コピー完了

記事TOP

製造業向けのグループウェア比較8選!導入事例、課題と解決策

最終更新日:(記事の情報は現在から53日前のものです)
グループウェアは製造業が抱えるコミュニケーション不足という課題を解決する有効なツールです。その課題と解決策と効果を最大化するためのユーザー活用法を事例から解説するとともに、クラウドを中心としたおすすめサービスを紹介します。

【厳選】おすすめグループウェアをまとめてチェック!
グループウェアの比較表
\DL特典【完全版】機能・価格比較表/

おすすめグループウェアの資料を厳選。各サービスの料金プランや機能、特徴がまとまった資料を無料で資料請求可能です。資料請求特典の比較表では、価格や細かい機能、連携サービスなど、代表的なグループウェアを含むサービスを徹底比較しています。ぜひグループウェアを比較する際や稟議を作成する際にご利用ください。

製造業の課題

少子高齢化が深刻な問題となり、顧客の嗜好が多様化する現代では、従来の手法で製造業が生き残っていくことは困難です。市場の変化に柔軟に対応する体制作りが企業に求められています。

変化する日本の製造業

現代の市場に対応するひとつの解決策が多品種少量生産への移行であり、生産管理の合理化・効率化です。必然的に、生産拠点の統廃合や移転・分散が活発化し、M&Aも頻繁に行われるようになりました。

もうひとつの解決策として、新たな市場開拓を目的としたグローバル化があります。それに伴って生産拠点の海外進出や現地販売網拡大も進められるようになりました。

グローバル化によって競合相手は国内だけにとどまらなくなり、国際市場の変化へ柔軟に対応するよう変化してきています。

製造現場の課題はコミュニケーション・情報共有

課題の共通している要素は次のようなものになります。

  • コミュニケーションに時間がかかる
  • 指示内容や情報が行き渡らない
  • ムダな会議が多い

実際、経済産業省の調査でもコミュニケーション・情報共有の欠如が、製造業での課題として筆頭に挙げられているようです。

この課題を解決し、高品質を維持しながらコストを抑え、市場の変化にスピーディな対応をしていくツールとしてグループウェアが注目されています。

製造業とDX

製造業に関わらず、さまざまな企業でDXが進行しています。DXとはデジタルトランスフォーメーションの略で、ITによる業務プロセスやビジネスモデルの変革を意味します。

特に製造業では情報共有のためにグループウェアの導入が注目を集めていますが、その他にもITシステムの導入が必要だと考えられます。

製造業のグループウェア導入事例

組織内のコミュニケーションを円滑にし、情報共有を実現するグループウェア。しかし、組織内の関係者全員が活用することによって、はじめてその効果が現れるといっても過言ではありません。

そのためには、目的に合致した使いやすいグループウェアを選択し、定着させていくための工夫が必要になります。それを実現させた導入事例を紹介しておきましょう。

自然発生的にグループウェアを定着させたD社

企業名:D社事業内容:特殊精密工具の製造・販売

精密機器を製造するための特殊精密工具をオーダーメイドに近い形で製造・販売するD社では、全社的に情報共有を行うプラットフォームを持っておらず、顧客ニーズに素早く対応していくため、グループウェアの導入を決定しました。

だれでも使えるグループウェアの選定

多くの製造業同様、コミュニケーション不足による非効率という課題を抱えていた同社では、早速、導入すべきグループウェアの選定を行いました。D社において重視されたのは「必要十分な機能」「だれでも使えるインターフェース」でした。

ITスキルの高くない比較的高齢の技術者も多数在籍しており、全社的な活用を前提とした場合、だれでも簡単に使えることは絶対条件だったようです。

活用例を公開して自由に使わせる

現場を含めた全社的な活用を推進したい同社は、あえて研修を行わず便利に使える活用例をどんどん公開し、従業員には自発的な活用を期待するにとどめていました。

この活用例で、グループウェア定着に貢献したのが「ワークフロー」です。

ほぼオーダーメイドで生産を行う同社では、顧客の要望に沿った製品に仕上げるため、営業と現場のやり取りが頻繁に発生。都度、上長の承認が必要な状況であり、これが非効率の原因ともなっていたのです。

これをスピーディに効率的に実行できることが浸透すると、自然発生的に全社的な活用がはじまったのです。

グループウェアの存在意義が浸透

全社的な活用がはじまると、グループウェアの存在意義が浸透するようになり、情報共有基盤として有効であるという共通認識が生まれました。現在では、重要な情報は「グループウェアに載せる」「グループウェアを見る」のが当たり前となっています。

製造業界向けグループウェア比較2選

Microsoft 365 (旧称 Office 365) - 日本マイクロソフト株式会社

Microsoft 365 (旧称 Office 365)
Microsoft 365 (旧称 Office 365)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

  • IT 管理の手間を大幅に削減
  • 災害や事故に強い、安全で安心な環境
  • Dynamics 365で製造業に特化

Microsoft 365は、Officeシリーズを中心に扱ったマイクロソフトのグループウェアです。また、クラウドサービスとなるため、常に最新版にアップデートされており、システム管理者が行うバージョンアップやセキュリティ更新プログラムの適応など、煩雑なIT管理の手間も削減します。

Lista

  • 製造業のために開発されたグループウェア
  • 1ライセンス490円から利用可能
  • 顧客管理にも活用できる

Listaは中小製造業向けにクラウド型情報共有・コミュニケーションツールです。開発元のテクノアは他にもさまざまな製造業向けのシステムを開発。社内チャットやカレンダー、掲示板、プロジェクト管理といった製造業に必要な機能を搭載されており、製造工程を見える化して納期管理、工程管理、不良・歩留まり改善といった効果に期待できます。

製造業以外にもおすすめのグループウェア比較6選

事例でも紹介したとおり、グループウェアは関係する人々が、全員活用することによって、はじめてその効果を発揮します。そのためには要件を満たす、使いやすいグループウェアを選択する必要があるでしょう。製造業におすすめのグループウェアを厳選して紹介します。

\【DL限定特典】グループウェアの比較表付き/

また、こちらからはグループウェアの人気ランキングや、評判・口コミもチェックできます。あわせてチェックするとよいでしょう。

Google Workspace - グーグル・クラウド・ジャパン合同会社

Google Workspace
Google Workspace
5
(0)
4
(0)
3
(0)
2
(0)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

  • ビジネス用に設計されたサービス
  • 小規模企業から大企業まで対応
  • 14日間の無料トライアルあり

Google Workspaceは、法人向けのクラウドグループウェアサービスです。ドキュメントの共同編集、ビデオ会議、チャットなど、ビジネスに最適な機能を備えています。また、独自ドメインを利用、1アカウントあたり30GBのメール容量を確保、画像や添付ファイルを保存などの特徴で使いやすいのもポイント。

Garoon - サイボウズ株式会社

Garoon
Garoon
5
(0)
4
(0)
3
(0)
2
(0)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

  • 経営に直結する指標を一元管理
  • 時代に合わせて進化したグループスケジューラー
  • 組織横断型のプロジェクトを支援

サイボウズGaroonは、全社の情報を集約して共有し、チームの力を最大限に高めるクラウドのループウェアです。これまで使ってきたグループウェアからの移行にも対応しており、サポートが必要な場合にはデータ移行の依頼も可能。プロジェクト進行に必要なディスカッション、共有ToDo、ファイル共有を集約し、個人のスケジュールを管理できるのもちろん、会議室をはじめとした施設の予約、他ユーザーの予定確認をできます。

J-MOTTOグループウェア - リスモン・ビジネス・ポータル株式会社

J-MOTTOグループウェア
J-MOTTOグループウェア
5
(0)
4
(0)
3
(0)
2
(0)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

  • 1ユーザー月額150円から25機能を提供
  • 4,000社導入のノウハウを持つサポート体制
  • 高度な運用環境と万全のセキュリティ対策

J-MOTTOグループウェアは、desknet's NEOの容量を抑え低価格で提供するグループウェアです。ビジネスに役立つ25種類のアプリケーションを標準搭載しており、導入してすぐ効果を発揮。セキュリティ対策やサポート体制も万全で中小企業を中心とする4,000社、14万人のビジネスパーソンが活用しています。

※出典:リスモン・ビジネス・ポータル「J-MOTTOグループウェア」(2023年4月17日閲覧)

desknet's NEO - 株式会社ネオジャパン

desknet's NEO
desknet's NEO
5
(0)
4
(0)
3
(0)
2
(0)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

  • すべてがそろう25以上のアプリケーション
  • スマートフォン&タブレットでも快適操作
  • 5名のオフィスから数万名の大規模まで

desknet’s NEOは、組織内の情報共有とコミュニケーションの改善に役立つ25以上のアプリケーションを標準搭載した、Webグループウェアです。数名規模から数万名規模まで、すべてのユーザーに最小のコストで最大の導入成果を発揮します。スケジュールやインフォメーション、ウェブメールといった基本的な機能に加え、本格ワークフローや社内ソーシャル、グローバル設計に対応した機能を標準で搭載し、国内メーカーならではの日本企業の商習慣にもマッチしています。

クロジカスケジュール管理 - TOWN株式会社

クロジカスケジュール管理
クロジカスケジュール管理
5
(0)
4
(0)
3
(0)
2
(0)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

  • 1,800社、35,000人が使用するグループウェア
  • カレンダー、チャット、掲示板など豊富な機能
  • チームの予定を一つのカレンダーで確認できる

Aipoはカレンダー機能を軸として、チーム間のコミュニケーションを円滑にするグループウェアです。1ユーザーあたり月額550円を支払えば、カレンダーに加えてチャット、掲示板、ワークフローといった機能も利用可能です。直感的に操作できるインターフェースで一般的なグループウェアと比較すると機能も少ないので簡単に使用できます。

※出典:TOWN「Aipo」(2022年2月1日閲覧)

WaWaoffice for Workspace Organizer - 株式会社アイアットOEC

WaWaoffice for Workspace Organizer
WaWaoffice for Workspace Organizer
5
(0)
4
(0)
3
(0)
2
(0)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

  • 簡単な操作でだれでも活用できる
  • さまざまなタイプの企業に適応
  • 充実の運用面フォロー

WaWaOffice for Workspace Organizerは、企業内LANを活用して情報共有やコミュニケーションの効率化をはかるグループウェアです。もちろんクラウド環境を活用し、導入コストを大幅削減できるASPも提供、 グループウェアWaWaOfficeを中心に、オプションのワークフローWaWaFlow、簡易データベースWaWaD-Be、営業日報管理WaWaFrontierを連携できるほか、既存のシステムとの連携をCSVで行えます。シンプルな画面で直感的に操作可能なことから、だれでも簡単に使用でき、中小企業からグループ会社まで最大3,000人まで利用可能です。

【番外編】製造業に役立つおすすめサービス

Buddycom - 株式会社サイエンスアーツ

Buddycom
Buddycom
5
(0)
4
(0)
3
(0)
2
(0)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

  • 端末に顔を向けるだけで通話可能
  • 音声、映像、文字のやり取りに同時対応
  • 端末ごとに設定した言語に自動翻訳

Buddycomは、グループ通話で情報共有をサポートしてくれるコミュニケーションアプリです。距離や別階層など場所に影響されずにやり取り可能です。会話は自動で文字化され、音声で読み上げたりチャットで返信したりできます。

端末画面に顔を認識させることで通話でき、端末の操作が難しい現場や手を離せない現場などで役立ちます。複数言語でのやり取りを、個別設定した言語へ音声と文字で一斉に翻訳可能です。やり取りは同時保存されるため、音声の聞き逃し時も確認できます。

おすすめグループウェアの比較表

サービス名Microsoft 365 (旧称 Office 365)
Microsoft 365 (旧称 Office 365)
Google Workspace
Google Workspace
サイボウズ Office
サイボウズ Office
kintone
kintone
desknet's NEO
desknet's NEO
Garoon
Garoon
J-MOTTOグループウェア
J-MOTTOグループウェア
クロジカスケジュール管理
クロジカスケジュール管理
Shachihata Cloud
Shachihata Cloud
NI Collabo 360
NI Collabo 360
AppSuite
AppSuite
WaWaoffice for Workspace Organizer
WaWaoffice for Workspace Organizer
ArielAirOne
ArielAirOne
ユーザーレビュー
4.29
4.44
4.11
4.2
4.07
4.24
4.34
3.84
4.37
3.84
4.33
4.3
4.25
タイプ
  • B
  • B
  • B
  • C
  • A
  • B
  • A
  • A
  • C
  • A
  • C
  • C
初期費用
0円(税抜)〜
0円(税抜)〜
0円(税抜)〜
0円(税抜)〜
0円(税抜)〜
0円(税込)〜
0円(税抜)〜
0円(税抜)〜
0円(税抜)〜
月額固定費用
3,300円(税込)〜
2,500円(税抜)〜
月額従量課金
650円(税抜)〜
680円(税抜)〜
500円(税抜)〜
780円(税抜)〜
400円(税抜)〜
845円(税抜)〜
350円(税抜)〜
110円(税込)〜
360円(税抜)〜
400円(税抜)〜
対応言語
  • 英語
  • スペイン語
  • フランス語
  • 日本語
  • ドイツ語
  • 中国語
  • 韓国語
  • イタリア語
  • オランダ語
  • ポルトガル語
  • スウェーデン語
  • ロシア語
  • チェコ語
  • ベトナム語
  • タイ語
  • ほか多数の言語
  • 英語
  • 中国語
  • 韓国語
  • スペイン語
  • ドイツ語
  • フランス語
  • イタリア語
  • オランダ語
  • ポルトガル語
  • スウェーデン語
  • ロシア語
  • チェコ語
  • ベトナム語
  • タイ語
  • 日本語
  • ほか多数の言語
  • 日本語
  • 英語
  • 中国語
  • 韓国語
  • ベトナム語
  • タイ語
  • 日本語
  • ほか多数の言語
  • 日本語
  • 英語
  • 英語
  • 中国語
  • 日本語
  • 英語
  • 中国語
  • 日本語
  • 日本語
  • 日本語
  • 英語
  • 日本語
  • ほか多数の言語
  • 英語
  • 日本語
  • 日本語
  • 日本語
アプリ対応
チャット
Webメール
掲示板(インフォメーション)
Wiki機能(メモ機能)
在籍・離席の確認
Web会議
ファイル共有
プロジェクト管理
レポート
nyoiboxで対応可能
アンケート
日報
スケジュール管理・カレンダー機能
文書管理
タスク管理機能(ToDo機能)
会議室・施設予約
ワークフロー機能
タイムカード

\【DL限定特典】グループウェアの比較表付き/

グループウェア導入はクラウドかオンプレミスか

上述のように、グループウェアの選定ポイントには「合致した機能を持っているか」「使いやすいインターフェースを持っているか」などを挙げられますが、大前提として、導入形式を決定しなければなりません。具体的には、クラウド環境にアクセスして利用するSaaS型グループウェア、社内のサーバーにシステム構築してアクセスするオンプレミス型グループウェアがあります。

初期費用の安価なSaaS型が主流になりつつありますが、それぞれのメリットを個別に見てみましょう。

クラウドのメリット

クラウド型のグループウェアは、初期費用が安価もしくは無料な点を最大のメリットとするほか、次のようなメリットもあります。

  • ランニングコストが安価
  • 素早く導入可能
  • インターネット環境があればアクセス可能
  • 常に最新版が利用でき、システムメンテナンスの必要がない

オンプレミスのメリット

これに対して、オンプレミス型のメリットとしては次のものが挙げられます。

  • 自社の要件にあわせた柔軟なカスタマイズが可能
  • トータルコストがクラウド型よりも安価なケースも

オンプレミス型では、社内にシステム構築を行うため、初期費用が高額になるデメリットがありますが、グループウェアを利用する人数によっては、トータルコストが安くなる場合もあります。

たとえば、2,000人規模の企業がクラウド型を利用する場合、1ユーザー500円/月だと1年間の利用料は1,200万円となり、利用年数によってはオンプレミス型の方が低コストな可能性もあります。

企業規模や利用年数などを考慮し、総合的に判断するのが重要でしょう。

市場変化に対応するコミュニケーションが必須

製造現場の改善を続けることで発展してきた日本の製造業ですが、市場環境の変化により、従来の手法を継続していくだけでは、生き残っていくことが困難です。

こうした状況を打破するため、市場変化への柔軟な対応を実現すべく、業務の効率化やグローバル対応が模索されていますが、その実現の根幹にあるものがコミュニケーションと情報共有なのです。

グループウェアの活用はそれを現実のものとする手段であり、重要なことはグループウェアを活用して課題を解決するための、全社的な強い意志なのだといえるでしょう。


「SaaS導入推進者が選ぶサイト第1位」のボクシルが、数あるグループウェアの中からおすすめサービスをピックアップしました。さらに、各サービスの料金・機能をまとめた『比較表』もプレゼント!導入前の下調べにぜひお役立てください。


グループウェアの資料と比較表の画像

※ダウンロード可能な資料数は、BOXILでの掲載状況によって増減する場合があります。

【関連記事】

【2023年】グループウェアを徹底比較!機能・選び方を解説
【2023年最新比較表】グループウェアの代表的なサービスを徹底比較!対応している機能や連携サービス、料金プラン、口...
詳細を見る

グループウェア比較(建設業)
グループウェア比較(小売業)
グループウェア比較(製造業)
グループウェア比較(不動産)
グループウェア比較(銀行)
グループウェア比較(保険)
グループウェア比較(中小企業)
グループウェア比較(スタートアップ)

BOXILとは

BOXIL(ボクシル)は企業のDXを支援する法人向けプラットフォームです。SaaS比較サイト「BOXIL SaaS」、ビジネスメディア「BOXIL Magazine」、YouTubeチャンネル「BOXIL CHANNEL」、Q&Aサイト「BOXIL SaaS質問箱」を通じて、ビジネスに役立つ情報を発信しています。

BOXIL会員(無料)になると次の特典が受け取れます。

  • BOXIL Magazineの会員限定記事が読み放題!
  • 「SaaS業界レポート」や「選び方ガイド」がダウンロードできる!
  • 約800種類のビジネステンプレートが自由に使える!

BOXIL SaaSでは、SaaSやクラウドサービスの口コミを募集しています。あなたの体験が、サービス品質向上や、これから導入検討する企業の参考情報として役立ちます。

BOXIL SaaS質問箱は、SaaS選定や業務課題に関する質問に、SaaSベンダーやITコンサルタントなどの専門家が回答するQ&Aサイトです。質問はすべて匿名、完全無料で利用いただけます。

BOXIL SaaSへ掲載しませんか?

  • リード獲得に強い法人向けSaaS比較・検索サイトNo.1
  • リードの従量課金で、安定的に新規顧客との接点を提供
  • 累計800社以上の掲載実績があり、初めての比較サイト掲載でも安心

※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ、調査概要:2021年5月期 ブランドのWEB比較印象調査

グループウェア選び方ガイド_20230601.pptx (2).pdf
グループウェア
選び方ガイド
この記事が良かったら、いいね!をしてください!最新情報をお届けします!
御社のサービスを
ボクシルに掲載しませんか?
累計掲載実績700社超
BOXIL会員数130,000人超
編集部のおすすめ記事
グループウェアの最近更新された記事