転職エージェントの面談内容と回答の仕方は?服装や事前準備 ・成功させるポイント

目次を閉じる
- 転職エージェントとの面談とは
- 転職エージェントとの面談の所要時間
- 転職エージェントとの面談場所
- 転職エージェントとの面談での服装
- 転職エージェントとの面談の準備
- 面談時の主な3つの持ち物
- Webで書類提出できる場合は手ぶらでも可
- 転職に求めるもの・希望条件は事前に伝えておく
- 名刺は不要
- 転職エージェント面談の当日流れ
- あいさつ・自己紹介
- 転職活動状況の確認
- 職務経歴・仕事内容・スキル確認
- 転職理由・希望キャリア
- 求人案件の提案
- 転職エージェントとの面談は本音で話す
- 気をつけるべき回答・注意点
- 伝えにくい内容でも相談する
- 面談後のお礼メールはしなくてもいい
- 電話・直接で面談が可能な転職エージェントTOP5【比較表】
- 1位:リクルートエージェント
- 2位:マイナビエージェント
- 3位:doda(デューダ)
- 4位:パソナキャリア
- 5位:ワークポート
- ハタラクティブ
- 転職エージェントとの面談でいい求人を紹介してもらうために
- 転職活動への準備も万全にしておこう
- 【年代や性別】おすすめ転職サービス
転職エージェントとの面談とは
転職エージェントとの面談は、転職エージェントに登録した際に、これまでのキャリアや志望業界、希望条件などを相談して求人を紹介してもらう場です。
転職エージェントによってはキャリアプランの相談だけでも受け付けています。
転職エージェントとの面談の所要時間
転職エージェントとの面談の所要時間は1時間から1時間半です。キャリア志向や転職の希望条件が明確ならそれほど面談に時間はかかりません。
一方で転職者の希望条件などが不明確だと、紹介する求人を絞りきれないので2時間ほどかかる場合もああるので注意しましょう。
転職エージェントとの面談場所
転職エージェントのオフィスの面談スペース、またはサテライトオフィスを想定してください。エージェントによっては、求職者の都合に合わせて、近くのカフェまで出張して面談してくれることもあります。
「地方に住んでいてエージェントの拠点がない」「都合がつかない」といった場合は電話面談やスカイプで対応してもらうことも可能です。
>>>直接会って面談・電話面談できる転職エージェントをチェック
転職エージェントとの面談での服装
転職エージェントとの面談での服装は、基本的に自由のようです。なぜなら働きながら転職活動を行っている方は、現職でのスーツ着用が義務付けられていないことも多いからです。
スーツであれば間違いないですが、それ以外であればオフィスカジュアルなどが無難でしょう。
ただし業界によってはスーツの方が印象の良い場合もあるため、基本的にはラフすぎる格好を避け、転職を考える業界に適した服装を心がけるようにしましょう。
転職エージェントとの面談の準備
転職エージェントとの面談で直接転職が決まるわけではありませんが、より良い転職先を紹介してもらうためにもエージェントとの面談は重要です。
効率的に転職活動を進めるためにも、転職エージェントへのメールの返信は早めにしましょう。
スムーズに求人を紹介してもらうためにやっておきたい準備について解説します。
面談時の主な3つの持ち物
面談時には次の3点を持っていく必要があります。
書類は完璧な状態である必要はありませんが、最低限自分の経歴やスキルについて転職エージェントが確認できるようにしましょう。
Webで書類提出できる場合は手ぶらでも可
エージェントによっては、登録後に「面談日までにWebサイトにて提出してください」となる場合があるため、ボールペンさえあれば手ぶらでも問題ないこともあります。
指示がなくても事前に履歴書・職務経歴書を提出できる場合は渡しておきましょう。事前に渡しておくことで、エージェントとの面談がスムーズに進みます。
転職に求めるもの・希望条件は事前に伝えておく
転職先に求める条件や目的を事前に伝えておくと、担当のエージェントが要望に合わせた求人をピックアップして面談当日に紹介してくれます。
実際の求人を見ながら相談ができるので、年収や待遇など具体的な条件まで確認できます。エージェントに事前に伝えておくと良い情報は次のとおりです。
- スキル・経歴などのPRポイント
- 転職を希望する理由
- 志望している業界・職種
事前に自分の頭の中で上記の内容が整理されていると、エージェントが企業に推薦文を提出する際にしっかりと伝えてくれます。
担当によっては履歴書・職務経歴書の内容をそのまま提出する場合があるので、一度自分で確認し、良い推薦文の例文と比較してみましょう。
名刺は不要
転職エージェントとの面談で名刺が必要と思う方もいるかもしれませんが、名刺はエージェントから受け取るのみなので不要です。
完全に退職してから転職活動を始める方もおり、前職の名刺を渡すのはビジネス的にマナー違反だからです。
>>>直接会って面談・電話面談できる転職エージェントをチェック
転職エージェント面談の当日流れ
転職エージェントと対面で面談する場合の、当日の流れについて説明します。前述のとおり1時間〜1時間半程度で、現職の状況のヒアリングから求人紹介までを行います。
各話題で押さえておくべきポイントや事前に考えておいた方がいい内容についても説明します。
あいさつ・自己紹介
転職エージェントとの面談はあいさつや自己紹介から始まります。転職エージェントの利用が初めての場合は、転職エージェントとはなんなのか、今後の転職活動の流れはどうなるのかを簡単に説明してくれます。
転職活動状況の確認
転職エージェントとの面談では転職活動状況を質問されるので正直に話しましょう。主に次のことを聞かれます。
- すぐ転職したいのかどうか
- 他に応募した企業があればどんなところか
- 他の転職エージェントを利用しているのか
転職エージェントは企業から報酬を得るため、転職意欲が高い転職者には積極的にサポートしてくれます。逆に転職を相談したい場合はその旨を回答しないと転職を急かされてしまいます。
職務経歴・仕事内容・スキル確認
転職活動について説明したあとは、職務経歴やこれまでの仕事内容、スキルについて説明します。履歴書や職務経歴書をベースにして話をするとスムーズです。
得意領域をアピールできる場なので、謙遜しすぎずしっかりアピールしましょう。しかし、アピールしたいからといって嘘をつくとマッチしていない求人を紹介されてしまう原因にもなるので注意しましょう。
転職理由・希望キャリア
次に転職理由や希望のキャリアについて説明します。紹介する求人を選定するベースになるので、本音で話してください。そして転職先に対する希望条件を絞れば絞るほど、求人数が少なくなるため注意しましょう。
また、転職理由は本音で話しすぎると「紹介してもすぐに転職してしまうのではないか」と、印象が悪くなる場合もあるので注意してください。
転職理由の例文と面接での回答ポイント | 理由ランキングはこちら
求人案件の提案
最後に、エージェントから求人案件の提案が行われます。今までの面談をベースに求人を提案してくれるので一定の精度が期待できます。
希望にマッチしていない場合は、どのようにマッチしていないかを明確に説明すると、再度求人の提案をしてくれます。
転職エージェントとの面談は本音で話す
転職エージェントとの面談で気になるのが、「どの程度本音で話すべきなのか」ということです。
転職エージェントは企業の面接担当者ではなく、転職を成功させるパートナー的な存在でもあります。基本的には本音で話をしましょう。
本音で相談することによって、転職エージェントから紹介される求人の精度が高まることが期待できます。
>>>転職サポートが充実している転職エージェントのおすすめはこちら
気をつけるべき回答・注意点
しかしながら、何もかもを本音で伝えるべきだというわけではありません。本音で話しながらも気をつけるべき回答がいくつか存在します。
過剰な不平・不満
前職への過剰な不平・不満は控えた方がいいでしょう。もちろん、「誰の目から見ても明らかにブラック企業であった」などのネガティブな発言はかまいません。
しかし、不平・不満が過剰だと印象が悪くなり、転職エージェントも求職者を企業に紹介して良いものか迷ってしまいます。
転職意欲のなさそうな発言
転職エージェント会社は、転職を成功させることによって企業から成果報酬を受け取ります。そのため、各エージェントにはノルマが設定されていることも多いです。
よって、転職エージェントが転職意欲のなさそうな求職者に注力するメリットはありません。転職について意欲がなさそうな発言は行わないようにしましょう。
経歴・スキルで嘘はつかない
登録情報だけでなく、転職エージェントとの電話や面談でのやりとりはデータとして残ります。
そのため、経歴・スキルでの嘘が発覚してしまうと、転職エージェント側から虚偽報告を行うリスキーな人材と判断され紹介案件が少なくなる可能性があります。
当日のキャンセル・ドタキャンはしない
いかなる理由があったとしても、当日のキャンセル・ドタキャンはしないようにしましょう。遅刻も同様です。
「経歴・スキルで嘘はつかない」と同様に、転職エージェントからの信頼を失くしてしまう行為なので注意しましょう。
もし、遅刻や面談に行けなくなってしまった場合は、早めに連絡することが大事です。
伝えにくい内容でも相談する
伝えにくいことや事情があることで、転職エージェントに相談するべきか悩んでしまう方が多いようです。
相談するか悩んでしまう理由には次のものがあります。
- 派遣先が複数、職歴が多い
- リストラなど伝えにくい転職理由
- 評価や実績などアピールできる実績がない
上記のような理由がある場合でも、転職エージェントには正直に相談しましょう。転職エージェントに話したとしても、企業にそのまま伝わるわけではありません。
「会社の分離や合併」「間にバイトをしていた」「無職の期間がある」など、どう伝えればいいか分からない場合は、書類や面接でどう伝えればいいのかを転職エージェントに相談しましょう。
面談後のお礼メールはしなくてもいい
基本的には転職エージェントに対して、面談のお礼メールなど気遣いはしなくても問題ありません。
しかし、面談の内容に満足し感謝のメールを送りたいと思う方もいるでしょう。その場合は、メールでお礼を伝えると良いです。
転職先が決まると、手続きや挨拶で慌ただしくなるので、無理のない範囲でメールを送りましょう。
メールを送る際は、次の記事でビジネスメールの例文を参考にしてください。

電話・直接で面談が可能な転職エージェントTOP5【比較表】
エージェント名 | 拠点 |
---|---|
リクルートエージェント | 札幌・仙台・宇都宮・さいたま・千葉・東京・立川・横浜・静岡・名古屋・京都・大阪・神戸・岡山・広島・福岡 |
マイナビエージェント | 札幌・東京・新宿・横浜・名古屋・大阪・福岡 |
doda |
札幌・仙台・東京・横浜・静岡・名古屋・大阪・岡山・広島・福岡 |
パソナキャリア | 47都道府県各地に拠点あり |
ワークポート | 大崎(東京)・立川・埼玉・横浜・千葉・仙台・名古屋・大阪・京都・神戸・岡山・広島・福岡 |
ハタラクティブ | 渋谷・秋葉原・池袋・横浜・さいたま・立川・名古屋・大阪・福岡 |
こちらの6つのサービスは、いずれも拠点が多い転職エージェントです。
>>>>転職サイト・エージェントランキングをチェック
1位:リクルートエージェント
■Point1:業界トップクラスの求人数
求人数は約10万件、非公開求人は90%と非常に多いのが特長です。Googleからの信頼もあり、非公開求人も充実しています。
■Point2:転職成功率No.1
約470人のキャリアアドバイザーが面接の受け方や書類の書き方を教えてくれます。Googleへの転職実績も豊富にあります。土日・祝日や平日20時以降でも面談が可能です。
■Point3:面接力向上セミナーが効果的
面接力向上セミナーを受けられます。面接が苦手な方におすすめです。
リクルートエージェントの登録・ログイン・利用方法や口コミ・評判はこちら
2位:マイナビエージェント
■Point1:プロによるトータルサポート
キャリアアドバイザーから履歴書のチェック、面接の対策、現職への退職交渉といったサポートを受けられます。
■Point2:初めての転職にも利用できる
転職を初めてする方でも安心して利用できます。職務経歴書のブラッシュアップや模擬面接などに利用回数や期間の制限はなく、都合に合わせて夜や土曜日にも面談をしてくれます。
■Point3:自分の市場価値を把握できる
経験豊富なキャリアアドバイザーによるカウンセリングで自分の市場価値を把握できます。
3位:doda(デューダ)
■ポイント1:業界に詳しいアドバイザーがサポート
さまざまな業界の専門知識を持ったキャリアアドバイザーがカウンセリングを行い、書類や面接対策、企業とのスケジュール調整まで転職活動を徹底サポートしてくれるため、転職に慣れていない20代にはありがたいポイントです。
■ポイント2:10万件以上の求人募集
dodaは平均10万件以上の求人数があり転職者満足度ナンバーワンを誇ります。20代の若手を中心に業界や職種を問わず400万人以上が会員登録しており、限定求人や、サイトには掲載していない非公開求人も数万件あります。
■ポイント3:時間のない20代にもおすすめ
面接対策のアプリやカレンダーアプリもあり、スキマ時間で転職活動ができるように支援してくれるためおすすめです。20代の働き方を特集した「キャリアコンパス」というメディアもあります。
doda(デューダ)の転職サービス一覧や、口コミ・評判、利用するメリット・デメリットはこちら
4位:パソナキャリア
■Point1:20代の若年層の転職活動におすすめ
どの年代の転職活動にもおすすめですが、特に20代の若年層の転職活動に強みをもち、さまざまなバックアップを受けられます。
■Point2:手厚いサポート体制
転職活動で必須の面接対策から、履歴書の書き方、企業との条件交渉や退職に関するフォローまでを幅広くサポートしてもらえます。
■Point3:女性へのサポートが充実
パソナキャリアは特に女性へのサポートが充実していることで知られています。転職に関する悩みにもエージェントが相談に乗ってくれるのはもちろん、女性のための求人情報も多数あります。
5位:ワークポート
■ポイント1:NO1の転職決定人数
総合転職エージェントとして15年の実績とナンバーワンの転職決定人数を誇る転職エージェントです。
■ポイント2:専門コンシェルジュによるサポート
ワークポートでは、専門のコンシェルジュが親身になってカウンセリングを行ってくれるのに加え、面接・書類作成アドバイスなど、転職を成功に導くためのサポートを無料で受けられます。
■ポイント3:未経験からのキャリアチェンジにおすすめ
特に未経験から他業種へのキャリアチェンジを得意としているため、20代の若手ビジネスパーソンや第二新卒の方に特におすすめです。
ハタラクティブ
■ポイント1:高い正社員成功率
ハタラクティブは、80.4%の高い正社員転職成功率実績があります。
■ポイント2:カウンセリングや面接対策など手厚いサポート
カウンセリングや書類添削、面接対策など、一人ひとりに寄り添ったサポートが充実しています。
■ポイント3:未経験に絞った求人
未経験に絞った求人や、未経験歓迎の求人を豊富に取り揃えております。
薬剤師や医師、看護師といった業界特化の転職サイトランキングはこちらから。
転職エージェントとの面談でいい求人を紹介してもらうために
転職エージェントとの面談によるメリットは、求人のうち80〜90%を占めるとも言われている非公開求人を含め、希望に合った求人を紹介してくれること、キャリア相談をしてくれることです。
もしキャリア志望があいまいで、転職の動機が明確でないために転職を迷っている方は、キャリア希望を明確にして転職を成功させるためにもエージェントと面談をしましょう。
悩んでいる場合でも譲れない条件などを面談で正直に話すことによって、エージェントは求人を絞ってくれます。
転職活動への準備も万全にしておこう
転職活動では、転職サイトを選ぶだけでなく入念な事前準備をしておくことがおすすめです
まずは転職に最適な時期を把握し、自身の年齢や職業に合わせたサイトに登録、履歴書や職務経歴書の準備をして、面接マナーなどを知っておきましょう。
- 転職年齢◯◯歳限界説は本当?28・35・40歳代の必要スキル
- 転職理由ランキング | 面接での回答例文・ポイントも - なぜ転職を考えた?
- 転職志望動機の書き方 | 例文やNG回答、企業から採用されるコツとは?
- 転職面接の服装 | スーツ・私服面接で良い印象を与えるには - 男女別ポイント解説
- 面接マナーの基本 | 受付・入室・退室の注意点まとめ【就職・転職】
- 転職面接の自己紹介例文 | 話す内容やポイント・流れ - 簡潔がコツ!
- 転職面接の逆質問「何か質問はありますか」対策 | 中途ならではの例文・NG
【年代や性別】おすすめ転職サービス
年代 | 20代 | 30代 | 40代以上 |
---|---|---|---|
性別 | 男性 | 女性 | |
転職回数 | はじめて | 2回目 | 3回目以上 |
現在年収 | 400万円以下 | 400万円〜600万円 | 700万円〜1000万円 |