ポップアップツールおすすめ比較10選!離脱防止やCVR向上に貢献する無料ツールも

目次を開く
ポップアップツールとは?
ポップアップツールとはWeb接客ツールの一種で、顧客情報を分析して状況ごとに適切なポップアップを表示することにより商品を勧めたり、クーポンを配布したりするツールです。
通販業界を中心にさまざまな業界・業種で近年導入されており、コンバージョン率向上をはじめとしたさまざまな効果が期待できます。
ポップアップとは?
ポップアップとは、パソコンやスマートフォンの画面で最前面に飛び出すように現れるウインドウのことを指します。
たとえば、通販サイトで買い物をしているときに出る、「500円引きクーポンプレゼント」や「会員登録で〇〇プレゼント」のようなお得情報に関するウインドウが該当します。
ポップアップ自体はホームページ制作する際に組み込めますが、顧客ごとの状態を分析して個別最適化した案内をするためにはポップアップツールが必要です。
チャット接客とポップアップ接客の違い
ポップアップ接客と同様に、Webサイト閲覧中のユーザーにアプローチして成約率や客単価を高める手法がチャット接客です。
チャット接客はどちらかといえば、購入時のユーザーの不安や疑問を取り除くために使用するツールです。自動応答機能のないツールであれば、チャットに対応するスタッフが必要になります。
一方で、ポップアップツールはユーザーに提案を行い、成約率や客単価アップを狙うツールです。また、シナリオや設定さえ決めておけば、スタッフが顧客対応に常駐する必要はありません。
ポップアップツールの選び方
ポップアップツールを比較する際の代表的なポイントとしては、次の3つが挙げられます。
- どのトリガーでポップアップを出すのか明確にする
- 外部システムとのデータ連携方法
- コストパフォーマンスを考える
どのトリガーでポップアップを出すのか明確にする
システムを選ぶ前に、どのようなユーザーにどのようにポップアップを表示したいのか具体的にイメージしましょう。
ポップアップツールのメリットは、顧客の属性に合わせて表示するポップアップを変更できることです。ブラウザの「戻る」ボタンをクリックしたり、一定時間Webサイト内に滞在したり、マウスポインタが画面の外に動いたりといった、さまざまなポップアップ表示のトリガーを設定できます。
目的を実現できるシステムを選定した方が、ポップアップツールを活用して成果をあげやすくなります。
外部システムとのデータ連携方法
ポップアップツールを、どのように外部システムと連携させるのかも選定時のポイントです。
ポップアップツールの中には顧客情報管理システムやメール配信システム、LINEをはじめとする各種SNSと連携可能なものもあり、組み合わせることによってより精度の高いマーケティングができるようになるでしょう。
導入済みのシステムと連携して使用したい場合は、各システムとの連携が可能なのか、その場合のオペレーションはどうなるのかも検討してください。
コストパフォーマンスを考える
ポップアップツールはコンバージョン率アップやクロスセル、アップセルを通じてWebサイトからの収益を向上させるための手段です。そのため、ポップアップツールに投資した費用に対して向上した収益の方が低ければ導入成果が低いといえます。
ツールの導入成果を分析するためにも、現状の客単価やコンバージョン率などの指標を明確にしたうえで、どの程度の数値改善を目指すのかの目標設定を事前に行ってください。
そのうえで、サービスの事例や価格を参考にコストパフォーマンスに見合ったツールか確認しましょう。
おすすめポップアップツール比較
ポップアップツールと一口に言っても、サービスの価格帯や連携できるシステム、ポップアップを出現させる条件の設定方法などツールによってさまざまな違いがあり、目的によっても選択すべきツールは異なります。代表的なポップアップツールについて特徴を紹介します。
- 小売・金融機関・アプリビジネスなど多様な事業への導入実績あり
- LINE、SMS、チャットなどさまざまな手段で顧客にアプローチ
- 顧客の行動・感情にフォーカスして最適な接客を実現
KARTEは株式会社プレイドが提供している多機能型のCXプラットフォームです。
Web上のデータだけでなく、店舗のPOSデータやSalesforceのような外部CRMに格納されているデータとも連携。100種類以上のクエリテンプレートで顧客分析を行い、ポップアップツールに限らず、アンケート、メール配信、チャットといったさまざまな手法で顧客アプローチが可能です。
さまざまな業界・業種に導入されており、Futureshopやshoopifyといた主要なEC構築プラットフォームとも連携しているので、ネット通販を行っている事業者にとっては特に魅力的です。
- 月額1,500円から使用できるチャットボットシステム
- Q&AはExcelで管理し、AIが表記ゆれに対応
- ボットが顧客対応状況に応じて有人チャットに切り替え
チャットプラスはチャットプラス株式会社が運営しているチャットボットシステムです。Webサイトに訪問したユーザーにチャット窓をポップアップして各種相談に対応します。ボットが対応するのでオペレーターを用意する必要はなく、解決できなさそうであれば有人オペレーターに切り替えも可能です。ExcelベースでQ&Aを管理するので社内にエンジニアがいなくても、ボットの質問への回答を調整できます。
b→dashは株式会社データXが提供しているWeb接客ツールです。ポップアップによる接客に限らず、マーケティングオートメーションを含めた機能が豊富に搭載されているので、b→dashが1つあればさまざまなマーケティングが可能です。データ加工・統合のテンプレートも豊富なので各社が実施したいことに合わせた運用ができるでしょう。また、顧客ごとのアプローチのシナリオも細かく設定できるので、きめ細やかなマーケティング活動が実現できます。
Robee - 株式会社Macbee Planet
- ユーザーインサイトを自動分析
- 新規・既存の両軸からタッチポイント・コミュニケーションを改善
- グラフィカルなレポーティングで分析や意思決定がしやすい
Robeeは、株式会社Macbee Planetが提供しているデータ分析に特化したWebホスピタリティツールです。ただWebサイトを訪問したユーザーにポップアップを表示するだけではなく、ユーザーの行動分析や広告効果の自動分析効果が搭載されており、ポップアップの改善のためのA/Bテスト機能も搭載されています。
顧客へのアプローチの仕方はポップアップとチャットの2種類があり、これらを通じてユーザーのLTVやコンバージョンの質の向上効果が期待できます。
- Webサイト、アプリの両方の接客に対応
- マーケターさえいればノンエンジニアでも運用可能
- マーケティングツールと運用支援をワンストップで提供
ReproはRepro株式会社が提供しているWeb接客ツールです。ポップアップツールとしては掲載場所や掲出形式の自由度が高く、各企業の戦略に合わせて柔軟にカスタマイズ可能です。ノーコードでのカスタマイズが可能でキャンペーン告知、かご落ち防止、レコメンドなどさまざまな用途のポップアップを使用し、結果を分析してPDCAサイクルを回して精度の高いポップアップマーケティングを実現します。
- CSVで顧客情報を入力、ポップアップの精度を高められる
- バナー、モーダル、インラインと3種類のポップアップが選べる
- 期間無制限の無料プランあり
ecコンシェルは株式会社NTTドコモが提供しているWeb接客ツールです。PKSHA Technology社と共同開発したAIが搭載されており、複数のポップアップをAIが自動的にA/Bテストをし、わかりやすくレポーティングしてくれるので高速でPDCAが回せます。機能は制限されるものの永年無料のプランも用意されているため、「とりあえずポップアップツールを導入してみたい」といった企業も気軽に活用できます。
- 月額8,000円からと低コストでの導入が可能
- 会員データ・DMPと連携した顧客ごとに合致したきめ細かいポップアップ
- 専任担当者がポップアップマーケティングをサポート
Flipdeskは、株式会社フリップデスクが提供しているWeb接客ツールです。サイト規模に左右されず低コストでポップアップマーケティングができます。ポップアップベースでの接客になりますが、同社が提供しているCross Talkというツールと連携すればチャットボットでのWeb接客も可能です。クーポン、予約配信、ページ書換などアプローチの手法も豊富です。
- ポップアップ掲出シナリオを細かく設定できる
- 標準機能以外もカスタマイズ開発可能
- 無料トライアルで使い勝手を確認できる
Sprocketは株式会社Sprocketが提供しているポップアップツールです。ユーザー行動、来訪回数、経過時間、URLパラメーターなどの情報をもとにカード型、吹き出し型の2種類のポップアップを掲出できます。シナリオの成果分析機能も充実しており、ツリーマップ、ヒートマップと行った形で結果を出力可能です。誕生日や保有ポイント数、購入金額といったデータもJavaScriptのデータ形式で埋め込み、リアルタイムでSprocketに情報を取り決めるので、きめ細かいシナリオ設計が可能です。
AiDeal
- 顧客データをリアルタイムかつ400以上の変数にわけて分析
- 行動を検知して迷っているユーザーを発見、ポップアップでフォロー
- AIチャットボットと組み合わせて安価に顧客をフォロー
AiDealは、Appier Group株式会社が開発しているAI技術を活用したポップアップツールです。400以上の変数をツールが0.05秒単位で自動トラッキングしており、ユーザーの行動をスコアリング、迷い顧客であると判定したタイミングでポップアップを掲出します。AIに任せることでオペレーターの手間を削減でき、同社の開発しているAiDeal Chatbotを活用すればチャットでのフォローも可能です。
- ポップアップを活用してユーザーの情報入力をサポート
- フォーム入力落ちを防ぎCVR向上へつなげる
- その他コンバージョン率を改善する20以上の仕組みを搭載
Gyro-n EFOは株式会社ユニヴァ・ジャイロンが提供しているエントリーフォーム作成システムです。資料請求や問い合わせの際の入力フォームへ必要事項を記入している際に、ポップアップを活用してユーザーのフォームでの離脱を防止します。また、ポップアップの他にも郵便番号からの住所自動保管、フリガナ自動入力、ガイド・リマインドメッセージといった20以上の機能が搭載されています。
ポップアップツール導入のメリット
ポップアップツールを導入するメリットは、「コンバージョン率向上」「離脱率改善」「クロスセル・アップセル」などによるWebサイトにおける収益向上です。それぞれのメリットについて紹介します。
コンバージョン率向上
ポップアップツールを使用すると、コンバージョン率を向上させる効果が期待できます。
たとえば、購入を迷っているユーザーにクーポンを配布のポップアップを表示して、購入の後押しをするといった方法があるでしょう。
特にユーザーは複数のECサイトで比較・検討していると考えられるのでポップアップを活用して、購入を後押しすることによって成約率を高められると考えられます。

離脱率改善
たとえば、商品を購入しようと思っていてカートに商品を入れても、面倒になったり、購入するのが不安になったりしてWebサイトを閉じるといったケースはよくあります。こうした離脱を防ぐためにもポップアップツールは有効です。
離脱しそうなユーザーに対して、「カートに商品が残っています」「購入に関して何かお困りごとがありますか?」といった離脱防止をするためのポップアップを表示することにより、ユーザーの購入に関する障害を取り除き、離脱率を改善します。
クロスセル・アップセル
クロスセル・アップセル効果があることも、ポップアップツールを導入するメリットです。
特定の商品をカートに入れたユーザーに1ランク上の商品を提案したり、「あと〇〇円で送料無料」「ついでに〇〇という商品をいかがですか?」といったポップアップを表示したりすることにより、ユーザーの購買意欲を刺激して客単価をアップさせます。
また、ポップアップツールが購買履歴やWebサイト内でのユーザーの行動を追跡してくれるので、それらのデータに合わせて表示するポップアップをユーザーごとに変更できます。

ポップアップツールを比較して最適なツールを
ポップアップツールにはコンバージョン率向上、離脱防止、クロスセル・アップセルといった機能があり、EC事業者を中心にWeb上で注文・予約を獲得する企業にはおすすめのサービスです。選定の際は次のポイントに注意して選ぶのをおすすめします。
- どの程度データを解析したいか明確にする
- 外部システムとのデータ連携方法
- コストパフォーマンスを考える
ポップアップツールに関してより深く検討したい方は、サービス資料を請求し比較するとよいでしょう。
また、あわせてチャットツールによる接客も検討している方は、こちらの記事もご覧ください。

BOXILとは
BOXIL(ボクシル)は企業のDXを支援する法人向けプラットフォームです。SaaS比較サイト「BOXIL SaaS」、ビジネスメディア「BOXIL Magazine」、YouTubeチャンネル「BOXIL CHANNEL」、Q&Aサイト「BOXIL SaaS質問箱」を通じて、ビジネスに役立つ情報を発信しています。
BOXIL会員(無料)になると次の特典が受け取れます。
- BOXIL Magazineの会員限定記事が読み放題!
- 「SaaS業界レポート」や「選び方ガイド」がダウンロードできる!
- 約800種類のビジネステンプレートが自由に使える!
BOXIL SaaSでは、SaaSやクラウドサービスの口コミを募集しています。あなたの体験が、サービス品質向上や、これから導入検討する企業の参考情報として役立ちます。
BOXIL SaaS質問箱は、SaaS選定や業務課題に関する質問に、SaaSベンダーやITコンサルタントなどの専門家が回答するQ&Aサイトです。質問はすべて匿名、完全無料で利用いただけます。
BOXIL SaaSへ掲載しませんか?
- リード獲得に強い法人向けSaaS比較・検索サイトNo.1※
- リードの従量課金で、安定的に新規顧客との接点を提供
- 累計800社以上の掲載実績があり、初めての比較サイト掲載でも安心
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ、調査概要:2021年5月期 ブランドのWEB比較印象調査