コピー完了

記事TOP

【2025年】問い合わせ管理システム比較22選!メール共有を効率化

最終更新日:(記事の情報は現在から4日前のものです)
問い合わせ管理システムは、メールや電話、チャット、SNSなど複数チャネルからの問い合わせを一元管理して、顧客満足度を向上させます。問い合わせ管理システムのメリットや選び方、おすすめシステムを比較紹介します。料金や機能、無料プランや無料トライアルの情報も参考にしてください。

メール共有・問合せ管理システムを導入しようと思っても、種類がたくさんあってどうやって選べばいいの?と迷いますよね。そんな声にお応えして「SaaS導入推進者が選ぶサイト第1位」のBOXILがおすすめメール共有・問合せ管理システムを厳選。チェックしたいサービスの紹介資料をまとめてダウンロードできます。
【特典比較表つき】メール共有・問合せ管理システムの資料ダウンロードはこちら(無料)

※2020年9月実施 株式会社ショッパーズアイ「SaaS比較メディアに関するイメージ調査」より

【厳選】メール共有・問い合わせ管理システムをまとめてチェック!
\特典【完全版】機能・価格比較表/

おすすめメール共有・問い合わせ管理システムの資料を厳選。各サービスの料金プランや機能、特徴がまとまった資料を無料で資料請求可能です。資料請求特典の比較表では、価格や細かい機能、連携サービスなど、代表的なメール共有システムを含むサービスを徹底比較しています。ぜひサービスを比較する際や稟議を作成する際にご利用ください。

目次を開く

おすすめ問い合わせ管理システム比較

【特典比較表つき】『メール共有・問合せ管理システムの資料4選』 はこちら⇒無料ダウンロード

一覧で料金・機能を比較したい方にはBOXILが作成した比較表がおすすめです。各社サービスを一覧で比較したい方は、下のリンクよりダウンロードしてください。

【特典比較表つき】『メール共有・問合せ管理システムの資料4選』 はこちら⇒無料ダウンロード

※ダウンロード可能な資料数は、BOXILでの掲載状況によって増減する場合があります。

問い合わせ管理システムとは

問い合わせ管理システムとは、メールや電話、チャット、SNSなどの複数のチャネルからの問い合わせを一元管理するツールのことを指します。システム導入によって業務効率化や顧客満足度の向上が期待できるため、多くの企業が注目しているシステムです。

問い合わせ管理システムの必要性

問い合わせ管理システムの導入は、問い合わせ管理を一元化し、適切に管理を行うために必要です。

Excelで作成した問い合わせ管理表は、問い合わせ件数やオペレーター数の増加により、管理が困難になる場合があります。たとえば、データが増加するとファイルの容量が大きくなり起動や動作が遅くなったり、ファイルが破損したりするリスクがあります。

さらに、Excelでは対応状況の把握や担当者の割りあてが難しいことも問題です。従来、問い合わせ対応は電話やメールのみでした。しかし、近年ではSMSやSNSなど、チャネルが多様化してきています。もし複数チャネルから同一の問い合わせがきた場合、Excelではすべてを統合して管理を行うことが難しいため、対応漏れや重複対応につながるリスクが高まります。

問い合わせ管理システムの主な機能

問い合わせ管理システムの主な機能を一覧で紹介します。問い合わせの管理がしやすくなる機能はもちろん、情報共有がしやすくなる機能やヒューマンエラーを防止できる機能もあります。

機能 詳細
一元管理機能 メールや電話、LINE、チャット、SNSなど、複数チャネルの問い合わせを管理できる機能
ステータス管理機能 「対応済み」「対応中」「未対応」といった個々の問い合わせの対応状況や、担当者のステータスを把握して管理できる機能、対応漏れや二重対応の防止に
自動振りわけ機能 問い合わせ内容を担当者に自動で振りわける機能、従業員の作業量均一化に
テンプレート機能 よくある問い合わせ内容についてテンプレートですぐに回答できる機能
顧客情報管理機能 問い合わせを受けている顧客の情報や、過去の対応履歴、担当者を確認できる機能
ログ管理 操作履歴や対応のコメントログが残せる機能
権限設定 対応者ごとに操作権限を設定できる機能
情報共有掲示機能 これまでのナレッジを蓄積し、いつでも確認できる機能
API連携 効率化を図るために他システムとの連携ができる機能
レポート機能 担当者の対応件数や対応時間、問い合わせ内容ごとの件数など、顧客対応状況を分析、レポート化できる機能、業務改善や品質向上に
誤送信防止 承認してからのみ送信できる機能や取り消し機能、二重返信を防止できる機能

問い合わせ管理システムの種類

問い合わせ管理システムは、次の3種類にわけられます。

  • 複数チャネルの管理に強いタイプ
  • メールやチャットに特化したタイプ
  • 顧客管理やカスタマーサポートに強いタイプ

それぞれの特徴について詳しく紹介します。

複数チャネルの管理に強いタイプ

電話やメールはもちろん、チャット、SNS、Webフォームなどさまざまなチャネルに対応し、効率的に問い合わせ管理ができるタイプです。各チャネルに移動することなく、各チャネルの対応状況をまとめて把握できるため、大幅な作業効率の向上に期待できます。

システムによっては同一の顧客や案件を自動で判断し、各フォルダに振りわける機能も搭載されています。問い合わせの手段が豊富なせいで、対応の漏れや遅れ、二重対応などが発生しがちな企業におすすめです。

メールやチャットに特化したタイプ

メールやチャットからの問い合わせ管理に特化したタイプです。各メールやチャット単位で細かくステータス管理ができ、二重返信防止機能が搭載されているなど、チャットやメール対応を効率化するための機能が充実しています。

そのため、問い合わせ手段はメールやチャットに限定されているものの、問い合わせ件数が多い企業や、導入運用コストを抑えたい企業などにおすすめです。

顧客管理やカスタマーサポートに強いタイプ

問い合わせ対応以外にも、顧客管理やカスタマーサポートを支援する機能が搭載されたタイプです。具体的にはデータベース機能やナレッジ共有機能、FAQページの作成機能、アンケート機能などが利用できます。

顧客対応の記録以外にも、顧客の年齢や性別、購入履歴、趣味嗜好などさまざまな情報を蓄積できるため、問い合わせ対応をきっかけとして、サービスの利用継続やLTVの向上などにも期待できます。顧客管理やカスタマーサポートも含めて強化したい場合におすすめです。

問い合わせ管理システムの選び方

問い合わせ管理システムを選ぶ際は、次のポイントに注意しましょう。

  • 対応しているチャネルの確認
  • 必要な機能が搭載されているか
  • 誰でも使いやすい操作性か
  • データの抽出や分析機能の充実
  • 費用対効果に優れているか
  • サポート体制の充実

それぞれ詳しく解説します。

対応しているチャネルの確認

まずは各問い合わせ管理システムで対応しているチャネルが、自社のニーズと一致しているかチェックしましょう。一口に問い合わせ管理システムといっても、電話やメール、チャット、SNS、SMSなど対応しているチャネルはそれぞれ大きく異なります。

前述したように、メールやチャットに特化システムもあり、SNS対応といってもどのSNSに対応しているかはシステムによって違います。そのため、現在自社で対応しているチャネルを確認し、対応チャネルの一致したシステムを探しましょう。

必要な機能が搭載されているか

自社が問い合わせで抱えている課題を解決できる機能が網羅されているかも重要です。問い合わせシステムによって対応チャネルが異なるように、搭載されている機能もシステムによって大きな差があります。

そのため自社の課題や必要な機能を明確化しない状態でシステムを選ぶと、導入後思ったように業務効率化が進まない可能性もあります。現状自社が問い合わせ管理でどういった課題を抱えているかを洗い出し、これを解決するにはどういった機能が必要かを考え、これらの搭載されたシステムを探しましょう。

ただし、必要な機能がすべて搭載されてシステムがあるとは限らないため、課題や機能に優先順位をつけておくと、よりシステムを選定しやすくなります。

誰でも使いやすい操作性か

問い合わせ管理システムを導入する場合は操作性を確認するのも重要です。問い合わせ管理システムは多くの従業員が日常的に利用するシステムであるため、少しでも使いにくければ現場に定着しない可能性があります。

そのため、マニュアルなしでも操作できるような、直感的に操作ができるシステムを導入しましょう。また操作画面や項目などを使いやすいようにカスタマイズできるシステムであれば、より現場に定着しやすくなります。無料トライアルや無料デモを提供しているシステムも多いため、これらを活用し、現場の従業員に操作性を確認してもらいましょう。

データの抽出や分析機能の充実

問い合わせ管理システムに蓄積されたデータを抽出、分析できる機能がどの程度充実しているかも確認しましょう。対応件数や返信までにかかった時間、送信や受信の件数など、問い合わせ管理に関する情報を従業員ごとや商品ごとなどで分析できれば、運用改善に役立てられます。

また問い合わせの内容自体を分析できれば、技術向上やサービス改善に役立つ情報も見つけられます。このように、データの抽出や分析機能は、各方面で改善を進めるための重要な機能であるため、しっかりチェックしましょう。

費用対効果に優れているか

問い合わせ管理システムの導入には費用がかかるため、総合的な費用や費用対効果をチェックするのも重要です。問い合わせ管理システムは、初期費用と月額利用料金が必要です。初期費用の相場は3万円程度が相場ですが、無料の場合もあります。

月額料金はユーザーの数や利用できる機能、ストレージ容量などによって変動しますが、相場はユーザー1人あたり月1,000~3,000円程度です。無料プランが提供されているシステムもありますが、利用できる機能やユーザー数などに制限がかけられているため、お試しで使いたい場合に利用しましょう。

また費用とあわせて、問い合わせシステムを導入した場合、どの程度の効果が期待できるかシミュレーションも行います。業務効率がどの程度向上し、これによりどの程度人件費を削減できるかを考え、導入や運用にかかるコスト以上の効果が期待できるシステムを選びましょう。

サポート体制の充実

問い合わせシステムのサポート体制がどの程度充実しているかも確認しましょう。システムを導入したばかりの時期は、エラーが発生したり、操作方法がわからなくなったりするケースが多く、これを放置すると現場に定着しなくなる恐れがあります。

そのため、トラブルが発生した際に、それをすぐ解決できるサポート体制がそろっていることも重要です。メール対応はもちろん、電話やチャットなどリアルタイムで対応してもらえる手段があるか、自社の営業時間とサポート受付時間にずれがないかなどを確認しましょう。

\【限定特典】問い合わせ管理システムの比較表つき/

複数チャネルの管理に強い問い合わせ管理システム比較

顧客からの問い合わせの対応漏れや対応の遅れを改善したいと考えている場合には、問い合わせ窓口を一元管理し、効率よく対応できるタイプの問い合わせ管理システムがおすすめです。

システムによって対応可能なチャネルが異なるため、要件に合わせたシステムを選びましょう。

【特典比較表つき】『メール共有・問合せ管理システムの資料4選』 はこちら⇒無料ダウンロード

Zendesk - 株式会社Zendesk

Zendesk
Zendesk
BOXILセクション | BOXIL SaaS AWARD 2025
5
(
)
4
(
)
3
(
)
2
(
)
1
(
)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

  • さまざまなチャネルからの問い合わせに対応
  • 問い合わせをリスト管理して対応漏れを防ぐ
  • 初期費用無料、月額19ドル/人~利用できる
【ボクシル編集部からのコメント】
Zendeskは、問い合わせ対応を効率化する機能が豊富に搭載されたカスタマーサポートシステムです。1つのシステム上で問い合わせや要望、意見などを管理でき、メールやチャット、SMS、電話など顧客ごとに最適な方法で対応可能です

料金プランはメール管理に最適なBasicプランと、チャットやSNSなども一元管理し、ヘルプセンターの構築にも対応できる、カスタマーサービスSuiteプランにわかれています。

Zendeskの料金プラン・費用

【Zendesk Suiteプラン】

料金プラン 初期費用 月額費用
Basicプラン 無料 19ドル / ユーザー(年払い)
Suite Team 無料 55ドル / ユーザー(年払い)
Suite Growth 無料 89ドル / ユーザー(年払い)
Suite Professional 無料 115ドル / ユーザー(年払い)
Support Enterprise 無料 要問い合わせ

【Zendesk Sellプラン】

料金プラン 初期費用 月額費用
Suite Team 無料 19ドル / ユーザー(年払い)
Suite Growth 無料 55ドル / ユーザー(年払い)
Suite Professional 無料 115ドル / ユーザー(年払い)
Suite Enterprise 無料 169ドル / ユーザー(年払い)

Zendeskの評判・口コミ

ボクシルでの評判
5/5
FAQを活用した自動応答システム構築により、顧客との会話フローを細かくカスタマイズでき、顧客からの問い合わせを自動的に解決に導きます。初期応答やリマインドの自動化機能により、応答の迅速性と一貫性が向上し、顧客満足度の改善につながっています。
投稿者プロフィール
利用状況 : 利用中
投稿日 : 2024/07/30
利用アカウント数 : 31件〜50件
業界 : メーカー/製造系
4/5
問い合わせ方法にチャット対応を追加でき、メールよりも迅速な対応ができるようになりました。 初期設定から実装までコーディングなどの作業が無く、UIもシンプルで分かりやすいのでチーム内でもパソコンが使える人なら基本的に問題なく使えています。
投稿者プロフィール
利用状況 : 利用中
投稿日 : 2024/04/28
利用アカウント数 : 11件〜30件
業界 : IT/通信/インターネット系
Zendeskの口コミをもっと見る

Re:lation - 株式会社インゲージ

Re:lation
Re:lation
BOXIL SaaS AWARD Autumn 2024 Good Service
5
(
)
4
(
)
3
(
)
2
(
)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

いい評判・口コミ
  • 案件の進捗管理がしやすい
  • メール応対のミスを防げる
  • 管理画面が見やすく操作しやすい
  • メール対応の一元化で効率アップ
改善を求める評判・口コミ
  • カスタマイズできる範囲が少なく、使いにくいと感じる場合がある
  • 管理画面のレイアウト
  • CSVダウンロード
  • 極まれにサーバーエラーが発生する


【ボクシル編集部からのコメント】
Re:lationは、案件管理とコミュニケーション効率化に特化したサービスです。ユーザーからは、案件の進捗管理やメール応対ミスの防止に対して高い評価を受けています。また、メールやLINE、SMSなど幅広いコミュニケーションチャネルを一元管理できる点も、大きなメリットです。効率化を実現するためのテンプレート機能や、ステータス管理の使いやすさも評価されています。

Re:lation(リレーション)の料金プラン・費用

  • 月額18,000円(税抜)〜

※試しに使えるフリープランや10日間の無料トライアルもあり、詳しくは要問い合わせ

Re:lation(リレーション)の評判・口コミ

ボクシルでの評判
4/5
メールの管理がわかりやすく使いやすいです。 フィルター機能を利用し担当者は誰か設定すると一目で把握でき、対応するべき顧客が誰かわかるので効率化できました。 また、振り分けを行うことで担当者の抜け漏れが無くなったので、社内でもRe:lationの導入は好評でした。
投稿者プロフィール
利用状況 : 現在は利用していない
投稿日 : 2023/09/11
利用アカウント数 : 2件〜10件
業界 : IT/通信/インターネット系
4/5
Gmailのような管理方法でメールを管理することが出来使いやすいUIで初心者でも簡単に使用可能です。 フィルターなど指導で担当者設定も細かく可能なため割り振りの手間の削減も減る。 複数のアカウントで1つの受信箱を管理する為のツールなので顧客対応メールも効率運用に最適だと思っています。
Re:lationの口コミをもっと見る

KARTE - 株式会社プレイド

KARTE
KARTE
BOXIL SaaS AWARD 	Winter 2024 Good Service
5
(
)
4
(
)
3
(
)
2
(0)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

  • サイト訪問者の行動をリアルタイム分析しレポート化
  • つまずきや問いかけから顧客の課題を解析
  • Webサイトの改修、拡張もシステムから対応可能
【ボクシル編集部からのコメント】
KARTE(カルテ)は、顧客の問い合わせ前後の行動から必要なサポートを分析、実行できるサービスです。訪問者の行動をリアルタイム分析し、FAQや解決策を先回り提示することで、ユーザーの離脱や機会損失を防ぎます

問い合わせ前後の顧客行動やサポート状況などを分析し、改善点の特定に役立てられます。サイトの改修、拡張もシステムからノーコードで実装可能です。

KARTE(カルテ)の料金プラン・費用

要問い合わせ

KARTE(カルテ)の評判・口コミ

ボクシルでの評判
4/5
たくさんの機能があるので、まだ使いこなせていない部分もあるので評価は4にしていますが、タイトルに記載の通り、web接客ツールとして実現したいことは、ほとんどできます。 最近、まだβ版のようですが、アンケート機能がついているポップアップをシステム上に出しています。 ただ単に外部リンクに誘導させるだけではなく、KARTE上でアンケートに回答でき、回答データもKARTEで集計ができるので活用しています。
投稿者プロフィール
利用状況 : 利用中
投稿日 : 2020/09/10
利用アカウント数 : 31件〜50件
業界 : サービス/外食/レジャー系
5/5
ECにおいて顧客行動分析から顧客へのアプローチまで一気通貫してできるのが本当に素晴らしいです。導入から運用まで携わっていましたが、タグ設置がやや分かりにくい程度でABテストやコンテンツ配置などはITの知識がない初心者でも簡単にできると思います。
投稿者プロフィール
利用状況 : 現在は利用していない
投稿日 : 2023/10/22
利用アカウント数 : 11件〜30件
業界 : IT/通信/インターネット系
KARTEの口コミをもっと見る

Freshdesk - OrangeOne株式会社

Freshdesk
Freshdesk
5
(
)
4
(
)
3
(
)
2
(0)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

いい評判・口コミ
  • 過去の問い合わせ履歴や個人情報が見やすい
  • SNSや連絡ツールを一元管理できることで、他業務にも時間を割けるようになった
  • 問い合わせデータを一元管理できることで、業務がスムーズになった
  • 情報の一元管理が可能で、操作性がシンプルで直感的
改善を求める評判・口コミ
  • 機能の豊富さでZendeskに劣るとの意見
  • 日本語対応の不完全さ(完全な日本語対応を望む声)


【ボクシル編集部からのコメント】
Freshdeskは問い合わせ履歴の可視化、SNSや連絡ツールの一元管理、および情報の一元管理機能において高い評価を受けている問い合わせ管理システムです。これらの機能により、ユーザーは業務効率の向上と同時に、顧客対応の質向上を実現できると評価されています。

また、Freshdeskはコストパフォーマンスのよさでも知られており、比較的低コストで多機能なツールを求める企業にとって魅力的な選択肢です。しかし、機能の豊富さではZendeskに劣ると感じるユーザーもいて、日本語対応の不完全さも改善点として挙げられています。

Freshdeskの料金プラン・費用

料金プラン 初期費用 月額費用
Free 無料 無料(最大2ユーザーまで)
Growth 無料 2,200円/ユーザー
Pro 無料 7,200円/ユーザー
Enterprise 無料 11,500円/ユーザー

Freshdeskの評判・口コミ

ボクシルでの評判
4/5
SNSや連絡ツールを一箇所に絞りたい、それは誰しも思うことかもしれません。 しかし各取引先に合わせてツールを導入しているうちに、チェック作業が行き届かなくなることはよくあると思います。 このサービスはそれらの連絡用ツールを一元管理することで、様々な問題を解決してくれるサービスです!
投稿者プロフィール
利用状況 : 現在は利用していない
投稿日 : 2023/09/28
利用アカウント数 : 2件〜10件
業界 : IT/通信/インターネット系
4/5
問い合わせデータを一元管理できたことで業務がスムーズにできるようになりました。 これまでは気づかずに未対応のままになっていることもありましたが、そういった問題が解決しました。 面倒だった管理や顧客の対応をきっちりできるようになったのが良かったです。
投稿者プロフィール
利用状況 : 現在は利用していない
投稿日 : 2023/09/28
利用アカウント数 : 2件〜10件
業界 : 医療系
Freshdeskの口コミをもっと見る

メールやチャットに特化した問い合わせ管理システム比較

メールやチャットに特化して問い合わせ管理を効率化できるシステムです。チャネルは限られるもものの、導入運用コストも安くなりやすいのが魅力です。メールやチャットのみで問い合わせ対応を行っている場合や、コストを安く抑えたい場合は導入を検討しましょう。

Re:lation for Biz - 株式会社インゲージ

Re:lation for Biz
Re:lation for Biz
5
(
)
4
(
)
3
(0)
2
(0)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

  • ステータス管理で対応を可視化し、対応漏れを防止
  • クラウド型でメール対応を効率化
  • 複数のツールやシステムと連携可能
【ボクシル編集部からのコメント】
Re:lation for Bizは、Re:lationの利用可能ユーザー数やセキュリティを強化した、大規模向けメール共有システムです。地方拠点や在宅勤務の従業員、テレワークでもコミュニケーションがスムーズに取れるので、スピーディな問い合わせ対応と業務効率化を実現します

チャットを含む複数のコミュニケーションツールと連携できるため、ビジネスメールの対応効率と顧客対応の質の向上が期待できます。セキュリティの国際認証資格ISMS取得、24時間365日のシステム監視、多要素認証やSAML2.0認証によるログインなど、セキュリティ体制も安心です。

Re:lation for Bizの料金プラン・費用

月額150,000円(税込)〜

Re:lation for Bizの評判・口コミ

ボクシルでの評判
4/5
操作が直感的にできるGmailに似たUIや設定で初心者にも優しい。楽天やYahooa!といったモールメールもテナントにログインすることなくRe:lation上で返信ができる。複数のアカウントで一つの受信トレイを見て共同で返信やメールへコメントを入れたりできる。
Re:lation for Bizの口コミをもっと見る

メールディーラー - 株式会社ラクス

メールディーラー
メールディーラー
BOXIL SaaS AWARD 	Winter 2024 Good Service
5
(
)
4
(
)
3
(
)
2
(
)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

いい評判・口コミ
  • メールの割り振りを簡単に行える
  • メールIDの自動付与による管理の効率化
  • 返信テンプレートの多数登録による業務効率とサービス品質の向上
  • 細かくフォルダわけができるため、管理がしやすい
  • ログの長期保持により、担当者でなくても応対内容を追いやすい
改善を求める評判・口コミ
  • 過去メールの検索機能の向上が望まれる
  • 場合によっては迷惑メールに分類されることがある
  • 初期設定がやや複雑である
  • フォルダ移動時の間違いに注意が必要


【ボクシル編集部からのコメント】
メールディーラーは、業務効率化と顧客満足度の向上に寄与できる問い合わせ管理システムです。とくにメールの自動割り振り、共有メールアドレスの効率的な管理、返信のテンプレート登録によるサービス品質の向上、メールの細かなフォルダわけなどが高く評価されています。これらの機能により返信漏れや二重返信の防止、タスクの可視化、円滑なコミュニケーションの実現が可能になるため、多くのユーザーからの支持を得ています。

メールディーラーの料金プラン・費用

要問い合わせ

メールディーラーの評判・口コミ

ボクシルでの評判
4/5
メール関連ソフトを一括共有管理が行えるツールです。メールとsnsなどのコミュニケーションをかんたんに整理整頓することで、業務のムダや混乱を防ぐことができます。業務効率化を必要とする組織におすすめなサービスと感じました。
投稿者プロフィール
利用状況 : 現在は利用していない
投稿日 : 2020/11/16
利用アカウント数 : 1件
業界 : IT/通信/インターネット系
4/5
豊富に機能があり、裏側の設定もかなり細かくできるので、全体的に総合力の高い問い合わせ管理サービスだと思う。 最初は慣れるのに少し時間はかかるが、慣れて環境も整ってきたらかなり役立つツールになる。 サービスも安定稼働していて、サポートも迅速に対応してくれるので、信頼できるサービスだと思う。
投稿者プロフィール
利用状況 : 利用中
投稿日 : 2024/02/07
利用アカウント数 : 11件〜30件
業界 : メーカー/製造系
メールディーラーの口コミをもっと見る

サイボウズ メールワイズ - サイボウズ株式会社

サイボウズ メールワイズ
サイボウズ メールワイズ
BOXIL SaaS AWARD Spring 2025 Good Service
5
(
)
4
(
)
3
(
)
2
(
)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

いい評判・口コミ
  • チーム単位でのメール管理が容易
  • メールのやり取りが共有できる
  • テンプレート便利
  • 顧客情報を共有できる
  • ツールに不慣れな方でも扱いやすい
改善を求める評判・口コミ
  • UIにもう一工夫欲しい
  • 特定の動作で遅くなる場合があった


【ボクシル編集部からのコメント】
メールワイズは、社内のメール共有を円滑にするサービスです。ユーザーからは、メールの管理や共有の効率化で高い評価を受けているのが特徴です。共有機能を活用することで、チーム内の情報共有がスムーズになり、業務の効率化に貢献していることが伺えます。また、顧客情報の共有やテンプレート機能の有用性も評価されています。

メールワイズの料金プラン・費用

料金プラン 初期費用 月額費用
スタンダードコース 無料 600円(税抜)/1ユーザー (5ユーザーから)
プレミアムコース 無料 1,800円(税抜)/1ユーザー(5ユーザーから)

メールワイズの評判・口コミ

ボクシルでの評判
5/5
サイボウズ メールワイズの優れた点は、問い合わせを自動的に受け付け、適切な担当者に素早くアサインできることです。これにより、素早い対応が可能になり、さらに業務プロセスの自動化によって、業務の手間を大幅に削減しました。
投稿者プロフィール
利用状況 : 利用中
投稿日 : 2023/11/08
利用アカウント数 : 51件〜100件
業界 : 小売/流通/商社系
4/5
進捗状況の把握とソートがとても容易で、対応漏れを防ぐ役割を果たしました。また、アラート機能もあり、確認漏れや連絡遅れが解消され、日々の業務の負担軽減になりました。
投稿者プロフィール
利用状況 : 利用中
投稿日 : 2023/09/30
利用アカウント数 : 11件〜30件
業界 : サービス/外食/レジャー系
サイボウズ メールワイズの口コミをもっと見る

yaritori - Onebox株式会社

yaritori
yaritori
5
(
)
4
(
)
3
(0)
2
(0)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

いい評判・口コミ
  • ITリテラシーを問わず使いやすい
  • メールごとに返信担当を設定できる
  • 複数メールアカウントの一元管理が可能
  • 営業のやり取りに便利
  • サポートが丁寧で早い
改善を求める評判・口コミ
  • ライトプランで共有できるアドレス数が少ない
  • 価格がやや高いとの意見


【ボクシル編集部からのコメント】
yaritoriは、使いやすいシステム設計と、チームでの対応をスムーズにするための機能がとくに評価されています。メール対応状況の可視化、返信テンプレートの作成、メールアカウントの一元管理など、複数人で対応する際に便利なツールであることが口コミから伺えるでしょう

また、サポートの早さと丁寧さも高く評価されており、ユーザーからの信頼を獲得しています。しかし、ライトプランでは共有できるアドレス数の制限がマイナスポイントで、価格がやや高いと感じるユーザーもいるようです。

yaritori(ヤリトリ)の料金プラン・費用

初期費用 月額費用
無料 1,980円〜/1ユーザー(2ユーザーから利用可能)

yaritori(ヤリトリ)の評判・口コミ

ボクシルでの評判
5/5
ITリテラシーを問わずユーザーが使いやすいUIの設計になっていて、利用中の画面遷移もほとんど無くストレスフリーで使えます。 届いているメールの対応状況をステータスとして確認できるので対応が必要なメールがすぐ分かり、スピーディーな対応が取れます。
投稿者プロフィール
利用状況 : 利用中
投稿日 : 2023/10/17
利用アカウント数 : 2件〜10件
業界 : コンサルティング・専門サービス
4/5
メールを共有するだけでなく、チームで対応する上で便利な機能が揃っていました。 UIもとても見やすく、親しみやすかったです。 複数のメールアカウントを一元管理して、メンバー同士でフォローにあたっていますが、いままでの流れもすぐわかるので連携もしやすいです。
投稿者プロフィール
利用状況 : 現在は利用していない
投稿日 : 2023/10/10
利用アカウント数 : 2件〜10件
業界 : 医療系
yaritoriの口コミをもっと見る

WEBCAS mailcenter - 株式会社WOW WORLD

WEBCAS mailcenter
WEBCAS mailcenter
5
(
)
4
(
)
3
(
)
2
(0)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

  • 問い合わせメールを複数人で一元管理
  • オペレーター数は無制限で利用可能
  • データベース連携や、柔軟にカスタマイズができる
【ボクシル編集部からのコメント】
WEBCAS mailcenterは、メールソフトに近いデザインと操作性をもつ問い合わせメール共有システムです。Outlookをはじめ、普段使い慣れているメールソフトと同様の操作性ですぐに利用できるので、導入時のオペレーター負担が最小限に抑えられます。

月額5,000円から導入でき、オペレーターの登録可能数は無制限です。人材の出入りが多いカスタマーセンターでも、アカウントを使いまわすことなく、低コストで運用できます。データベースの連携や、目的に応じたカスタマイズにも対応でき、自社にとって最も使いやすい問い合わせ管理ツールに調整できます。

WEBCAS mailcenterの料金プラン・費用

【クラウド版】

料金プラン/導入形態 初期費用 月額費用
ASP型 30,000円〜(税抜) 5,000円〜(税抜)
SaaS型 200,000円〜(税抜) 100,000円〜(税抜)

【パッケージ導入版】

料金プラン/導入形態 ライセンス費用 保守費用
導入型 3,500,000円〜(税抜) 別途必要、要問い合わせ

WEBCAS mailcenterの評判・口コミ

ボクシルでの評判
4/5
問い合わせメール対応代行などの、特定のメールをグループで対応する時に便利なツールです。テンプレート挿入や承認機能など、利用者側の目線に立った機能が搭載されており、とりあえずこれを使えば目的は達せられる安心感があります。セキュリティ面でもかなり堅くなっているため、一旦WEBCAS e-mailを使ってみるぐらいの安定のソフトと言えるのではないでしょうか。
投稿者プロフィール
利用状況 : 現在は利用していない
投稿日 : 2022/10/19
利用アカウント数 : 11件〜30件
業界 : サービス/外食/レジャー系
5/5
当社では、顧客からの問い合わせメールの対応にこちらのサービスを活用しております。数年利用しておりますが、対応漏れや二重対応等のミスが無くなり大変満足しております。
投稿者プロフィール
利用状況 : 利用中
投稿日 : 2023/06/23
利用アカウント数 : 1件
業界 : IT/通信/インターネット系
WEBCAS mailcenterの口コミをもっと見る

エムアイ・メール

  • ミスを防止する簡単操作のメール管理
  • インストール不要のWebブラウザ利用
  • 先進認証OAuth2.0をサポート
【ボクシル編集部からのコメント】
エムアイ・メールは、未創システム株式会社が提供する、使いやすく高機能なメール共有管理システムです。スレッド機能や担当者振りわけなど、複数人でのメール管理に特化しており、問い合わせ窓口やコールセンターに導入されています。

アプリケーションのインストールは不要で、Webブラウザで一般的なメールソフトのように、誰でも簡単に利用可能です。業界最大クラスの保存容量で、サーバーの冗長化、先進認証OAuth2.0認証にも対応しています。

エムアイ・メールの料金プラン・価格

【クラウド/SaaSプラン】

料金プラン 初期費用 月額費用
スタンダードプラン 27,280円 10,780円〜
仮想サーバー(専用サーバー)プラン 55,000円 73,480円〜

【パッケージプラン】

要問い合わせ

問いマネ

  • ネットショップ向けメール特化型システム
  • 月額2,840円(10人)〜の低価格
  • 楽天あんしんメルアドサービス対応
【ボクシル編集部からのコメント】
問いマネは、ショッピングカート開発会社のクロスセル株式会社が提供する、低価格なメール共有システムです。利用者の半数以上が、楽天市場といった大手のネットモールに出店するネット通販企業であり、シンプルな機能設計が多くのユーザーに支持されています。10ユーザー月額2,840円(税抜)〜と非常に価格が安いため導入しやすいのも魅力です。

問いマネの料金プラン・価格

料金プラン 初期費用 月額費用
スタンダードサーバープラン 11,000円(税込) 3,124円(税込)
アドバンスサーバープラン 11,000円(税込) 5,500円(税込)

顧客管理やカスタマーサポートに強い問い合わせ管理システム比較

問い合わせ管理だけでなく、のちのアクションへつなげるための顧客情報収集や、活用まで行えるタイプの問い合わせ管理ツールです。

チャットやフォームからの問い合わせ管理と、顧客管理の両方を行えるシステムが多く、サービスの解約防止やLTVの向上など、カスタマーポートを強化したい場合におすすめです。

【特典比較表つき】『メール共有・問合せ管理システムの資料4選』 はこちら⇒無料ダウンロード

Tayori - 株式会社PR TIMES

Tayori
Tayori
導入事例セクション | BOXIL SaaS AWARD 2024
5
(
)
4
(
)
3
(
)
2
(0)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

いい評判・口コミ
  • フォームのカスタマイズ性が高い
  • 問い合わせの対応状況が把握しやすく、対応漏れが減った
  • 直感的に利用できる
  • 通知機能の有効性
  • マニュアルがわかりやすい
改善を求める評判・口コミ
  • 無料プランではチャット対応機能を使えない
  • FAQが多くなると検索にヒットしにくい
  • フォントの色変更といったカスタマイズ機能の要望
  • デザインのカスタマイズに関する要望


【ボクシル編集部からのコメント】
Tayoriは直感的な操作でフォームのカスタマイズが可能な点、および問い合わせ対応の把握しやすさがとくに評価されています。これにより、ユーザーはカスタマーサポートの品質向上を実現できると同時に、対応漏れを減らせます。

Tayoriの使いやすさは、ITスキルがないユーザーでもフォームやアンケートを容易に作成できる点にも表れており、これが広範囲の業界からの支持を集める理由の1つです。また、マニュアルのわかりやすさも高く評価されており、ユーザーが操作で迷った際、迅速に解決できるサポート体制が整っています。

Tayoriの料金プラン・費用

料金プラン 初期費用 月額費用
フリープラン 無料 無料
スタータープラン 無料 3,800円(税抜)
プロフェッショナルプラン 無料 9,400円(税抜)
エンタープライズプラン 50,000円(税抜) 25,400円(税抜)

Tayoriの評判・口コミ

ボクシルでの評判
5/5
フォーム、アンケートなどをサイトに気軽に設置できるサービスです。評価はシンプルにサービスの品質が高い点で決めています。Tayoriのいいのはデザインです。今風のスッキリしててやわらかいデザインのアンケートは、ユーザーフレンドリーでアンケートの回答率も高く使い勝手がとてもよいです。
投稿者プロフィール
利用状況 : 現在は利用していない
投稿日 : 2023/07/21
利用アカウント数 : 2件〜10件
業界 : IT/通信/インターネット系
5/5
操作性が高い管理画面のおかげでやることが明確になり、管理者の負担もかなり減りました。後手後手の対応で苦戦していたカスタマーサポート業務が楽になり、お客様の期待にも添えるようになりました。
投稿者プロフィール
利用状況 : 利用中
投稿日 : 2023/10/09
利用アカウント数 : 2件〜10件
業界 : IT/通信/インターネット系
Tayoriの口コミをもっと見る

NI Collabo 360 - 株式会社NIコンサルティング

NI Collabo 360
NI Collabo 360
BOXIL SaaS AWARD 	Winter 2024 Good Service
5
(
)
4
(
)
3
(
)
2
(
)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

  • メールアドレスをチームで共有し問い合わせに対応
  • メールごとの問い合わせ状況を確認できる
  • 内容に応じて返信メールのテンプレートをレコメンド
【ボクシル編集部からのコメント】
NI Collabo 360は、スケジュール管理や文書管理をはじめ、豊富な種類の機能を備えたグループウェアです。共有メール機能で1つのアドレスを共有し、問い合わせメールに複数人で対応できます。メールごとに対応状況を把握でき、対応漏れや二重対応を防止可能です。

メールの内容に応じて登録した返信テンプレートをレコメンドしてくれるため、対応の標準化に役立ちます。対応状況を一覧表示でき、返信までにかかった時間を表示したり、返信メールが下書き保存のままのメールをお知らせしたりしてくれます。

NI Collabo 360の料金プラン・費用

【クラウド版】

料金プラン 初期費用 月額費用
クラウド版 50,000円(税抜) 328円(税抜)〜/1ユーザー

【パッケージ版】

料金プラン ライセンス費用
パッケージ版 58,000円(税抜、10ユーザー)〜

NI Collabo 360の評判・口コミ

ボクシルでの評判
4/5
経費申請ツールとしての機能がとても分かりやすい。 申請状況も、一目でわかるのも使いやすい。 通知機能もあるため、新着情報の見逃しも少ない。 文書も管理できるため、会社の各種マニュアルもここで見れるので、全てできるという点が良い。
投稿者プロフィール
利用状況 : 利用中
投稿日 : 2023/08/25
利用アカウント数 : 1000件以上
業界 : IT/通信/インターネット系
5/5
グループで仕事をする上で必要なコミュニケーションを多岐にわたってサポートしてくれる便利なツールです。専用アプリと一緒に活用すればスケジュール確認はより簡単になり、進捗状況も一瞬で把握できます。
投稿者プロフィール
利用状況 : 利用中
投稿日 : 2023/08/20
利用アカウント数 : 11件〜30件
業界 : IT/通信/インターネット系
NI Collabo 360の口コミをもっと見る

楽楽販売 - 株式会社ラクス

楽楽販売
楽楽販売
BOXIL SaaS AWARD Spring 2025 Good Service
5
(
)
4
(
)
3
(
)
2
(
)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

  • 幅広い業務に対応した多機能ツール
  • 独自仕様にカスタマイズ可能
  • Webフォーム連携で問い合わせ管理
【ボクシル編集部からのコメント】
楽楽販売は、多機能なクラウド型販売管理システムです。問い合わせ管理やWebフォーム連携、顧客管理、営業案件管理、日報管理といった豊富な機能を備えています。

Webサイトのフォームからの問い合わせ内容や顧客情報をデータベースに取り込み、対応の進捗を管理できます。また自社サイトやECサイトからの注文メールを顧客データベースに取り込み、注文の管理や請求書の発行・送信が可能です。

楽楽販売の料金プラン・費用

初期費用 月額費用
150,000円(税抜) 50,000円〜(税抜)

楽楽販売の評判・口コミ

ボクシルでの評判
5/5
こちらを使うまでは申請書や見積などを個別で管理していたが、このシステム内で全て情報を一括管理・共有することができた。 オプション機能でクライアント認証もあるので、セキュリティ面も安心安全でテレワーク等にも活用できるのがいいですね! ある程度作り上げれば後は簡単にできます!
投稿者プロフィール
利用状況 : 現在は利用していない
投稿日 : 2023/08/09
利用アカウント数 : 2件〜10件
業界 : サービス/外食/レジャー系
5/5
受発注の管理や見積書の作成、入金の管理など広範囲に利用できる。 それぞれの機能が連携しているので、受注のデータを納品書や請求書にそのまま生かすことができる。 データを集計しグラフ化することで、分析にも役立っている。
投稿者プロフィール
利用状況 : 現在は利用していない
投稿日 : 2023/10/16
利用アカウント数 : 2件〜10件
業界 : メーカー/製造系
楽楽販売の口コミをもっと見る

SuccessHub - コミューン株式会社

  • 契約や商談情報、サービス利用データなどを一元管理
  • 顧客ごとに個別最適化した連絡チャネルを一括化
  • SFAやプロダクト、BIの情報などを集約
【ボクシル編集部からのコメント】
SuccessHub(サクセスハブ)は、顧客状況に合わせたアクション実行に役立つカスタマーサクセスツールです。メールやSlackといった顧客ごとに設定したチャネルでの連絡を一括化でき、氏名やSlackメンションの自動追加といった、フォーマットに対応する補助機能を搭載しています。

集約データをもとに顧客状態を把握できるほか、次のアクションを顧客単位で設定できるので、管理工数を軽減しながらToDo管理が可能です。一人あたり15社~20社ほどの顧客を担当している組織におすすめです。

SuccessHubの料金プラン・費用

要問い合わせ

kintone - サイボウズ株式会社

kintone
kintone
BOXIL SaaS AWARD Spring 2025 Good Service
5
(
)
4
(
)
3
(
)
2
(
)
1
(
)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

  • 自社に合わせた業務アプリを簡単に作成
  • API連携が充実
  • 業務や情報を集約できる
【ボクシル編集部からのコメント】
kintoneは、開発の知識がなくても自社の業務に合わせたシステムを簡単に作成できる、サイボウズのクラウドサービスです。顧客管理アプリや問い合わせ管理アプリなど、さまざまな業務で幅広く活用できるアプリをドラッグ&ドロップで作成できます。

kintoneで作成したアプリを[メールワイズ](https://boxil.jp/service/744/)と連携させることで、活用範囲が広がります。他システムと連携するための各種APIが充実しているので、メールワイズだけでなくさまざまなシステムと連携可能です。連携によって情報や業務をkintoneに集約でき、ビジネスオペレーションを効率化することに役立ちます。

kintoneの料金プラン・費用

料金プラン 初期費用 月額費用
ライトコース 無料 1,000円(税抜)/1ユーザー
スタンダードコース 無料 1,800円(税抜)/1ユーザー
ワイドコース 無料 3,000円(税抜)/1ユーザー

WaWaD-Be - 株式会社アイアットOEC

WaWaD-Be
WaWaD-Be
5
(
)
4
(0)
3
(0)
2
(0)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

  • プログラムの知識なしに簡単にデータベースを作成
  • 問い合わせ情報を共有・蓄積
  • CSV出力可能
【ボクシル編集部からのコメント】
WaWaD-Be(ワワディービー)は、データ共有や業務上のやり取りを集約し、活用できる簡易データベースです。プログラムの知識不要でユーザーのニーズに適したフォームを自由に作成できます。顧客からのさまざまな問い合わせ情報を社内で共有することで、企業ナレッジとして蓄積し、情報の有効活用に役立てられます。

WaWaD-Be(ワワディービー)の料金プラン・費用

初期費用 月額費用
無料 2,500円(税抜)+300円(税抜)/1ID

WaWaD-Be(ワワディービー)の評判・口コミ

ボクシルでの評判
5/5
使いやすいフォームなのでニーズに合わせてカスタマイズできます。社内の情報を素早く共有できるようになり、蓄積したデータを二次活用して課題解決に繋げられます。データはすべてcsv出力可能なので使い勝手が良いです。
投稿者プロフィール
利用状況 : 利用中
投稿日 : 2022/06/22
利用アカウント数 : 31件〜50件
業界 : IT/通信/インターネット系
WaWaD-Beの口コミをもっと見る

desknet's CAMS

  • 顧客対応を一元管理
  • 顧客対応を効率化するテンプレート
  • 安全かつ確実な情報管理
【ボクシル編集部からのコメント】
desknet's CAMS(デスクネッツ キャムス)は、顧客からの問い合わせを一元管理、共有する顧客管理システムです。また、管理者からユーザーに機能制限をかけられるので、重要な顧客情報を安全かつ確実に管理できます。

desknet's CAMS(デスクネッツ キャムス)の料金プラン・費用

ユーザー数 ライセンス費用
5ユーザー 150,000円(税抜)
10ユーザー 200,000円(税抜)
20ユーザー 300,000円(税抜)

※ SQL Server 2008/2008 R2、SQL Server 2008 R2 Expressを、データベースとして使用する場合のライセンス価格

その他のおすすめサービス

メール共有や問い合わせ管理の効率化におすすめのサービスを紹介します。

AppSuite - 株式会社ネオジャパン

AppSuite
AppSuite
BOXIL SaaS AWARD Spring 2025 Good Service
5
(
)
4
(
)
3
(
)
2
(0)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

  • 自社の業務を簡単にシステム化
  • 業務を見える化、見せる化
  • 複雑なアプリをノーコードで構築可能
【ボクシル編集部からのコメント】
AppSuite(アップスイート)は、紙やメール、Excelで行われている従来の社内業務を、簡単に社内システム化できる、業務アプリ作成ツールです。問い合わせ内容や対応状況の管理が可能なアプリをノーコードで構築できます。顧客単位で可能な案件管理アプリと組み合わせて利用することで、顧客満足度向上につながる顧客対応を実現できるでしょう。

AppSuite(アップスイート)の料金プラン・費用

【クラウド版】

料金プラン 初期費用 月額費用
ライト 無料 600円(税抜)/1ユーザー
スタンダード 無料 800円(税抜)/1ユーザー
プレミアム 無料 1,000円(税抜)/1ユーザー

【パッケージ版】

料金プラン 費用
基本ライセンス 500,000円/100ユーザー(税抜)〜(年間サポートサービス含む)

AppSuite(アップスイート)の評判・口コミ

ボクシルでの評判
5/5
業務を効率化するアプリをクリック操作だけのノンプログラミングで比較的簡単に作ることができるツールです。GUIやデータベース設計の自由度の高さ、CSV取込機能など様々な便利な機能が標準で付いているのも良いですね。
投稿者プロフィール
利用状況 : 利用中
投稿日 : 2023/05/31
利用アカウント数 : 501件〜1000件
業界 : 輸送/交通/物流/倉庫系
4/5
このソフトの最大の利点である自由に組み合わせ、カスタマイズしてアプリを作成していく事ができるのでそのチームや会社にあった使い方ができるのが利点です。様々な種類の事務作業を管理できて素晴らしいです。
投稿者プロフィール
利用状況 : 現在は利用していない
投稿日 : 2022/11/19
利用アカウント数 : 2件〜10件
業界 : マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
AppSuiteの口コミをもっと見る

UnitBase - 株式会社ジャストシステム

UnitBase
UnitBase
5
(
)
4
(
)
3
(0)
2
(0)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

  • ノーコードの業務システム開発ツール
  • ドラッグ&ドロップで業務システムが開発できる
  • 外部データベースと直接連携
【ボクシル編集部からのコメント】
UnitBase(ユニットベース)は、株式会社ジャストシステムが提供している、完全ノンプログラミングで業務システムを開発できるWebデータベースです。用意された部品をドラッグ&ドロップで配置したり、既存のExcelファイルを取り込んだりして、直感的な操作性で業務システムをすばやく開発、運用できます。

情報共有基盤としてメールやデータを集約でき、フォルダやデータベース単位でのアクセス権設定、同時編集、メール通知、バックアップ機能など業務内容に応じた運用が可能です。外部データベースとの直接連携もできます。

UnitBase(ユニットベース)の料金プラン・費用

要問い合わせ

UnitBase(ユニットベース)の評判・口コミ

ボクシルでの評判
5/5
社内の各種申請時にUnitBaseを活用しています。申請時のワークフローの中身はカスタマイズ性が高く、必要な項目を自由に付け足すことができます。利用者が申請をしたら随時アラートメールが届くようになっているので、申請内容を見逃すこともありません。また、誰がいつ操作したかログ管理もできるので便利です。
投稿者プロフィール
利用状況 : 利用中
投稿日 : 2023/04/11
利用アカウント数 : 1000件以上
業界 : IT/通信/インターネット系
4/5
以前使用していたサービスのサポート終了に伴い、本サービスを導入することとなったが、正直、初期は使い方がわからなかった。自社の担当者より操作や機能の説明を聞く中で、従来のサービスよりもカスタム性が充実していることを知り、今後の発展性に期待してこの評価とした。
投稿者プロフィール
利用状況 : 利用中
投稿日 : 2023/03/15
利用アカウント数 : 501件〜1000件
業界 : 不動産/建設/設備系
UnitBaseの口コミをもっと見る

  • 漏れを防ぐ問い合わせと同時のメール配信
  • サポートの緊急度、依頼内容別のレポート
  • データを活かした製品やサービスの改善
【ボクシル編集部からのコメント】
Customa!(カスタマ)の問い合わせ履歴データベースでは、顧客からの依頼をリアルタイムで閲覧でき、回答が可能です。同時にメール配信もされるので、問い合わせ対応が漏れる心配もありません。またコメント機能を利用して、直接顧客とやり取りできます。

Customa!(カスタマ)の料金プラン・費用

料金プラン 初期費用 月額費用
ライトプラン 19,960円(税抜) 9,980円(税抜)
プレミアムプラン 35,600円(税抜) 17,800円(税抜)

Microsoft Dynamics 365 - 日本マイクロソフト株式会社

Microsoft Dynamics 365
5
(
)
4
(
)
3
(
)
2
(
)
1
(
)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

  • Officeソフトとのシームレスな連携
  • 会話型AIによる問い合わせ対応
  • AIが最適な担当者を割りあて
【ボクシル編集部からのコメント】
Microsoft Dynamics 365は、マイクロソフトが提供する総合ビジネスツールです。CRM/SFAなどの顧客情報管理やマーケティングのほか、カスタマーサポート機能やコンタクトセンターサービスを利用可能です。

問い合わせの分類と優先順位づけ、最適な担当者への割りあてを、AIとルールによって行い、初回の問い合わせでの解決率を高めます。会話型AIによる顧客対応、セルフサービスツールなどオムニチャネルでシームレスな顧客体験を提供し、顧客ロイヤルティの向上を実現します。

Microsoft Dynamics 365の料金プラン・費用

要問い合わせ

Microsoft Dynamics 365の評判・口コミ

ボクシルでの評判
4/5
Microsoft365と統合しているオンラインCRMアプリケーションなので、CRM周辺に必要な機能がほぼほぼ網羅されています。 Microsoft365ユーザーならユーザー情報から組織、さらに関連ドキュメントまで一元管理出来るのは便利です。
投稿者プロフィール
利用状況 : 利用中
投稿日 : 2023/10/13
利用アカウント数 : 2件〜10件
業界 : 小売/流通/商社系
4/5
事務作業が苦手な部分があり、今までは多くの時間を費やしてしまっていましたが、本サービスを導入してから作業を単純化させることができたので営業に集中できました。 また、過去に営業した情報を時系列で簡単に管理ができ、求められているサービスが正確に可視化されるので、顧客満足度の向上に繋がっていきました。
投稿者プロフィール
利用状況 : 現在は利用していない
投稿日 : 2023/09/10
利用アカウント数 : 2件〜10件
業界 : 医療系
Microsoft Dynamics 365の口コミをもっと見る

BOXIL SaaS AWARD

BOXIL SaaS AWARD 2024

「BOXIL SaaS AWARD(ボクシル サース アワード)」は、「BOXIL」が毎年3月4日を「SaaSの日(サースの日)」と定め、優れたSaaSを審査、選考、表彰するイベントです。

「BOXIL SaaS AWARD 2025」の受賞サービス

「BOXIL SaaS AWARD 2025」は、エントリー式で審査する「導入事例セクション」と、「BOXIL」上の口コミデータをもとに定量評価する「BOXILセクション」を設けています。部門1位は、各セクションの基準をもとに選考が行われ、部門ごとに最も評価の高いサービスに付与されるものです。そこから選出された総合1位は、「Best SaaS in Japan」として表彰されます。

受賞部門受賞サービス
BOXILセクションメール共有・問合せ管理システム部門1位Zendesk

>>BOXIL SaaS AWARD 2025の詳細はこちら

「BOXIL SaaS AWARD Spring 2025」の受賞サービス

「BOXIL SaaS AWARD Spring 2025」は、2024年中に「BOXIL」上へ投稿された口コミをもとに選出し、「BOXIL」のカテゴリに準じた部門ごとに計10の称号が付与されます。

Good Service 受賞サービス一覧
Zendeskサイボウズ メールワイズ

【Good Service】:「BOXIL」上に投稿された口コミを対象に、各カテゴリで総得点の高いサービスに対して、スマートキャンプから与えられる称号です。

口コミ項目別No.1 受賞サービス一覧
お役立ち度No.1Zendesk
機能満足度No.1Zendesk
カスタマイズ性No.1Zendesk
サービスの安定性No.1Zendesk
使いやすさNo.1Zendesk

【口コミ項目別No.1】:「BOXIL」上の「口コミによるサービス評価」9項目を対象に、一定の基準を満たした最も高い平均点のサービスに対して、スマートキャンプから与えられる称号です。

>>BOXIL SaaS AWARD Spring 2025の詳細はこちら

問い合わせ管理システムを導入するメリット

問い合わせ管理システムを導入するメリットは次のとおりです。

  • 問い合わせ情報を一元管理できる
  • 担当者の負担が減る
  • 問い合わせ内容を分析できる
  • 技術向上やサービス改善にも有効活用できる

問い合わせ情報を一元管理できる

問い合わせ管理システムの大きなメリットの1つは、情報を一元管理できることです。

顧客との連絡手段はメールや問い合わせフォーム、チャットなど多岐にわたっており、Excelやスプレッドシートの問い合わせ管理表で正確に管理するのは難しいでしょう。もし対応できていても、返信遅れや対応漏れなどのヒューマンエラーが発生することもあります。

一方問い合わせ管理システムを使えば、複数のチャネルを通じた問い合わせであっても、1つの画面で表示できるので混乱せず管理可能です。各案件の対応状況も表示できるので、返信遅れや対応漏れにも対応しやすくなります。

また、作成したマニュアルは対応クオリティの均一化にも有効です。新人教育用の資料としても十分に活用できるため、教育コストの削減にも役立ちます。さらに問い合わせの応対品質が標準化されるため、人によって対応が違うといったトラブルの減少にもつながるでしょう。

担当者の負担が減る

問い合わせ管理システムの導入によって、担当者の負担を軽減できます。

問い合わせ管理システムにより情報が一元管理されれば、問い合わせ対応担当者やオペレーターがすぐに情報を呼び出し、迅速な対応が可能です。早々に対応できるので、王位対品質が向上する点も大きなメリットといえます。

また問い合わせ管理システムで蓄積したデータベースから、FAQや対応マニュアルなどを作成すれば、ナレッジの共有も簡単です。オペレーターが困ったときにどこを参照すればいいかすぐにわかるため、従業員の負担の軽減にもつながります。

問い合わせ内容を分析できる

問い合わせ管理システムを使えば、問い合わせ内容の分析が可能になります。

  • 対応内容
  • 件数
  • 返信までの所要時間

これらのデータを視覚的なグラフで分析することで、改善点を見つけやすくなります。常にフィードバックを活かしていけば、顧客満足度の向上も期待できます。

問い合わせ管理システムのデータベースは、問い合わせ業務の時間配分も分析可能です。対応業務の課題がわかれば改善施策も考えやすく、全体的な業務効率化も向上できるでしょう。

技術向上やサービス改善にも有効活用できる

問い合わせ管理システムは、顧客からの問い合わせ内容をデータベース化して蓄積できます。そのため寄せられた質問への要望や、サービスに対する不満などをまとめて関連部署にフィードバックを行い、オペレーターレベル向上やサービスの改善に活用できます。また問い合わせ管理表としても活用できるため、顧客、従業員双方を管理する方法としても有効です。

問い合わせ管理システムを導入するデメリット

問い合わせ管理システムを導入するデメリットには、次の3つが挙げられます。

  • システム定着までに時間がかかる
  • コストがかかる
  • データのセキュリティリスク

システム定着までに時間がかかる

問い合わせ管理システムを導入し、担当者がシステムの使い方を把握できるようになるには、どうしても時間がかかります。まずは、導入までにどの程度時間がかかるかを見積もりましょう。見積もり後は、マニュアルや研修などでスムーズに定着が進むように準備するのが大切です。

コストがかかる

問い合わせ管理システムを導入するにはシステムの購入費用以外にも、導入に伴うトレーニング、データの移行などが必要で、これにも人件費がかかります。クラウド型の問い合わせ管理システムの場合、初期費用、月額費用ともに比較的安価ですむことがほとんどです。一方、オンプレミス型を導入する場合は、サーバーから用意する必要があるため、クラウド型より高額な費用が必要です。

そのため選び方でも紹介しているように、問い合わせ管理システムの導入前に、必要な機能をしっかりピックアップして、費用対効果を考えながらシステム要件を割り出しましょう。事業規模や追加オプションによっては、月額費用がかさむ場合もあるので、あらかじめ見積もりの依頼やシミュレーションをするのが重要です。

データのセキュリティリスク

問い合わせ管理システムには大量の顧客データが蓄積されるため、セキュリティが非常に重要です。システムを導入すると、データ漏えいや不正アクセスなどのリスクがあり、社会的信用を落とす危険性があります。

そのため通信時のデータ暗号化やIPアドレス制限といったセキュリティ対策が、どの程度行われているかしっかりチェックしましょう。

問い合わせ管理システム活用のコツ

問い合わせ管理システムを導入し、課題解決のために有効活用するには、次のポイントに注意しましょう。

  • 問い合わせフォームの最適化
  • テンプレートを活用した業務効率化
  • 運用フロー改善によるミスの防止

問い合わせフォームの最適化

「コンバージョン率を高めたい」といった、問い合わせフォームの改善に問い合わせ管理システムを活用できます。

問い合わせ管理システムを導入すれば、プログラミングの知識なしに、ドラッグ&ドロップ操作で問い合わせフォームの作成やカスタマイズを簡単に行えます。テンプレートも充実しており、問い合わせ窓口や資料請求など、目的に合ったフォームを作成して簡単にサイトに設置が可能です。

項目に入力例や説明文を表示する、エラーの内容をわかりやすく表示するといったことも容易に行えるため、離脱率減少といったフォームの改善につながります。

テンプレートを活用した業務効率化

スタッフ間で知識やスキルに差があり対応を標準化したい場合や、回答作成の効率化したい場合には、テンプレート機能を活用するとよいでしょう。

問い合わせ管理システムを導入すれば、よくある質問の回答をあらかじめ登録できるため、テンプレートを活用して簡単に回答を作成でき、対応の効率化や返信までのスピードアップを図れます。

また、テンプレートの活用により、回答を標準化できるメリットもあります。担当者により回答内容がバラバラになるのを防ぎ、対応品質を高められるでしょう。

運用フロー改善によるミスの防止

問い合わせ管理システムを活用すれば、ステータスの管理やタスクの割り振りなどを効率的に行えます。

問い合わせ数が多くなると、担当者の割り振りやステータスの把握、管理が難しくなります。しかし、問い合わせ管理システムで返信の担当者をチーム全体で可視化できるようにすることで、ミスの防止が可能です。またコメントや承認機能で、ダブルチェックを簡単に行える体制を構築すれば、ミスや誤送信の防止になるでしょう。

問い合わせ管理システムで顧客満足度を向上させよう

問い合わせ管理システムは、メールや電話、チャット、SNSなどの複数チャネルからの問い合わせを一元管理することで、業務効率化や顧客満足度の向上といったメリットをもたらします。近年問い合わせ管理システムは、BtoCだけでなくBtoBビジネスへも活発に導入されています。システム選定の際には、次のポイントに注意して選ぶのがおすすめです。

  • 対応しているチャネルの確認
  • 必要な機能が搭載されているか
  • 誰でも使いやすい操作性か
  • データの抽出や分析機能の充実
  • 費用対効果に優れているか
  • サポート体制の充実

問い合わせ管理システムをより深く検討したい方は、サービス資料を請求し比較するとよいでしょう。

BOXILとは

BOXIL(ボクシル)は企業のDXを支援する法人向けプラットフォームです。SaaS比較サイト「BOXIL SaaS」、ビジネスメディア「BOXIL Magazine」、YouTubeチャンネル「BOXIL CHANNEL」を通じて、ビジネスに役立つ情報を発信しています。

BOXIL会員(無料)になると次の特典が受け取れます。

  • BOXIL Magazineの会員限定記事が読み放題!
  • 「SaaS業界レポート」や「選び方ガイド」がダウンロードできる!
  • 約800種類のビジネステンプレートが自由に使える!

BOXIL SaaSでは、SaaSやクラウドサービスの口コミを募集しています。あなたの体験が、サービス品質向上や、これから導入検討する企業の参考情報として役立ちます。

BOXIL SaaSへ掲載しませんか?

  • リード獲得に強い法人向けSaaS比較・検索サイトNo.1
  • リードの従量課金で、安定的に新規顧客との接点を提供
  • 累計1,200社以上の掲載実績があり、初めての比較サイト掲載でも安心

※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ、調査概要:2021年5月期 ブランドのWEB比較印象調査

400_メール共有・問合せ管理システム選び方ガイド_20241101.pptx.pdf
メール共有・問合せ管理システム
選び方ガイド
この記事が良かったら、いいね!をしてください!最新情報をお届けします!
貴社のサービスを
BOXIL SaaSに掲載しませんか?
累計掲載実績1,200社超
BOXIL会員数200,000人超
※ 2024年3月時点
編集部のおすすめ記事
メール共有・問合せ管理システムの最近更新された記事
メール共有システム比較13選!導入メリット・選び方
メールアドレスを複数人で共有する方法とは?メリット・デメリット
メール共有システムとは?導入メリットと選び方
問い合わせ管理システムの費用相場と料金比較・おすすめサービス
メールディーラーとメールワイズを徹底比較!主要メール共有システムどちらを採用すべき?
無料で使えるおすすめのメール共有・問い合わせ管理システム5選!ツールの特徴と選ぶ際のポイント
大企業向け「メール共有・問い合せ管理システム」おすすめ10選!選定ポイントと導入のメリット
メール共有システムの導入事例4選!よくある課題と導入効果
中小企業向け「問い合わせ管理システム」おすすめ10選!選定ポイントと導入のメリット
メール共有・問合せ管理システムのシェア・市場規模を解説!一番選ばれている人気サービスは?