オンラインアシスタントサービスの関連情報

コピー完了

記事TOP

【2025年最新】オンラインアシスタントおすすめサービス比較!料金・特徴・導入事例

最終更新日:(記事の情報は現在から25日前のものです)
【比較表】オンラインアシスタントサービス
オンラインアシスタントとは、経理・秘書・総務などの仕事を必要なところだけ外部のスタッフに依頼できるサービスです。おすすめのオンラインアシスタントを料金や特徴から徹底比較。導入事例からのメリット・デメリットも解説します。

目次を開く

オンラインアシスタントとは

オンラインアシスタントとは、自社の業務をオンラインで依頼し、作業をしてくれるサービスのことです。一般的にはオンラインでもできる作業を代行してくれますが、中には郵送物の発送といったオフライン作業を実施してくれるサービスもあります。

依頼できる内容は経理から秘書、総務、人事、営業事務、専門スキルが必要な業務など、社外でも対応可能な業務を幅広く依頼可能です。

また、依頼したい内容に合わせて料金プランが選べ、派遣や正社員雇用よりもコストを抑えられます。日ごろから雑務に追われがちで、自社にとって重要な仕事に取り組めないと悩んでいる企業にはとくにおすすめです。

人材派遣やアウトソーシングとの違い

オンラインアシスタントに類似する言葉として、人材派遣やアウトソーシングサービスもありますが、それぞれ違う言葉です。それぞれの言葉との違いについて詳しく紹介します。

オンラインアシスタントと人材派遣の違い

人材派遣との大きな違いは、業務やコストの柔軟性です。人材派遣の場合、はじめに行う業務の内容をしっかり決めるため、あとから業務内容を変更できず柔軟な対応ができません。またコストが契約期間や人員に対して発生するため、たとえ予想より業務量が少なくなったり仕事のない期間が発生したりしても、固定で人件費が発生します。

オンラインアシスタントの場合は、業務内容の変更が比較的自由にでき、コストもサービスの利用時間に応じて発生します。業務量の増減に合わせて利用時間も調整しやすいため、無駄なコストもかかりにくいでしょう。

オンラインアシスタントとアウトソーシングの違い

アウトソーシングとの大きな違いは、依頼先が会社か個人かです。アウトソーシングは、基本的にWeb上で広く募集をかけ、条件やニーズがマッチングした人に対して業務委託する形で、受注するのは個人がほとんどです。そのため業務の質や対応のスピードなどはバラバラで、実際に業務を行ってもらってはじめて技量がわかるケースも少なくありません。

一方でオンラインアシスタントの場合企業がスタッフを登録、雇用しており、依頼先のニーズに合った人材を紹介し、企業と契約して利用します。採用や人材の教育などは企業が担当し、万が一スタッフが途中で退職したとしても、新たに人材を紹介し引き継いでもらえるため、安心して業務を任せられるでしょう。

オンラインアシスタントの種類と依頼できること

オンラインアシスタントのサービスは、主に次のような種類にわけられ、一般的なバックオフィス業務から専門的な業務まで幅広く代行できます。

  • 経理
  • 秘書や総務
  • 人事や労務
  • 営業事務
  • クリエイティブ
  • WebサイトやSNS、広告の運用

それぞれの種類で依頼できる業務を詳しく解説します。

経理

書類作成や記帳代行といった単純作業から、経費精算や月次決算の代行まで幅広く依頼できます。総務や労務などが1つの部署に統合されている場合は、これらもまとめて依頼できるケースもあります。

  • 見積書、請求書作成
  • 入金確認
  • 記帳代行
  • 支払い代行
  • 帳簿管理
  • 経費精算
  • 月次決算対応 など

秘書や総務

スケジュール管理や資料作成、出張の手配など分野を問わず業務に必要な雑務に幅広く代行してくれます。とくに秘書サービスは、外注したい業務が新たにできた場合でも迅速に対応してもらいやすいでしょう。

  • スケジュール管理
  • 資料作成
  • 出張の手配
  • 名刺の手配
  • 問い合わせ対応
  • 備品の発注
  • 書類整理
  • データ入力 など

人事や労務

主に採用や労務管理に関する業務に、幅広く代行しています。採用においては、採用計画の立案や面接といったコア業務以外に対応しており、業務効率の向上に期待できるでしょう。

  • 求人票作成
  • 応募者対応
  • 面接日の調整
  • 面接や説明会の会場手配
  • 勤怠管理
  • 入退社の手続き
  • 給与計算
  • 社会保険や年末調整の対応 など

営業事務

営業担当者は外出することも多いため、代わりに単純作業や問い合わせ対応などを行ってもらうことで、スピーディーな対応と業務効率の向上が期待できます。担当者も商談といった業務に集中できるでしょう。

  • 顧客リストや架電リストの作成
  • 顧客からのメールや電話対応、取次ぎ
  • 見積書や請求書の作成
  • アポ取り
  • 市場調査といったマーケティング支援 など

クリエイティブ

主にWebサイトやWebサービスに関連したものであれば、クリエイティブな業務に対応している企業も多く存在します。とくに動画編集は近年動画サービスが拡大していることもあり、需要が高まっています。

  • Webサイトのデザインやコーディング
  • ランディングページ制作
  • バナーやロゴなどのデザイン
  • 画像加工
  • 動画編集
  • メルマガ制作
  • 記事のライティング
  • 名刺やチラシなど販促物の制作 など

WebサイトやSNS、広告の運用

WebサイトやSNSの更新、広告の出稿なども代行できます。マーケティングに精通した人材も存在するため、自社で運用するよりもよりよい成果が期待できます。

  • WebサイトやECサイトの更新
  • SNSの企業アカウト更新
  • 広告の入稿(画像や文章の確認と入稿)
  • 広告配信設定
  • サイトやSNSのアクセス管理 など

オンラインアシスタントのメリット

活用事例をつまえ、オンラインアシスタントを導入すると経費節減や、クオリティなどの面でメリットがあります。主要なメリットを3つ紹介します。

コア業務に集中できる

オンラインアシスタント最大のメリットは、最も重要なコア業務にリソースを割けることです。

経理や秘書、人事など時間かかっていたサブ業務をオンラインアシスタントに外注すれば、それだけコア業務に注力し、効率のよい業務ができるようになります。サブ業務で何かと手がかかっている場合は、検討してみるとよいでしょう。

経費節減につながる

オンラインアシスタントを利用することによって、本来かかるはずの人件費や設備費などのコストを抑えられ、全体の経費節減に寄与できます。

人材採用には求人媒体への掲載費用、説明会、面接が必要であり、採用後も即戦力になるまで教育が必要であるため、膨大なコストや工数がかかります。しかしオンラインアシスタントの場合は自社で人材を確保する必要がないため、これらのコストは一切かからなくなり、人件費を大幅に削減できるでしょう。

クオリティが保証されている

オンラインアシスタントは厳選された即戦力のある人間を採用しており、クオリティが保証されています。前述したように自社で新人の研修やトレーニングなどをする必要がなく、導入してすぐに能力を発揮するため、コストパフォーマンスも向上できます。

サービスの中には、クライアントの業務に応じて専門のチームを組んで対応するケースも多く、複雑な業務でも高いクオリティを維持しつつ柔軟に対応してくれるでしょう。

人的リソースの安定性

オンラインアシスタントを利用することで、人的リソースを一定以上で安定して確保できるようになることも大きなメリットです。近年は急速な少子高齢化で慢性的な人材不足を抱えている企業も多く存在します。

また企業で働く社員は、育休や体調不良、退職なども多々発生するため、急に欠員が発生して業務が回せなくなるケースも少なくありません。しかしオンラインアシスタントは、もし同じように欠員が発生しても、サービス企業が迅速に新たな人材を補填してくれるため、安定して業務を回せるでしょう。

引き継ぎも企業側で行ってくれるため、依頼側としての負担もありません。またオンラインアシスタントは導入までのスピードも早いため、急に追加の人員が必要になった場合でも、人的リソースを増やしやすいでしょう。

オンラインアシスタントのデメリット

次にオンラインアシスタントのデメリットについて紹介します。デメリットをいかに解消するかが、業務をアウトソーシングするうえでのポイントです。

通信機器・通信環境が必要

基本的にすべての作業をオンライン上で行うため、自社の通信環境をしっかりと整備する必要があります。いまやほとんどの企業でインターネット環境は整備されていますが、オンライン会議システムといったコミュニケーションツールを充実させることで、より効率的かつスムーズな業務委託が可能です。

連絡ツールの導入が必要

オンラインアシスタントは、電話以外にSlackChatworkといった、簡単かつ迅速にやりとりができるビジネスチャットの導入を必要とします。そのため自社の社員にツールの使い方を覚えてもらう必要があります。

これまでそういったツールを活用したことのない企業は、ぜひこの機会に導入するといいでしょう。導入がスムーズに進むよう、マニュアルやレクチャーの準備もしておくと安心です。

ビジネスチャットのシェアと市場規模は?大手企業のチャット導入状況・注目サービス解説
大企業ではビジネスチャットの導入が徐々に増加してきています。そんなビジネスチャットツールですが、社内SNSとの違い...
詳細を見る

オンラインアシスタントの申し込み~利用開始まで

最後に、実際にオンラインアシスタントを申し込んでから利用までの流れを簡単に解説します。

申し込み方法

ほとんどのオンラインアシスタントは、提供企業のホームページから申し込みが可能です。具体的には次のような流れになることが一般的です。

  1. 各HPからフォームへの入力
  2. 送信完了
  3. 提供企業からのレスポンス
  4. すり合わせ
  5. 導入

申し込み時の注意・工夫

申し込みの際には、「○○で困っている」のように曖昧な依頼を出すのではなく、事前に自社の現状と依頼したい業務内容を明確にしておきましょう。

たとえば、「顧客からのメール整理や顧客データ入力に時間がかかっているので、顧客データベース作成を依頼したい」といったように、具体的に頼みたい内容を伝えます。

さらに現状、どの程度の時間がかかっていて、何人程度のアシスタントに何時間ぐらい作業してもらいたいかを大まかにでも記載しておくと、よりスムーズになるでしょう。

担当者と打ち合わせ

具体的な支援内容のすり合わせを行います。

実際のすり合わせの方法や回数は、提供企業のプランやサービスごとに異なります。メールのやり取りのみですり合わせが完了することもあれば、担当者と対面で行うケースもあるでしょう。

トライアルや試運転

無料トライアルができるサービスもあるので、積極的に活用しましょう。

どのようなサポートであっても、導入してすぐにベストな成果が出るとは限りません。この際無料トライアルは使い勝手を試すのに適しています。さまざまなオンラインアシスタントを試して比較しましょう。

またツールに関しては基本的にこちらの要望に沿ってもらえるケースがほとんどですが、もし不安を感じる場合は、申し込み時といったタイミングで対応可能なツールを確認しておくと安心です。

利用開始

本格的にアシスタントサービスの利用を開始します。最初はこちらから指示書の作成や作業の流れを教えるところからスタートし、徐々に手が離れていく形をとるのが一般的です。

資料の草案を作成し、実際に依頼する作業内容をまとめておくとスムーズです。利用していて細かい調整や変更が必要な場合も、しっかりと対応してくれることが多いので積極的に相談しましょう。

おすすめオンラインアシスタントを比較する>>

オンラインアシスタントの選び方

オンラインアシスタントサービスの特徴から、自社にあっているサービスの選び方を紹介します。

「利用期間」✕「得意業務」から検討する

オンラインアシスタントは、どのくらいの期間利用したいか、また依頼する内容の難易度はどのくらいかで大きく3つに分類できます。まずは自社が依頼したい内容に合わせて、比較するサービスを選ぶのがおすすめです。

長期間の簡単な業務を得意とするサービス

1人~少人数のサポートで、比較的簡単なデータ入力や資料作成など繰り返し行う単純作業を安く行うサービスです。

もともとオンラインアシスタントはこういった単純作業を代行するサービスが主流でした。下記で紹介する「オンラインアシスタント フジ子さん®」「i-STAFF」といったサービスが、これに該当します。

複雑な業務や柔軟性が必要な業務を得意とするサービス

複数人からなるチームでアサインされ、複雑な業務や質の高い作業に向いている業務サポート寄りのサービスです。

業務を丸ごと委託できるため、自社に必要な仕事に社員を専念させられます。「Remobaアシスタント」や「CASTER BIZ」、「HELP YOU」などのサービスが該当します。

1回の短期的な作業を得意とするサービス

単発で終わるようなタスク作業や、1か月といった短い期間で簡単な作業を任せられるサービスです。たとえば、クラウドワークスやLancers Assistantはフリーランスに文書作成や画像加工、データ入力などの作業を委託できるサービスです。

おすすめオンラインアシスタントを比較する>>

業務品質

オンラインアシスタントサービスを利用する際には、業務品質がどの程度期待できるかも重要なポイントです。品質を大まかに把握するには、雇用しているスタッフをどのような基準で採用しているか確認するのがおすすめです。

該当する業界での実務経験や、採用の際に行うテストの内容、採用率などを事前に確認すれば、おおよその業務品質も把握できるでしょう。またマニュアルの完備や研修といった教育体制が充実していれば、どのような人材が来ても、安定した業務品質が期待できます。

対応できるツールの種類

業務に必要なツールにどの程度対応してもらえるかもチェックしましょう。もし現在自社で使っているツールに対応できなければ、業務フローの変更や新たなツールの導入が必要になるため、手間がかかります。

そのため、事前にオンラインアシスタントに使ってもらいたいツールを洗い出し、これらのツールに対応してもらえるか確認しましょう。とくにSlackやChatWorkといったコミュニケーションツールは、毎日のように使うものであり、統一できないと非常に不便であるため、しっかり確認する必要があります。

契約期間の柔軟性

オンラインアシスタントが稼働する時間や期間をどれだけ柔軟に変更できるかも注意しましょう。オンラインアシスタントでは、基本的に毎月一定の稼働時間を設定し、この時間に合わせて業務を行ってもらいます。

しかし業務を行っていく中で、業務量が足りずに指定した稼働時間が満たせないケースや、逆に業務量が予想以上に増えて、指定した時間以上の稼働が必要になるケースも多々あります。そのため、業務量にムラが出やすい企業の場合は、余った時間を翌月に繰り越せるかや、気軽に追加の稼働が依頼できるかなども確認しましょう。

セキュリティ体制

提供する情報に対しどの程度セキュリティが強固かも重要なポイントです。オンラインアシスタントでは、業務を行ううえで自社の機密情報や顧客情報などを知りえる機会も多く存在するため、これらの情報漏えいは必ず防がなければなりません。

そのため、依頼する企業がPマーク(プライバシーマーク)やISMS認証など、第三者機関による情報保護に関する認証を取得しているかチェックしましょう。

オンラインアシスタントの実績

依頼先の企業がどの程度オンラインアシスタントを紹介してきたのか、実績も確認しましょう。導入社数や利用継続率などが高ければ、業務品質にも満足できる可能性は高いといえます。とくに導入事例があれば、これをチェックするのがおすすめです。

自社と同様の業界や企業の規模、依頼したい業務内容が一致している、または近い事例があれば、事例と同様の効果が期待できます。これらの情報はホームページや資料の請求などに掲載されているため、どの程度の実績があるかチェックしましょう。

オンラインアシスタントの料金・料金相場

比較するサービスを絞り込めたら、料金プランの内容でサービスを選ぶのがおすすめです。オンラインアシスタントのサービスの料金プランは、主に次の3パターンです。

  • 時間制:アシスタントの実働時間によって料金が変わる
  • タスク制:タスクの量によって料金が変わる
  • 定額制:量にかかわらず、毎月決まった金額で依頼する

料金プランで最も多いのが時間制のアシスタントサービスです。月あたりおよそ20~30時間程度の稼動で10万円前後の料金が相場といわれています。同じ作業を派遣に依頼した場合よりも少し割高ですが、プロのスキルをもったアシスタントに依頼するので、長い目で見れば生産性が高くなると考えられます。

オンラインアシスタントの活用成功事例

続いて、実際にどのような活用事例があるのか、実際の企業の活用事例をいくつか紹介します。

ほとんどのサービスでは、利用前に作業内容のすり合わせがあるので、相談ベースで柔軟に対応してくれます。よくある事例を参考に、気になったサービスには問い合わせをしましょう。

1.【事務作業の代行】自社社員をコア業務へ集中

某ゲームアプリ開発会社ではスタッフのほとんどが技術者、開発者だったため、社内の事務作業は代表者が対応しており、請求書の作成のような雑務は開発者が兼任している状態でした。そのため技術者、開発者が肝心のコア業務になかなか専念できず、残業や納期遅れが発生していました。

そこで見積書や領収書の作成、記帳業務などをオンラインアシスタントに依頼。開発者の雑務兼任がなくなり、代表者も余計な仕事から解放されて経営管理に集中できるようになりました。

活用事例まとめ
クライアント業種(企業規模) ゲームアプリ開発(10~20名)
クライアント企業の悩み 代表者や開発者が雑務を兼任
依頼作業 見積書や請求書の作成、メール送付、記帳業務
1回あたりの作業量、作業時間 15~20分ほど、合計7~10時間
月発生件数 20~30件
依頼への準備 会計ソフトのアカウント共有
コミュニケーションツール Slackを使用
結果 開発者・代表者がコア業務に専念可能に

2.【人事業務の代行】採用時の一次対応をスピーディーに

某家事代行会社のカスタマーサポートおよび採用担当部門では、日ごろから求人に対する応募者が多く、電話による一次ヒアリングの遅れにより採用に支障が出ていました。

そこで求人応募者や顧客への一次ヒアリングをオンラインアシスタントに依頼したところ、応募への対応が早くなり、採用辞退を大幅に減らすことに成功しました。

活用事例まとめ
クライアント業種(企業規模) 家事代行
クライアント企業の悩み 電話対応の遅れ
依頼作業 電話での応募者への一次ヒアリング
1回あたりの作業量、作業時間 20~30分
月発生件数 50~100件
依頼への準備 ヒアリングフォーマットや報告書フォーマットの準備
コミュニケーションツール ChatWorkを使用
結果 迅速な電話対応による応募辞退の減少

3.【簡単な営業代行】定量的な作業を任せ、営業はより提案に従事

同様に上述の某家事代行会社では、慢性的なスタッフ不足により、問い合わせのあった顧客に対する電話のヒアリングが遅くなり、営業機会を損失する事態が相次いでいました。

そのためオンラインアシスタントに依頼して、問い合わせのあった顧客に対して電話を発信し、ヒアリングする体制を構築しました。これにより営業機会を逃すことがなくなり、自社スタッフはコア業務に集中できるようになったそうです。

活用事例まとめ
クライアント業種(企業規模) 家事代行
クライアント企業の悩み 電話対応の遅れ
依頼作業 問い合わせのあった顧客への電話発信によるヒアリング
1回あたりの作業量、作業時間 20~30分
月発生件数 30~50件
依頼への準備 ヒアリングフォーマットやマニュアル、報告書フォーマットの準備
コミュニケーションツール ChatWorkを使用
結果 営業機会の獲得とスタッフのコア業務への専念が可能に

4.【人材不足をカバー】自社採用が間に合わない仕事へアサイン

AI関連のIT事業を手がけるベンチャーでは、営業支援やバナー作成、顧客ごとの説明、仕様設定などの業務が多岐にわたり、都度適切な対応をとれる人材がいない悩みを抱えていました。また、派遣社員や従業員を雇用しても数年で辞めてしまうので、度重なる採用に時間がとられていました。

そこで、オンラインアシスタントに必要な資料の作成や問い合わせ対応、Webバナーの作成などを依頼。安定的に業務進行ができるようになって新規採用を行う必要もなくなり、自社スタッフがコア業務に専念できるようになりました。

活用事例まとめ
クライアント業種(企業規模) AI関連事業
クライアント企業の悩み 必要な人材不足と採用コストの増加
依頼作業 営業資料の作成や電話対応、Webバナーの作成などの雑務
1回あたりの作業量、作業時間 90分~150分(資料作成の場合)
月発生件数 1~3回/月
依頼への準備 資料の草案やレクチャー用動画の作成、問い合わせ対応用のQ&Aの作成
コミュニケーションツール Slack、ChatWorkを使用
結果 コア業務への専念や採用コストの削減に成功

オンラインアシスタントサービス比較表【おすすめ8選】

おすすめオンラインアシスタントの比較表を作成しました。依頼内容に合わせたサービスのカスタムはどのサービスも対応していますが、料金や最短の依頼期間、無料期間の有無は各社で異なります。

オンラインアシスタント フジ子さん® i-STAFF クラウドワークス Lancers Assistant HELP YOU CASTER BIZ タスカル
料金 9.6万円~/時間 5.96万円~/月20時間 8.1万円~/月30時間 依頼内容による 9万円~/月 10万円~/月 4.6万円~/月
最短利用期間 6か月 1か月 3か月 制限なし 3か月 1か月 1か月
無料期間 応相談 1週間(稼働時間2時間) 2週間(稼働時間6時間) なし なし なし 応相談
サービスのカスタム

それでは、それぞれのおすすめサービスを具体的に紹介します。口コミ評判についても紹介しているため、ぜひ参考にしましょう。

オンラインアシスタント®「フジ子さん」 - BPOテクノロジー株式会社

業務量に応じて必要なときに、必要なだけ頼める

  • 経理、人事、総務、Webサイト運用など幅広い業務にチームで対応
  • パート社員並のコストで実務経験者にバックオフィス業務をお任せ
  • 2時間分オンラインアシスタントが試せる無料トライアルを提供

オンラインアシスタントサービス「フジ子さん®」は、一般的なアシスタント業務から専門性の高い業務まで依頼できるオンラインアシスタントです。経費精算や英語メール対応、SNSの運用代行など多様なバックオフィス業務を、実務経験豊富な人材にサポートしてもらえます。

<料金プラン>

利用料金 無料トライアル
59,600円(税抜)~/月20時間~ あり
88,500円(税抜)~/月30時間~ あり
130,000円(税抜)~/月50時間~ あり

Remobaアシスタント

リモートアシスタントに特化した体制と教育

  • 全国から集まった優秀なアシスタントのチームサポートによる高品質な業務提供
  • オンライン対応に慣れているので、ITリテラシーが高い
  • アシスタント業務として幅広い業務を柔軟にサポート

Remobaは、クラウド活用支援に強いアウトソーシングサービスです。リモートアシスタントに特化したサービスであり、ITツールの使い方やコミュニケーションのやり方など、オンラインに特化した教育を受けているため、スムーズに業務を提供してもらえます。スタートアップから、上場企業まで幅広い会社から好評を得ています。

<料金プラン>

利用料金 無料トライアル
96,000円~/月30時間~ 応相談

CASTER BIZ

優秀な人材が業務をアシスタント

  • ビジネスの第一線で活躍していたアシスタントがチームで業務を徹底サポート
  • オリジナルツールで依頼内容と個人のスキルを素早くマッチングし、幅広い業務へ効率的に対応
  • 自社の普段どおりのコミュニケーションでやり取りが可能

<料金プラン>

利用料金 無料トライアル
46,000円~/月10時間~ 応相談

HELP YOU:複雑な仕事の依頼におすすめ

優秀なオンラインアシスタントが、あなたの課題を一緒に解決

  • さまざまなスキルセットをもったアシスタントチームが業務をサポート
  • 経理、人事、総務、営業支援、メディア運用まで最適なチーム編成でサポート
  • 多種多様な導入実績で、平均継続利用率も高い

<料金プラン>

料金プラン 月額料金 無料トライアル
チームプラン 100,000円~/月30時間~ なし
1名専属プラン 100,000円~/月30時間~ なし
スポットプラン 300,000円~/時間はカスタマイズ なし

i-STAFF

返金保証付きで幅広い業務をオンライン代行

  • クオリティに自信をもっており、サービスに満足できなかった場合は返金が可能
  • 業務遂行にあたり「スピード」はもちろん「確実性」も重視し、高い顧客満足度を維持
  • 領収書、名刺、書類整理などのオフライン作業にも対応

<料金プラン>

利用料金 無料トライアル
81,000円(税抜)~/月30時間 あり

クラウドワークス:短期間の依頼におすすめ



フリーランスとのマッチングから支払い処理まで幅広く対応

  • 作業期間や業務内容、報酬にかかわらず自由に依頼できる
  • 膨大な数のクラウドワーカーが登録しており、ニーズに合った人材に依頼できる
  • ハイレベルな事務領域の在宅アシスタント人材マッチングサービスあり

<料金プラン>

利用料金 無料トライアル
依頼内容による なし

タスカル

年間プランは月額2.5万円〜とお得に利用可能

  • 利用期間に合わせて選べる3プラン
  • ディレクターに依頼するだけで業務分析による業務効率、スピードの改善が可能
  • 幅広い業務をカバーできるアシスタントが充実

<料金プラン>

利用料金 無料トライアル
44,000円~/月(10時間、3か月プラン) なし

Lancers Assistant - ランサーズ株式会社

同時進行で複数の作業のサポートも可能

  • 専属のアシスタントディレクターが業務の進捗管理などを常に情報共有
  • 秘書、営業支援、Web制作、広報、デザインなど幅広い業務を毎月定額で依頼可能
  • 業務に応じて必要なスキル、経験のあるアシスタントを迅速にアサイン

<料金プラン>

利用料金 無料トライアル
依頼内容による なし

電話代行に強いオンラインアシスタント比較【おすすめ11選】

多くの企業に導入されている、電話代行に強いオンラインアシスタントサービスや、秘書サービスを比較紹介します。

g-wicの女性スタッフによる営業支援 - 株式会社g-wic

g-wicの女性スタッフによる営業支援
g-wicの女性スタッフによる営業支援
5
(
)
4
(
)
3
(0)
2
(
)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

  • 女性ならではの強みを生かしてニーズを引き出す
  • 戦略立案から訪問まで一貫して支援
  • 営業活動をリアルタイムに可視化

g-wicでは、女性スタッフによる営業支援や展示会営業支援、交流会出席代行といった3つのサービスがあります。サービスごとに、企業に沿った最適なプランを提案し、新規顧客獲得や業務拡張、事業拡大など幅広く営業活動をサポートします。

【価格】
要問い合わせ

女性スタッフによる営業支援

女性の強みを生かして営業先のニーズを引き出し、戦略立案から訪問までを一貫して支援可能です。1か月で1回転を目安に、PDCAサイクルを回して戦略を構築し、精度の高い営業支援を行います。

専用の営業管理ツールを活用して、営業電話の会話内容や企業の反応を可視化し、リアルタイムで情報共有を行います。新規顧客の獲得を実現し、お互いの協力体制のもと業務、事業の拡大を目指せるでしょう。

展示会営業支援

名刺交換を案件化につなげる展示会での営業活動をサポートする業務です。実際の展示会では、依頼を受けた企業ブースの前に立ちブースまで案内、誘導して事前打ち合わせをもとに商材を説明し、名刺交換します。

展示会終了後交換した名刺から今すぐ案件化できる企業と、先々の見込みとなる企業を仕分け、フォロー電話を実施し、アポイント獲得や資料の送付で成約につなげます。展示会に来場者として参加し、各ブースを回って名刺交換を行い、案件化する営業活動も可能です。展示会でのチャンスを案件につなげ、潜在顧客を見込み客に変えていきます。

交流会出席代行

交流会に代理出席し、事業内容を簡潔に説明しながらヒアリングでニーズを引き出し、課題を解決するためのアドバイスをします。

1社あたり会話時間は短めに抑え、より多くの企業と名刺を交換することで、関係構築のきっかけづくりが可能です。見込みのありそうな企業には、次の日に必ず電話かメールで連絡し、フォローアップします。女性が交流会に参加することで、比較的記憶に残りやすいのも強みです。

fondesk - 株式会社うるる

fondesk
fondesk
5
(
)
4
(
)
3
(
)
2
(0)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

  • 月額1万円から使える低価格サービス
  • 受電をチャットやメールで通知
  • 電話対応から開放されて業務効率アップ

fondeskは、月額1万円から使えるスマートな電話番サービスです。集中して仕事に取り組みたい企業や事務所の電話対応を、fondeskが代行します。受電内容はチャットやメールで知らせてくれます。また申し込みや利用手続きまでの流れも簡単で、即日からでも利用可能です。

ビジネスアシスト - 株式会社ビジネスアシスト

ビジネスアシスト
ビジネスアシスト
5
(
)
4
(0)
3
(0)
2
(0)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

  • 業界トップクラスの品質
  • 全スタッフが、秘書検定をもつ正社員
  • SlackやChatwork、LINE、メールから報告方法を選べる

ビジネスアシストは、業界に特化した専門会社が提供する電話代行サービスです。秘書検定を保有した正社員スタッフならではの、顧客に応じた最適な電話対応が強みです。業界固有の専門用語にも対応できるため、会社の信用と信頼を支え、価値向上が期待できます。上位プランでは基本コール数やチャット、メール報告、内線取次ぎなどニーズに合わせたカスタマイズに対応しています。

ウィルオブ・ワークの電話代行 - 株式会社ウィルオブ・ワーク

  • 在宅型業務委託サービスあり
  • Pマーク/ISMS認証の取得で徹底されたセキュリティ対策
  • 直接雇用のスタッフが在宅で対応

ウィルオブ・ワークの電話代行は、コールセンター業務の即戦力となる人材を豊富に抱えており、高品質な電話応対をしてくれる電話代行サービスです。豊富な電話対応業務の実績があり、コールセンターの運営ノウハウも豊富であるため、立ち上げから運用までサポートしてくれます。

またスタッフを在宅で対応させる仕組みも用意しており、在宅型電話代行やオンラインアシスタント業務の実施が可能です。そのほか総合人材サービスとしての実績もあるため、電話応対以外の事務業務にも幅広く対応してくれます。

LINE WORKS AiCall - LINE WORKS株式会社

LINE WORKS AiCall
LINE WORKS AiCall
5
(
)
4
(
)
3
(0)
2
(0)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

  • LINEが開発した音声認識と音声合成のAIを活用
  • CTI(電話システム)をはじめ多くのシステムとデータ連携
  • 電話とLINEを連携しより柔軟に顧客へ対応

LINE WORKS AiCallは、LINE CLOVAのAI技術を活用した、店舗やサポートセンターを中心に役立つ音声対応サービスです。LINEが開発した音声認識と音声合成用のAIによって、人間と話しているような自然な音声を再現しています。また、自動応答のシステムであるため、業務時間外であっても顧客対応が可能です。

CTIや予約管理システム、CRM、さらにはLINEやLINE Payなどさまざまなシステムと連携します。電話による自動応対以外にも活用の場が広がるため、顧客のライフスタイルにあったシステム運用が可能です。

あんしん電話当番サービス - 株式会社TMJ(セコムグループ)

あんしん電話当番サービス
あんしん電話当番サービス
5
(0)
4
(
)
3
(0)
2
(0)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

  • 24時間365日、希望の時間で電話受付を代行
  • スムーズな連携で業務効率と生産性を向上
  • リーズナブルな価格で高品質なコールセンターを導入可能

あんしん電話当番サービスは、24時間365日、希望の時間帯で電話受付を代行するサービスです。不在時や休日、夜間など契約時間に合わせて、担当者の代わりに電話受付を行います。電話対応時は登録した「よくある質問」に沿って対応し、ほかの質問は折り返しの案内が可能です。対応した内容は、自社の担当者といった人物にメールや電話で随時報告されます。担当者の負担を軽減し、業務効率と生産性の向上が期待できるでしょう。

CX向上コンタクトセンターサービス - 日本トータルテレマーケティング株式会社

CX向上コンタクトセンターサービス
CX向上コンタクトセンターサービス
5
(
)
4
(0)
3
(0)
2
(0)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

  • 企業の要望に合わせ複数の顧客接点チャネルに対応
  • 常に安定した応対品質のサービスを提供
  • 業種や業態、商材を問わず応対できる

CX向上コンタクトセンターサービスは電話やメール、ファックス、チャット、SNS、アプリなど複数の顧客接点チャネルに対応するサービスです。独自の研修を充実させることで、さまざまな業種に応対できる人材を育成し、高品質でばらつきのないサービスを維持できます。毎月、応対品質の評価を実施し、結果を全社に共有することで品質維持と向上を図っているため、常に安定した品質で応対できます。

インバウンドソリューションでは、顧客一人ひとりに寄り添った高品質の対応が可能です。アウトバウンドソリューションでは、業種業態、商材を問わず売上の拡大・安定的な顧客の獲得をサポートします。

e秘書 - 株式会社ベルシステム24

e秘書
e秘書
5
(
)
4
(0)
3
(0)
2
(0)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

  • コールセンター運営や電話代行のリーディングカンパニー
  • 小規模ビジネスにも対応
  • 多言語サービスをはじめ豊富なオプション

e秘書は、ベルシステム24が提供する電話代行サービスです。

コールセンター運営や電話代行のリーディングカンパニーとして培ってきた豊富な実績とノウハウで、業界を問わず幅広いで利用されています。高い品質はそのままに、サービスをパッケージ化することで、小規模なビジネスでも利用しやすいお手軽な月額料金を実現しています。24時間受付や、多言語サービスといったオプションも豊富であり、企業のニーズにも幅広く対応可能です。

インターコードの電話代行 - 株式会社インターコード

インターコードの電話代行
5
(0)
4
(
)
3
(0)
2
(0)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

  • 専門スタッフによる対応
  • 受付以外の電話代行も可能
  • 電話番号の貸出あり

電話代行(インターコード)は、インターコードが提供する電話代行サービスです。

徹底した教育と定期的な研修で、常に高い質をキープしている専門スタッフが対応するので、新人に電話受付を教えるよりも効率的です。受付だけでなく、通信販売といったカスタマーセンターの代行サービスや、セミナーやエステなどの予約受付といった電話代行も対応しています。電話番号をもっていない方には電話番号の貸出も行っているため、電話回線をひくのが難しい環境や工事が面倒な場合でも、すぐに電話対応ができるようになるでしょう。

電話代行・コールセンター代行サービス - 電話代行サービス株式会社

電話代行・コールセンター代行サービス
電話代行・コールセンター代行サービス
5
(
)
4
(
)
3
(0)
2
(0)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

  • 高い数値の応答率をキープ
  • 業様ごとに独自の業務フローを構築
  • 24時間365日のサービス体制

電話代行・コールセンター代行サービスは、24時間365日対応のオーダーメイド型電話代行およびコールセンター代行サービスです。

電話代行業界初のオーダーメイド型で、電話応対方法や連絡報告方法、各種システムの使用方法など業務フローを顧客ごとにカスタマイズして運用してくれます。オペレーションに必要な「技術」「心構え」「知識」を高いレベルで維持するために、独自の品質プログラム(DSQCプログラム)を構築しています。

よやくるー - 株式会社イデア・レコード

  • 電話だけでなくネットの予約にも対応
  • 来店予定日の前に予約確認しキャンセル率を下げる
  • 単価上昇にも貢献

よやくるーは、飲食店の売上向上を実現する予約代行サービスです。営業時間外の電話や混雑する時間の電話に適切に対応し、予約獲得率を上げます。

飲食店ビジネスの課題を熟知したオペレータが電話対応するため、予約の集中しやすい時間帯を見極めて時間の前倒しや後ろ倒し、席の空き具合に合わせて交渉や提案を実施してくれます。これにより席の稼働率を向上させて、売上アップにつなげられるでしょう。

その他おすすめオンラインアシスタント一覧比較

その他におすすめできるオンラインアシスタントサービスや、秘書サービスを比較紹介します。

CONVERGENCEのBPOサービス - コンバージェンス株式会社

CONVERGENCEのBPOサービス
CONVERGENCEのBPOサービス
5
(
)
4
(0)
3
(0)
2
(0)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

採用をはじめスタートアップ企業のバックオフィス業務に特化

  • 前後プロセスも含む業務設計から実働までサポート
  • 企業が自走できるようなノウハウも共有
  • 経理や人事、総務、CS、秘書業務などニーズに応じて支援

CONVERGENCEのBPOサービスは人事や経理、総務の実務経験者によるサポートが受けられるバックオフィス特化型BPOサービスです。業務サポートに限らず、育成研修の提供や人材紹介などトータルで支援してくれます。

専任の担当者を中心とした体制によって、簡単な引き継ぎでの業務のキャッチアップから実運用を踏まえた業務改善まで実現できる、柔軟な対応が特徴です。業務領域を限定しない時間工数別プランと、戦略設計から対応する業務領域別プランの2つを提供しています。

<料金プラン>

利用料金 無料トライアル
要問い合わせ 要問い合わせ

BackofficeForce - BackofficeForce株式会社

BackofficeForce
BackofficeForce
5
(
)
4
(
)
3
(0)
2
(0)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

経理や財務など専門性の高い業務に強いオンラインアシスタント

  • バックオフィス全般の業務代行に特化したサービス
  • 公認会計士や税理士など有資格者による業務監修
  • 独自の教育体制でスキルを向上

BackofficeForceは庶務や財務、人事労務などバックオフィスに特化したオンラインアシスタントサービスです。公認会計士や税理士などが監修しているため、法改正にも即時対応でき、もれやミスも少ないため業務の炎上リスクを抑えられます。

正社員のスタッフが対応しているうえ、独自の教育体制で担当者のスキルを向上しているため、チームとしての連携も早く、高いクオリティの業務が期待できるでしょう。

<料金プラン>

要問い合わせ

スーパー秘書® - ガイアモーレ株式会社

スーパー秘書®
スーパー秘書®
5
(
)
4
(0)
3
(0)
2
(0)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

  • Web画像制作や動画編集など、オンライン業務に幅広く対応
  • 依頼内容の整理から消費ポイントの管理、有効活用までサポート
  • 業務量に応じて月ごとにプラン変更が可能

スーパー秘書®は、秘書関連業務や経理関連業務、情報発信関連業務などオンライン対応できる業務を幅広くサポートするオンラインアシスタントサービスです。

業務の難易度に応じてポイントを消費する料金体制で、ポイントの管理や依頼の出し方、ポイントの削減方法などもサポートしてもらえます。業務量に応じ毎月プランを変更できるうえ、最大1か月利用できるお試しプランも1.98万円で提供しています。

バーチャル経理アシスタント - メリービズ株式会社

バーチャル経理アシスタント
バーチャル経理アシスタント
5
(
)
4
(
)
3
(
)
2
(0)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

プロ経理スタッフがオンライン専属チームを組成

  • 経理業務に特化
  • 仕訳入力から決算、会計ソフト導入まで可能
  • 規模を問わない完全カスタマイズサービス

バーチャル経理アシスタントは、経理業務専門のオンラインアシスタントサービスです。日本全国の経理スタッフが経理に関する業務を幅広く作業してくれます。企業の規模や使用ツール、業務フローを問わずフルカスタマイズでニーズに合った対応をしてくれるため、自社のリソースを最大限活用できるでしょう。

<料金プラン>

利用料金 無料トライアル
要問い合わせ 応相談

※業務に合わせて料金が変動

ロコアシ - 株式会社ロコタビ

AIとプロの融合で専門性の高いバックオフィス業務を高品質代行

  • AIとプロの連携で幅広い業務に対応
  • 最新AI活用と高精度チェックで高品質、効率化
  • 変動費化と時間繰越で柔軟なリソース調整

ロコアシは、生成AIと豊富なバックオフィス人材を組み合わせ、幅広いデスクワークを代行するオンライン秘書サービスです。専任ディレクターが最新の生成AIと専門人材を使い分け、議事録作成やリサーチなどのバックオフィス業務から、生成AI関連のタスクまで正確かつ迅速に対応します。

また、契約時間を柔軟に増減でき、消化できなかった時間は翌月への繰越も可能なため、必要な時に必要なだけリソースを利用し、経営効率を向上させることが可能です。

<料金プラン>

料金プラン 月額料金
スモール(10時間/月) 45,000円(税抜)
ベーシック(30時間/月) 100,000円(税抜)
ビジネス(50時間/月) 160,000円(税抜)

Famm

業界最安レベルで多様な業務に対応

  • 月額40,000円~から依頼できるオンラインアシスタントサービス
  • 事務作業からWebデザインまでさまざまな業務に対応
  • 大手企業での勤務経験やユニークなスキルから採用

Fammは、幅広い業務に対応できるアシスタントが在籍している、オンラインアシスタントサービスです。業界最安レベルの料金で事務作業や電話代行はもちろん、ECショップ運用や動画編集なども可能です。プランも要望に合わせて提案してくれます。

利用料金 無料トライアル
40,000円〜(税込)/月 -

For your Business

  • 専属のアシスタント
  • 1か月ごとに契約を変更可能
  • 2時間の無料トライアル

For your Businessは、アシスタントが専属で就いてくれるオンラインアシスタントサービスです。クライアントや企業のことをよく把握したスタッフが、各専門業務に特化したアシスタントへ依頼してくれます。毎月契約を変更できるので繁忙期だけ追加で依頼も可能です。

herstyle

  • プロモーションや営業などを担当
  • 秘書や受付の代行も
  • 女性スタッフが業務を受託

herstyleは、女性スタッフが仕事を担当するオンラインアシスタントサービスです。プロモーション事業や営業部門の代行も請け負っており、自社内に事業を構えられない企業でも営業活動ができるでしょう。秘書や受付業務の代行業務も外注できます。

source

  • 各業種の社会人歴が長いキャリア人材のみ在籍
  • 一般事務や資料作成、書類作成を外注可能
  • オンライン対応のみの業務代行に特化

sourceは、各業種の社会人歴が長い充実したキャリアをもつ人材が業務代行をしてくれる、オンラインアシスタントサービスです。一般事務や資料作成など秘書のような業務を中心に対応してくれます。

James

  • 調査や不用品回収、商品梱包などが可能
  • Apple WatchやAndroid Wearにアプリあり
  • 文章を入力不要

Jamesは調べ物や買い物の代行など、プライベートに近い業務を委託できるオンラインアシスタントサービスです。iPhoneとAndroidの両方でアプリがあり簡単に利用できます。必要であれば依頼主の元まで訪問してくれます。

BizMow

  • 起業支援や財務、会計に強いサービス
  • 業務フローの設計もサポート
  • 常に複数人のスタッフを担当者にし業務停滞を防止

BizMowは、起業支援や財務関係に強いオンラインアシスタントサービスです。起業や財務については長年にわたってセミナーを開催してきた実績と専門知識を有しており、バックオフィスの中でもクオリティの高い成果を期待できます。業務フローを設計する場面から手伝ってくれるため、アウトソーシングに慣れていない方でも問題ありません。

アージュスタイル

  • 総務経理やWebサイト運用、セミナー運営などに対応
  • 1日30分程度の小さな単位の業務にも対応
  • 土日に発注できるオプションあり

アージュスタイルは、短時間や短期間の依頼もできるオンラインアシスタントサービスです。秘書としての業務やWordPressを利用したWebサイト運用などを依頼できます。別料金にはなりますが土日に依頼できるサービスもあります。

猫の手アシスタント

  • 1件ごとに相談可能
  • 事務や翻訳、Web系の業務を委託
  • 実地にて事務処理の作業(名古屋限定)

猫の手アシスタントは、必要な分だけアウトソースできるオンラインアシスタントサービスです。1件ずつ依頼できるので試しに利用したいときや、一時的にお願いしたいときに便利です。検索や事務、記帳、翻訳などを委託できます。

Mamasan&Company

  • 子どものいる主婦が業務を担当
  • 給与計算や労務管理、経理などのバックオフィスを外注可能
  • チームによる高いオペレーション

Mamasan&Companyは、いわゆるママさんに委託するオンラインアシスタントサービスです。外注できる業務は給与計算や経理、採用代行などのバックオフィス業務が中心です。ママさん同士で連携してサポートし高いクオリティを担保します。

B-FOLLOW

  • Webデザインやサイト運用に強い
  • 100,000円/50時間で利用可能
  • 5時間の無料トライアルあり

B-FOLLOWは、Web系制作やサイト運用などの分野に強いオンラインアシスタントサービスです。Webページやバナー、ロゴの作成、ECサイトの運用代行など多くのWeb系の業務を外注できます。長時間利用の場合はコスパのよいサービスといえます。

StepBase - パーソルビジネスプロセスデザイン株式会社

パーソルの採用基準をクリアした直接雇用人材が業務をサポート

  • 採用や経理、事務、Web制作などバックオフィス業務を幅広く支援
  • 業務手順やマニュアル不要、申し込みから最短翌日で業務を開始
  • 実施した業務プロセスやノウハウを契約終了時に提供

StepBaseは、内製化を見据えた利用にもおすすめのオンラインアシスタントサービスです。業務手順やマニュアルの用意不要で利用でき、チームの立ち上げから業務の実施までワンストップでサポートします。

業務終了時に、業務プロセス管理ツールで作成された業務フローとチェックリストを受け取れるため、内製化にも役立つでしょう。実務経験をもつ直接採用された人材から、支援内容に応じ適したアシスタントをアサインしており、品質やセキュリティレベルも確保されています。

<料金プラン>

利用料金 無料トライアル
114,000円(税抜)~/月 -

ココナラアシスト - 株式会社ココナラ

多様な業務を依頼できるマンツーマン型のアシスタントサービス

  • 面談や提出書類をもとに認定された厳選スタッフを依頼に応じて選定し紹介
  • 稼働時間と業務に応じた料金体系で余剰時間の繰越しも可能
  • 登録時面談やNDA締結済みのハイレベル人材

ココナラアシストは、依頼業務や稼働時間などの条件をもとに、厳選したアシスタントを紹介するマッチングサービスです。人事や経理、クリエイティブ制作など、事務作業から専門性の高い仕事まで幅広い業務を依頼できます。

マンツーマン型のため、決まった担当者に継続して業務を任せられ、作業内容や稼働時間は日次報告で確認可能です。月40時間から業務を依頼でき、使いきれなかった稼働時間の翌月繰越しや、超過の相談などにも柔軟に対応してくれます。

<料金プラン>

利用料金 無料トライアル
80,000円〜/月 要問い合わせ


電話秘書代行サービスについてはこちらの記事でも紹介しています。あわせて参考にしましょう。

【2025年】電話代行サービス比較16選!選び方・秘書代行や電話秘書との違い
電話代行サービスをボクシルが厳選して比較!各サービスの特徴や料金をまとめて紹介し、電話代行サービスの業務内容やメリ...
詳細を見る

生産性向上のためにオンラインアシスタントの活用を

近年、さまざまな企業に利用されているオンラインアシスタントについて、具体的な業務内容や導入までの流れ、そしておすすめのオンラインアシスタントサービスを紹介しました。

オンラインアシスタントは、派遣や通常雇用より安く済むケースが多く、それでいてハイクオリティな成果物が期待できるおすすめのサービスです。

営業資料の作成や電話対応、顧客データベースの作成、経理などの業務から採用が間に合わないときのサポートまで幅広く利用できるため、自社社員をよりコア業務へ集中させられます。費用的なメリットはもちろん、うまく利用することで事業の生産性を上げられるのが魅力です。

業界、業種を問わずに利用できるので、社内の業務フローの見直しや組織変更のタイミングなどで、ぜひ利用を検討しましょう。

BOXILとは

BOXIL(ボクシル)は企業のDXを支援する法人向けプラットフォームです。SaaS比較サイト「BOXIL SaaS」、ビジネスメディア「BOXIL Magazine」、YouTubeチャンネル「BOXIL CHANNEL」を通じて、ビジネスに役立つ情報を発信しています。

BOXIL会員(無料)になると次の特典が受け取れます。

  • BOXIL Magazineの会員限定記事が読み放題!
  • 「SaaS業界レポート」や「選び方ガイド」がダウンロードできる!
  • 約800種類のビジネステンプレートが自由に使える!

BOXIL SaaSでは、SaaSやクラウドサービスの口コミを募集しています。あなたの体験が、サービス品質向上や、これから導入検討する企業の参考情報として役立ちます。

BOXIL SaaSへ掲載しませんか?

  • リード獲得に強い法人向けSaaS比較・検索サイトNo.1
  • リードの従量課金で、安定的に新規顧客との接点を提供
  • 累計1,200社以上の掲載実績があり、初めての比較サイト掲載でも安心

※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ、調査概要:2021年5月期 ブランドのWEB比較印象調査

本記事は、一部アフィリエイトプログラムを利用し、編集部で「ユーザーに薦められる」と判断したサービスを紹介しております。商品に関するお問い合わせは、サービス提供企業へ直接ご連絡ください。万が一、当サイトをご覧いただき、サービス利用をされた場合でも、発生したトラブルに関しては一切の責任を負いかねます。あらかじめご了承くださいますようお願いいたします。
746_オンラインアシスタント選び方ガイド_20241217.pptx.pdf
オンラインアシスタントサービス
選び方ガイド
この記事が良かったら、いいね!をしてください!最新情報をお届けします!
貴社のサービスを
BOXIL SaaSに掲載しませんか?
累計掲載実績1,200社超
BOXIL会員数200,000人超
※ 2024年3月時点
編集部のおすすめ記事
オンラインアシスタントサービスの最近更新された記事