コピー完了

記事TOP

CRMツールの費用相場は月約2万円 - コスパ良いおすすめ4選料金比較

最終更新日:(記事の情報は現在から13日前のものです)
CRMツールの費用相場は、BOXILに寄せられた口コミの平均で月額2万円程度です。初期費用0円との回答は約25%、30万円までのユーザーを集計すると全体の約50%でした。CRMツールを費用相場より安く使うコツやIT導入補助金の利用についても解説。費用を抑えたい企業におすすめのサービスも紹介します。

CRM(顧客管理システム)を導入しようと思っても、種類がたくさんあってどうやって選べばいいの?と迷いますよね。そんな声にお応えして「SaaS導入推進者が選ぶサイト第1位」のBOXILがおすすめCRM(顧客管理システム)を厳選。チェックしたいサービスの紹介資料をまとめてダウンロードできます。
【特典比較表つき】CRM(顧客管理システム)の資料ダウンロードはこちら(無料)

※2020年9月実施 株式会社ショッパーズアイ「SaaS比較メディアに関するイメージ調査」より

CRMツールの導入形態別の費用

CRMツールの導入形態は、大きく分けてクラウド型(SaaS型)とオンプレミス型の2種類です。

クラウド型CRMツールはインターネット経由でベンダー提供のオンラインサービスを利用する形態で、サービス提供会社が運用および保守を担当します。初期費用が低く(無料~数十万円)抑えられる一方で、月額利用料がユーザー数に応じて数千円程度発生します。

オンプレミス型CRMツールは自社サーバーにソフトウェアをインストールし、自社でシステムを運用します。クラウド型と比較して初期費用が高額になりがちであるかわりに、ライセンス購入後は定期的な保守費用はあっても利用人数に応じた月額課金は基本的にありません​

クラウド型 オンプレミス型
初期費用 0円〜数十万円 数十万円〜数百万円
月額費用 1人あたり数百円 0円(維持費はかかる)
使い方 サービス提供会社のサーバーへアクセス 自社サーバーにインストールしてアクセス

クラウド型CRMツールは初期設定は不要で、顧客データのインポートをすれば契約後にすぐでも利用可能です。近年は、このクラウド型CRMツールの市場規模が拡大の一途を辿っています。

クラウド型とは、すでに構築されたシステムを、インターネットを通じて利用するレンタルのような提供形態です。パソコンにシステムをインストールする必要もなく、インターネットが通じる環境であればデバイスや場所を問わず利用できる利便性の高いタイプです。

一方で、オンプレミス型はサーバー機器やライセンス購入、保守体制構築などにコストと手間がかかりますが、自社のセキュリティポリシーや顧客情報管理のルールに合わせた細かなカスタマイズが可能です。有名企業でもクラウド型CRMツールに移行しつつあり、世界規模で利用されるCRMツールはセキュリティ対策もしっかりしているため、社内リソースや構築コストに余裕がある企業以外はクラウド型がおすすめです。

CRMツールの費用相場

クラウド型CRMツールの費用相場

BOXIL SaaSに寄せられた口コミを集計した結果、初期費用は約25%が0円で、数万円〜30万円程度の回答を合わせると約50%ほどになりました。Salesforce Sales Cloudのように、初期構築のための要件定義や設計、導入支援などを含めると100万円〜1,000万単位で発生することもあります。

また年額費用の平均は535万円で、1か月あたりおよそ45万円です。Salesforceを抜くと年額平均は25万円で、1か月あたりおよそ2万円です。

CRMツールを比較する際には費用相場を大きく超えていないか、下回っている場合には機能が不足していないかに注意しましょう。

※調査概要:BOXIL SaaSに掲載しているCRMカテゴリの口コミから費用に関する回答があったものを集計。件数は初期費用が85件、年額費用が82件。集計期間は2018年12月5日〜2025年4月2日。

オンプレミス型CRMツールの費用相場

オンプレミス型のCRM(顧客管理システム)の費用相場は初期費用が50〜200万円、運用コストは年間5〜30万円程度です。

内訳 費用相場
初期費用 50〜200万円
運用コスト 年間5〜30万円程度

オンプレミス型とは、自社にサーバーを設置し、そこにシステムを構築して運用する提供形態です。クラウド型と比べて柔軟にカスタマイズができ、自社サーバーで運用を行うためセキュリティレベルも高められるのがメリットです。

しかしオンプレミス型は導入に時間がかかりやすく、導入時に次のような準備が必要になるため初期費用は高くなりやすいデメリットがあります。

  • 専用サーバーの設置
  • ライセンスの発行
  • システムパッケージの購入

運用コストとしてはサーバーやシステムのメンテナンス・管理にかかる費用が挙げられます。自社にシステム管理に詳しい人材がいる場合は、この人物の人件費だけで収められますが、人材がいない場合は外部に委託する必要があり、運用コストはさらに高くなるでしょう。

また初期費用はカスタマイズの規模が大きい場合や、新たに連携できるシステムを追加するといった開発が必要になると、さらに高額になります。オンプレミス型はカスタマイズやライセンスのタイプなどによっても費用は大きく変動するため、事前に見積もりを依頼し、正確な価格を把握するのがおすすめです。

1から開発するCRM(顧客管理システム)の費用相場

1から開発するのCRM(顧客管理システム)の費用相場は初期費用が100~300万円程度、運用コストは相場が出せないため見積もりを依頼する必要があります。

内訳 費用相場
初期費用 100~300万円程度
運用コスト 要見積もり

CRMはシステム開発会社に依頼しオリジナルのものを1から構築できます。開発会社に相談してどういったシステムにしたいかを決められるため、自社の業務フローに合わせたシステムにできたり、オリジナルの機能を追加できたりといった高い柔軟性が魅力です。

しかしオーダーメイドで1からシステムをつくるため、打ち合わせやテストといった工程ごとに費用がかかります。ある程度既存の型を使うオンプレミス型以上に導入に時間がかかり、初期費用も非常に高価になりやすいのがデメリットです。

またCRMにどういった機能を搭載するか、どの程度の規模にするかによって費用は大きく変動し、当然依頼する開発会社によっても費用は異なります。初期費用と運用コストをわけて考えるのも難しいため、初期費用とあわせて複数の開発会社に見積もりを依頼するのがいいでしょう。

クラウド型CRMツールの費用内訳

クラウド型CRMツールの導入にかかる費用は、初期費用と月額費用(年額費用)の2つに大きく分かれます。要件によってはオプション費用・カスタマイズ費用が加算される場合もあります。

CRM提供会社へ問い合わせる際には、ほしい機能で費用がどのくらい発生するのかも確認しておきましょう。

初期費用

クラウド型のCRMツールは初期費用0円のサービスも多いです。有料の場合は5万円〜10万円程度かかります。オンプレミス型と比較してスピーディーに導入ができるうえ、初期費用も安く抑えられるメリットがあります。

初期費用が無料の場合、契約後にアカウント発行や基本設定のみで利用開始でき、他のSaaSと比較して導入ハードルが低いです。初期費用が発生するCRMツールでも、主に導入支援や設定代行、トレーニング、サポートなどに対する費用で、必要に応じて数万円~十数万円ほどかかります​。オンプレミス型の場合は、サーバー構築やソフト購入で数十万~数百万円の初期投資が必要なので注意しましょう。

【CRMツールの初期費用に含まれることがあるもの一例】

  • 現状業務のヒアリング・要件定義
  • 既存Excelファイルや別ツールからのマスターデータ移行支援
  • ユーザー研修・導入サポート
  • 環境設定作業費用 など

月額費用・年額費用

クラウド型のCRMツールで発生する月額費用(年額費用)は、ユーザー数やプランに応じた1ユーザーあたり月額1,000円〜5000円程度、高いサービスだと1万円程度の課金が中心です。一部サービスでは、固定費用+1ユーザーあたりの従量課金のケースもあります。

ユーザー数が増えるほど総額も増加し、高機能なプランほど1ユーザーあたりの単価も上がる傾向があります。そのため、大企業の場合はオンプレミス型や1から開発の方が安くすむ可能性もあるでしょう。保守・運用の人材を確保できるのであれば、その人件費とあわせてどちらの方がコストがかからないか算出しましょう。

上位プランで使える機能例としては、営業向けのCRMであればパイプライン管理やスコアリングなど、マーケティング向けのCRMであれば月間のメール配信数やステップメール・シナリオメールの有無などです。

CRMツールでは、年間一括払いのプランを用意していることが多く、月額換算で10%以上の割引が効くケースも多く見られます。またオンプレミス型では、ライセンス費用を年単位で支払い(1ユーザーあたり年間2万~10万円年など)という形式もあります​。

オプション費用・カスタマイズ費用

CRMツールは用途ごとに機能が異なるため、基本機能に含まれないものの追加やメール配信数の上限アップなどをすると、オプション料金が発生します。また、初期環境構築により自社の顧客管理体制に最適化したツールを導入する場合、カスタマイズ費用がかかるケースも見られます。

オプション費用としてよくあるのは次のような項目です。

  • MAツールの機能を追加する
  • 外部システムとの連携を利用する
  • AI分析機能を付与する
  • シングルサインオン設定
  • データ移行や設定の依頼
  • 基本プラン以上に丁寧なサポート
  • 文書や問い合わせ共有、ファイル共有などのCRMのメイン以外の機能

オプション機能では、MAツール機能の追加のように大きな機能を追加する場合は「1ユーザーあたり月額〇〇円」のように課金されるケースがほとんどです。

また、メール配信数の上限追加やファイル容量の追加の場合、「1,000件あたり+〇〇円」「10GBあたり+〇円」のような従量課金のケースがあります。追加上限や追加ファイルの金額は、サービス間で違いが大きいです。CRMの基本機能である顧客管理以外の部分において、要件が多い企業はとくに注意して比較を進めましょう。

CRMツールの費用を安く抑えるコツ

既存システムとの連携を考える

CRMツールの費用を抑える重要なポイントは、必要な機能だけを選ぶことです。多機能であればいいというわけではなく、その分価格も高くなる蛍光にあるため、機能を持て余してしまう可能性があります。既存で導入しているシステムを洗い出し、「必ずほしい機能」と「連携でカバーできそうな機能」、「顧客情報を連携させているサービス」を整理しましょう。

たとえば、顧客管理の方法自体に課題があるのだけであれば、最低限で顧客管理だけできるサービスを導入し、既存のSFAシステムと連携させるのも一つの手段です。まずは最低限必要な機能に絞ったプランで始め、追加機能を後から検討するのもよいでしょう。

コストに差がつきやすい機能の一例 機能が不要なケース
AIを活用した分析・自動化 顧客管理体制を整えるだけであれば、不要なことが多い
フォーム作成数 Webフォームを作成して顧客にアンケートを取れたり申込フォームを作成できたりする機能。マーケティングへの活用を考えていないのであれば最低限の件数で事足りる。
メール配信機能 他にメール配信システムを導入していたり、月に数千件単位でメールを送るような業務ではない場合には不要。
チャットボット機能 顧客情報とチャットボットを連携させ、パーソナライズされた対応をする必要がないのであれば不要
タスク管理機能 顧客データを管理するだけで、営業やマーケティングなどには活用しない場合は不要

Zoho CRMやHubspot CRMの無料プランを使う

CRMツールのなかには、無料で有料プランとほぼ差分なく使えるZoho CRMHubspot CRMがあります。

Zoho CRMの無料プランの特徴

Zoho CRMは3ユーザーまで無料で使えるうえに、顧客機能や案件管理といった通常のCRM機能だけではなく、業務自動化に関する機能やメール送信機能、Webフォーム連携などの機能が利用可能です。

機能が制限される代表的な項目としては、次のとおりです。

  • 登録できる顧客データは合計5,000件まで
  • ストレージ容量は1GBまで
  • カスタムレポートや定期レポート、カスタムダッシュボードなどの標準レポート以外の分析機能
  • 一括メール送信や送信予約は使えない など

一番安いプランと比較して上記のような項目が制限されますが、規模の小さい企業・チームであれば十分に使えるCRMツールです。

Hubspot CRMの無料プランの特徴

Hubspot CRMでは、顧客データ数は無制限ですが次のような項目で制限があります。

  • 登録できるコンタクト数が1,000件まで
  • ユーザー数が2人まで
  • 月間のメール送信数が2,000件まで(Hubspotのロゴ付き)
  • 自動化機能やチャットボットは使えない など
Zoho CRMの使い方 | 特徴・機能・事例なども紹介
CRMやSFA導入で失敗した企業が、Zoho CRMを改めて採用するケースが増えています。これはスマホでの活用がで...
詳細を見る

IT導入補助金で最大450万円を節約

CRMツールの導入費用をさらに削減する方法として、「IT導入補助金」制度を活用する方法があります。IT導入補助金とは、国が中小企業や小規模事業者に対して、ITツール導入に要する費用の一部を補助する制度です。

CRMツールもIT導入補助金の対象で、事務局より採択を受けているITツールを導入する際に、条件を満たせば導入費用の50~80%、最大450万円が補助されます。

ただし、補助金のみを目的にシステム選定をすると、機能が噛み合わない場合や運用がうまくいかない可能性が高いです。運用に適するCRMツールが複数ある場合に、選定基準の一つとする程度に考えましょう。


費用を安く抑えるコツ以外の観点では、次のポイントに注意してCRMツールを選ぶとよいです。

  • 用途が明確になっていて、不必要な機能が多すぎないか
  • 既存顧客データをインポートしやすいか
  • 既存システムとの連携性はどうか

サービスの選び方をより詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
【全企業共通】CRMツールの選び方とおすすめサービスを見る
【大企業向け】CRMツールの選び方とおすすめサービスを見る
【中小企業向け】CRMツールの選び方とおすすめサービスを見る

低価格のCRMツール4選

低価格のCRMツールを導入したいのであれば、次の4サービスを検討しましょう。CRMの一般的な機能は搭載しつつ、営業やマーケティング活用などもしやすいサービスです。求める機能と費用を照らし合わせて、必要十分なシステムを選びましょう。

Zoho CRM monday.com※1 esm(eセールスマネージャー) kintone
Zoho CRMロゴ monday.comロゴ esm(eセールスマネージャー)ロゴ kintoneロゴ
初期費用 0円 要問い合わせ 要問い合わせ 0円
月額費用(1ユーザー) 1,680円 1,560円 1,500円 1,000円
月額目安(10人) 16,800円 15,600円 15,000円 10,000円
月額目安(50人) 84,000円 78,000円 550,000円 50,000円

※料金は基本的に年間契約した場合の1か月あたりの支払金額を記載しており、税抜価格としている。また本記事の以下における料金記載も、記載がなければ同じものとする
※1 monday.comのCRMプランの料金

kintoneは月額料金がリーズナブルですが、最低10人からの利用になるため注意しましょう。また、esm(eセールスマネージャー)は、30人までであれば1人あたり料金が安いものの、31人からはエンタープライズプランのみとなるため、料金が高くなる点には注意が必要です。

本記事では低価格のサービスを紹介していますが、無料のCRMツールもあります。無料で始めたい方はこちらの記事もご覧ください。

完全無料で使えるCRMツール4サービス比較!おすすめはZoho CRMとHubspot
【完全無料サービスのみ紹介】無料のクラウドCRMツールを利用したいなら「Zoho CRM」や「Hubspot」を使...
詳細を見る

Zoho CRM - ゾーホージャパン株式会社

Zoho CRM
Zoho CRM
BOXIL SaaS AWARD Spring 2025 Good Service
5
(53)
4
(44)
3
(17)
2
(2)
1
(1)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

良い
  • 機能のカバー範囲が広く活用用途が広い
  • 年間契約で月額換算34%オフで利用可能
  • 3ユーザーまで無料で使えるプランも
気になる
  • 最安プランだとレポート・ダッシュボード作成数に制限がある
  • 本格的な問い合わせ管理をする場合はプロフェッショナル以上のプランが必要
初期費用 0円 月額費用 1人あたり1,680円〜
無料トライアル ◯(最大15日間)
導入実績 TIS株式会社/株式会社星野リゾート/日本電通株式会社など

Zoho CRMは、全世界的に利用されているCRMツールです。安価で高機能・多機能を実現しており、必要に応じてカスタマイズも可能です。

月額費用は1人あたり1,680円であるため、スモールスタートしたい企業に適しています。最も安いプランでも基本的な顧客管理機能や案件管理機能、メールマーケティング経費精算・交通費精算、会計ソフト連携、電子帳簿保存法対応といった基本機能は搭載しているため、わかりやすい運用で経費精算を効率化したい場合にはチェックしましょう。

問い合わせ管理機能は上位のプランから使えるため、安く利用する場合は営業やマーケティングでの活用に適しています。本格的な問い合わせ管理を安価でしたい場合は、問い合わせ管理システムの導入がおすすめです。

無料トライアルはほぼ全機能を利用できるうえに、必要であれば延長もできます。また、その後に自動で無料プランに移行してくれるため、課金される心配もありません。無料プランに移行後7日以内に有料プランに切り替えれば、設定もそのまま引き継いでくれるので本格稼働の手間も最小限で済みます。

ボクシルでの評判
4/5
料金の割にパフォーマンスの良いツール。顧客の営業部門の支援・運用改善として導入をサポート。 スマホ利用に加え、UIもわかりやすい。基本的なCRMが出来ていないクライアントであったため、名刺情報登録〜顧客管理を行い、アプローチ状況を見える化することで情報共有・連携を改善することができた。
投稿者プロフィール
利用状況 : 現在は利用していない
投稿日 : 2022/04/25
利用アカウント数 : 201件〜300件
業界 : IT/通信/インターネット系
4/5
無料トライアルからの有料プランへの移行でしたが、Excel等の紙媒体からの脱却になりランニングコスト削減になりました。 操作もスマホからでも簡単であり、初心者でも直感的に操作が出来ます。
投稿者プロフィール
利用状況 : 利用中
投稿日 : 2023/08/13
利用アカウント数 : 51件〜100件
業界 : 小売/流通/商社系
Zoho CRMの口コミをもっと見る

monday.com - 株式会社ギャプライズ

monday.com
monday.com
BOXIL SaaS AWARD Spring 2025 Good Service
5
(21)
4
(38)
3
(5)
2
(1)
1
(1)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

良い
  • 他システムからのデータ取り込みに強い
  • 自動化機能によって業務効率化が進みやすい
  • 閲覧者数や連絡先の登録数に制限がない
気になる
  • 重複データの削除やAI機能は最安プランでは利用できない
  • 問い合わせ管理をする場合は別途Hubspot Serviceの導入が必要
初期費用 用問い合わせ 月額費用 1人あたり1,560円〜
無料トライアル ◯(14日間)
導入実績 CRMのみの事例は非公開

monday.comは、全世界的に利用されているタスク管理ツールで、そのタスク管理をベースにしてCRMや問い合わせ管理など各業務に特化した製品を提供しています。

月額費用は1人あたり1,560円で、人数が増えても1人あたりの料金は変わらないので導入しやすいです。また、同社がタスク管理ツールの提供で培ってきたタスク管理や自動化の機能、管理画面やダッシュボードの見やすさなど、洗練されたUI・UXを誇っているので誰でもすぐに使えるようになるのが強みです。

ただし、「開発チーム向け」や「IT・サポート向け」のように製品が分かれており、別々の料金体系になるため、営業・マーケティング以外に幅広く利用したいと考えている場合は、機能が不足する可能性があります。

ボクシルでの評判
4/5
タスクやガントチャートの作成、タイムラインでの情報共有、個人の仕事量の見える化が行えるほか、CRMや人事評価システムなども簡単に作れ、当初の予想よりも幅広く活躍してくれています。しかし海外発のサービスであるため英語が頻繁に登場します。よって英語に抵抗がある人は使いづらいかもしれません。
投稿者プロフィール
利用状況 : 利用中
投稿日 : 2022/05/09
利用アカウント数 : 31件〜50件
業界 : IT/通信/インターネット系
4/5
私は2017年4月から個人事業主をしており、その際に私含めて3人のメンバーで在宅勤務同士でチームを組んでやっております!聡明期が僕がリーダとして導入しました、ユーザーが3人で2700円、チャットでサポートも可能。イスラエルという機密が補填されてる国家で生まれた会社ということで信用しました!当時は、それほど知識がなかったですがクラウド上でチームメイトのタスクの進捗具合が確認が可能で重宝できました。
投稿者プロフィール
利用状況 : 現在は利用していない
投稿日 : 2022/08/07
利用アカウント数 : 2件〜10件
業界 : IT/通信/インターネット系
monday.comの口コミをもっと見る

esm(eセールスマネージャー) - ソフトブレーン株式会社

esm(eセールスマネージャー)
esm(eセールスマネージャー)
BOXIL SaaS AWARD Spring 2025 Good Service
5
(32)
4
(49)
3
(10)
2
(3)
1
(1)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

良い
  • 国産CRMなので使いやすさが抜群
  • 継続して入力してもらうことを考えたストレスフリーな設計
  • ダッシュボードが見やすく成果がわかりやすい
気になる
  • 31人以上になるとエンタープライズプランを利用しなければならないためコストが上がる
  • リード獲得からナーチャリングまでの機能やワークフローの機能は別途契約が必要
初期費用 要問い合わせ円 月額費用 1,500円〜
無料トライアル
導入実績 松竹株式会社/株式会社クレディセゾン/株式会社日立ソリューションズ東日本 など

esm(eセールスマネージャー)は、営業案件管理のプロセスを一元管理できる国産CRMです。1992年からの長い歴史をもつソフトブレーン株式会社が提供しています。

月額料金は1ユーザー1,500円からなので、小規模企業でも導入しやすいです。利用人数が30人までであれば、1ユーザーあたりの料金が最安のプランを利用できます。

営業担当者の入力の手間が少なすむように設計されており、入力箇所は最小限でOK。情報が複数箇所に反映されるため、最小工数で最高効率の案件管理を実現可能です。esm(eセールスマネージャー)はその使いやすさや導入サポート体制により高い継続率を誇っており、専任の活用アドバイザーやサポートデスクを活用しながら導入したい初心者におすすめです。

ボクシルでの評判
4/5
SFAに必要な機能は全て揃っている。その中でもコスパとサポートに優れていると感じる。SFAは導入して終わりではなく、正しく情報を入れ続け、使い続けることで意味が出るが、営業という職種のせいかあまり入力が徹底されない傾向があったが、それらに対するサポートが手厚く、単なるシステム導入ではなく、いかに活用するかとい点で他より優れていると感じる
投稿者プロフィール
利用状況 : 現在は利用していない
投稿日 : 2022/10/23
利用アカウント数 : 51件〜100件
業界 : メーカー/製造系
4/5
案件の進み具合や営業の成果を部内で共有でき、必要な情報もすぐに検索できます。会議やお客様とのアポイントを入れる際に、同僚のスケジュールを確認できるため、予定の重複を避けられるので、スムーズに日程調整ができ、情報共有と予定管理がツール一つで実現します。
投稿者プロフィール
利用状況 : 利用中
投稿日 : 2024/06/02
利用アカウント数 : 31件〜50件
業界 : IT/通信/インターネット系
esm(eセールスマネージャー)の口コミをもっと見る

kintone - サイボウズ株式会社

kintone
kintone
BOXIL SaaS AWARD Spring 2025 Good Service
5
(138)
4
(192)
3
(54)
2
(4)
1
(1)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

良い
  • ノーコードで業務アプリを構築できる
  • 1人あたり1,000円なのでローコストで始められる
  • サンプルアプリ活用ですぐに顧客管理が始められる
気になる
  • 最低利用人数が10人なので少人数の場合は導入ができない
  • 本格的なカスタマイズはプログラミングの知識が必要になる
初期費用 0円 月額費用 1,000円〜
無料トライアル ◯(30日間)
導入実績 伊藤忠丸紅鉄鋼株式会社/日清食品グループ/パーソルキャリア株式会社 など

kintoneは、サイボウズ OfficeやGaroon、メールワイズといったグループウェア領域で主に事業を展開しているサイボウズ株式会社が提供するツールです。

ノーコードでエンジニアではなくても業務アプリが作成できることを強みとしており、月額1人あたり1,000円という低コストで、顧客管理だけではなく案件管理や契約管理、タイムカードなどのアプリを作成・利用できます。最低利用人数が10人となるため、従業員数が10人以下の場合には他ツールを導入しましょう。

ゲストアカウントの発行やセキュリティ強化、容量増加などの追加金額が細かく設定されているので、必要な機能のみ追加できることで月額費用を抑えられるのは大きなメリットです。

ボクシルでの評判
4/5
アイディア次第で、いろんな業務を効率化できます。 1つの業務だけをKintoneに置き換えようとしたら、なかなか費用対効果は見込めないが 複数の業務をKintoneで置き換えることができれば、非常にお得なシステムです。 導入前には、業務の棚卸しが必須です。そうしなければ、導入したはいいけど、どう使えばいいかわからないし、高く感じると思います。トライアルは必須です。
投稿者プロフィール
利用状況 : 利用中
投稿日 : 2022/06/21
利用アカウント数 : 2件〜10件
業界 : 小売/流通/商社系
3/5
【役立った機能面】クラウドでいつでもどこでもアクセスができる。自分が使いやすいアプリを開発できる。 【操作性・使いやすさ】ノーコードで、プログラミングの知識がなくても、アプリを開発できる。 【他のサービスとの連携面(カスタマイズ性)】現在、ライト版でプラグインが使用できないため、はっきりとわからないが、便利であると思う。
投稿者プロフィール
利用状況 : 利用中
投稿日 : 2024/07/18
利用アカウント数 : 2件〜10件
業界 : メーカー/製造系
kintoneの口コミをもっと見る

CRM(顧客管理システム)の費用対効果

どの提供形態のCRMシステムでも共通するデメリットとして、費用がかかることが挙げられます。しかしシステムの導入は、かける費用以上の効果が期待できるでしょう。CRMでは、蓄積された顧客情報を分析することで、顧客に対してより効果的なアプローチができるようになり、売上の向上が期待できます。

またデータの収集や分析もシステムが自動で行ってくれるため、作業の手間が省け人件費の削減にもつながるといった点もメリットです。これらの費用対効果に関しては、具体的に次の計算式により求められます。

ROI(%)=(CRMの導入で増加した売上‐原価‐CRMの運用にかかった費用)÷CRMの利用費用×100

ROIは投資利益率と呼ばれ、かかった費用に対しどれだけ利益を増やせたかを数値化するための指標です。数値が高いほど投資効率がいいと判断できるため、導入前に概算をチェックしましょう。

CRM(顧客管理システム)の費用・料金比較表

まずは次に紹介するおすすめCRMツールを一覧にまとめ、価格・料金を比較しました。ぜひ製品選びを行う際の参考にしてください。

【特典比較表つき】『CRM(顧客管理システム)の資料13選』 はこちら⇒無料ダウンロード

一覧で料金・機能を比較したい方にはBOXILが作成した比較表がおすすめです。各社サービスを一覧で比較したい方は、下のリンクよりダウンロードしてください。

【特典比較表つき】『CRM(顧客管理システム)の資料13選』 はこちら⇒無料ダウンロード

※ダウンロード可能な資料数は、BOXILでの掲載状況によって増減する場合があります。

CRMツール導入時の費用面以外の注意点

費用・料金だけでなく、次のポイントにも注意して導入するサービスを選びましょう。

課題や目的を明確にする

CRMを導入する目的は、営業活動の効率化・成果向上、顧客満足度向上、LTV向上などさまざまです。そのため課題や目的を明確にすることで、適切なCRMを選べます。

たとえば、営業活動の効率化を目的とする場合は、営業プロセスの見える化や営業情報の入力・活用の効率化に重点を置いたCRMを選ぶといいでしょう。顧客満足度向上を目的とする場合は、顧客情報の管理や顧客とのコミュニケーションの円滑化に重点を置いたCRMがおすすめです。

全社的な導入・運用体制の整備

CRMを導入しても、全社的な導入・運用体制が整っていないと、効果を十分に発揮できません。社員がCRMを使いこなせず運用に手間やコストがかかり、導入効果が費用に見合わなくなるかもしれません。

CRMの導入目的や目標を全社員に周知し、導入の必要性や期待される効果を理解してもらいましょう。導入・運用に必要な役割や責任を明確にし、各部門や担当者の役割を定義するのが大切です。このうえで教育・研修を実施し、全社員がCRMを使いこなせるようにしましょう。

CRMツールの比較ならBOXIL

クラウド型CRMツールのSalesforceを除外した費用相場は、およそ月額2万円です。2万円より安く導入したいなら、記事中で紹介したサービスのトライアルを実施し、必要な機能が搭載されているかどうかを確認しましょう。もし、少人数であればZoho CRMの無料プランを利用するのがおすすめです。

また、Salesforce Sales Cloudを導入する企業は多いですが、機能が他サービスと比較して段違いに多いため、その分費用は高額になりがちです。実運用に必要な機能を洗い出し、営業組織の効率化のためにその機能が欠かせないのであればSalesforceを導入するといいでしょう。

BOXILでは、CRMツールのサービス資料をマイページにて閲覧したりダウンロードしたりできます。請求した資料を使い、チームメンバーや上長へURLで共有可能。また、マイページでカスタマイズできる比較表を使えば、料金や機能を軸にサービスを見比べられて、稟議の準備にも役立つでしょう。

【厳選】おすすめ経費精算システムをまとめてチェック!
経費精算システムの比較表
\特典【完全版】機能・価格比較表/

おすすめ経費精算システムの資料を厳選。各サービスの料金プランや機能、特徴がまとまった資料を無料で資料請求可能です。資料請求特典の比較表では、価格や細かい機能、連携サービスなど、代表的な経費精算システムを含むサービスを徹底比較しています。ぜひ経費精算システムを比較する際や稟議を作成する際にご利用ください。

CRM選び方ガイド.pdf
CRM(顧客管理システム)
選び方ガイド
この記事が良かったら、いいね!をしてください!最新情報をお届けします!
貴社のサービスを
BOXIL SaaSに掲載しませんか?
累計掲載実績1,200社超
BOXIL会員数200,000人超
※ 2024年3月時点
CRM(顧客管理システム)の最近更新された記事