人事評価・人事考課のコメント例文 | 職種別の書き方と注意点

いま利用している人事評価システムを乗り換えたい方は、次の記事にて紹介している人事評価システムの比較を参考にしてはいかがでしょうか。
目次を閉じる
人事評価のコメント対象になる項目
人事評価・人事考課のコメントとはどういうものか明確にしておきましょう。人事評価でコメント対象になる項目は大きく分けて次の3つです。
- 成果評価
- 意欲評価
- 能力評価
それぞれの項目について説明します。
成果評価
成果評価は従業員の目標達成度や実績に対する評価です。企業の業績に貢献した従業員を評価するのは当然のことで、課された業務に対して具体的にどの程度の実績を上げられたかを評価します。
他の項目に比べて数値化しやすいため、評価する際は根拠となる数値をしっかりと示すことが重要です。数字を根拠としてコメントすることで、部下は自分がどれぐらいの実績を上げられたのか、至らなかった部分はどこかが具体的にわかります。
意欲評価
意欲評価は日ごろの勤務態度や仕事への積極性、コミュニケーション力、仕事に対する責任感などを評価する項目です。
与えられた仕事をしっかりとやり遂げる責任感や、自ら課題を解決しようとする積極性、周囲と上手くコミュニケーションをとって仕事を進める協調性などを評価します。
成果に対する評価とは違い評価する側の主観が入りやすい項目のため、上司は部下の日ごろの行動をしっかりとチェックしておき、実際の行動をもとに評価しなければなりません。
曖昧な基準で評価してしまうと不満をもたれてしまう可能性があるため、コメントする際は具体的に部下のどういう行動を評価したのか論理的に説明する必要があります。
能力評価
能力評価は従業員が与えられた仕事に対して、どの程度パフォーマンスを発揮できたかを評価する項目です。
実際に仕事をこなす力やチーム全体の生産性を上げるためにどういう企画・計画を立てたか、問題が発生した際の解決策の立案と実行に関する評価などを行います。チームの抱える問題に対してどういう改革・改善を試みたかも評価対象となるでしょう。
実行力や企画力などは数値化しづらい項目であるため、どういう基準で評価するのかあらかじめ設定することが重要です。基準が曖昧なままで評価してしまうと不平や不満が出やすいので注意しましょう。公平性に重きを置いた客観的な評価がポイントとなります。
評価科目のコメント例
実際の評価科目のコメント例を紹介します。あくまでも例なので、参考にしつつ各々の職場の状況やフォーマットにしたがってアレンジしてください。
成果評価のコメント例文
さらに平均契約数も前年度と比較して10%以上向上しており、営業チーム全体の業績にも大きく貢献してくれている。顧客との関係構築も上手く、周囲の手本となれる人物だと認識している。
さらに精進して部全体のパフォーマンスの向上に寄与してもらいたい。
書き方のポイントと注意点
具体的な数字を用いつつ、どういう点を評価しているのか、逆にどの点は至らないと考えているのかを明確に示すことが重要です。
目標達成ができなかった場合は、なぜ未達だったのか原因を伝えるとともに、自分なりに改善点を洗い出し、実行するように促しましょう。厳しいコメントばかりではなく、どういう点を改善すれば成長できるのかを示すことが重要なポイントです。
意欲評価のコメント例文
ただ、必死に問題解決に取り組もうとするあまりに一人で抱え込んでしまうところも目立っていたので、周囲に相談したり、苦手な部分は他者に協力を願い出たりする姿勢も重要。
今後も周囲と協力しつつ意欲的に業務に取り組んで欲しい。
書き方のポイントと注意点
評価の数値化が難しく定性評価が主となるため、具体的にどういう点を評価しているのか論理的に説明する必要があります。日ごろから部下の行動に関心をもってチェックしなければ、的外れな評価になってしまう可能性があり、部下の納得感を得られなくなってしまいます。
改善点を指摘する際には表現に気をつけ、どういう点に注意すれば成長できるのかをアドバイスするようにしましょう。曖昧な表現を避けつつも、部下のモチベーションに配慮した表現を心がけてください。
能力評価のコメント例文
これによって売り上げの向上に貢献し、部全体の評価も上がった。特に1,000万程度の予算のなかで8,000万円以上のリターンを得られた企画Bは大成功に終わったといってよい。
卓越した企画力をもっていると高く評価する。今後もどんどん挑戦的な企画を立案し、チームを引っ張ってもらいたい。
書き方のポイントと注意点
部下の実際の活躍に関しては具体例を挙げながらしっかりと評価することが重要です。できるだけ数字を出して部署全体や企業全体にどういうプラスの効果があったのかを書くといいでしょう。
特に活躍した場面がなかったときは、どうすれば部下の強みや特性を伸ばせるのかをアドバイスすると効果的です。
また、能力評価も評価者の主観によるところが大きくなりがちなので、さまざまな観点から多角的に評価できる360度評価や人事評価システムを利用して、不公平感が出ないように気をつける必要があります。
人事評価のコメント例文(職種別)
職種別に人事評価のコメント例文を紹介します。どの職種においても事実に基づいて客観的に記載することが重要です。厳しい指摘が必要になる場合もありますが、表現には注意を払いましょう。
営業職のコメント例文
ただ、案件によっては個人のやり方・考え方に固執してしまう傾向も見受けられるので、周囲に相談することでより広い視野をもって業務に臨んで欲しい。来期はさらに記録を更新できるように取り組んでもらいたい。
書き方のポイントと注意点
営業職は他の職種に比べて成績が具体的な数字として出やすい職種であるため、達成目標と実際の達成度を数字として示しつつ、評価する点と改善すべき点を記載しましょう。
目標が未達だった場合、なぜ達成できなかったかを分析してアドバイスをするとともに、部下自身も自ら考えて改善策を実行するように促しましょう。適切なアドバイスをするために、部下の日ごろの様子をしっかりとチェックすることが重要です。
事務職のコメント例文
一方、業務によってはミスが目立つときもあるので、原因を具体的に特定して再発防止に努めてもらいたい。日々の業務の生産性を上げるための提案と行動は高く評価したい。
書き方のポイントと注意点
日常業務を淡々とこなすことが求められる仕事であるため、いかにミスをなくし一つひとつの仕事の完成度を高めているかが評価のポイントになるでしょう。
目立たないところで工夫を重ねている人もいるため、日ごろから部下がどういう仕事の進め方をしているのかをチェックし、評価すべき点や改善点を指摘できるようにすることが重要です。問題が起こった際の対処の仕方も評価ポイントとなります。
公務員のコメント例文
日常業務も高い集中力を発揮していてミスがなく、定期的に生産性を高めるための提案なども積極的に行っている。来期もこの調子で部署全体の作業効率の向上に貢献してもらいたい。
書き方のポイントと注意点
公務員は業務分野が広いため、細かい部分の書き方は分野によって異なります。他の職業と同じように数字で評価できる部分は評価しつつ、改善点はアドバイスとともに具体的に指摘することが重要です。
また、公務員として求められる勤務態度や効率的でミスのない業務遂行なども評価の対象となるでしょう。
保育士のコメント例文
一日の出来事を報告して保護者の皆さんが心配しないように配慮している点を評価したい。何か問題が起こった際にも周囲に相談しつつ、臨機応変に対応できる柔軟性もある。
書き方のポイントと注意点
保育士は子供の世話をする職業であるため、子供たちが快適に過ごせる環境を作り上げ、安全に維持している点が評価の対象となるでしょう。
数値目標の達成度といった、目に見えるかたちでの評価が難しい分、日ごろの子供たちや保護者との関わり方に注目し、細かい行動も評価してあげることが仕事のモチベーション維持につながります。
加えて、一般的な事務作業も行っている場合は、ミスなく効率的に仕事をこなせているかも評価する必要があるでしょう。
看護師のコメント例文
患者さんからの評価も上々で、気難しい人からも声を掛けられるなど信頼されているのが窺える。ただ、自分の意見よりも周囲を優先しすぎる傾向があるようなので、もう少し自己主張して新人を引っ張っていく気概をもってほしい。
書き方のポイントと注意点
ルーティン業務が多い職業ではありますが、突発的な事態が発生しやすいことも多く、場合によっては人の命に関わることもあります。ミスなく日常業務をこなせているかも評価対象ですが、イレギュラーな事態にも冷静かつ臨機応変に対応できるかチェックする必要があります。
また、医者以上に患者と日常的に関わるので、しっかりとコミュニケーションがとれているか、接し方に問題はないかも評価対象となるでしょう。
人事評価は客観的にコメントを
人事評価の対象項目と、実際のコメント例文を職種別に紹介しました。客観的で公平なコメントは部下のモチベーションを維持して成長を促すために必要であり、上司としての評価にも関わってきます。
評価すべき点はしっかりと評価し、改善を促すべき点は表現に配慮しつつ部下が納得しやすいように指摘しましょう。
日ごろから人事評価システムや人事評価シートを利用して管理していると、従業員の行動や成果をわかりやすく可視化できので、コメントもしやすくなります。また、360度評価や定期的な1on1の実施も効果的です。
本記事を参考に書き方のポイントを押さえつつ、納得感を得られる人事評価コメントを心がけてください。
注目の人事評価システム、サービス資料まとめ

人事評価システムの各サービス資料を厳選。無料でダウンロード可能です。人材育成、人材配置、スキルの可視化などさまざまな目的で導入されるタレントマネジメントシステムの比較にお役立てください。サービス比較はこちら
ボクシルとは
ボクシルとは、「コスト削減」「売上向上」につながる法人向けクラウドサービスを中心に、さまざまなサービスを掲載する日本最大級の法人向けサービス口コミ・比較サイトです。
「何かサービスを導入したいけど、どんなサービスがあるのかわからない。」
「同じようなサービスがあり、どのサービスが優れているのかわからない。」
そんな悩みを解消するのがボクシルです。
マーケティングに問題を抱えている法人企業は、ボクシルを活用することで効率的に見込み顧客を獲得できます!また、リード獲得支援だけでなくタイアップ記事広告の作成などさまざまなニーズにお答えします。
ボクシルとボクシルマガジンの2軸を利用することで、掲載企業はリードジェネレーションやリードナーチャリングにおける手間を一挙に解消し、低コスト・高効率・最小限のリスクでリード獲得ができるようになります。ぜひご登録ください。
また、ボクシルでは掲載しているクラウドサービスの口コミを募集しています。使ったことのあるサービスの口コミを投稿することで、ITサービスの品質向上、利用者の導入判断基準の明確化につながります。ぜひ口コミを投稿してみてください。
