コピー完了

記事TOP

文書管理とは?目的や管理方法、代表的サービスを解説

最終更新日:(記事の情報は現在から1日前のものです)
文書管理とは、作成した文書の保管から破棄までの一連のプロセスを管理することを言います。文書管理で業務効率化できる理由を解説し、ボクシルおすすめの文書管理システムを紹介します。

文書管理とは

文書管理とは、文書が作成されてから保管、廃棄されるまでの一連のプロセスを管理することです。

文書によっては3年、5年、7年といったように保管期間が定められており、保管期間の管理も業務の一つです。くわえて、紛失や盗難のリスクに備える・作成した資料を使いやすくするなども文書管理の重要な目的となります。

文書管理の重要性

文書管理の目的は、セキュリティ対策がなされた環境下で書類・データを活用しやすくすることです。

文書管理を適切に行えていなければ、必要な資料を探すのに時間がかかってしまいます。また、最悪の場合には重要な書類を紛失したり、顧客情報を流失させてしまったり、事業の存続に関わる重大な失態を起こしかねません。

一方、文書管理をしっかりと行えば、必要な情報をすぐに見つけられ、業務効率が改善します。さらに、セキュリティリスクも低減できるため、文書管理を適切に行うことは重要です。

文書管理は一見して地味な業務のようにも思えますが、重要性・必要性の高い業務といえるでしょう。

文書の基本的な管理方法

文書を管理するための方法には、紙のファイリングと電子データのフォルダ管理の2種類があります。いずれの場合も、次の3つのポイントを押さえるのが大切です。

  • 書類の機密度で分ける
  • 使用頻度で分ける
  • 検索性を高める

書類の機密度で分ける

機密度で書類を分け、適切な環境で管理しましょう。鍵のかけられる棚に収納したり、部屋を分けたり、セキュリティを重視した管理が必要になるケースもあります。電子媒体の場合、パスワードの設定やアクセス権限を制限しましょう。

機密度に応じてセキュリティを高め、不要になった書類を廃棄するように取り組めば、自然と情報漏えいのリスクを減らせます。

使用頻度で分ける

次に、使用頻度で書類の管理方法を変えましょう。使用頻度が高い書類は、取り出しやすい場所に置くことで利便性が上がります。

すぐに捨てる可能性が高い書類は、整理しやすい場所に置くようにしたり、出し入れしやすいクリアファイルで保管したり、使いやすさを意識して管理するとよいでしょう。

一方、めったに使わない書類は棚の奥や普段使わない部屋に配置することで、業務の邪魔になるのを防げます。電子ファイルの管理においても、使用頻度によって分類すると使いやすくなります。

検索性を高める

最後に、ファイリングする際は、書類の検索性を意識して整理しましょう

どのファイルにどの資料が入っているか確認しやすい状態であれば、書類探しに費やす時間を削減できます。電子媒体であってもタイトルの付け方次第で、検索性は変化するので、必要な書類の場所がすぐにわかるように、整理するのが大切です。

効率的に文書管理を行うポイント

文書管理を効率的に行うための方法として、次の3つが挙げられます。

  • ファイリングを行う
  • 文書管理システムで書類をデータ化する

ファイリングを行う

文書を分類しファイリングすることで、効率的に文書管理ができ、必要な文書をすぐに見つけられるようになります。

ファイリングとは、フォルダーに文書を挟み、キャビネットに収納する作業のことです。ファイリングには、「バーティカル式」「バインダー式」「ボックス式」、3種類のやり方があります。

バーティカル式は、個別フォルダーに書類を挟み、ファイルボックスやキャビネット、引き出しなどに縦置きで保管する方法です。バインダー式は、書類に穴を開けてバインダーなどに綴じ込んで保管する方法となります。一方で、ボックス式は、個別フォルダーに書類を入れ、それをボックスに収納して文書を管理する方法です。

それぞれの方法には、いずれもメリット・デメリットがあるため、収納する場所に応じてどの方法で管理するか決めるとよいでしょう。

文書管理システムで書類をデータ化する

文書管理システムを導入して、紙文書をデータ化して保管することでも、文書管理を大きく効率化できます。

文書管理システムは、文書の作成から保管・廃棄まで一元管理できるシステムです。システムを使用すれば、WordやExcelで作成した電子文書だけでなく、紙文書をスキャンしてデータ化した文書も一元管理できます。紙文書はスキャナや複合機、スマートフォンのカメラを使って手軽にデータ化が可能です。

そのため、システムの導入によりペーパーレス化が実現し、紙文書の保管場所を用意する必要がなくなります。さらに、データ化により情報の分類や共有、検索が容易になり、作業効率が向上するメリットも得られます。

文書管理システムを導入するメリット

文書管理システムとは、上述のように、文書管理を効率的に行うことを目的としたシステムです。文書管理システムを導入することによって、業務改善やセキュリティのリスクを軽減できます。

具体的には、次の5つのメリットがあります。

  • 文書のライフサイクル管理がしやすくなる
  • ワークフローの簡略化
  • 共同作業による業務効率化
  • セキュリティのリスクを軽減できる
  • ペーパーレス化

文書のライフサイクル管理がしやすくなる

文書には次の図のようなライフサイクルがあります。しかし「適切に管理できているか?」と聞かれたら、自信を持って答えられる企業は少ないでしょう。紙文書でのライフサイクル管理は非常に煩雑なものであり、なかなか難しいのが現実です。

とくに上の図の「保存」でストップしているケースが多く、企業では大きな問題になりつつあります。

文書管理システムを導入すると、文書作成時に「保存期間は1年間」と決めておけば、1年後にファイルを自動で削除が可能です。このように文書管理システムを導入すれば、面倒な「保管」と「保存」を簡単に行えます。

ファイルのライフサイクルを適切に管理するだけでも、1日に費やしている文書探しの時間を削減可能です。1日10分だけだとしても、1年単位で見ると、数日にあたります。文書管理システムを導入すれば、文書探しに費やす時間を削減し、業務効率を改善できます。

文書管理を効率化させる方法についてはこちらの記事もご覧ください。

文書管理の賢い方法は?ドキュメント・書類・ファイル管理のコツ
「あのファイルや文書どこにやったっけ…」誰しも1度は経験ありますよね。管理が上手い人がやっている、文書管理・書類管...
詳細を見る

ワークフローの簡略化

文書管理システムを導入することで、書類承認までの流れを簡略化できます。

文書を作成してから承認を得るまでの流れは企業により異なりますが、承認フローに問題を感じている方が多いのではないでしょうか。たとえば、責任者不在により承認が得られなかったり、数人の承認が必要で手間取ったり、業務効率を下げてしまっているケースは少なくありません。

上記のような問題を解決してくれるのが「ワークフロー機能」です。

ワークフロー機能では、作成した文書の承認フローを事前に設定可能です。文書を作成すると、責任者全員に文書が配布され、確認・承認を促します。クラウド型文書管理システムであれば、外出先からも文書を確認できるので、責任者が捕まらないといった事態も避けられます。

ワークフローが簡略化されれば一つの業務が完結するまでの時間を大幅に短縮できるので、業務効率化が可能です。ワークフローに課題を抱えているのならば、ワークフローシステム導入も検討しましょう。

【2023年最新】ワークフローシステムおすすめ比較!価格・機能・クラウド対応一覧
【2023年最新】ワークフローシステムの代表的なサービスを徹底比較!承認・申請方法やテンプレートに関する機能、料金...
詳細を見る

共同作業による業務効率化

Google ドライブやOneDriveをはじめ、オフィス文書をオンラインで共同作業できるサービスは少なくありません。

文書管理システムによっては、それらのツールと同じように、文書管理システム内で文書の編集・共有・管理を一元管理できます。そのため、ファイルをダウンロードして文書を更新し、システムに再アップロードする手間が必要ありません。

Web会議での議事録作成や、プロジェクトスケジュールを変更するたびに配布する必要もないので業務効率が改善します。

セキュリティのリスクを軽減できる

セキュリティ面の強化も文書管理の大きな利点の一つです。

電子管理になることで、紙文書の不正持ち出しがなくなります。また、災害時に文書が消失する心配もありません。

「クラウドはセキュリティが不安」は誤解?知っておきたい重要な対策まとめ
「クラウドサービスってセキュリティが…」こんな考えはもはや時代遅れです。企業が知っておくべき情報や管理者側のセキュ...
詳細を見る

さらに、役職に合わせてアクセス権限を制限できるので、情報漏えいのリスクを最小限に抑えられます。編集履歴の閲覧もできるため、書類改ざんといった不正行為の防止にもつながります。

ペーパーレス化

ペーパーレス化によるコストや保管スペースの削減も重要なポイントでしょう。紙代・印刷代・印刷機器のメンテナンス費用なども削減できます。とくに都心のオフィスでは書類の保管スペースでコストがかかっているケースも多々あります。保管スペース費がかさんでいるようであれば、システムの導入を検討するとよいでしょう。

文書管理システムを導入するときの注意点

文書管理システムは、導入によって文書管理が楽になる便利なツールです。

しかし、考えなしにシステムを導入するだけでは、状況は良くなりません。文書管理システムを導入するときは、次の4点に注意しましょう。

  • ルールを設計し、計画的に行う
  • 上司や部下と密なコミュニケーションを取る
  • 書類を分類する
  • 文書管理における「保管」と「保存」の違いを確認する

ルールを設計し、計画的に行う

文書管理システムを導入する際、ルール設計は欠かせません。

文書管理システムを導入すれば、書類を素早く探せるメリットがあります。しかしファイル名や廃棄ルールを定めておかなければ、似たような書類がどんどん溜まってしまい、せっかくの検索機能が活かせません。

そのため、ファイル名や廃棄ルール、保存場所などを統一しておく必要があります。

上司や部下と密なコミュニケーションを取る

文書管理システムを導入する際、上司や部下にシステムの導入について、しっかりと意識を擦り合わせておくことが大切です。

新しいシステムを導入したときに、一番問題となるのは、システムの使い方が浸透しないことです。

とくに上司の理解を得られていないと、上司が元のシステムに依存し、体制を切り替えられません。最悪の場合、導入した文書管理システムを解約する必要が出てくるため、事前にしっかりと意識を擦り合わせておきましょう。

書類を分類する

最後に、文書の分類もしておきましょう。文書によって、保存すべき期間や方法は異なります。

そのため、保存すべき年数や、機密性などで書類を分類する必要があります。また、保存媒体として、紙にすべき資料と電子化すべき資料を分けておきましょう。

システム導入前に資料を分けておかなければ、余分な資料まで移行させる手間が発生します。そのため、文書を分類してからシステム移行するようにしましょう。

文書管理における「保管」と「保存」の違いを確認する

文書管理における「保管」は使用する文書を各課で管理することです。「保存」は使用しなくなった文書を保存年数に合わせて書庫で管理することを指します。細かい点ですが、「保管」から「保存」への仕分けができなければ、各課に不要な文書が溜まり煩雑化の原因になります

しかし仕事が忙しく、文書整理の時間を取れないことが多いのではないでしょうか。結果として、書類が増え続け、最終的には目的の文書を探し出すために30分以上も時間を費やすといった事態になることもあります。

文書管理において「保管」と「保存」は大きな違いがあります。気を付けて使うようにしましょう。

文書管理システムおすすめ紹介

業務効率化につながる、代表的な文書管理システムのおすすめを紹介します。文書管理システムをさらに比較したい方や、無料の文書管理システムを利用したい方は次の記事をチェックしてください。

文書管理システム比較クラウド37選!契約書、マニュアルなど種類別の活用方法
ボクシルでは文書管理システムを、機能や目的ごとに分類して特徴や価格を比較。なぜ文書管理が必要なのかを、文書管理シス...
詳細を見る
無料の文書管理システムおすすめを比較 | 完全フリーやオープンソースもあわせて紹介
文書管理システムを導入するにあたって、問題になるのがコストです。フリー・オープンソースの文書管理ソフト・システムの...
詳細を見る

また、こちらからは本記事で紹介している文書管理システムのサービス資料を無料ダウンロードできます。より詳しくサービス単位で機能を確認したい方はダウンロードしてみてください。

BtoBプラットフォーム 契約書 - 株式会社インフォマート

BtoBプラットフォーム 契約書
BtoBプラットフォーム 契約書
BOXIL SaaS AWARD Autumn 2023 Good Service
5
(0)
4
(0)
3
(0)
2
(0)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

  • 最新のブロックチェーン技術を採用
  • 電子帳簿保存法に対応
  • 月額0円から利用可能

BtoBプラットフォーム 契約書は、契約書のペーパーレス化に特化したサービスです。電子帳簿保存法に対応しているため、完全なペーパーレス化を実現できます。

最新のブロックチェーン技術を採用し、契約内容の信用性・機密性を確保します。取引先は無料で使えるため、スムーズな契約書交換が可能です。ワークフロー機能も搭載されているため、社内業務も見える化しやすく、リモートワークにも対応できます。

また、規模や業種を問わず利用できるため、取引先がBtoBプラットフォーム 契約書を利用している可能性が高く、対応工数の削減を期待できます。

内容 詳細
初期費用 要問い合わせ
月額費用 0円~
無料体験版 あり

SmartDB - 株式会社ドリーム・アーツ

SmartDB
SmartDB
5
(0)
4
(0)
3
(0)
2
(0)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

  • 4W1Hが追える証跡管理など大企業向けの堅牢なセキュリティを搭載
  • ローコード開発のため現場中心にシステム導入可能
  • データ紛失対策や災害時復旧に対応

SmartDBは、ワークフローとWebデータベース機能を備えた業務プラットフォームです。​

大企業向けのサービスのため、大企業ならではの複雑な業務フローも簡略化できます。さらに、大きなリスクやコストを伴う改編も、柔軟な権限設定によって安全かつ低コストで実現可能です。

文書を保管するデータベースはノンプログラミングで実装できるため、ユーザー部門主導で業務システムの内製化を推進できます。

内容 詳細
初期費用 -
月額費用 -
無料体験版 -

楽々Document Plus - 住友電工情報システム株式会社

楽々Document Plus
楽々Document Plus
5
(0)
4
(0)
3
(0)
2
(0)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

  • 文書の一元管理でペーパーレス化や業務効率化を実現
  • 万全のセキュリティで文書を正しく管理
  • スピーディーな全文検索&ワークフロー機能を搭載

楽々Document Plusは、社内のさまざまな文書を電子文書として一元管理できるシステムです。契約書やISO文書の管理、ペーパーレス化、e-文書法への対応などが可能です。また、アクセス制限やファイルのダウンロードの制御、持ち出し制御などのセキュリティ機能を備えているため、情報漏えいのリスクを適切に管理できます。

内容 詳細
初期費用 要問い合わせ
月額費用 要問い合わせ
無料体験版 -

OPTiM Contract - 株式会社オプティム

OPTiM Contract
OPTiM Contract
5
(0)
4
(0)
3
(0)
2
(0)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

  • アップロードした契約書データから企業名やタイトルを抽出
  • 手書きやゴム印を使った契約書も読み取り可能
  • 稟議情報やシステム構成図などの書類を紐つけて管理

OPTiM Contractは、保有する契約書情報を一元管理できる文書管理システムです。取り込んだ契約書情報をもとに、AIがタイトルや契約企業名・契約終了日などを抽出し、台帳作成してくれるため、手入力作業を削減できます。

関連書類を契約書1件に最大10ファイルまで紐づけ管理でき、タグ検索や全文検索機能により必要な契約書データを検索可能です。契約更新が近づいた際は、担当者や管理者へ自動で通知してくれます。

内容 詳細
初期費用 0円
月額費用 9,980円(税抜)〜
無料体験版 あり

NotePM - 株式会社プロジェクト・モード

NotePM
NotePM
BOXIL SaaSセクション | BOXIL SaaS AWARD 2023
5
(0)
4
(0)
3
(0)
2
(0)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

  • 社内Wikiを作成可能
  • フォルダとタグで書類を管理可能
  • 編集履歴を自動保存

NotePMは、情報共有を円滑にする社内Wiki作成サービスです。

文書管理ツールとして必要な機能はもちろん、手順書作成や目標管理などさまざまな業務をサポートしてくれます。文書管理においては、フォルダリストでの管理の他に、全文検索やタグを使った管理にも対応しています。そのため、素早く必要な文書にアクセスが可能です。

さらに、NotePM内のコメント機能でチャットができたり、ChatworkSlackと連携して通知をつけられたり、コミュニケーション関連の機能も充実しています。

内容 詳細
初期費用 0円
月額費用 4,800円〜/8ユーザー(80GB)
無料体験版 あり(30日間)


ChatworkSlackについてはこちらの記事も参考にしてみてください。

ChatworkとSlackどちらを採用すべき?2大チャットツールを徹底比較!
ビジネスチャットといえば「Chatwork」「Slack」が有名ですが、どちらを採用すべき? 機能、価格、特徴を徹...
詳細を見る

  • データのバックアップやセキュリティ対策に対応
  • 運用体系の設計や構築の提案
  • ファイルの持ち出しや印刷を制限

ASTRUX SaaSは、クラウド型の文書管理システムです。

データサーバーの運用やデータのバックアップ、セキュリティ対策はすべてサービス運営会社が行ってくれるため、保守の手間がかかりません。

また、PDFファイルの持ち出し制限やIPアドレス制限など、情報漏えいを防ぐための機能が充実しているのも特徴です。

内容 詳細
初期費用 110,000円~
月額費用 27,500円~(Webサービス)
46,750円~(アプリケーション)
無料体験版 なし

X-point Cloud - 株式会社エイトレッド

X-point Cloud
X-point Cloud
BOXIL SaaS AWARD Autumn 2023 Good Service
5
(0)
4
(0)
3
(0)
2
(0)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

  • フォーマットを変えずに紙文書を電子化
  • 稟議や承認の進捗が一目瞭然
  • ペーパーレス化でコスト削減

X-point Cloudは、ワークフローシステムで数多くの課題解決に導いてきたエイトレッドが開発した、クラウド型ワークフローシステムです。

紙文書と同じような感覚で直感的に操作できるため、電子ツールに慣れていない人でも安心して利用可能です。また紙文書のフォーマットを変更せずに電子化できるため、システム移行に伴う負担も最小限に抑えられます。

文書管理はもちろん、ワークフロー管理や勤怠管理などさまざまな課題を解決できるため、一つのシステムでバックオフィス業務を改善したい方に向いています。

内容 詳細
初期費用 0円
月額費用 500円×ユーザー数(税抜)
無料体験版 あり(30日間)

Fleekdrive - 株式会社Fleekdrive

Fleekdrive
Fleekdrive
5
(0)
4
(0)
3
(0)
2
(0)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

  • AWSを基盤とした強固なセキュリティ
  • 柔軟な権限設定が可能
  • ダウンロード不要の動画再生に対応

Fleekdriveは、企業向けのオンラインストレージです。国内外からのアクセスはもちろん、共同編集も可能です。アクセス権限を柔軟に設定できるためセキュリティも心配ありません。

さらに動画ファイルはダウンロード不要で再生できるため、動画コンテンツの活用も快適です。古いファイルの自動削除にも対応しているため、業務効率化にも役立ちます。

内容 詳細
初期費用 0円
月額費用 500円~/1ユーザー(50GB)
無料体験版 あり(30日間)

クラウドサイン SCAN - 弁護士ドットコム株式会社

クラウドサイン SCAN
クラウドサイン SCAN
5
(0)
4
(0)
3
(0)
2
(0)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

  • 紙のスキャンからデータ入力まで代行
  • アラート機能による契約期間を自動通知
  • 書類内容を検索可能

クラウドサインSCANは、契約書の電子化を実現する文書管理サービスです。紙媒体の契約書をデータ化することで、契約書のタイトルや内容による書類の検索を可能にします。

アラート機能を活用すれば、契約更新日や終了日を自動で通知可能です。重要な書類の更新漏れを防げます。

さらに、契約書の電子化で、面倒な紙文書のスキャンからデータ入力までをクラウドサインSCANが代行してくれるため、移行の手間もかかりません。

内容 詳細
初期費用 -
月額費用 11,000円〜
無料体験版 フリープランあり

welog - Tribal Media House, Inc.

welog
welog
5
(0)
4
(0)
3
(0)
2
(0)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

  • シンプルな操作性およびデザイン性
  • 議事録やマニュアルを業界業種問わず簡単に作成
  • 初期費用0円で利用可能

welog(ウィーログ)は、情報共有の活性化を促す文書管理システムです。文書の記録・共有・活用に特化したサービスのため、操作がシンプルでわかりやすいといった特徴があります。直感的に操作できるだけでなく、専任スタッフによるサポートも充実しているため、はじめて文書管理システムを使う人でも、安心して利用できます。

Chatwork、Slackと連携することで、文書の作成や更新時にメンバーへの自動通知も可能です。同時編集もできるため、作業効率改善につながります。初期費用・月額費用0円から使いはじめられるため、使用感を確かめてから導入できます。

内容 詳細
初期費用 0円~
月額費用 0円~
無料体験版 あり

REXファイルファインダー - 寿精版印刷株式会社

  • 検索結果をサムネイルで確認可能
  • 純国産の検索エンジン
  • 全ページ・ピンポイントのページ・TOPページ3種類のプレビュー表示

REXファイルファインダーは、視覚的にファイルを探せる高速全文検索システムです。検索したファイルは、サムネイルで表示されるため必要なファイルに素早くアクセス可能です。

原本にアクセスすることなく、全ページを閲覧できるためファイル内容の確認も容易にできます。ファイルサーバーだけでなく、NASや既存の文書管理システムの検索エンジン、エンタープライズサーチとしても活用できます。

内容 詳細
初期費用 -
月額費用 -
無料体験版 あり


文書管理のまとめ

文書管理は、業務効率化とコンプライアンスのために適切に行うことが大切です。次の3つを踏まえて管理するようにしましょう。

  • 書類の機密度で分ける
  • 使用頻度で分ける
  • 検索性を高める

また、文書管理システムを導入すれば、手間なく文書を管理できます。コスト以上のメリットがあるため、文書管理に課題を感じている方は、導入を検討してみてください。

BOXILとは

BOXIL(ボクシル)は企業のDXを支援する法人向けプラットフォームです。SaaS比較サイト「BOXIL SaaS」、ビジネスメディア「BOXIL Magazine」、YouTubeチャンネル「BOXIL CHANNEL」、Q&Aサイト「BOXIL SaaS質問箱」を通じて、ビジネスに役立つ情報を発信しています。

BOXIL会員(無料)になると次の特典が受け取れます。

  • BOXIL Magazineの会員限定記事が読み放題!
  • 「SaaS業界レポート」や「選び方ガイド」がダウンロードできる!
  • 約800種類のビジネステンプレートが自由に使える!

BOXIL SaaSでは、SaaSやクラウドサービスの口コミを募集しています。あなたの体験が、サービス品質向上や、これから導入検討する企業の参考情報として役立ちます。

BOXIL SaaS質問箱は、SaaS選定や業務課題に関する質問に、SaaSベンダーやITコンサルタントなどの専門家が回答するQ&Aサイトです。質問はすべて匿名、完全無料で利用いただけます。

BOXIL SaaSへ掲載しませんか?

  • リード獲得に強い法人向けSaaS比較・検索サイトNo.1
  • リードの従量課金で、安定的に新規顧客との接点を提供
  • 累計800社以上の掲載実績があり、初めての比較サイト掲載でも安心

※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ、調査概要:2021年5月期 ブランドのWEB比較印象調査

WP_文書管理_20230201.pptx (1).pdf
文書管理システム
選び方ガイド
この記事が良かったら、いいね!をしてください!最新情報をお届けします!
御社のサービスを
ボクシルに掲載しませんか?
累計掲載実績700社超
BOXIL会員数130,000人超
編集部のおすすめ記事
文書管理システムの最近更新された記事