360度評価(多面評価)システムおすすめ比較!クラウド型ツールのメリット


360度評価システム・多面評価システムの各サービス資料を厳選。無料でダウンロード可能です。360度評価システムの実施だけでなく、全社・部署・個人レポートの閲覧や質問のカスタマイズ、フィードバックなど、360度評価の関連業務効率化に役立つ360度評価システムの比較にお役立てください。
目次を閉じる
- 360度評価システムとは
- 360度評価・多面評価の概要
- 360度評価の主な質問項目
- 360度評価システムの選び方
- 360度評価システムの導入目的を確認する
- 360度評価システムの機能を確認する
- 360度評価システムを導入する際の注意点を確認する
- 360度評価システムの料金・価格相場を確認する
- 360度評価システムおすすめ比較【特化型】
- CBASE 360
- GROW360
- 360(さんろくまる)
- 360度評価システムおすすめ比較【人事評価システム一体型】
- カオナビ
- HRBrain
- あしたのクラウドHR
- あしたのチーム
- CYDAS
- タレントパレット
- One人事[タレントマネジメント](旧 スマカン)
- クアルトリクス 従業員エクスペリエンス(EX)|Qualtrics
- SmartHR
- 評価ポイント
- HRベース適性検査
- 360度評価の成功ポイントを押さえよう
- 定期的に実施する
- 360度評価でのコメントの書き方お覚えておく
- 1on1もあわせて実施する
- リファレンスチェックで入社前から360度評価を
- BOXILとは
360度評価システムとは
360度評価システムとは、上司や部下など社内外の関係者に対して評価アンケートを行い、フィードバックする人事評価システムです。
社内アンケート用のテンプレートを活用しての効率化も可能ですが、集計や評価コメント、項目の設計など多忙な人事担当にとっては大変な作業です。その業務を効率化できるのが、360度評価システムの特徴です。
360度評価・多面評価の概要
360度評価とは一般的な人事評価とは違い、上司を評価対象とした評価手法です。
主にマネージャー以上などの管理者層を対象に実施されます。質問項目としては「部下とのコミュニケーション」や「組織への士気向上」などマネジメントに関するものがメインです。この結果自体を直接給与に反映されることは少なく、継続実施により成長を促す目的があります。

360度評価の主な質問項目
360度評価は、目的としてはマネージャー層の課題把握と育成に軸足を置いているため、マネジメント力に関する次のような内容の質問がメインです。
- リーダーシップ・組織づくり
- メンバー育成・コミュニケーション
- 行動指針・ビジョンの理解
また役職者ではなくメンバーを対象としたフィードバックを集める場合は、次のような仕事への姿勢やスキル、モチベーションをメインとしたものになります。
- 業務への主体性
- 社内での協調性
- 課題把握・業務コミット力
メンバー評価の実施後にはフォローアップも含めて、1on1ミーティングで継続的な成長サポートを行うこともポイントといえます。
360度評価システムの選び方
360度評価システムを選ぶ際は、次の流れで確認しましょう。
- 360度評価システムの導入目的を確認する
- 360度評価システムの機能を確認する
- 360度評価システムを導入する際の注意点を確認する
- 360度評価システムの料金・価格相場を確認する
360度評価システムの導入目的を確認する
360度評価システムの導入を検討する際は、まず導入目的を明確にしましょう。主な導入目的は次のとおりです。
導入目的 | 詳細 |
---|---|
人数が多く煩雑になりがちな360度評価の運用をスムーズに行いたい | 360度評価に特化したタイプのシステムがおすすめ |
社員データの一元管理や、データを活かして組織の最適化を図りたい | 人事評価と一体型のシステムがおすすめ |
360度評価システムの機能を確認する
360度評価システムでできること、利用できる機能は次のとおりです。上記の導入目的・課題をどのように解決できるか記載しているため、必要な機能を洗い出しましょう。
【基本的な機能】
機能 | 詳細 |
---|---|
個人レポート | 360度評価の結果を個人用のレポートで出す機能 |
部署レポート | 部署単位での傾向をレポートで出す機能 |
全体レポート | 全社での結果をレポートで出す機能 |
メール配信 | 従業員へ受講依頼のメールが配信できる機能 |
回答状況の確認 | 360度評価の回答状況を確認できる機能 |
評価者の選定 | 評価者を自由に設定できたりランダムに選定できたりする機能 |
質問のカスタマイズ | 評価の際の質問をカスタマイズできる機能 |
フィードバック機能 | 評価実施後のフィードバックを見られる機能 |
公開範囲の設定 | レポートや結果、評価などの公開範囲を設定できる機能 |
【特定の課題・用途・業界に特化した機能】
機能 | 詳細 |
---|---|
1on1管理 | 1on1での記録を管理する機能 |
進捗管理 | 個人の目標に対する進捗管理を行える機能 |
結果の自動集計 | 360度評価の回答結果を自動集計できる機能 |
適性検査 | 自分の長所などが分かる適性検査が受けられる機能 |
1on1の実施内容を記録したい場合には1on1管理機能や進捗管理機能があるものを、組織の特徴や傾向を把握したい場合には適性検査機能があるシステムがおすすめです。
360度評価システムを導入する際の注意点を確認する
360度評価システムを導入する際、失敗しないために次の項目も確認しておきましょう。
確認事項 | 詳細 |
---|---|
外部システム連携 | すでに使用している人事システムがある場合は連携できるか確認しておきましょう。 |
セキュリティ | 従業員や自社の人事情報を管理するためセキュリティ体制についてしっかりと確認しておきましょう。 |
多言語対応 | 外国人従業員がいる場合やグローバル企業の場合は対応言語の確認が必要です。 |
アプリ対応・スマホ対応 | 使いやすさの観点からアプリ対応やスマートフォンからの回答ができるかどうかも確認しておきましょう。 |
サポート体制 | 運用フローに乗るまでの導入サポートや、導入後の不明点等がある場合のサポート体制についても確認しておくと安心です。 |
360度評価システムの料金・価格相場を確認する
360度評価システムの料金は、月額固定制のものが多いですがユーザー数によってプランや費用が異なるため、必要な機能と要件が搭載されているサービスの料金を確認しましょう。
また、オプションとして追加アンケートやポジション別の集計レポートなどさらに細かな分析を必要とする場合は、追加必要が発生します。
気になるシステムがある場合には、公式サイトから相談や見積もり依頼をしましょう。
360度評価システムおすすめ比較【特化型】
おすすめの360度評価システムを紹介します。比較しやすいように特徴や機能、料金をまとめているので、企業に合ったツールを選ぶといいでしょう。
サービス名 | 360(さんろくまる) | CBASE 360 | GROW360 |
ユーザーレビュー | 4.25 | 4.67 | 0.0 |
個人レポート | |||
部署レポート | |||
全体レポート | |||
従業員情報の登録方法 |
| ||
メール配信 | |||
回答状況確認 | |||
評価者の選定 | |||
質問のカスタマイズ | |||
結果の自動集計 | |||
フィードバック機能 | |||
公開範囲設定 |
- 評価実施の準備から振り返り、定着化までサポート
- スマートフォンから回答可能
- 対象者の行動改善と習慣化のプロセスを構造化
CBASE 360は、導入実績1,000社以上※、リピート率90%以上※の360度フィードバックシステムです。回答ポイントやレポートの読み解き方、行動改善などをサポートする説明動画を搭載しています。
一般社員や管理職など階層に応じた設問で、求められる行動と認識のギャップを4段構成で可視化し、対象者の強みと課題を把握できます。行動改善シートによる課題克服が難しい対象者への個別カウンセリングや、半年間のコーチングなどを利用可能です。
※CBASE 360公式サイトより(2022年11月閲覧)
料金プラン
料金プラン | 年間基本料金 | 月額料金 |
---|---|---|
ライトプラン | 200,000円 | 3,200円〜/名 |
スタンダードプラン | 320,000円 | 4,000円〜/名 |
プレミアムプラン | 1,700,000円 | 3,800円/名 |
※対象者数によって利用可能なプランが変動。詳細要問い合わせ。
GROW360 - Institution for a Global Society株式会社
- 潜在的な性格と行動特性(コンピテンシー)をもとに診断
- AIによるバイアス補正技術で評価の客観性を向上
- 導入から定着、データの活用までトータルサポート
GROW360は、360度評価の分析にもとづく現状把握や人事施策の検討、検証などを支援するサービスです。国際特許を取得した潜在的気質の測定と25項目の行動特性を診断可能です。評価者の評価特性をAIが評価し、客観的な360度評価へ評価を補正してくれます。
国内大手やグローバル企業などを中心に60万人以上※の実測データを保有し、社外水準との比較も可能です。分析結果をもとに、役割期待から逆算した育成施策の立案支援や効果測定、育成対象者の選定などのサポートを受けられます。
※ボクシル掲載資料参照(2022年6月時点)
料金プラン
- | 料金 |
---|---|
AIデータ管理用 | 100,000円(税抜)/年 |
受験料 | 4,000円(税抜)/人 |
受験サポート費 | 100,000円〜(税抜) |
※内容により変動あり。詳細は要問い合わせ。
360(さんろくまる) - 株式会社Fusic
- 匿名性が高く安心して回答できる
- スマートフォンやタブレットで簡単に実施可能
- 評価実施時のみ利用料金が発生
360(さんろくまる)は、多面的な角度から適切な評価ができる人事評価システムです。匿名性が確保されているので、部下から上司・役職者に対する評価も、安心して回答できます。スマートフォンやタブレットにも対応しており、評価も回答の回収も手軽に行えるので、外出が多いメンバーがいる場合もスムーズに運用できます。一度初期費用を支払えば年間利用料などは不要で、評価を実施するときに利用料金のみを支払えば利用でき、利用料金は評価に関わる人数で決まります。また、オプション機能も初回利用時に一度オプション料を支払っていれば、以降は利用料金のみで使い続けられます。
料金プラン
料金 | |
---|---|
初期費用 | 110,000円 |
利用価格 | 44,000円~ |
※一度の課金で30日間利用可能
※金額はすべて税込です。
360度評価システムおすすめ比較【人事評価システム一体型】
人事評価システムの機能の中に、360度評価機能も搭載されているサービスがあります。そんな人事評価システム一体型のおすすめサービスを紹介します。
- 4年連続「人材管理システム」シェアNo.1
- 目標管理制度・360度評価・OKRなど、あらゆる評価制度に対応
- 評価シートもワークフローも自由カにスタマイズが可能
カオナビは、顔写真を用いて直感的に社員情報を把握ができる人事評価システムです。顔写真を見ながら、管理できるのが特徴です。紙やエクセルでの煩雑な評価管理から脱却し、効率的な評価運用が可能になります。
目標管理や360度評価、OKRなどさまざまな評価制度に対応しており、項目もドラックアンドドロップで簡単にカスタマイズできます。また評価の進捗管理・一覧確認も可能。顔写真を軸に、過去の評価履歴やスキル・能力などの人材情報の一元管理できる点も特徴です。
料金プラン
要問い合わせ
評判・口コミ
評価:★★★★★
顔写真で管理できるので、社員の情報を把握しやすいのはすごい便利。また管理者画面もどこで何ができるのか分かりやすい。目標管理や360度評価、OKRに対応しているので工夫すればかなり色々な用途に使える。タレントマネジメントには正解がなく最初に要件定義しきれないので、後から試行錯誤しやすい柔軟性の高さは評価できる。 もちろんユーザーとしても機能が分かりやすく使いやすい。
>>カオナビの口コミをもっと見る
- BOXIL SaaS AWARD 2021 Autumn「人事・給与部門」受賞※
- 直感的に操作できるUIとカスタマーサクセスによるサポートあり
- 蓄積した評価データを自由に掛け合わせ、分析ができる
HRBrainは、⽬標・評価管理のプロセスを⼀気通貫で効率化する人事評価システムです。豊富な導入実績から、評価制度が整っていない企業でも即日導入できます。専任のカスタマーサクセスでは、導入から運用、データ分析といった基本的な部分に加えて、他社事例の共有や定例会の実施、データベースの設計までサポートしてくれます。
※BOXIL SaaS AWARD 2021 Autumn特設サイトより(2022年1月17日閲覧)
料金プラン
料金 | |
---|---|
初期費用 | 要問い合わせ |
利用価格 | 要問い合わせ |
評判・口コミ
評価:★★★★★
使いやすく、機能も充実しています。カスタマーサクセスの方のサポートもとても丁寧。無料で1on1セミナーを開催していただいたりと、手厚いサポート体制が素晴らしいです。UIも非常に優れているので、初めてログインした人でも直感で利用することができます。
あしたのクラウドHR - 株式会社あしたのチーム
- あらゆる評価シートに対応できるカスタマイズ性
- 人事データの活用がグッと楽になる充実の集計・分析機能
- 他にはない選べるサポートプラン
あしたのクラウドHRは、全国2,500社以上の実績に裏打ちされた人事評価制度の構築・運用ノウハウに基づいて、評価業務のフローをすべて一元管理できる人事評価システムです。
目標から査定までの流れをすべて管理できるだけでなく、ありとあらゆる評価シートに対応できるように細かなカスタマイズにも対応。任意の社員を周囲評価者として登録することで周囲評価(360度評価)も可能です。
評価軸別・評価者別などさまざまな切り口で分析できる機能や、評価結果から給与査定額を自動算出できる機能など、充実した集計・分析機能が備わっています。豊富なノウハウを持ったコンサルタントやマイスターによるサポートをはじめ、各種サポートプランが揃っているのでシステム運用に不安がある方でも安心です。
料金プラン
料金 | |
---|---|
初期費用 | 要お問い合わせ |
利用価格 | あしたのクラウドHR |
評判・口コミ
評価:★★★★☆
あしたのクラウドHRを導入して良かったことは「過去のシートがすぐ見られる」「評価期間中に自分で進捗を確認しやすい」「上長への提出が『承認依頼』のボタンを押すだけで済む」の3点です。Excelシートで目標・評価を管理していたときに比べて非常に便利になりました。ただ、目標や自己評価コメントを記入するボックスが小さく、入力中に少し見づらいのは改善してほしい箇所です。
>>あしたのクラウドHRの口コミをもっと見る

- 評価制度をスタートアップからトータルサポート
- 12か月でノウハウ蓄積、自社運用を目指せる
- 充実した各種サポート内容
あしたのチームは、3,000社以上の導入実績のノウハウにより、多様な人事評価制度の構築ができる人事評価システムです。スタートアップでは、評価制度の運用ルール考察や目標シート案の作成、精度構築では評価ランク決定、導入では社員説明会実施など、それぞれのサポート内容も充実しています。目標添削や期日管理はもちろん、オプションで面談同席まで受けられます。人事評価制度を上手く運用できたことがない企業でも、安心して利用できるサービスです。
料金プラン
料金 | |
---|---|
初期費用 | 要お問い合わせ |
利用価格 | 要お問い合わせ |
評判・口コミ
評価:★★★★☆
短期間で導入することができ、価格もリーズナブルだと思います。人事制度を運用し始めてからのサポートも、ホームページに「おせっかいなほど」とあるように充実していました。社員数が30人までだと制度構築も無料なので、初期コストがかなり押さえられていると思います。
- 使うだけで社員データが集まる
- 一覧性の高い画面で人材データを確認
- 社内コミュニケーションを活性化
CYDASは、従業員のマイページや勤怠情報からそれぞれの人材データが集まるため、社員が使うだけでデータが集まるタレントマネジメントシステムです。社員IDを利用することで、勤怠・入室管理・社員食堂・福利厚生にも使えます。人事担当者は、社員一人ひとりのデータを一覧性の高い画面で確認可能です。
従業員はマイページから、会社からのお知らせや同僚のフィードなども確認できます。従業員同士のコミュニケーションが活性化され、今まで知ることのなかった他部署のことを知る機会も増えるでしょう。
料金プラン
料金 | |
---|---|
初期費用 | 要問い合わせ |
利用価格 | 要問い合わせ |
評判・口コミ
評価:★★★★★
今まで見えにくかった他部署の社員について、知る機会ができた。また、コミュニティーの場所がこの製品を通して設けられているのが良いと感じる。大幅なバージョンアップが控えていると聞いているので、そちらに期待したいと思っています。
タレントパレット - 株式会社プラスアルファ・コンサルティング
- 人材管理に必要な機能を網羅
- 人員配置を助けるキャリア見える化機能
- ビッグデータ活用で組織活性化
タレントパレットは人事ビッグデータを見える化し、組織としてのパフォーマンスを向上させるタレントマネジメントシステムです。
社員のワークログやスキル、マインドなどさまざまな人材情報を集約し可視化できます。また、集約した人材情報を分析することで組織・働き方や採用、従業員満足度を把握します。
料金プラン
料金 | |
---|---|
初期費用 | 要問い合わせ |
利用価格 | 要問い合わせ |
評判・口コミ
評価:★★★★☆
社員の目標管理、過去の目標と実績、労務情報等、人に関わる情報を網羅的に記録、管理できるサービス。ただし、機能は多くあるが、実際に使いこなすためには相当な訓練と運用の整備が必要。弊社では機能を半分しか使いこなせていない
One人事[タレントマネジメント](旧 スマカン) - One人事株式会社
- 人事評価やアンケートに利用できる豊富なテンプレート
- 人事情報の一元管理から人材活用までサポート
- ユーザー単位で日本語と英語を切り替え可能
One人事[タレントマネジメント](旧 スマカン)は、一元化した人材情報をもとに人材育成や戦略人事をサポートする人事評価ツールです。複数のパーツをもとに、人材データベースや評価シートなどをノーコードで設計可能です。
360度評価はもちろん、MBO、OKR、コンピテンシーなどの人事評価テンプレートを搭載しています。蓄積データをもとにクロス分析も可能で、個人目標の進捗具合や人材情報の傾向も視覚化できます。
料金プラン
料金 | |
---|---|
初期費用 | 要問い合わせ |
利用価格 | 50,000円~/月 |
評判・口コミ
評価:★★★★★
UIがシンプルで、だれでも直感的に使いやすい。評価に紐づく目標を常に意識でき、チーム内メンバーの進捗度合いも可視化されるため、モチベーション向上にもつながっている。オリジナルの評価シートが簡単に再現できた。人材データベースについても、eラーニングの受講状況や資格の取得状況等も管理でき、情報の一元化に役立っております。
>>One人事[タレントマネジメント](旧 スマカン)の口コミをもっと見る
クアルトリクス 従業員エクスペリエンス(EX)|Qualtrics - クアルトリクス合同会社
- 360度評価のプロセスを自動化
- アンケートの設問設定を自由に変更できる
- 従業員のデータをリアルタイムに確認可能
クアルトリクス 従業員エクスペリエンス(EX)は、高精度な360度評価を可能にするシステムです。アンケートプレートやプログラムにより専門家の設計した360度評価を利用でき、設問内容の変更も容易にできます。
対象者ごとに異なる質問を設定する機能や、アンケートの分岐機能も搭載しています。ほかにも、回答進捗や従業員のスキルを分析したレポートをリアルタイムで確認可能。データから改善アクションにつなげ、従業員のスキルアップを期待できます。
料金プラン
料金 | |
---|---|
初期費用 | 要問い合わせ |
利用価格 | 要問い合わせ |
- 評価シートの作成から集計までを完結
- 公平な評価で従業員の納得感を向上
- シンプルかつ簡単に扱える操作性
SmartHRは、登録社数4万社以上※1、労務管理クラウドでは3年連続シェアNo.1※2の実績を誇るシステムです。
人事評価機能では、SmartHRに蓄積された従業員情報を活用しながら、人事評価を効率的に実施できます。人事評価を行うにあたり、目標の記入状況の把握や評価結果の回収、集計といった面倒な作業をSmartHRだけで完結させられます。
SmartHRに入っている部署や役職、入社年月日、資格、給与などの従業員情報と一緒に出力することで、客観的データにもとづいて、正しく評価が可能。評価者によって異なる評価のバラつきを防げます。
また、画面操作は簡単で、人事担当者も従業員もすぐに扱えるでしょう。スマートフォンにも対応しており、従業員が入力しやすい画面により、スムーズに移行することができます。
さらに、評価制度に沿った形で評価シートやワークフローを設定可能。部下や上司、同僚などからの360度評価としても活用できます。
※1SmartHR公式サイトより(2022年1月17日閲覧)
※2 デロイト トーマツ ミック経済研究所「HRTechクラウド市場の実態と展望 2020年度」
料金プラン
料金プラン | 初期費用 | プラン価格 |
---|---|---|
HRストラテジープラン | 要問い合わせ | 要問い合わせ |
人事・労務エッセンシャルプラン | 要問い合わせ | 要問い合わせ |
人材マネジメントプラン | 要問い合わせ | 要問い合わせ |
労務管理プラン | 要問い合わせ | 要問い合わせ |
※人事評価機能は有料オプション
評判・口コミ
評価:★★★★★
30名まで無料で利用できる上に、現在は電子申請機能も無料で利用することができます。また、以前サポートセンターに問い合わせをした際に、かなり丁寧な対応をしていただき、とても感動しました。社員数が増えて有料になったとしても利用したいと感じました。
評価ポイント - 株式会社シーグリーン
- 簡単でシンプルだから初めての方でも安心
- 業種・企業規模を問わず導入可能
- 月額7,000円からの低コスト
評価ポイントは、シンプルでわかりやすい人事評価システムです。初心者の方でも簡単に扱えるので、導入している企業も多様です。5名の企業もあれば、数千名の企業もあります。業種も、大手コンビニを筆頭に、飲食や製造、IT、建築などがあります。業種や企業規模を問わず利用できるでしょう。月額7,000円から利用でき、低コストな点も特長です。
料金プラン
料金 | |
---|---|
初期費用 | 50,000円 |
利用価格 | 月額7,000円 |
- 低コストな本格的評価ツール
- 最新のマネジメント要素にも対応
- アウトソース型の支援で実施が簡略化
HRベースは、アウトソーシングによる360度評価サービスです。評価の実施から、実施後のフィードバック研修までも支援してくれるので、初めて360度評価を行う企業でも安心して実施するができます。実施後に作成される報告書も多様な切り口で評価の分析を行ってくれるので、社員の能力開発においても充実したサービス内容です。
360度評価の成功ポイントを押さえよう
360度評価システムは、ただ導入しただけでは効果が得られません。導入後にしっかり活用するためのポイントを解説します。
定期的に実施する
360度評価は一度実施しただけでは効果を体感しづらいため、継続的な実施が何より重要なポイントです。
360度評価でのコメントの書き方お覚えておく
360度評価のコメントを描く際に重要なポイントは、3つあります。
具体的な例を挙げてコメントする
対象者の仕事ぶりや成果を公正に評価するために、評価の根拠として具体例はとても重要です。理由についても、数値や具体例を用いた表現にしましょう。
客観的な評価を心がける
評価する側からすると理解に苦しむ場合であっても、対象者には何かしら理由があったのかもしれません。表面的な部分しか見えていないのに、感情的な言葉を並べてしまっては、対象者を委縮させるだけで、成長にはつながりません。
また、上司や同僚など接する機会が多い場合、どのように受け止められるかを気にして戸惑う方も多いでしょう。アンケート欄に前もって記入例や例文を記入しておくと、ハードルを少し下げられます。
良かった点と反省するべき点の両方を記入する
良かった点は対象者のモチベーションアップにつながりますし、反省するべき点は気づきにつながります。ただし反省するべき点は評価する側も書きにくさを感じるところがあるので、前もってアンケート欄にそれぞれ欄を設けておくとよいでしょう。
1on1もあわせて実施する
また、役職者以外を対象者として実施する場合にはヤフーが取り組んだことでも注目を集めている1on1面談も大切です。課題の吸い上げ後には対象者の成長をサポートするためにも、セットでの実施が人材育成カギではないでしょうか。

リファレンスチェックで入社前から360度評価を
事前に応募者の以前の同僚や上司に問い合わせて、経歴や人柄を確認する手法を「リファレンスチェック」と言います。日本ではまだ外資系企業での利用が中心ですが、徐々に広まりつつあります。第三者から評価を得るため、入社前に行う360度評価のような意味合いもあります。入社後の360度評価と接続するのもよいでしょう。

BOXILとは
BOXIL(ボクシル)は企業のDXを支援する法人向けプラットフォームです。SaaS比較サイト「BOXIL SaaS」、ビジネスメディア「BOXIL Magazine」、YouTubeチャンネル「BOXIL CHANNEL」、Q&Aサイト「BOXIL SaaS質問箱」を通じて、ビジネスに役立つ情報を発信しています。
BOXIL会員(無料)になると次の特典が受け取れます。
- BOXIL Magazineの会員限定記事が読み放題!
- 「SaaS業界レポート」や「選び方ガイド」がダウンロードできる!
- 約800種類のビジネステンプレートが自由に使える!
BOXIL SaaSでは、SaaSやクラウドサービスの口コミを募集しています。あなたの体験が、サービス品質向上や、これから導入検討する企業の参考情報として役立ちます。
BOXIL SaaS質問箱は、SaaS選定や業務課題に関する質問に、SaaSベンダーやITコンサルタントなどの専門家が回答するQ&Aサイトです。質問はすべて匿名、完全無料で利用いただけます。
BOXIL SaaSへ掲載しませんか?
- リード獲得に強い法人向けSaaS比較・検索サイトNo.1※
- リードの従量課金で、安定的に新規顧客との接点を提供
- 累計800社以上の掲載実績があり、初めての比較サイト掲載でも安心
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ、調査概要:2021年5月期 ブランドのWEB比較印象調査
