コピー完了

記事TOP

ERPの機能一覧|会計、人事・労務、販売管理・在庫管理に分類

最終更新日:(記事の情報は現在から265日前のものです)
ERPの機能には、会計、人事・労務、販売管理・在庫管理といった業務領域を支援する機能のほか、セキュリティやシステム連携など運用を支援する機能があります。この記事では、ERPの機能一覧と基本機能についてわかりやすく解説します。自社の環境に合った機能があるERPシステムを検討しましょう。

ERPとは

ERPとは、英語のEnterprise Resource Planningを略したもので、日本語では「企業資源計画」といった意味があります。わかりやすくいえば経営資源を統合的に管理するシステムのことです。

ERPシステムを簡単に説明すると、複数の業務システムに分散していたデータをひとつのシステムにまとめたもので、経営判断や情報共有に役立ちます。例えば、在庫管理システムや販売管理システム、人事評価システム、会計ソフトといったシステムを統合可能です。

またERPでデータを一元管理することで、システムからシステムへの転記作業や連携が不要になります。システムを連携しまとめて管理することで、業務効率化や部門の垣根を越えた、高度な分析を可能にすることが目的です。

ERPの基本知識や特徴については、次の記事で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。

ERPとは? 基幹システムとの違いや基礎知識、メリット・デメリットを解説
ERPとは、企業の経営資源を最適化し、経営を効率化するために必要なシステムです。ERPとは何か?基幹システムとの違...
詳細を見る

ERPと基幹システムの違い

ERPは総合的な業務システムであり、基幹システムは特定の業務に特化した独立システムであることが大きな違いです。まず基幹システムとは企業の活動を支える、基幹業務を支援するためのシステムのことです。

上記で紹介した会計ソフトや販売管理システム、人事評価システムなどを総称して基幹システムと呼びます。ERPは、この基幹システムをモジュールとして組み合わせたもので、会計ソフトや販売管理システムに搭載されたさまざまな機能を含んでいるのが特徴です。そのため、ERPは「統合基幹業務システム」とも呼ばれます。

ERPの機能一覧

ERPの主な機能としては、「会計」「人事・労務」「販売管理・在庫管理」といった、企業の根幹となる業務の領域を支援する機能が挙げられるでしょう。例えば、「人事・労務」であれば人事管理や採用管理、労務管理、といった業務を効率化できる機能が搭載されています。

またセキュリティやバックアップ、システム連携などの運用を支援する機能もあります。ERPパッケージによく搭載されている機能は次のとおりです。

会計 人事・労務 販売管理・在庫管理 その他の機能
財務会計 採用管理 販売管理 CRM・SFAとの連携
管理会計 人事管理 購買 / 受発注管理 セキュリティに関する機能
予実管理 / BI 労務管理 在庫管理 / 倉庫管理 データのバックアップ機能
経費管理 生産 / 開発管理
債権管理
債務管理
資産管理

次に、上記の表をもとにERPの基本機能を順番にわかりやすく解説します。

ERPの機能【会計】

会計に関する機能は、主に経理担当者の利用するものが大半です。

これまで会計ソフトを単体で利用していた企業も、ERPシステムを導入することで、各部門の会計データを一元的に処理できるようになり工数削減が期待できます。

財務会計

財務会計とは、株主を中心としたステークホルダーへ経営状態を説明するために、財務データを所定の形式で記載する会計業務です。ERPを導入すると貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書などの財務諸表を作成し、決算書としてまとめるまでの業務をサポートしてくれます。

ERPには財務諸表を作成するための機能が実装されており、システムにて決算書の作成が可能です。会計基準は定期的に変わる可能性があるので、導入するシステムが法改正に対応しているかはチェックしておきましょう。

管理会計

管理会計とは、企業を成長させるために経営状況を把握する社内向けの会計業務です。経営データを分析し、正確な意思決定をするために必要な機能で、データ収集や記載方法は企業によって異なります。

ERPの場合もシステム・ソフトウェアによってデータの管理方法は変わるものの、各部門のデータを一元管理することで、ばらばらに処理するより効率的に会計業務を遂行できます。

予実管理/BI

予実管理とは、予算と実績の管理を指し、予算実績管理ともいわれます。わかりやすくいえば、予算と売上の管理で将来の見通しを立てるための作業です。いわば経営活動の「見える化」であり、さまざまな業務データを分析することで課題の解決を目指します。

また、BIとは「ビジネスインテリジェンス」の略語で、膨大なデータベースから必要な情報を抽出し、分析・可視化して経営上の意思決定に役立てることです。ERPには予実管理やBIに必要なデータ処理機能やソリューションが実装されているため、データドリブンな企業戦略の構築に寄与してくれます。

経費管理

経費管理とは、経費精算を中心とした不正な利用を防ぎ、健全な事業運営のためにお金が使われているかを管理する業務です。

ERPでは、交通費や備品代をまとめて管理する機能が実装されており、日々の経費精算を自動化・簡略化することで、経費精算の手間を削減できます。

債権管理

債権管理とは、売掛金をはじめとした債権を管理することです。ERPでは、売掛金の回収状況や残高管理についての機能が多く、各部署と業務をスムーズに連携できるようになります。

債務管理

債務管理とは、債権管理と同様に、ERPに実装されている債務を管理するための機能です。

債務の支払い状況を正確に把握することで、支払いの遅延を防いだり残高の状況を把握したりできます。ERPには遅延アラート機能が実装されているシステムもあり、担当者の勘違いや失念による支払い忘れを防ぎます。

資産管理

資産管理とは、企業が所持しているソフトウェアやハードウェアといったIT資産をはじめ、企業運営に欠かせない経営資産を管理することです。高額な資産は減価償却が必要なため、ERPにて一元管理することで会計業務を円滑に進められます。

ERPの機能【人事・労務】

ERPには、人事・労務部門が活用できる機能も多く実装されています。具体的な機能はERPによって違いはあるものの、人材採用や労務管理を効率化する機能は、人事・労務をカバーしているERPツールならほぼ利用可能です。

採用管理

採用管理とは、人材の選考活動や配置にかかる一連の業務を指します。人事系のERPでは、応募者の履歴書や職務経歴書を管理したり、面接日をメールで知らせたりする機能によって、採用活動の手間を削減可能です。

なお、人事・労務の機能を搭載していないERPは、採用管理システムと連携できるケースが多々あります。採用管理を重視する場合は、確認するとよいでしょう。

人事管理

人事管理とは、社内の人事情報を一元管理し、適材適所に人材配置する管理手法をいいます。

人事・労務のERPにおける中心的な機能で、経歴やスキル、実績をまとめて管理し、人事評価や人事異動の参考情報として活用します。タレントマネジメントに欠かせない、目標管理やキャリア管理が可能なERPも増加中です。

労務管理

労務管理とは、労働条件や就業規則、労働環境などを管理する業務の総称です。

ERPには、入社から退社、あるいは産休・育休の手続きを簡略化するための機能、勤怠管理や給与計算の機能などがあります。従業員がデータを入力すれば、労務管理に必要な情報として反映されるシステムも多く、人事担当者の手間を大きく削減できます。

ERPの機能【販売管理・在庫管理】

ERPには、販売管理や在庫管理に関する機能が数多く実装されています。販売管理部門が存在しない企業では不要なものの、小売業界では必ず商品の管理部門があり、独自の管理システムを開発・導入している企業も少なくありません。ERPを導入すれば、他のデータと連携することでミスを防げるようになります。

販売管理

販売管理とは、商品を仕入れて顧客に販売し現金化するまでの流れを管理する業務です。

商品やサービスの受注管理から発注作業、入出荷管理、在庫管理までと業務範囲は広く、販売管理に特化したソフトも数多くリリースされています。ERPでは商品の販売にかかる一連の業務をまとめて管理しながら、他部門と情報共有して、よりスムーズに販売活動を実施できる環境が構築可能です。

購買/受発注管理

購買/受発注管理とは、商品の仕入れに関する業務の総称です。

いつまでにどれくらいの数量を仕入れるか計画を立て、実際に購買や発注・受注を行います。販売管理の一環ではあるものの、企業によっては購買部門が独立しているケースも珍しくありません。ERPを導入すれば、商品の仕入れから在庫の確認、入出荷管理までを一貫して行えるので、販売部門の生産性向上が期待できます。

在庫管理/倉庫管理

在庫管理とは、名前のとおり商品の在庫管理をする業務のことです。在庫状況を正確に把握し、必要に応じて受発注を行う作業は販売活動に欠かせません。

倉庫管理は、倉庫内の在庫の管理も含め入出荷から管理できる機能のことで、物流にとって非常に重要な機能です。

ERPには在庫状況をリアルタイムに反映し、販売部門がいつでも正確な在庫を把握できる機能が実装されています。販売量に応じて常に適切な在庫数量を確保しつつ、棚卸しで在庫数量を確認する手間の削減に役立ちます。

生産/開発管理

生産/開発管理とは、原材料の仕入れや生産計画の管理をいいます。主に製造業界やシステム開発会社といった、ものを生み出す企業で行われている業務です。

顧客に対して期日どおりに製品を納品するため、できるだけ正確に購買計画や生産計画を立てる必要があります。ERPには受注量や販売見込み量を分析する機能が搭載されるので、メーカーにとって欠かせないシステムといえます。

ERPの機能【運用支援】

ERPにはこれまで説明してきた機能以外にも、CRMやSFAとの連携機能、セキュリティに関する機能、データのバックアップ機能などシステム運用を支援する機能があります。いずれも業界・業種にかかわらず、広く活用できる便利な機能です。すべてのERPに実装されているわけではないものの、必要に応じて検討すべき要素だといえるでしょう。

CRM/SFA

CRMとは、顧客情報の管理や顧客へのメール配信、問い合わせ管理といった機能が網羅されたツールです。一方、SFAとは、営業支援システムのことで、営業活動をサポートする機能がパッケージ化されたソフトウェアです。

いずれも販売活動やマーケティング活動を支援してくれるシステムで、多くの企業にて活用されています。ERPに内包される形式のほか、外部のCRMやSFAと連携してお互いの強みを生かすパターンも存在します。

セキュリティ

セキュリティに関する機能も、ERPに実装されています。個人情報のような重要なデータを管理する場合は、高度なセキュリティ対策も必要です。具体的には、データの暗号化やログ管理機能、ユーザー認証機能のある製品が多いです。また、独自のセキュリティ対策機能を有するシステムもあります。

バックアップ

バックアップ機能のあるERPでは、システムで扱うデータが自動バックアップされます。万が一、作業ミスでデータを消失しても、バックアップデータからすぐに復元できるので、安心して作業を進められるでしょう。別途、ストレージを用意してバックアップを取る必要がないのもメリットです。

ERPの種類

ERPの種類は、大きく「統合型ERP」と「コンポーネント型ERP」の2種類にわけられます。それぞれのERPパッケージの役割を簡単に解説します。

統合型ERP

統合型ERPは、業務を全体的にカバーする目的で使用するシステムです。社内の情報を統合して一元管理し共有します。多機能でさまざまな業務に対応できる反面、価格は高額で導入のハードルも高めです。統合型は主に大企業のような、企業全体での業務最適化が強く求められる企業に利用されているのが特徴です。

コンポーネント型ERP

一方、コンポーネント型は、財務会計・人事労務・販売管理などから、必要な機能を組み合わせて使用するシステムです。ピンポイントで必要な機能を選べるため、企業の規模に関係なく利用しやすいのが特徴です。後から必要な機能の追加もできます。価格も統合型に比べて抑えられるため、中小企業でも導入しやすい点がメリットです。

基幹システム

他には基幹システムを入れて3種類にわける場合もあります。前述したように基幹システムは特定の業務に必要なシステムで、例としては単体の会計ソフトや販売管理システムなどが挙げられます。コンポーネント型で紹介した会計機能や人事機能よりも、さらに細かい機能群を必要とする場合に導入されるケースが多いでしょう。

基幹システムとは?ERPや情報系システムとの違い・注目ERPを比較
基幹システムとは、企業がビジネスを行う際に根幹となる業務を管理するシステムです。BOXILでは基幹システムの特徴や...
詳細を見る

ERPのメリット

ERPの導入で得られる効果としては、業務効率の向上や経営判断の迅速化などが挙げられます。

業務効率の向上

まず挙げられる大きなメリットは業務効率化と、それに伴う生産性の向上です。業務システムが分散・分断された状態で運用されていると、情報を転記するたびに再入力が必要です。情報共有を行うにも、一度情報をまとめて出力し、それをメールへ添付するといった手間がかかります。

しかしERPを導入すると、1度入力された情報は自動で転記され、必要な情報はシステムにログインすれば一目で確認できるため、大幅に業務効率が上がり残業時間も減らせます。また入力・出力といった単純作業が軽減すると、従業員がコア業務へ集中できるようになるため、生産性の向上に期待できるでしょう。

経営判断の迅速化

ERPを導入すると、経営判断が迅速化され、スピーディーに施策や対応が可能です。業務システムが分断されている状態では、前述したように情報共有に手間がかかり、組織全体の状況を分析するのにも時間がかかります。

しかしERPを導入すれば、入力されたデータは自動ですべてのシステムに反映されるため、現在の状況がリアルタイムで確認でき、データの一元管理で部門を横断した分析も的確にできます。これにより、例えば目標数値に対する現在の進捗状況を確認し、問題があれば施策を行うといったスピーディーな行動が実現可能です。

また近年はビジネスにおける市場の需要・顧客ニーズの変化が激しいため、ERPを導入することで、この変化にも柔軟に対応できるようになり、さらなる事業の成長が期待できるでしょう。

内部統制の強化

ERPを活用することで管理が統一できるため、内部統制の強化も行えます。業務システムがバラバラな状態で、社内全体に情報管理のルールやコンプライアンスを徹底させるのは難しいでしょう。

しかしERPを導入すれば、システム全体でログやアクセス制限をまとめて管理できるようになります。これによりシステムの不正利用を抑止できるのはもちろん、社内ルールや仕組みを整備してコンプライアンスやガバナンスが強化可能です。

ERPのデメリット

ERPの導入にはデメリットも存在します。主なデメリットは高度なセキュリティ対策が求められる点です。ERPを導入すると、従業員の情報や顧客情報、製品情報など企業の重要な情報がひとつのシステムに集まるため、情報漏えいした場合のリスクが高くなります。

そのため、セキュリティ対策が万全なシステムを使用するのはもちろん、社内でもマニュアルを作成し、徹底的な情報管理体制を構築することが求められます。またERPサービスの導入にはパッケージの利用料金以外にも、サーバーやネットワーク機器の導入・管理にも費用がかかり、コストが増えやすいため、注意が必要です。

ERPは必要な機能を組み合わせよう

ERPで利用できる機能をひととおり説明しました。本記事で解説した機能がすべてのERPで利用できるわけではなく、また記載していない機能がERPに含まれているケースもあります。ただし、すべての要望にあったERPはまず見つからないため、不足している機能は別途導入したり運用を見直したりして、マッチするような工夫が必要です。

具体的にERPの導入を検討している場合は、まず必要な業務領域の機能の洗い出しからはじめましょう。欲しい機能が明確になると、どのタイプのERPシステムを導入するべきかわかってくるはずです。ERPに投資できる予算から、最適なパッケージを選んでいくことが大切です。

なお、ERPパッケージを比較検討したい方は、次の記事も参考にしてください。

【2024年】ERP比較22選!タイプ別サービスと比較表
【管理者必見!】全社的な効率化へ大いに貢献してくれるERP。代表的な機能や種類、各システムのメリットと選び方を徹底...
詳細を見る

【関連記事】
ERPの比較(中小企業向け)
ERPの比較(製造業界向け)
ERPの比較(オープンソース)
ERPのシェア・市場規模
ERPの導入事例

BOXILとは

BOXIL(ボクシル)は企業のDXを支援する法人向けプラットフォームです。SaaS比較サイト「BOXIL SaaS」、ビジネスメディア「BOXIL Magazine」、YouTubeチャンネル「BOXIL CHANNEL」を通じて、ビジネスに役立つ情報を発信しています。

BOXIL会員(無料)になると次の特典が受け取れます。

  • BOXIL Magazineの会員限定記事が読み放題!
  • 「SaaS業界レポート」や「選び方ガイド」がダウンロードできる!
  • 約800種類のビジネステンプレートが自由に使える!

BOXIL SaaSでは、SaaSやクラウドサービスの口コミを募集しています。あなたの体験が、サービス品質向上や、これから導入検討する企業の参考情報として役立ちます。

BOXIL SaaSへ掲載しませんか?

  • リード獲得に強い法人向けSaaS比較・検索サイトNo.1
  • リードの従量課金で、安定的に新規顧客との接点を提供
  • 累計1,200社以上の掲載実績があり、初めての比較サイト掲載でも安心

※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ、調査概要:2021年5月期 ブランドのWEB比較印象調査

71_ERP(基幹システム)選び方ガイド_20241015.pptx.pdf
ERP(基幹システム)
選び方ガイド
この記事が良かったら、いいね!をしてください!最新情報をお届けします!
貴社のサービスを
BOXIL SaaSに掲載しませんか?
累計掲載実績1,200社超
BOXIL会員数200,000人超
※ 2024年3月時点
編集部のおすすめ記事
ERP(基幹システム)の最近更新された記事