360度評価とは?多面評価のメリット・失敗しないやり方・導入事例 - コメントと評価項目例

目次を閉じる
360度評価とは
360度評価とは、上司や部下だけでなく同僚や社外関係者といったさまざまな立場の関係者が評価を行い、対象者の人物像や仕事ぶり評価する手法です。360度評価は上司と部下の1対1の評価ではなく、複数の評価者が全方位的に実施するため多面評価とも呼ばれます。
360度評価は管理職といった上位層に対しても実施され、マネジメントに対する評価や気付きを与えることから、管理職育成にもつながるとして注目を集めています。
360度評価を実施する目的
360度評価を実施する目的は、上司のみが行う人事評価から脱して、多角的に人事評価を行うことです。一般的な人事評価は上司が部下を評価する手法をとりますが、部下や社内外の関係者も評価を行う360度評価によって、より正確な人事考課をできるようになります。
また、360度評価が実施されている目的や背景をさらに分解すると、主に3つの理由が挙げられます。
人事の実態を正しく把握する
360度評価が必要になる背景として、まず一つ目に上司だけでは仕事への取り組みや詳細な業務まで把握するのが困難なことが挙げられます。
働き方改革が叫ばれるなか、一人あたりの生産性を高めることが社内でも求められているのではないでしょうか。プレイヤーと管理職を兼務している人も多く、管轄するメンバー数が増えれば個人ごとのコミュニケーション機会は少なくなるという課題もあります。通常の人事評価制度では、そういった問題点から正確な評価を得られにくくなってしまっています。
正しい実態の把握のためにも、多面的な評価を受けられる360度評価の実施が役に立ちます。
適切なフィードバックによる人材育成の側面
360度評価は多面的なフィードバックを行い、周囲からの見られ方を共有し対象者に気づきを与えるきっかけとなります。
業界変化が激しい経済状況の中では、常に同じ指標だけを追いかける状態ではなく「変化」を求められます。そのためにも、会社からの指示で動く受動的な人材ではなく能動的に動き、自ら課題を意識する「自律性」が必要です。
そういった人材の気付きと成長につなげるのも360度評価の目的です。
人材の適正配置と管理職育成
360度評価を実施する目的には、人材の適正配置と管理職育成もあります。
マネジメント層への登用は事業への影響も大きく慎重な判断が必要なため、管理職になれる人間は限れています。評価されない状態や采配ミスはメンバー層からの不満も溜まりやすく離職につながる状態になるため、360度評価による組織全体からの評価も参考にすることは有効です。
また、管理職に登用したからといってすぐにマネージャーとして機能するものでもありません。登用後もフィードバックを受け続けることで、マネージャーとしての成長機会にもつながります。
360度評価のメリット
多面評価の目的と被る部分もありますが、通常の人事評価と比較した際に360度評価を実施するメリットには次のようなものがあります。
- 複数評価による客観性
- マネージャー層の成長
- 企業ミッション・行動指針の浸透
複数評価による客観性
360度評価は複数人が対象者の評価を実施するため、通常の人事評価に比べてより客観的な意見を吸い上げられます。
直属の上司だけでは把握が難しかった人間性を発見することにつながり、周りからの評価が浮き彫りになります。また、結果に対するフィードバックの実施があることで、これまで少なかった仕事上のコミュニケーションの促進も期待ができるでしょう。
マネージャー層の成長
組織の上位層が周囲から支持されていくには、必然的に評価が重要です。部下からの意見も拾える360度評価はマネージャー層の育成、成長は企業が大きくなる過程で非常に重要なポイントと言えるでしょう。
マネジメントにはメンバーの強みやポテンシャルを引き出す、組織感での連携といった広範囲の業務を統括しながら推進していく力が求められます。
マネージャー自身やマネージャー候補は、上司以外の多方面からフィードバックを受けることで、それまでは得られなかった課題を認識できるようになります。
企業ミッション・行動指針の浸透
360度評価の3つ目のメリットは、行動指針の浸透や理解を深めることにもつながる点です。
日々の行動や考え方が会社の目指す指針・ミッションにあっているかを見るため、対象側・評価側の双方にメリットがあります。評価は、役職者にならなければ付ける機会がありませんが、360度評価によって指針をを意識して振り返りできるようになるでしょう。
360度評価のデメリット
360度評価は部下が上司を評価するため、気遣いや忖度がある場合は正しいフィードバックとならない可能性があります。
また、フィードバックに対して正しい理解がない場合には、個人の好き嫌いや社内政治といった主観的な意見として評価してしまうことも想定されます。そうなると360度評価としての意味がなくなり、対象者の自信を喪失させたり、落ち込んでしまったりしてモチベーションを下げる結果となるため、注意が必要です。
このように、360度評価は1人の評価では測れない客観性の高い評価ができる一方で、評価者側が目的や評価方法を理解していない状態で実施すると、好き嫌いや主観での評価が行われ現場の不安を煽る結果になってしまうデメリットがあります。業務上の立場を活かして好き嫌いで評価を実施してしまった場合には、ハラスメントに該当する場合もあるため注意しましょう。
360度評価の運用方法
360度評価を導入する際は次のポイントに注意して運用しましょう。
評価フィードバックの位置づけを共有する
360度評価は、主観的な視点での評価は本来の目的を達成できず導入しただけで運用されず、失敗に終わってしまいます。そのため多面評価を実施する目的や位置づけを評価者に対して周知することが重要です。
たとえば「新人マネジメント層のビジョン理解」・「現場理解と気づきを与える多面評価」といったように、評価者と対象者側に対して何を見てもらうのかをわかりやすくすることもポイントです。
また通常の人事評価の場合は昇給や賞与といった報酬を決めるためのものですが、360度評価はさまざまな関わり方をしている評価者からのフィードバックが目的です。給与への直接反映は避け、育成目的での評価として切り分けて考えるほうが良いでしょう。
360度評価にも使え、第三の給与とも呼ばれる成果給「ピアボーナス®」についてはこちらの記事で解説しています。「給与への直接反映を避けたいが何かしらインセンティブを与えたい」という担当者の方はぜひ検討してみてください。
※「ピアボーナス®」はUnipos株式会社の商標です。商標権者から使用許諾を得ています。

360度評価の項目・評価基準の設計
評価基準の調査項目は活用目的に沿って検討する必要があります。また、質問項目は100問以上のように多すぎないことに加えて、評価者によっては質問文の言い回しを変えることも大切です。
対象者自体の人格やスキルといった部分は避け、客観的な行動に対する質問設計にする必要があります。すなわち、普段の業務態度から「マネジメント層に向いているか」「部署異動が良い方向に進むか」などの判断に使うのに向いている評価手法です。
継続的な実施と運用
360度評価は人材育成を目的としており、1回実施して終わりではありません。実施後にフィードバックを行うことで、行動改善・再評価といったサイクルが人を育てることにつながります。
評価実施には現場不満が出る、質問設計の手間がかかるといったことがあり、継続的に実施できている企業は少ないかもしれません。運用ルールやレポーティングなどを含めた管理をする際は、評価ツールも検討してみてください。
360度評価の項目例とサンプル
360度評価は主に上位層に対して人材育成を目的として実施するものです。導入の際はポジションごとの役割や目標を決め、マネジメント能力にフォーカスした項目にすることが理想的です。
質問項目の例としては次のようなものがあります。
- 課題の把握と解決策の考案
- 業務遂行・時間配分・業務態度(挨拶や態度など)
- マネジメント・育成能力
- コミュニケーション能力・リーダーシップ
- 経営方針の理解とそれに沿った行動
こちらからは360度評価アンケートのサンプルをご覧になれます。ぜひ参考にしてみてください。
360度評価を実施したあとのフィードバックコメント例
360度評価を実施した際に単なる誹謗中傷や悪口にならないように、評価項目をしっかり定めておきましょう。評価内容を直接伝えず、要点をまとめたフィードバックになるように注意することが重要です。
フィードバックはプラスとマイナスの部分を網羅的にコメントし、具体的にどこが良かったのか・悪かったのか、悪かった場合はどう改善すべきかなどを理由とともに伝える必要があります。被評価者が次のアクションにつなげられるようなフィードバックにしましょう。
360度評価を導入している企業の事例
360度評価を導入している企業の事例を紹介します。
GMOインターネット
GMO社では「ガラス張り経営」という方針に基づき、役員の目標や評価を可視化しています。そのような組織風土もあり、6段階の等級ランクの決定に360度評価を取り入れています。
他部門を含めた業務関与者が匿名でアンケートを行い給与額もオープンにすることで、業務に対して責任を持ち、不平や不満も減った事例です。
アチーブメント
アチーブメント社では、社内だけでなく顧客からも360度評価を行うことで的確な成果を目指しています。評価実施のレポーティングを把握し、対象者がギャップを埋めるためのアクションを設計し改善を行っています。
ディー・エヌ・エー
ディー・エヌ・エー社ではマネージャー陣の課題・改善点の認識をあわせるために、360度フィードバックを実施しています。
通常は無記名で実施することが多いですが、ディー・エヌ・エーでは記名式にすることで組織改善のサイクルを早めることを目的として、オープンな活用を行っています。
360度評価システムの選び方
360度評価を行う場合、情報が大量になるため、入力や分析に時間がかかります。360度評価システムを導入すれば、情報が一元管理できるうえ、さまざまなテンプレートが用意されているので、工程を大幅に削減できます。
実際に360度評価システムを選ぶ際には、以下のようなポイントをチェックしましょう。
何を評価するのか
まず人事評価のどのような点を評価したいのか、明確化することが大切です。ひとつに人事評価といっても、管理職と従業員であれば、評価項目が大幅に異なります。評価ポイントが明確化すれば、その点で強みをもったシステムを選べるようになります。
スマートフォンに対応しているか
スマートフォンに対応していれば、すき間時間に評価のためのアンケート記入が行えます。アンケート記入のハードルを下げられるので、スマートフォン・タブレットに対応しているかはよく確認しておきましょう。
使いやすさ
人事評価システムは一度導入すると、システムの切り替えは容易ではありません。システムのなかには無料プランやデモを用意しているものもあるので、使い勝手を確認しておきましょう。
360度評価システム・ツール9選比較
360度評価システムや360度評価が行える人事評価システムを特徴や機能、料金から比較し、おすすめのツールを厳選しました。
どの360度評価システム・ツールを選んでいいかわからない方は、こちらの選び方を参考にしてください。
使いやすさを重視するなら「カオナビ」がおすすめ
細かい評価シートを作成するなら「HRMOS評価」がおすすめ
カスタマイズ性と充実した集計・分析機能なら「あしたのクラウドHR」がおすすめ
カオナビ - 株式会社カオナビ
- 2022年4月時点で2,000社以上の導入実績※
- 目標管理制度・360度評価・OKRなど、あらゆる評価制度に対応
- 評価シートもワークフローも自由カにスタマイズが可能
カオナビは、顔写真を用いて直感的に社員情報を把握できる人事評価システムです。紙やエクセルでの煩雑な評価管理から脱却し、効率的な評価運用が可能になります。
目標管理や360度評価、OKRといったさまざまな評価制度に対応しており、項目もドラックアンドドロップだけで簡単にカスタマイズできます。顔写真を軸に、過去の評価履歴や評価進捗に加え、スキル・能力などの人材情報の一元管理できる点も特徴です。
※カオナビ公式サイトより(2022年4月18日閲覧)
料金プラン
プラン | 料金 |
---|---|
ストラテジープラン | 要問い合わせ |
パフォーマンスプラン | 要問い合わせ |
データベースプラン | 要問い合わせ |
カオナビには3つのプランがあり、料金は従業員規模によって変動します。360度評価を利用したい場合は、評価運用を効率化できる「パフォーマンスプラン」または「ストラテジープラン」を利用しましょう。
評判・口コミ
クアルトリクス 従業員エクスペリエンス(EX)|Qualtrics - クアルトリクス合同会社
- 高度な360度評価を簡単に実施
- 専門家設計のプログラムや設問を利用できる
- 従業員の能力を素早く把握し、スキルアップにつなげる
クアルトリクス 従業員エクスペリエンス(EX)は、高精度な360度評価を可能にするシステムです。360度評価のアンケート設問や評価プログラムは、専門家の設計したものを利用できるうえに、設問内容の変更や対象者ごとに異なる質問の設定も簡単に行えます。また、アンケートの回答によって設問の分岐も可能です。回答進捗をリアルタイムに把握でき、分析結果もすぐに確認できます。
料金プラン
クアルトリクス 従業員エクスペリエンス(EX)の料金は要問い合わせです。デモリクエストを受け付けているので、試したい方はぜひ問い合わせてみましょう。
HRBrain - 株式会社HRBrain
- BOXIL SaaS AWARD 2021 Autumn「人事・給与部門」受賞※
- 直感的に操作できるUIとカスタマーサクセスによるサポートあり
- 蓄積した評価データを自由に掛け合わせ、分析ができる
HRBrainは、⽬標・評価管理のプロセスを⼀気通貫で効率化する人事評価システムです。豊富な導入実績から、評価制度が整っていない企業でも即日導入できます。専任のカスタマーサクセスでは、導入から運用、データ分析といった基本的な部分に加えて、他社事例の共有や定例会の実施、データベースの設計までサポートしてくれます。
※BOXIL SaaS AWARD 2021 Autumn特設サイトより(2022年4月時点)
料金プラン
料金 | 詳細 |
---|---|
初期費用 | 要問い合わせ |
利用価格 | 要問い合わせ |
評判・口コミ
SmartHR - 株式会社SmartHR
- 評価シートの作成から集計までを完結
- 公平な評価で従業員の納得感を向上
- シンプルかつ簡単に扱える操作性
SmartHRは、登録社数4万社以上※1、労務管理クラウドでは3年連続シェアNo.1※2の実績を誇るシステムです。
人事評価機能では、SmartHRに蓄積された従業員情報を活用しながら、人事評価を効率的に実施できます。人事評価を行うにあたり、目標の記入状況の把握や評価結果の回収、集計といった面倒な作業をSmartHRだけで完結させられます。
SmartHRに入っている部署や役職、入社年月日、資格、給与などの従業員情報と一緒に出力することで、客観的データにもとづいて、正しく評価が可能。評価者によって異なる評価のバラつきを防げます。
また、画面操作は簡単で、人事担当者も従業員もすぐに扱えるでしょう。スマートフォンにも対応しており、従業員が入力しやすい画面により、スムーズに移行することができます。
さらに、評価制度に沿った形で評価シートやワークフローを設定可能。部下や上司、同僚などからの360度評価としても活用できます。
※1SmartHR公式サイトより(2022年4月時点)
※2 デロイト トーマツ ミック経済研究所「HRTechクラウド市場の実態と展望 2020年度」
料金プラン
料金プラン | 初期費用 | プラン価格 |
---|---|---|
プロフェッショナルプラン | 無料 | 要問い合わせ |
スタンダードプラン | 無料 | 要問い合わせ |
人材マネジメントプラン | 無料 | 要問い合わせ |
※人事評価機能は有料オプション
評判・口コミ
あしたのクラウドHR - 株式会社あしたのチーム
- あらゆる評価シートに対応できるカスタマイズ性
- 人事データの活用がグッと楽になる充実の集計・分析機能
- 他にはない選べるサポートプラン
あしたのクラウドHRは、全国4,000社以上※の実績に裏打ちされた人事評価制度の構築・運用ノウハウに基づいて、評価業務のフローをすべて一元管理できる人事評価システムです。
目標から査定までの流れをすべて管理できるだけでなく、ありとあらゆる評価シートに対応できるように細かなカスタマイズにも対応。任意の社員を周囲評価者として登録することで多面評価(360度評価)も可能です。
※出典:あしたのチーム「あしたのクラウドHR」(2022年4月18日閲覧))
料金プラン
料金 | 詳細 |
---|---|
初期費用 | 要問い合わせ |
利用価格 | 要問い合わせ |
評判・口コミ

あしたのチーム - 株式会社あしたのチーム
- 評価制度をトータルサポート
- ノウハウをため、12か月で自社運用を目指せる
- 各種サポート内容が充実
あしたのチームは、4,000社以上※の導入実績のノウハウにより、多様な人事評価制度の構築ができる人事評価システムです。運用ルール考察や目標シート案作成などのスタートアップから、目標管理シート作成のような制度構築、社員説明会の実施をサポートします。また、オプションで面談同席や評価システム講習会なども可能です。人事評価制度はじめて導入する企業でも、ノウハウを蓄積しながら12か月で自社運用を目指せます。
料金プラン
料金 | 詳細 |
---|---|
初期費用 | 要問い合わせ |
利用価格 | 要問い合わせ |
※出典:あしたのチーム「あしたのチーム」(2022年4月18日閲覧))
360(さんろくまる) - 株式会社Fusic
- 匿名性が高く回答者が安心して利用できる
- 管理者が評価を活用しやすい結果帳票
- 初期設定以降の利用料金は使った分だけ
360(さんろくまる)は、スマートフォンやタブレットにも対応した、手軽に利用できる360度評価システムです。外出しがちなメンバーや忙しいメンバーもスキマ時間に評価入力の入力を行えます。
匿名性も確保されているので、役職や立場にかかわらず、安心して回答できるのも特徴で、評価の結果は自動集計され、管理者用と回答者用に分かれた見やすい帳票で確認可能です。評価者側・回答者側の双方ともさまざまな観点から、組織および個人の状況を確認・比較できます。また、一度初期費用を支払えば、以降は使った分だけ利用料金が発生する料金体系なので、人事評価の手間とコストの両方を削減できるでしょう。
料金プラン
料金 | 詳細 |
---|---|
初期費用 | 110,000円 |
利用価格 | 44,000円~ ※一度の料金発生で30日間利用可能 |
※金額はすべて税込です。
スマレビ for 360° - 株式会社シーベース
- 360度評価で自身の評価を的確に把握
- システム上で目標設定シートを管理
- 人事部の負担を軽減
スマレビ360°は、年間利用社数200社以上、顧客満足度91%以上を誇るクラウド型360度評価支援システムです。
結果レポートによって対象者の行動が周囲にどのように映っているのかを認知でき、対象者の強みや課題、期待されていることを今後の行動につなげられます。
システム上で目標設定シートを管理できるだけでなく、自動リマインド機能や自動レポート作成機能といった、人事部の負担を軽減するさまざまな機能が標準搭載されています。
料金プラン
料金 | 詳細 |
---|---|
初期費用 | 200,000円 |
ライトプラン | 20万円/年~ |
スタンダードプラン | 32万円/年~ |
プレミアムプラン | 170万円/年~ |
評価ポイント - 株式会社シーグリーン
- 簡単でシンプルだから初めての方でも安心
- 業種・企業規模を問わず導入可能
- 月額7,000円からの低コスト
評価ポイントは、シンプルでわかりやすい人事評価システムです。初心者の方でも簡単に扱えるので、導入している企業も多様です。3名の企業もあれば、数千名の企業もあります。導入業種も大手コンビニを筆頭に、飲食や製造、IT、建築といった多岐にわたります。そのため業種や企業規模を問わず利用できるでしょう。月額7,000円から利用でき、低コストな点も特長です。
料金プラン
料金 | 詳細 |
---|---|
初期費用 | 50,000円 |
利用価格 | 月額7,000円 |
タレントパレット - 株式会社プラスアルファ・コンサルティング
タレントパレットは人事ビッグデータを見える化し、組織としてのパフォーマンスを向上させるタレントマネジメントシステムです。
社員のワークログやスキル、マインドといったさまざまな人材情報を集約できます。また、集約した人材情報を分析することで組織・働き方や採用、従業員満足度の可視化を実現しています。
料金プラン
タレントパレットの料金は要問い合わせです。
評判・口コミ
次の記事では本記事で紹介しきれなかったサービスも含めて、360度評価サービスについて、比較・紹介しています。ぜひ合わせてご覧ください。

360度評価で効果的な人材育成を
上司からの評価だけでなく多面的に自身を評価されることにより、自身の課題や改善点を見つける360度評価。トヨタ自動車やメルカリ、ノジマなど有名企業も採用していることで知名度が徐々に高まり、導入を検討しうている企業も多いのではないでしょうか。プレイヤーからマネージャーへの転換は180度動き方が変わるため、管理層としての成長には時間がかかるといえます。
また、そうした中では現場からの不満も溜まりやすく組織のエンゲージメントも下がりやすくなります。給与評価とは別軸で実施することで社員の意識を変え、人材育成につながる360度評価指標を取り入れてみてはいかがでしょうか。
また、360度評価は人事評価システム・ツールを導入することで、より効果的かつ効率的に行えます。

BOXILとは
BOXIL(ボクシル)は企業のDXを支援する法人向けプラットフォームです。SaaS比較サイト「BOXIL SaaS」、ビジネスメディア「BOXIL Magazine」、YouTubeチャンネル「BOXIL CHANNEL」、Q&Aサイト「BOXIL SaaS質問箱」を通じて、ビジネスに役立つ情報を発信しています。
BOXIL会員(無料)になると次の特典が受け取れます。
- BOXIL Magazineの会員限定記事が読み放題!
- 「SaaS業界レポート」や「選び方ガイド」がダウンロードできる!
- 約800種類のビジネステンプレートが自由に使える!
BOXIL SaaSでは、SaaSやクラウドサービスの口コミを募集しています。あなたの体験が、サービス品質向上や、これから導入検討する企業の参考情報として役立ちます。
BOXIL SaaS質問箱は、SaaS選定や業務課題に関する質問に、SaaSベンダーやITコンサルタントなどの専門家が回答するQ&Aサイトです。質問はすべて匿名、完全無料で利用いただけます。
BOXIL SaaSへ掲載しませんか?
- リード獲得に強い法人向けSaaS比較・検索サイトNo.1※
- リードの従量課金で、安定的に新規顧客との接点を提供
- 累計800社以上の掲載実績があり、初めての比較サイト掲載でも安心
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ、調査概要:2021年5月期 ブランドのWEB比較印象調査