チャットワーク vs LINE WORKS!ビジネスチャットの料金・評判比較

目次を閉じる
- チャットワークとLINE WORKSの比較
- ビジネスチャットが改革する働き方
- シャドーIT対策が導入のきっかけ
- 多様な働き方に対応
- ChatworkとLINE WORKSについて
- Chatworkとは
- LINE WORKSとは
- ChatworkとLINE WORKSの評価を比較
- 評価チャート
- ChatworkとLINE WORKSの詳しい特徴
- ChatworkとLINE WORKSに共通する特徴
- ChatworkとLINE WORKSそれぞれの特徴
- Chatworkの特徴
- LINE WORKSの特徴
- ChatworkとLINE WORKSの機能比較表・価格表
- 機能比較表
- 価格表
- 安心のChatwork、カジュアルなLINE WORKS
- その他ビジネスチャットを徹底比較
- 注目のチャットツール、サービス資料まとめ
- BOXILとは
チャットワークとLINE WORKSの比較
チャットワークとLINE WORKSは使える機能に大きな違いがあります。国内導入社数約30万社を誇るチャットワークはチャットだけではなくタスク管理に特化しているのに対し、LINE WORKSはおなじみの既読機能をはじめ、カレンダーや掲示板などグループウェアのような機能が豊富です。
ビジネスチャットが改革する働き方
メールの煩わしさを排除したテキストベースのコミュニケーション手段であるチャットは、プライベートユーザーの間でまたたく間に浸透しましたが、近年では法人での導入が進み、ビジネスでの利用も加速しています。
その背景には、安心してビジネスに利用できるよう、セキュリティや管理面に気を配り、適度な距離感を保つことのできる、法人向けの「ビジネスチャット」が数多くリリースされていることが挙げられるでしょう。
シャドーIT対策が導入のきっかけ
ビジネスチャットが一般化する以前は、チャットの便利さや手軽さに慣れ親しんだ従業員が許可を取らずに、私用している「facebook」や「LINE」をビジネス利用する「シャドーIT」が広く行われており、情報漏えいリスクやコンプライアンスの観点から、企業側でも無視できない状況になっていました。
その反面、チャットの活用がビジネスにもたらす多くのメリットも認識されるようになっており、
- スピーディーなコミュニケーション
- 複数人での情報共有
- 会議の時間短縮
などを期待し、ビジネスチャットの導入に踏み切る企業が増加していったのです。
以下の記事で、ビジネスチャットのシェアと市場規模、また大手企業のビジネスチャット導入事例を紹介しています。

多様な働き方に対応
情報共有をスムーズに行い、円滑なコミュニケーションを実現するチャットは、近年重要視されている多様な働き方にも効果を発揮します。
労働人口の減少傾向が著しい現代では、なんらかの事情によりテレワークを余儀なくされる、優秀な人材を活用していくことが企業にも求められ、ビジネスチャットは不足しがちなコミュニケーションをリアルタイムにセキュアに実現することもできるのです。
こうした状況の中、注目を集めているのがビジネスチャット市場で大きなシェアを誇るChatworkと、8,600万人を超えるユーザーを持つLINEをビジネス用に強化したLINE WORKSです。
以下の記事で、働き方改革にともなうビジネスチャットの活用法を解説しています。

ChatworkとLINE WORKSについて
Chatwork(チャットワーク)が国内の事情を反映させやすい日本発祥のチャットツールであり、LINE WORKSは海外発でありながら日本独自の事情を加味して発展しつつあるサービスですが、それぞれどのような企業がサービス提供を行っているのか、まずはおさらいしてみましょう。
Chatworkとは

本拠地:日本(神戸)
Chatworkでは、「Make Happiness」を理念としていて、幸せとは「心の豊かさ」であると定義し、心の豊かさを構成する要素は「経済的豊かさ」「時間的ゆとり」「円満な人間関係」の3つであり、ITを通して心の豊かさを実現するという事をミッションとしています。
それを実現するために開発されたChatworkがあれば、時間に余裕ができ、気持ちが和み、生活すら好転するとしており、現在は日本最大級のビジネスコミュニケーションサービスにまで成長、民間企業、教育機関、官公庁など約296,000社以上、世界200以上の国と地域に導入されています(2021年1月末時点)。
LINE WORKSとは

本拠地:日本(東京)
ワークスモバイルジャパンは、日本国民の2人に1人の8,600万人がダウンロードしたといわれる「LINE」の兄弟会社として設立され、LINEとつながる唯一のビジネスコミュニケーションツールとしての「LINE WORKS」サービスを提供しています。
もともとはLINEのような使い勝手で人気を得ていた「Works Mobile」というビジネスチャットツールを提供していましたが、LINE社と資本関係を結ぶことにより、さらにその性格を強化、APIによる連携機能やインテグレーターとの提携活発を通じ、その存在感を増してきています。
ChatworkとLINE WORKSの評価を比較
具体的にどのような評価を得ているのか、ボクシルで確認してみましょう。
評価チャート
ChatworkとLINE WORKSの詳しい特徴
ChatworkとLINE WORKSは、どちらもビジネスユースを前提とした設計がされているため、基本的な機能は同等だということができるでしょう。
しかし、その思想の違いなどによって微妙に異なる部分も存在します。
それぞれの共通点、独自の特徴をそれぞれ見ていきましょう。
ChatworkとLINE WORKSに共通する特徴
どちらのサービスも豊富な機能が用意されていますが、共通する機能としては以下を挙げることができます。
- 柔軟に行えるチャット
- ビデオ/音声通話
- コンタクト管理
- メンション
また、タスク機能に関してはChatworkが単体で提供されるのに対し、LINE WORKSの方ではカレンダーに連動する形になっており、どちらの使い勝手が用途に適しているか、という点がポイントになりそうです。
ファイル共有や保存に関しては多少の注意が必要です。
ファイル共有はChatworkが標準で対応しているのに対し、LINE WORKSでは「ベーシック」「プレミアム」プランのみが対応し、「ライト」プランは対応していません(保存のみ可能です)。
ファイル共有が必須の機能であるならば、料金プランも考慮に入れた検討が必要になるでしょう。
ChatworkとLINE WORKSそれぞれの特徴
ほぼ同等の機能を持つChatworkとLINE WORKSですが、一方では、ユーザーやデバイスを含めた管理機能で両者による違いも存在し、アンケート機能、画面共有など、独自の機能を持つ場合もあります。
それぞれ解説していきましょう。
Chatworkの特徴
Chatworkは、テクノロジーに精通していない人でも使えるように配慮されたインターフェースを持つ、クラウドベースのビジネスチャットツールです。
150,000社を超えている現在の導入企業の中心はNPO団体・工務店・法律事務所・フリーランスなど、IT系以外の組織や団体にも広く使われていることが特徴です。
ユーザーやデバイス、アクセス制限などを実行する管理機能を持ちますが、大前提としてビジネスプラン/エンタープライズプランが対象になっており、フリー/パーソナルプランでは利用できません。
ユーザー管理
管理者が一括インポートで自由にユーザーの追加を行い、一覧で確認することができ、それぞれのユーザーのプロフィール/パスワードの変更を行うことも可能です。
また、自由に設定可能な組織名を、ユーザープロフィールに紐づけるなども可能ですが、ビジネス/エンタープライズプランのみが対象の機能となります。
機能制限
社外ユーザー/モバイル端末/IPアドレス/外部SNSなどを対象として、アクセス制限を行うことが可能であり、不正アクセスと情報漏えいを防止できます。
また、ファイルの送受信制限や専用URL設定なども可能となっており、セキュリティを強化できますが、エンタープライズプランのみが対象となります。
Chatworkの使い方はこちらの記事で詳しく解説しています。

LINE WORKSの特徴
LINE WORKSは、すべての機能を使いやすくて手軽なアプリひとつで行うことが可能な、ビジネスチャットツールです。
おなじみのLINEスタンプを送れるということ以外にも、メッセージ、無料通話、ビデオ通話、メール、会議招待など、思いのままにコミュニケーションできます。
LINEとの連携をアドバンテージとするLINE WORKSでは、Chatworkにはない既読・未読に対応することはもちろん、アンケート機能、画面共有機能を持っています。
アンケート
イベントの出欠や安否状況、各種アンケートまで多彩なテンプレートが用意されており、期間設定などとともにメンバーに送信することが可能です。
アンケート結果はグラフで表示することもでき、見回答者へのリマインダーも簡単、さまざまな活用法で社内コンセンサスを取ることができます。
画面共有
LINE WORKSのPC版アプリを使用すれば、コンピューター画面やそれに表示されるアプリケーション画面をメンバーと共有することができます。
これを活用してビデオ/音声通話を併用すれば、遠隔地のメンバーと手軽に詳細な会議を行うことも可能です。
ChatworkとLINE WORKSの機能比較表・価格表
Chatwork、LINE WORKSそれぞれの機能と価格を一覧で紹介します。
機能比較表
ビジネスチャットに必要なタスク管理機能、メールとの連携、既読・未読機能、だれ宛に通知をするのかのメンション機能に絞ってみました。
サービス名 | タスク管理 | メール連携 | 既読・未読 | メンション |
---|---|---|---|---|
Chatwork | ○ | ○ | - | ○ |
LINE WORKS | ○ | ○ | ○ | ○ |
基本的な機能は両サービス備えていますが、普段利用しているLINEのように、LINE WORKSには既読・未読がわかるのが嬉しいポイントです。
価格表
プラン名 | 初期費用 | 月額/ユーザー |
---|---|---|
Chatworkフリー | - | 0円 |
Chatworkパーソナル | - | 400円 |
Chatworkビジネス | - | 500円 |
Chatworkエンタープライズ | - | 800円 |
LINE WORKSフリー | - | 0円 |
LINE WORKSライト | - | 300円 |
LINE WORKSベーシック | - | 500円 |
LINE WORKSプレミアム | - | 1,000円 |
安心のChatwork、カジュアルなLINE WORKS
どちらもビジネスに必須の豊富な機能を備え、強固なセキュリティポリシーで、業務を強力にバックアップしてくれるツールだということがご理解いただけたと思います。
用途に合わせたプランも用意されており、自社が重視すべきことが把握できていれば、どちらをチョイスしても後悔することなどないでしょう。
あえていうならば、長い歴史と豊富な導入実績で安心できるChatwork、多くのユーザーを持つLINEと連携可能でカジュアルにも活用できるLINE WORKS、という個性があり、社風やカラーに応じて選択するのがベストなのかもしれません。
以下のボタンから、今回紹介しきれなかったチャットシステムの資料を無料でダウンロードできます。導入を検討する際にはぜひご利用ください。
その他ビジネスチャットの詳細は以下からご覧になれます。
その他ビジネスチャットを徹底比較
ビジネスチャットは本記事で取り上げたものだけではございません。
以下の表では今回のチャットワークに加え、その他三つのツールとの比較を行っています。
それぞれの違いをしっかり理解し、ぜひ導入を検討してみてはいかがですか?
注目のチャットツール、サービス資料まとめ

チャットツールの各サービス資料を厳選。無料でダウンロード可能です。効率的な情報共有、タスク管理、リモートワークなどさまざまな目的で導入されるチャットツールの比較にお役立てください。
BOXILとは
BOXIL(ボクシル)は企業のDXを支援する法人向けプラットフォームです。SaaS比較サイト「BOXIL SaaS」、ビジネスメディア「BOXIL Magazine」、YouTubeチャンネル「BOXIL CHANNEL」、Q&Aサイト「BOXIL SaaS質問箱」を通じて、ビジネスに役立つ情報を発信しています。
BOXIL会員(無料)になると次の特典が受け取れます。
- BOXIL Magazineの会員限定記事が読み放題!
- 「SaaS業界レポート」や「選び方ガイド」がダウンロードできる!
- 約800種類のビジネステンプレートが自由に使える!
BOXIL SaaSでは、SaaSやクラウドサービスの口コミを募集しています。あなたの体験が、サービス品質向上や、これから導入検討する企業の参考情報として役立ちます。
BOXIL SaaS質問箱は、SaaS選定や業務課題に関する質問に、SaaSベンダーやITコンサルタントなどの専門家が回答するQ&Aサイトです。質問はすべて匿名、完全無料で利用いただけます。
BOXIL SaaSへ掲載しませんか?
- リード獲得に強い法人向けSaaS比較・検索サイトNo.1※
- リードの従量課金で、安定的に新規顧客との接点を提供
- 累計800社以上の掲載実績があり、初めての比較サイト掲載でも安心
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ、調査概要:2021年5月期 ブランドのWEB比較印象調査
