Google Workspace×J-MOTTO×desknet's NEOを比較 | グループウェア

Google Workspace×J-MOTTO×desknet's NEOを比較 | グループウェア
似ている点が多いグループウェアのGoogle Workspace、J-MOTTO、desknet's NEO。比較すべき項目が多岐に渡り比べるのに苦労している方も多いはずです。本記事では3サービスの違いについて、機能や料金の側面からポイントを絞って比較します。
目次を閉じる
- Google Workspace×J-MOTTO×desknet's NEOの比較表
- Google Workspace×J-MOTTO×desknet's NEOの機能比較表
- Google Workspace×J-MOTTO×desknet's NEOの料金比較表
- Google Workspace(旧:G Suite)とは
- Google Workspace
- Google Workspaceの機能
- Google Workspaceの料金プラン
- Google Workspaceの導入事例
- J-MOTTOとは
- J-MOTTOグループウェア
- J-MOTTOの機能
- J-MOTTOの料金プラン
- J-MOTTOの導入事例
- desknet's NEOとは
- desknet's NEO
- desknet's NEOの機能
- desknet's NEOの料金プラン
- desknet's NEOの導入事例
- Google Workspace×J-MOTTO×desknet's NEOの違い
- J-MOTTO、desknet's NEOの機能は似ている
- J-MOTTOとGoogle Workspaceが連携可能に
- より多くのグループウェアを比較したい方へ
- BOXILとは
Google Workspace×J-MOTTO×desknet's NEOの比較表
Google Workspace×J-MOTTO×desknet's NEOの機能比較表
Google Workspace、J-MOTTO、desknet's NEOの機能比較表は次のとおりです。どのサービスでも基本的なサービスはおさえているため、比較する際には機能の有無だけでなく使い勝手にまで注目するのをオススメします。使用感についてはBOXIL SaaSをはじめとした比較サイトで口コミをチェックするとよいでしょう。
Google Workspaceはやや機能が不足しているように見えますが、連携によって補えるほか自作することでカスタマイズの幅が広がるため一長一短だといえます。なお、機能自体の詳細はこちらの記事にて解説しています。
サービス名 | Google Workspace | desknet's NEO | J-MOTTOグループウェア |
ユーザーレビュー | 4.43 | 4.04 | 4.33 |
対応言語 |
|
|
|
アプリ対応 | |||
チャット | |||
Webメール | |||
掲示板(インフォメーション) | |||
Wiki機能(メモ機能) | |||
在籍・離席の確認 | |||
Web会議 | |||
ファイル共有 | |||
プロジェクト管理 | |||
レポート | |||
アンケート | |||
日報 | |||
スケジュール管理・カレンダー機能 | |||
文書管理 | |||
タスク管理機能(ToDo機能) | |||
会議室・施設予約 | |||
ワークフロー機能 | |||
タイムカード |
Google Workspace×J-MOTTO×desknet's NEOの料金比較表
Google Workspace、J-MOTTO、desknet's NEOの料金比較表は次のとおりです。最安プランにおいては、拡張性の高いGoogle Workspaceがやや高額で、desknet's NEOの廉価版であるJ-MOTTOは低額な印象を受けます。ただし、強みや機能によってコストパフォーマンスは異なるため、低価格なJ-MOTTOが最適とは一概にいえません。
サービス名 | Google Workspace | desknet's NEO | J-MOTTOグループウェア |
ユーザーレビュー | 4.43 | 4.04 | 4.33 |
初期費用 | 0円(税抜)〜 | ||
月額固定費用 | 3,300円(税込)〜 | ||
月額従量課金 | 680円(税抜)〜 | 400円(税抜)〜 |
Google Workspace(旧:G Suite)とは
Google Workspace - グーグル・クラウド・ジャパン合同会社
Google Workspace とは、グーグルが提供するグループウェアでGmail, Google スプレッドシート、Google ドライブといった単体サービスでも利用される機会の多いシステムです。
>Google Workspaceの事例・特徴詳細などはこちら

Google Workspaceの機能
Google Workspaceの機能は、汎用的なもの多くを搭載しそれ以外の細かな機能については連携で対応させる形式をとっています。ワークフローやプロジェクト管理については、スプレッドシートおよびアドオンにて適応可能。また、世界中にて使われているツールであるため、日本人以外でも扱いやすい点が特徴です。
Google Workspaceの料金プラン
Google Workspaceの料金プランは、最安のBusiness Starterで1人あたり680円と高めではあるものの、容量が30GBと多いのが特徴。また、J-MOTTOやdesknet's NEOと比べるとBusiness Starterであっても大半の機能が上位プランと同等である点が強みです。
プラン名 | 月額料金 | 容量 |
---|---|---|
Business Starter | 1人あたり680円 | 1人あたり30GB |
Business Standard | 1人あたり1,360円 | 1人あたり2TB |
Business Plus | 1人あたり2,040円 | 1人あたり5TB |
Enterprise | 要問い合わせ | 調整可能 |
Google Workspaceの導入事例
Google Workspaceの導入事例をみると、中堅〜大手、ベンチャー企業など企業規模は問わずさまざまな企業から利用されています。Google Workspaceは法人個人を問わず利用ユーザーが多いため、使い方についての情報をインターネットから収集しやすい点は特徴です。
企業名 | 業界 | 企業規模 |
---|---|---|
富士フイルムホールディングス | メーカー | 1,000名以上 |
フジテック | 製造 | 1,000名以上 |
freee | IT・通信 | 50〜300名 |
森ビル | 建築・不動産 | 1,000名以上 |
J-MOTTOとは
J-MOTTOグループウェア - リスモン・ビジネス・ポータル株式会社
J-MOTTOとは、「もっと、安く、手軽に、簡単に」をコンセプトにしたグループウェアで、10人で月額3,000円から利用できます。desknet's NEOより価格を抑えて提供されているため、予算を確保しづらい中小企業や敷居が低いクラウドサービスを利用したい企業から支持を集めています。
J-MOTTOの機能
J-MOTTOの機能は、desknet's NEOの廉価版ながらも必要な機能を確実におさえています。もし、J-MOTTO以上に機能がほしい際はdesknet's NEOを検討しましょう。
J-MOTTOの料金プラン
J-MOTTOの料金プランは10人ごとに料金が追加される形態で、最低で1か月あたり1,666円からで利用できます。下記プランの人数に収まらない場合は10人あたり1,200円の追加支払いで人数を拡大可能。
プラン名 | 月額料金 | 容量 |
---|---|---|
ライトプラン(10人以下) | 1,666円※ | 10名で100MB |
スタンダードプラン(20人以下) | 3,000円 | 20名で200MB |
※ライトプランの場合、基本料金「年払い」、超過料金は「月払い」のみとなります。年額20,000円を12か月で割った金額を記載
J-MOTTOの導入事例
サービスコンセプトにあるように、規模で見ると10名〜500名前後の中小・中堅企業で多く活用されています。「価格を抑えて導入したい」「最低限の機能は搭載してほしい」といった企業に適したグループウェアといえるでしょう。
企業名 | 業界 | 企業規模 | 利用ユーザー数 |
---|---|---|---|
岡山県住宅リフォーム協同組合 | 建築・不動産 | 16名 | 26ユーザー |
藤田光学 | メーカー・小売 | 200名 | 56ユーザー |
ネットマーケティング | 広告 | 106名 | 106ユーザー |
WOWOWコミュニケーションズ | IT通信 | 1,400名 | 351ユーザー |
desknet's NEOとは
desknet's NEO - 株式会社ネオジャパン
desknet's NEO(デスクネッツネオ)とは、J-MOTTO同様にネオジャパンが提供しているグループウェアです。日本企業を中心に使いやすいよう設計されており、ITリテラシーの高くない企業でも導入可能。トップページにあたるポータル機能も特徴です。
>desknet's NEOの事例・特徴詳細などはこちら

desknet's NEOの機能
desknet's NEOの機能は、J-MOTTOより充実しているのが特徴。Google Workspaceと異なる点としては、日本企業を主なターゲットとしたサービスであるため、日本の商慣習にあった機能を数多く搭載しています。
desknet's NEOの料金プラン
desknet's NEOの料金プランは、1人あたり400円を基本に、機能を追加する際に費用が追加で発生する形態です。J-MOTTOより容量が多いほか連携をしやすい点が強みだといえます。
プラン名 | 月額料金 | 容量 |
---|---|---|
desknet's NEO | 1人あたり400円 | 1人あたり1GB |
(オプション)AppSuite - 業務アプリ作成 | 1人あたり320円 | - |
(オプション)ChatLuck - ビジネスチャット | 1人あたり300円 | - |
(オプション)交通費・経費精算 | 1人あたり100円 | - |
(オプション)ウェブ会議 | 1会議室あたり10,000円 | - |
desknet's NEOの導入事例
ディスク容量やオプションも中堅〜大手企業にも対応しているため、J-MOTTOと比較すると少し大きめ企業での導入が目立ちます。また、パッケージ版での導入では「総務省」や「沖縄市役所」といった自治体・官公庁での実績も豊富です。
企業名 | 業界 | 企業規模 | 利用ユーザー数 |
---|---|---|---|
伊藤忠アーバンコミュニティ | 建築・不動産 | 1,968名 | 1,000ユーザー |
愛知産業 | メーカー・小売 | 117名 | 117ユーザー |
テレビ岩手 | 広告 | 230名 | 230ユーザー |
アントワークス | 飲食 | 180名 | 93ユーザー |
Google Workspace×J-MOTTO×desknet's NEOの違い
J-MOTTO、desknet's NEOの機能は似ている
J-MOTTOは運営元のリスモン・ビジネス・ポータル社がdesknet's NEOを開発するネオジャパン社とパートナーシップを組んで提供しているクラウド型のサービスです。そのため、J-MOTTOとdesknet's NEOはほぼ同等の機能を有しています。
desknet's NEOで新規追加された機能は、検証・カスタマイズを実施したうえでいずれJ-MOTTOにも反映されます。ただし、ログイン、管理画面など一部の仕様はJ-MOTTOの独自仕様です。
J-MOTTOとGoogle Workspaceが連携可能に
J-MOTTOの運営会社であるリスモン・ビジネス・ポータル社は、2022年1月にJ-MOTTOグループウェアをGoogle WorkspaceとSAML機能によって連携できるようにしました。これにより、J-MOTTOログイン時に追加の認証機能を利用してセキュリティを強化したり、ユーザー情報の管理を一元化し管理者の手間削減といった効果が期待されます。
より多くのグループウェアを比較したい方へ
Google WorkspaceとJ-MOTTO、desknet's NEOを機能や料金にもとづいて比較しました。グローバル企業やリテラシーの高い企業にはGoogle Workspace、低価格で導入したい企業にはJ-MOTTO、日本の商慣習にあったサービスを導入したい企業にはdesknet's NEOがオススメです。
3サービス以外のグループウェアとあわせて比較検討したい際には、次の記事からさらに調査を進めるとよいでしょう。

・グループウェア比較(建設業)
・グループウェア比較(小売業)
・グループウェア比較(製造業)
・グループウェア比較(不動産)
・グループウェア比較(銀行)
・グループウェア比較(保険)
・グループウェア比較(中小企業)
・グループウェア比較(スタートアップ)
次のボタンより各社のサービス資料をダウンロードするとよいでしょう。
BOXILとは
BOXIL(ボクシル)は企業のDXを支援する法人向けプラットフォームです。SaaS比較サイト「BOXIL SaaS」、ビジネスメディア「BOXIL Magazine」、YouTubeチャンネル「BOXIL CHANNEL」、Q&Aサイト「BOXIL SaaS質問箱」を通じて、ビジネスに役立つ情報を発信しています。
BOXIL会員(無料)になると次の特典が受け取れます。
- BOXIL Magazineの会員限定記事が読み放題!
- 「SaaS業界レポート」や「選び方ガイド」がダウンロードできる!
- 約800種類のビジネステンプレートが自由に使える!
BOXIL SaaSでは、SaaSやクラウドサービスの口コミを募集しています。あなたの体験が、サービス品質向上や、これから導入検討する企業の参考情報として役立ちます。
BOXIL SaaS質問箱は、SaaS選定や業務課題に関する質問に、SaaSベンダーやITコンサルタントなどの専門家が回答するQ&Aサイトです。質問はすべて匿名、完全無料で利用いただけます。
BOXIL SaaSへ掲載しませんか?
- リード獲得に強い法人向けSaaS比較・検索サイトNo.1※
- リードの従量課金で、安定的に新規顧客との接点を提供
- 累計800社以上の掲載実績があり、初めての比較サイト掲載でも安心
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ、調査概要:2021年5月期 ブランドのWEB比較印象調査
