テレワークとは?在宅勤務やリモートワークとの違い・メリット・導入事例
目次を閉じる
- テレワークとは何か
- テレワークの意義
- テレワークの歴史
- 政府によるテレワーク推進
- テレワークの種類
- 在宅勤務
- ノマドワーク
- モバイルワーク/リモートワーク
- サテライトオフィスへの出社
- 社員のテレワーク導入メリット
- 通勤時間削減
- 子育てや介護との両立
- 住む場所の自由
- 作業に集中ができる、生産性の向上
- 家事との両立
- 企業のテレワーク導入メリット
- リスク分散
- 離職率低下
- BCPへ対応できる
- コスト削減につながる
- 社員のテレワークのデメリット
- 自己管理の重要性
- 職種の限定
- コミュニケーション頻度の低下
- テレワーク環境の整備
- 企業のデメリット
- 時間管理が困難
- セキュリティ管理の煩雑化
- デメリット解消はツール活用で
- テレワークの導入事例
- IBM
- ネットワンシステムズ
- パナソニック
- バリューパレス
- ジョブサポートパワー
- テレワークが向いている職種・仕事内容
- テレワーク導入時のポイント
- 実施時に問題になりそうな課題を考える
- 労務管理面を整える
- パソコンやWi-Fi環境を整える
- 従業員の勤務環境を整える
- テレワークの導入で働き方改革の第一歩を
- BOXILとは
テレワークとは何か
テレワークとは、ICT(情報通信技術)を活用した、時間や場所にとらわれない柔軟な働き方を意味します。tele(離れて)とwork(働く)をつなげた略語で、近年よく聞かれるようになりました。
テレワークが発展した背景には、ネットワーク環境の発達によるインフラの整備があげられます。テレワーク実施により、雇用主・労働者双方にさまざまなメリットをもたらすことが期待されており、柔軟な働き方をめざす政府の後押しもあって、注目を集めています。
また、新型コロナウイルスの影響により政府からもテレワークが推奨されたことで一気に関心が高まり、テレワーク環境へ移行した企業も増加しました。
以下ではそんなテレワークについて詳しく解説していきます。
テレワークの意義
テレワークの意義は、なんらかの事情で出社が叶わない場合、ワークライフバランスを保って働けるようにするところにあります。少子高齢化から労働人口が減少傾向にあるなか、優秀な人材を確保するのに有効な手法といえます。
また、テレワークによる業務効率化やオフィススペース縮小によるコスト削減効果、業務分散によるリスク回避効果も期待できるでしょう。
テレワークの歴史
テレワークを率先的に取り入れたのは、アメリカです。アメリカでは、通勤による大気汚染緩和を目的に、1970年代にはテレワークが普及していたといわれています。日本でもネットワーク環境が充実しはじめた2000年前後、ようやく同様の動きが見られるようになりました。
しかし、個人情報保護法制定やそれに伴うセキュリティの問題で、多くの企業がテレワークを中断、沈静化してしまいました。日本独自の企業カルチャーも影響していたといえるでしょう。しかし、東日本大震災や新型コロナウイルスをきっかけに、リスク分散や省エネ効果で見直しが広まり、再び注目を集めているのです。
政府によるテレワーク推進
こうした状況のなか、政府がすすめる「働き方改革」の主軸として、柔軟な働き方を実現するテレワークが推進されています。
具体的には2020年までに、週1日以上を終日在宅勤務する雇用型テレワーカーを、全労働者の10%以上、2012年比で、テレワーク導入企業を3倍にする目標が掲げられ、7月24日をテレワークデーとし、普及をはかっていました。
テレワークの種類
テレワークで働く人をテレワーカーといいますが、働く場所や働き方により呼び方がわかれることもあります。いずれも、オフィス以外の場所で働く点は変わりません。
ではテレワークにはどのような種類があり、似た働き方にはどのようなものがあるのでしょうか。
在宅勤務
在宅勤務とは、言葉のとおり自宅で仕事をする働き方で、テレワークの一種です。
育児・家事との両立がしやすく、子どもが小さい方にとって働きやすい勤務形態であるほか、介護をしなければならないケースでも有効な働き方といえるでしょう。
ノマドワーク
ノマドワークとは、自身の都合にあわせて好きな場所で仕事をする働き方のことです。遊牧民を意味する英語「ノマド」を語源とし、カフェや旅先のロッジなど個々のライフスタイルを重視した働き方をしている人を指します。とくにフリーランスのライターやデザイナーに多く見られます。
出社型勤務の社員でも、外出時にカフェで作業することを「ノマドする」と呼ぶことがあり、オフィス以外で働くことそのものを指すようにも変化してきました。時間や場所にとらわれない働き方のため、ノマドワークもテレワークの一種です。
モバイルワーク/リモートワーク
モバイルワーク/リモートワークとは、カフェや移動中、外回り営業先など、場所に関わらずモバイル端末で仕事をする働き方です。
ノートパソコン、スマートフォン、タブレットがあれば仕事ができるので、移動中のちょっとしたすきま時間に作業をするといった働き方が可能です。
サテライトオフィスへの出社
サテライトオフィスとは、本社から離れたところに点在する衛星のようなオフィスのことを指し、ちょうどサテライト(衛生)のように本社を取り囲んでいることから名付けられています。
事務所機能を備えていることが多いため、本社から自宅までの遠い労働者が活用するのに有効です。少ない通勤時間でオフィスに行けるとあって今注目を浴びています。
次の記事では、サテライトオフィスについてより詳しく解説しています。
社員のテレワーク導入メリット
それでは、テレワークを推進することによって、具体的にどのようなメリットが考えられるのか、労働者側である社員、雇用主である企業、それぞれの立場で挙げてみましょう。
通勤時間削減
テレワークは出社のための通勤時間を削減、もしくはゼロにできるメリットがあります。また、通勤時間削減により、次のようなメリットもあわせて享受できるでしょう。
- 通勤にかかっていた時間の有効活用ができる
- 満員電車を避けストレス軽減につながる
- ラッシュアワー時の事故リスクを減らせる
- 首都圏の渋滞や混雑の緩和
- CO2排出量削減によって環境にも好ましい影響を与える
子育てや介護との両立
子育てや介護で出社が難しい労働者でも、時間と場所を選ばないテレワークであれば、仕事を継続できるメリットがあります。
たとえ勤務時間が短くなった場合でも離職する必要がなく、キャリアを継続させられるため、仕事とプライベートを両立できるのも社員にとって嬉しいポイントです。
住む場所の自由
さまざまな事情により、勤務地から遠くはなれた場所に住むことになっても、インターネット環境さえあれば仕事を継続できることもテレワークのメリットです。
子育てや介護、家賃のための引越しが可能ですし、パートナーが海外赴任になった場合でも、時差の課題さえ克服できれば問題ありません。
作業に集中ができる、生産性の向上
テレワークであれば、自身が集中できる環境を構築可能です。オフィスでの業務は急な来客があったり、関係のない電話をとらなければならなかったりと、集中できない要素がなにかしら存在します。
また、テレワークでは労働者が自身のライフスタイルに合わせ、柔軟な時間管理ができるため、労働生産性の向上が期待できます。
とくに、時差のある海外と連絡を取り合う必要がある場合など、時間の調整が行いやすくなるほか、プライベートとの両立によって満足感も向上できるでしょう。
家事との両立
オフィス業務中の家事は物理的に不可能ですが、テレワークであれば、仕事中に気分転換を兼ねて家事を済ませてしまうことも可能です。
つまり、オフィス勤務の9:00〜17:00などのように業務時間が明確にされていないため、自身のコントロールで業務に最適な形へ時間を配分できます。
企業のテレワーク導入メリット
テレワークは社員や従業員だけでなく企業にとってもメリットが複数あります。
- リスク分散
- 離職率低下
- BCPへ対応できる
- コスト削減につながる
といったメリットについて解説していきます。
リスク分散
クラウド環境が注目されている理由のひとつに、複数データセンターで管理することによるリスク分散があります。
リスク分散の考え方は東日本大震災時に、被災地にオフィス機能や工場が集中していた企業が、業務に大きな打撃を被った教訓からきています。テレワーク推進によって人的リソースを分散することは、リスク分散の意味で同様のメリットをもたらします。
離職率低下
テレワーク推進によって、オフィス勤務の難しい、優秀な人材の離職を防げます。離職率の低下は、とくにライフイベントに左右されがちな女性に影響が大きいです。
テレワークを導入すれば、ワークライフバランスを保ちながら働き続けられます。テレワーク導入によって、出産・子育てが理由の離職率を大幅に低下させた事例もあります。
BCPへ対応できる
テレワークを実施することによりBCP対策が容易になります。オフィスに出社しなければ業務を執行できない企業の場合、災害や伝染病、電車の遅延や運休によって業務に大幅な支障をきたす場合があります。そして、これらの災害・事故が発生した際の復旧コストや機会損失は甚大になるでしょう。
テレワークのメリットとして、災害・事故の緊急時でも滞りなく業務を遂行できる点、少ない費用で事業継続力を高められる点があります。
コスト削減につながる
オフィスでの業務執行には大きなコストが付随します。たとえばオフィススペースの家賃、オフィスを飾るための什器・備品類、水道光熱費、通信費の活動費用、従業員に支給する交通費、資料を保管する家賃などさまざまな費用が経費として必要です。
テレワークによってオフィススペースは縮小可能ですし、備品、水道光熱費、通信費なども削減できます。また、出社しないので交通費が発生しません。これらの費用を削減することにより、余った経費をより戦略的な投資に活用できます。
社員のテレワークのデメリット
自己管理の重要性
テレワークが労働者に柔軟な働き方をもたらす一方で、企業にとっては時間管理が難しくなります。在宅ではON/OFFの切替をしづらいため、必要以上に時間をかけてしまい長時間労働となりかねません。
職種の限定
テレワークは離れた場所で仕事をする性質上、パソコンやスマートフォンにて対応できる仕事へ限定されます。しかし、顔合わせ以降の連絡は電話やメールでも問題ない風潮が強まっており、週のうち何日かは出社するとして克服できる問題かもしれません。
コミュニケーション頻度の低下
電話やメール、Webカメラを活用できるといっても、実際に顔を合わせる機会が減ってしまうため、コミュニケーションの頻度は低下します。とくにチームでプロジェクトに取り組むケースでは、効率の低下を招く可能性があり、評価にも影響の及びかねません。
またひとりで仕事をしていると、どうしても気がめいってしまうこともあるでしょう。オンラインであっても交流をもてるように工夫が必要です。
テレワーク環境の整備
会社以外の場所で仕事をする場合、テレワーク用の環境を整えなくてはなりません。デスクやヘッドセット、イヤホンマイクなどの準備にくわえ、家族との過ごし方からホテルで仕事をしなくてはならない場合もあるでしょう。企業のなかには、こうしたテレワーク環境の整備のために補助金を出しているところもあります。
企業のデメリット
企業に対するテレワークのデメリットは次の2つです。
時間管理が困難
テレワークは労働者に柔軟な働き方をもたらす一方で、企業側としては労働時間の管理が難しくなります。
パソコンのログを残す、Webカメラで監視するなどが解決法として考えられます。あわせて、評価方法を成果中心にするほか労働者と企業双方での意識改革が必要になってくるかもしれません。
セキュリティ管理の煩雑化
安全でない接続であるインターネット回線が必須なことから、テレワークではセキュリティ管理によりいっそう敏感になる必要があります。
シンクライアント端末を使用するなどの手法も考えられますが、たとえ家族でも、ー画面を見られてはいけないケースがあり、有効な対応策を考慮してすべきです。
デメリット解消はツール活用で
顔が見えないことによって生じるデメリットは、ツールで解消できるかもしれません。ネットワーク環境が発達したからこそオンラインでコミュニケーションをとったり、タスクを管理したり、データや情報を共有したりできます。
こうしたテレワーク導入時に検討したいツールを、次の記事で紹介しています。
テレワークの導入事例
テレワークの具体的な導入事例として、IBMとネットワンシステムズの大規模な社内構造改革を伴う事例と、パナソニック、バリューパレス、ジョブサポートパワー3社の事例を紹介します。
IBM
コンピューター関連製品・サービスの提供を行うIBMでは、全従業員を対象としたテレワークが標準化されていますが、世界170か国に拠点を持つ業界の巨人であるがゆえに、そこにいたるまでにはさまざまな紆余曲折が存在していました。
「One IBM」という構造改革
1990年代以降、コンピューター関連の状況激変により、IBMは業績不振に見舞われ、2度に渡る大規模な構造改革を実施してきました。
そのひとつが、世界各国のビジネスプロセスを統合する「One IBM」であり、グローバルに加速する、ビジネスの競争環境変化に対応することでした。
この結果、直接会ったことのない各国従業員と業務を進めていく必要が生じ、時差の関係を含め、従来のように会社に出社する業務形態が実態にそぐわなくなってきました。
コミュニケーションツール強化
こうした実態に対し、IBMは「勤務時間・場所に柔軟性を確保する」ことで対応を決定、企業の目的に則したワークスタイル変革を実施します。
これを円滑に実現するために行われたのは、コミュニケーションツールの強化と活用です。IBMが活用しているツールは、具体的には次のとおりです。
これらは、従業員全員が日常的に使用できるように整備されています。
働く場所の整備
これと同時に進められたのが「働く場所の整備」です。
在宅勤務やモバイルワークでの課題解消はもちろんのこと、サテライトオフィスの整備と同時に、本社オフィスのフリーアドレス化(専用のデスクを持たず、自由な席で仕事を行う)も進められ、全従業員に公平な利用機会が与えられました。
また「フレックスタイム制」「裁量勤務制度」「e-ワーク制度」「ホームオフィス制度」などの勤務制度を整備、従業員個々の業務内容によって、柔軟に選択することを可能としたのです。
求められる自己管理
結果的にテレワークのワークスタイルへ移行したIBMですが、効率的で自由な働き方が実現する一方で、当然、従業員自身の自己管理も求められ、きちんと結果を出すことが必須となります。
しかし、IBMではこうした働き方がすっかり定着しており、経験の浅い人材にはその働き方を浸透させるためのコーチングをするよう注力しています。
成功の要因は、経営陣を含めた全従業員が「企業をよりよくしていくためにはどうしたらよいか」という考えを最優先にしていることです。それを実現するための効率的な手段として、業務改善を行ってきた結果がテレワークだといえるでしょう。
ネットワンシステムズ
ネットワーク基盤の設計・構築・運用を行う、国内最大手のネットワーク・インテグレーターであるネットワンシステムズでも、2011年から全従業員を対象としたテレワーク制度を採用、2016年には、日本テレワーク協会が行う「テレワーク推進賞」の奨励賞を受賞しています。
経営戦略としてのテレワーク導入
ネットワンシステムズでは、業務における明確なメリットを見いだしたうえで「ICTを活用したワークスタイル変革」を経営戦略とし、テレワーク推進を実施しました。
テレワークが定着した現在では、残業抑制、ペーパーレス化、出張・移動費削減など、定量化可能な効果が確認できているほか、コミュニケーションの質・量が高まる、女性従業員の出産・子育てからの復職が早いなど、数字に表れないプラス面が大きいということです。
フリーアドレスオフィスへ転換
ポイントとなったのは、適用範囲を全従業員としたこと、モバイルワークやフレックスタイムの導入など、勤務スタイルの選択肢を増やしたことであり、他のスタッフに気兼ねなく柔軟な働き方が可能になったことです。
また、勤務制度の整理とポジティブなメッセージによる意識改革を行うと同時に、オフィス移転を機にフリーアドレス化を行い、環境整備面でもモチベーションを高めていきました。
ツールを最大限活用したコミュニケーション
懸念された従業員間のコミュニケーションでは、応答可能状況が可視化されるプレゼンスを利用することによって、従来以上に最適な意思疎通が可能となり、ビデオ会議やチャット、電話を使い分け、質・量ともに効率的なコミュニケーションも実現しています。
1on1面談促進
テレワークで懸念されるもうひとつの課題、評価に関してネットワンシステムズではどのように解決しているのでしょうか。これは3か月ごとに管理職によって行われる1on1(ワンオンワン)面談の促進によって解決されています。
この場で目標設定や能力開発、キャリアプランなどを話し合えるほか、1on1面談を促進することによって、管理職自身のコミュニケーション強化にも役立っており、組織全体のつながりを強化することにつながっています。
パナソニック
社員のワークライフバランス実現、生産性向上を目指したパナソニックでは、e-Workというテレワークを開始、全国14のサテライトオフィス設置のほか、在宅勤務、モバイルワークの推進を2007年に開始しました。
心配されたコミュニケーション不足や時間管理は、社員みずからが意識することによって解決、より密な意思疎通ができるようになった、段取りを考えるようになったという感想が続出、利用者の7割以上が生産性向上を実感できるようになっています。
バリューパレス
プレスリリース配信の代行サービスを行うバリューパレスでは、2005年より在宅勤務制度を導入、社員の計画性や時間管理、自立性向上を目指し、それ以後もテレワークを拡大していきました。
このため、低コストで安定的な企業運営が可能となっており、東日本大震災時も中断することなく業務継続が可能となりました。
ジョブサポートパワー
オフィス業務の請負、人材紹介を行うジョブサポートパワーでは、障害者の雇用拡大や多様な働き方実現のため、2004年から在宅勤務制度を開始、現在までに60名を超える在宅勤務の障害者を雇用しています。
優秀な人材の発掘と確保によって生産性が向上、売上が伸びている反面、コンピューター支給などのコスト増を、オフィス賃料削減が上回るというコスト削減効果が大きく、利益も大きく伸びている状況になっています。
テレワークが向いている職種・仕事内容
基本的に事務所に留まらずに客先に出ている営業のような職種やパソコンさえあればどこでも仕事ができるようなデザイナーや編集のような職業はテレワークに向いている職種だと言えます。
また、パソコンさえあれば一人で完結できる職業はこの他にもいろいろあり、総務や経理といった仕事も十分にリモートワーク化できる余地があります。ITツールを上手く組み合わせることによってさまざまな職種のリモートワーク化が可能でしょう。
それに対して工場での製造や実験室での研究など設備が必要な職種については、機材を移動できないためにリモートワークは困難だと言えます。また、接客や介護のような職種は人間が関わっていること自体が付加価値となっているためにリモートワーク化は困難です。
一部、IT技術によってこれらの職種をロボットのリモートコントロールによって代替しようという流れもありますが本格的な実用化までにはまだ時間がかかるでしょう。
テレワーク導入時のポイント
テレワークが特に注目を集めたのは2011年のことで、東日本大震災により電気の消費量削減のための手法として総務省が注目しました。
また、日本テレワーク協会ではBCPの実現手段としてテレワークが有効だと説明しており、コロナウイルス感染防止のための手法として注目を集めています。テレワークを導入する際は次の4点に注意するべきです。
実施時に問題になりそうな課題を考える
まずテレワーク実施時にどのような問題が起こりうるか、シミュレーションしてみましょう。テレワーク自体はパソコンやネット環境さえあれば比較的導入は用意です。ただし、導入前の社内規定や勤務時間、制度などの既存の業務の仕方の間に齟齬が発生するケースはおおいに考えられます。
よって、テレワークを実施する際は、既存の業務の仕方がテレワークでも適用できるのかについて考えたうえでテレワークに不向きなルールや制度については、実施のために修正した方が良いでしょう。
もちろん、事前対策を実施したうえでテレワーク体制にしても、実際にやり始めないと気付けない問題も存在します。そういった問題に柔軟に対応できる体制もテレワークを実施する際には求められます。
労務管理面を整える
テレワークを実施するにあたって、特に問題になりやすいのが労務管理です。テレワークでは誰がいつどのように仕事をしているのか把握が困難です。遠隔での従業員の勤怠管理の方法については事前に考慮した方が良いでしょう。
また、評価面でも注意が必要です。従業員がどのような様子で仕事をしているのか確認できないので、通常の業務と違いアウトプットや成果が評価の中心になりがちです。リモートでの仕事をどのように評価するかはすり合わせておいた方が良いでしょう。
労務管理を考えるうえでは、各種ツールを導入するのもひとつの手です。勤怠管理・プロジェクト管理などでは優れたツールが開発されており、クラウド型ツールを使えばテレワークでも十分対応が可能です。ただし導入にあたっては、マニュアルやレクチャーなどが必要になるので、十分な準備時間を取るべきでしょう。
パソコンやWi-Fi環境を整える
従業員がリモートで働けるようにデバイスや通信環境を整備しなければなりません。オフィスでデスクトップを使用して業務を執行している場合は、ノートパソコンやWi-Fiルーターなどの備品を会社で用意しなければならないでしょう。
また、リモートワークできる環境を整える際に特に注意しなければならないのがセキュリティです。デバイスを紛失するリスクはありますし、不特定のネット回線を使用して会社のサーバーやシステムにアクセスする際は不正アクセスのリスクも考慮しなければなりません。
不正アクセスは甚大な損害を被る原因になりかねないので、セキュリティ対策には細心の注意を払うべきです。
従業員の勤務環境を整える
リモートでの従業員の勤務環境についても注意するべきです。たとえば、リモートワークによって仕事とプライベートの境目が曖昧になり、つい従業員が働き過ぎてしまうかもしれませんし、逆も考えられます。
従業員が集中してリモートワークできるようにサテライトオフィスなどを整備したり、設備を貸し出したりといった投資も必要となります。従業員の労働環境をモニタリング、柔軟に従業員が働きやすい環境を整えられるように改善を繰り返した方が良いでしょう。
テレワークの導入で働き方改革の第一歩を
日本では古くから和が大切だとされており、決められた時間に決められた職場に全員が同じように集まるという企業運営は、理にかなったものだったかもしれません。
しかし、激変する市場環境のなかで、かたくなにこれを守ってきた代償が、OECD諸国で日本のGDPが最低水準にとどまっている要因なのかもしれません。
テレワークのデメリットに注目して推進を躊躇するよりは、まず導入してみて対策を講じるという姿勢のほうが、より時代にマッチした柔軟性を生み出すのではないでしょうか。
それは日本の生産性向上を実現する、働き方改革の第一歩であり、意識改革の第一歩だといえます。
BOXILとは
BOXIL(ボクシル)は企業のDXを支援する法人向けプラットフォームです。SaaS比較サイト「BOXIL SaaS」、ビジネスメディア「BOXIL Magazine」、YouTubeチャンネル「BOXIL CHANNEL」を通じて、ビジネスに役立つ情報を発信しています。
BOXIL会員(無料)になると次の特典が受け取れます。
- BOXIL Magazineの会員限定記事が読み放題!
- 「SaaS業界レポート」や「選び方ガイド」がダウンロードできる!
- 約800種類のビジネステンプレートが自由に使える!
BOXIL SaaSでは、SaaSやクラウドサービスの口コミを募集しています。あなたの体験が、サービス品質向上や、これから導入検討する企業の参考情報として役立ちます。
BOXIL SaaSへ掲載しませんか?
- リード獲得に強い法人向けSaaS比較・検索サイトNo.1※
- リードの従量課金で、安定的に新規顧客との接点を提供
- 累計1,200社以上の掲載実績があり、初めての比較サイト掲載でも安心
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ、調査概要:2021年5月期 ブランドのWEB比較印象調査