コールセンターマネジメントのポイントは?SVのスキルや効率化するシステムも

目次を閉じる
- コールセンターマネジメントとは
- コールセンターマネジメントで重要な存在
- コールセンター側からのアプローチ
- コールセンターマネジメントに必要な6つのスキル・役割
- 指導・応対のためのコミュニケーション能力
- スタッフをまとめる統率力
- シフト・KPIなどの管理能力
- 円滑な業務につながる課題発見力
- 状況に応じて対応できる判断力
- 個々に合わせて教えられる指導力
- コールセンターマネジメントのポイント5つ
- 現状を正しく認識する
- 適切なゴールを策定する
- 設定した評価指標に準拠した運用体制を構築する
- 適切な運用システムを導入する
- PDCAを回し続ける
- コールセンターシステムの必要性
- さまざまなチャネルで顧客サポートのニーズが増加
- コールセンターの規模の拡大
- コール発信によるセールス活動の推奨
- コールセンターによる顧客満足度の向上
- コールセンターのオムニチャネル化
- コールセンターのマルチロケーション化の進展
- インバウンドコールセンターの運営を効率化できるツール
- 注目のインバウンドコールセンター、サービス資料まとめ
- おすすめコールセンターシステム5選
- 楽テル
- MiiTel
- CT-e1/SaaS
- Zendesk
- InfiniTalk
- システムを導入して効率的にコールセンターを運用しよう
- 関連記事
- BOXILとは
コールセンターマネジメントとは
コールセンターマネジメントとは、コールセンターをより効果的・効率的に運用するための戦略的手法を指します。
顧客がコールセンターを利用するのは、サービスや製品に対して疑問や問題が生じたときです。そのため、応対が不適切であったり、問題の解決度が低かったりすれば、顧客の離反にダイレクトにつながってしまいます。
コールセンターマネジメントで重要な存在
コールセンターマネジメントを行ううえでは、スーパーバイザー(SV)の存在が欠かせません。SVはコールセンターチームの運営管理を担うマネージャーのことで、10〜20名のオペレーターに対して1人のSVを配置するのが一般的です。SVの役割は多岐にわたり、代表的な業務は次のとおりです。
- オペレーターの育成、勤怠管理
- オペレーターのモニタリングと指導
- クレーム対応やVIP対応
- 業務改善の提案・実施
- 広報など
コールセンターを円滑に運営するためには、SVの働きが重要な鍵を握ります。SVに求められるスキルを理解したうえで、適切な人材にSVを任せる必要があるでしょう。
コールセンター側からのアプローチ
昨今は顧客からの問い合わせ対応だけでなく、コールセンターから積極的に顧客にアプローチをする戦略が注目されています。
これまでのように、ただ顧客からの連絡を待つだけのためのものではなく、こちらから「お困りなことはないですか?」などといった積極的なコールセンター側からのアプローチが必要です。

コールセンターマネジメントに必要な6つのスキル・役割
コールセンターのマネジメントをスーパーバイザー(SV)が担当するにあたり、特別な資格を取得する必要はありません。ただし、マネジメントを円滑に行うためには次のスキルが求められます。
- 指導・応対のためのコミュニケーション能力
- スタッフをまとめる統率力
- シフト・KPIなどの管理能力
- 円滑な業務につながる課題発見力
- 状況に応じて対応できる判断力
- 個々に合わせて教えられる指導力
指導・応対のためのコミュニケーション能力
コミュニケーション能力は、SVが備えておくべきスキルの一つです。そもそもコールセンターは顧客対応が必須の職場のため、コミュニケーション能力が欠かせません。なかでもSVは指導者という立場上、難しいクレーム対応を任せられることもあるため、優れた応対スキルが求められるでしょう。
また、指導を担当するオペレーターとの関係を構築し、オペレーター同士の人間関係を良好に保つための調整力も必要です。職場の人間関係は離職率に影響を与えるため、SVを選出する際はコミュニケーション能力の高さを重視するべきです。
スタッフをまとめる統率力
SVにはオペレーターをまとめる統率力も求められます。オペレーター同士の意識が統一されないまま業務を進めていても、コールセンターとして良い成果を上げることは難しいでしょう。
所属する全員がミッションに沿って行動できる状態を作るために、SVは統率力を発揮してオペレーターをまとめなければいけません。
具体的には、「指導内容や言動に一貫性をもたせる」「指導に私情を持ち込まない」など、オペレーターがついていきたくなるような人間性を備えていることが重要です。
シフト・KPIなどの管理能力
コミュニケーション能力や統率力といった対人的なスキルに加えて、SVには管理能力も求められます。上述のとおり、SVの役割にはマネジメントに関わるものが多数あります。
業務内容は企業によって異なりますが、オペレーターのシフト作成や欠勤率の管理をSVが担当するケースは少なくありません。またはKPIに基づき、応対効率や品質が目標に届いているかを管理することもあります。
マネジメント担当の性質上、SVは人や数字を管理する能力に長けている必要があると理解しておきましょう。
円滑な業務につながる課題発見力
SVが備えておくべきスキルとして、課題発見力も挙げられます。オペレーターのモチベーション低下やストレスによる悩みなど、コールセンターでは多様な課題が発生します。
コールセンター業務を円滑に進めるためには、問題が大ごとにならないうちに解決することが重要です。原因を早期に発見できる力を有していれば、問題の深刻化を未然に防げるでしょう。
状況に応じて対応できる判断力
多様なシチュエーションに対応できる判断力もSVに必要なスキルです。コールセンターに届く問い合わせやクレームは多岐にわたり、ときにはマニュアルで対応しきれないこともあります。
そのようなイレギュラーな問い合わせがあった場合、SVは状況を的確に判断してオペレーターに指示する必要があります。また、オペレーターでは対処できない内容であれば、SV自身が応対するかを即座に判断しなければいけません。
個々に合わせて教えられる指導力
SVに必要な能力として、個々に合わせて指導できるスキルも挙げられます。オペレーターとしてのスキルが高くても、指導力が不足している人ではSVは務まらないでしょう。
マネージャーとしてコールセンターチームの能力を底上げするためには、一人ひとりの性格やスキルに合わせて指導できるスキルが求められます。また、えこひいきせずに客観的な目線で評価する公平性も持ち合わせていなければいけません。
コールセンターマネジメントのポイント5つ
コールセンターマネジメントのポイントは次の5つです。
- 現状を正しく認識する
- 適切なゴールを策定する
- 設定した評価指標に準拠した運用体制を構築する
- 適切な運用システムを導入する
- PDCAを回し続ける
現状を正しく認識する
まずは現在のコールセンターの状況を正しく認識することが重要です。どのような課題や問題があるのかを正確に把握していなければ、適切なマネジメントを行えません。
コールセンターの生産性についてあらゆる角度から評価・分析することが重要です。
適切なゴールを策定する
現状を正確に把握したうえで、自社のコールセンターに求められる適切なゴールを策定し、その評価指標を明確に定めることが重要です。
ゴール設定を行わないとダラダラと業務をこなすだけになってしまうことがあるので、適切なゴールを設定することによって、月次や年次で目標達成できるように取り組めるようになります。
設定した評価指標に準拠した運用体制を構築する
設定した評価指標に沿ったコールセンター運用体制を構築する必要があり、だれが見ても定量的に評価できるシステムが必要です。
コールセンター業務は比較的数字を拾いやすい業務のため、評価指標に準拠した運用体制を作ることで、マネジメント管理が効率化されます。
適切な運用システムを導入する
コールセンターのマネジメント業務は、ノウハウや知識がなければ、次々と発生する問題に対して適切な処置ができない場合があります。
そのため必要に応じて、自社のコールセンターに最適な運用システムや運用ツールを導入することにより、効率的で生産性の高い運用が可能になります。

PDCAを回し続ける
上述のコールセンター体制とサポートするツールを組み合わせて、品質改善のためにPDCAを回し続けることが重要です。
PDCAを回し続けることで、より精度の高いコールセンター業務を実現でき、顧客満足度を高め、離反を防ぐことにもつなげられます。

コールセンターシステムの必要性
IT化の普及によって、コールセンターの業務は複雑化しています。コールセンターの業務は、もはや電話サポートだけではありません。
顧客とのコミュニケーションツールはメール、Webサイト、SNSにまで拡大し、コールセンターはそれらすべてのチャネルに対応することが求められているのです。
膨大な問い合わせに人力だけで対応するのは限界があります。安易に人員を増加しても、人件費が増えるばかりで、業務効率の向上は期待できません。
コールセンター業務をより効率化するためには、サポートシステムの導入が必須です。なぜコールセンターの業務が複雑化しているのかの理由を具体的に6つ紹介していきます。
さまざまなチャネルで顧客サポートのニーズが増加
ITが普及し人々の生活にインターネットが身近になったことで、これまで電話サポートだったものが、さまざまなチャネルによる顧客サポートのニーズが増加しました。
顧客にとっては、問題解決をする方法が増えたことで利用メリットは大きくなりましたが、コールセンター運営側は業務が複雑化するためマネジメントが必要になりました。
コールセンターの規模の拡大
顧客からのコールセンターへのニーズが増大したことによって、コールセンターの規模の拡大が必要になりました。
そのため、「コールセンターのどこの部署がクレーム対応を行うのか?」「どこの部署が問い合わせ対応をするのか?」などとコールセンターの規模が拡大したことで、コールセンター内の業務を分ける必要が出てきました。

コール発信によるセールス活動の推奨
冒頭でも紹介しているように、現在のコールセンター業務は、顧客からの問い合わせに対応するだけの「受け身」のものではなく、こちらから顧客に対して行う「攻め」のセールス活動も行っています。
今後、より顧客満足度の向上を図り、顧客の離反を防ぐためにはコール発信によるセールス活動が必要です。
コールセンターによる顧客満足度の向上
現在では、Webサイトの普及により、顧客との直接的な接点が店頭ではなくなり、コールセンターが最初であるケースが増えてきました。
そのため、コールセンターの1度目の電話は、店舗での最初の接客と同じくらい大切な意味を持ち、そこで企業の印象が決まります。
コールセンターの対応に失礼のないようにすることで、顧客満足度の向上を図る企業が増えています。

コールセンターのオムニチャネル化
もはや今ではコールセンターは、電話対応をするためだけのチャネルではなく、メール、リアルタイムチャットなどのすべての問い合わせに対するチャネルを統合したものになっています。
これらの顧客応対チャネルがオムニチャネル化したことにより、オペレーターの業務が増え、複雑化の一途をたどるようになりました。
コールセンターのマルチロケーション化の進展
コールセンターの設置は場所を選ばないため、自社内に設置しなくてはいけない決まりはありません。
そのため、コストの安い地方にコールセンターを設置したり、働き方改革によって増える在宅ワーカーに委託したりなどマルチロケーション化しています。
コールセンターを会社内で一括管理できなくなるため、マネジメントを行う必要があるのです。
インバウンドコールセンターの運営を効率化できるツール
顧客満足度や売上に非常に重要であるインバウンドコールセンターは、効率的に運用する必要があります。
インバウンドコールセンターとは、問い合わせやクレーム対応などの、かかってくる電話に対応するコールセンターです。インバウンドコールセンターを改善させることで、業務の効率化や売上アップも期待できます。
注目のインバウンドコールセンター、サービス資料まとめ

インバウンドコールセンターの各サービス資料を厳選。無料でダウンロード可能です。電話注文、修理依頼、クレーム対応などさまざまな目的で導入されるインバウンドコールセンターの比較にお役立てください。サービス一覧はこちら
おすすめコールセンターシステム5選
コールセンターの現状を改善したい企業のために、コールセンターの運用をサポートするコールセンターシステムを紹介していきます。人気システムをまとめて比較したい方は、無料でダウンロードできる資料がおすすめです。
楽テル - 株式会社ラクス
- 問い合わせ対応やテレアポ業務を低コスト・短納期で飛躍的に効率化
- 高い柔軟性&豊富な機能
- 万全のサポート体制&安心のセキュリティ体制
楽テルは、オペレーター稼働の効率を最大化させるのに役立つコールセンターシステムです。多様な電話番号に対応しているだけでなく、オペレーターの対応件数や通話時間などの稼働状況をリアルタイムに把握できる機能が備わっているため、現在の運用のどこが問題なのかを判断できます。ワークフローの設定も可能なため、業務の標準化にもつながります。
MiiTel - 株式会社RevComm
- 1,350社※の導入実績
- すべての通話内容を分析、採点するAI搭載
- CRMと連携し、NGワードを可視化
MiiTel(ミーテル)は、通話内容をAIで分析し、採点するコールセンターシステムです。音源確認や指導にかかる労力を大幅に削減しつつ、オペレーターは毎日の通話を通して対応品質向上を期待できます。CRMと連携することで、通話内容から顧客ごとのNGワードなど、重要情報をデータとして蓄積できます。
※MiiTel公式サイトより(2022年5月時点)
CT-e1/SaaS - 株式会社コムデザイン
- 幅広い導入実績
- 圧倒的コストパフォーマンス
- 柔軟なカスタマイズ
CT-e1/SaaSは、実務で必要なあらゆる機能を標準装備しているクラウドCTIサービスです。2万4,000席※の導入実績を誇り、業種・業態・規模を問わずさまざまな企業で採用されています。
クラウドサービスであることに加え、開発から運用まで自社完結の一気通貫体制を強みとして、他社と比較しても低価格で充実した機能を利用できます。また、構成の自由度が高く、カスタマイズも専門のエンジニアが無償で対応します。
※CT-e1/SaaS公式サイトより(2021年6月時点)
Zendesk - 株式会社Zendesk
- 通話機能のほか、FacebookやLINEでのチャットに対応
- FAQやオンラインコミュニティ、チャットボットもあり
- マーケットプレイスのアプリにて機能を追加
Zendeskは、通話機能のほかチャットやメールでも対応が可能なカスタマーサポートのサービスです。顧客のチャネルに応じて通話はもちろん、自社サイトへのチャット埋め込み、FacebookおよびLINEでのチャット応答ができます。マーケットプレイスにて機能を追加すれば、自作せずとも自社に適したシステムの構築が実現。もちろん、通話の録音や転送といった基本的な機能も搭載しています。
InfiniTalk - ジェイエムエス・ユナイテッド株式会社
- コールセンターとオフィス向け電話システムとして利用可能
- 専任担当のサポートで知識が無くても導入可能
- 利用可能局番:03, 06, 052, 043, 044, 045, 048
InfiniTalk(インフィニトーク)は、コールセンターとオフィス向け電話システムを合わせて提供しているコールセンターシステムです。数百席のコールセンターを簡単に実現できます。導入に当たっては専任担当のサポートが受けられるので、知識がない状態でも問題なく導入できます。
その他のコールセンターシステムは、次の記事からご覧になれます。

システムを導入して効率的にコールセンターを運用しよう
コールセンターマネジメントのポイントについてと、コールセンターの運用に役立つシステムを紹介しました。
今後ますます競合他社との差別化が難しくなる一方で、顧客満足度を高めるためにはコールセンター業務が鍵になります。
ぜひこれを機会にコールセンターシステムを導入し、貢献度の高いコールセンターマネジメントを行いましょう。
また、コールセンターシステム導入が難しいとお考えの方は、こちらの記事もあわせてご覧ください。
関連記事








BOXILとは
BOXIL(ボクシル)は企業のDXを支援する法人向けプラットフォームです。SaaS比較サイト「BOXIL SaaS」、ビジネスメディア「BOXIL Magazine」、YouTubeチャンネル「BOXIL CHANNEL」、Q&Aサイト「BOXIL SaaS質問箱」を通じて、ビジネスに役立つ情報を発信しています。
BOXIL会員(無料)になると次の特典が受け取れます。
- BOXIL Magazineの会員限定記事が読み放題!
- 「SaaS業界レポート」や「選び方ガイド」がダウンロードできる!
- 約800種類のビジネステンプレートが自由に使える!
BOXIL SaaSでは、SaaSやクラウドサービスの口コミを募集しています。あなたの体験が、サービス品質向上や、これから導入検討する企業の参考情報として役立ちます。
BOXIL SaaS質問箱は、SaaS選定や業務課題に関する質問に、SaaSベンダーやITコンサルタントなどの専門家が回答するQ&Aサイトです。質問はすべて匿名、完全無料で利用いただけます。
BOXIL SaaSへ掲載しませんか?
- リード獲得に強い法人向けSaaS比較・検索サイトNo.1※
- リードの従量課金で、安定的に新規顧客との接点を提供
- 累計800社以上の掲載実績があり、初めての比較サイト掲載でも安心
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ、調査概要:2021年5月期 ブランドのWEB比較印象調査
