進捗管理を見える化する方法 | メリット・タスク管理におすすめのツール


プロジェクト管理ツール・工数管理ツールの各サービス資料を厳選。無料でダウンロード可能です。進捗の可視化、スケジュール管理、収支のモニタリングなど、さまざまな目的で導入されるサービスの比較にお役立てください。
目次を開く
進捗管理を見える化するメリット
進捗を見える化する主要なメリットとしては次の3つが挙げられます。
- プロジェクトのスケジュールをコントロールできる
- 適切に作業内容や作業量を分担できる
- 課題の早期発見・対応ができる
プロジェクトの進行がスムーズになるのはもちろん、課題を早期に発見したり、メンバー同士で適切な仕事配分ができたりといったメリットがあります。それぞれのメリットについて詳しく説明します。
>>進捗管理とは?プロジェクトを計画通りに進めるコツ・失敗例と解決策
プロジェクトのスケジュールをコントロールできる
進捗管理を行うことで、プロジェクトのスケジュールをコントロールできます。プロジェクトのスケジュールをコントールする前提としては、作業全体のボリュームを可視化する、作業ごとの関連性を可視化する、各タスクの進行状況を可視化することが必要です。
進捗管理を見える化すればこういった要素が可視化されるので、進捗状況に合わせて作業を入れ替えたり、担当者を入れ替えたり、あるいは全体の進行状況をもとに延期、納期短縮を行ったりが可能となります。
適切に作業内容や作業量を分担できる
適切に作業内容や作業量を分担するためにも進捗管理の見える化が必要です。見える化せずにメンバー間の作業を割り振っていると、特定の人間に過度の負担がかかったり、メンバーのスキルに合わせて業務を適切に割り振れていなかったりといったことが発生します。
こういった事態を防ぐためには進捗管理を見える化する仕組みを導入することによって、作業内容の振り分けを精査する、実際の進捗状況に合わせて作業内容や分担を柔軟に変化できる体制づくりが必要です。
課題の早期発見・対応ができる
課題の早期発見・対応のためにも進捗管理の見える化が必要です。仕事においてはさまざまな仕事同士が複雑に絡み合っているので、Aというタスクを完了しなければBという作業に着手できない、Cという作業はメンバーaしかできないといったようにプロジェクトにボトルネックが発生します。
こうしたボトルネックを見過ごしていると、作業が遅れてプロジェクト全体の進行に支障をきたすかもしれません。
進捗管理の見える化を行えば、早期にボトルネック化しそうな要因を特定して先回りして対応できるので、プロジェクトの進行がスムーズになります。
進捗管理を見える化する方法
進捗管理を見える化する方法としては次の3つが考えられます。
- ホワイトボードを使う
- Excel・スプレッドシートで進捗管理する
- プロジェクト管理ツールを利用する
どの方法にも一長一短があり、目的に応じた使い分けが必要です。各手法のメリット・デメリットとともに進捗管理を見える化する手法について説明します。
ホワイトボードを使う
進捗管理を見える化する古典的な方法としてはホワイトボードを使用することがあげられます。進捗管理用のホワイトボードに状況を書き込むことにより、誰もが簡単にプロジェクトの進捗を確認できます。
この手法の良い所はシンプルであることと視認性が高いことです。誰でもホワイトボードに文字は書けますし、目立つので部屋にいるメンバーは自然と進捗状況の書いたホワイトボードに目がいきます。
ただし、物理的にホワイトボードを見ないと進捗状況はわかりませんし、進捗状況を更新する際もホワイトボードを書き直さなければなりません。よって外出や在宅勤務が多い部署では進捗状況の共有が困難であり、フリーランス、外注も関わっているプロジェクトであればなおさら進捗管理が困難です。
Excel・スプレッドシートで進捗管理する
日常的に業務で使用する機会が多いであろう、Excel、スプレッドシートによる進捗の見える化も可能です。とくにスプレッドシートを活用すればリアルタイムで複数人同時編集ができ、リモートでの情報共有も可能なのでホワイトボードと比較して格段の進捗を共有しやすくなります。
ただし、Excel・スプレッドシートは進捗管理のためのツールではないので、管理できる項目には限界があり、複雑なプロジェクト管理をする場合はExcelでは対応しきれなくなる可能性があります。さらに、進捗管理を見える化するためのフォーマットも自身で用意しなければならないので手間がかかります。


プロジェクト管理ツールを利用する
プロジェクト管理ツールを使って進捗管理を見える化する方法もあります。ツールを使用すればホワイトボードに書ききれないExcelや、スプレッドシートでは複雑で処理できないプロジェクトの進捗管理も可能です。
また、進捗管理に特化したシステムなのでいちいち進捗管理のためのフォーマットを作成する必要はなく、メンバーも直感的にシステムを使用できます。


進捗管理を見える化するコツ
進捗管理を見える化する際のポイントについて3つ紹介します。
- タスクを細かく細分化、全体を把握できるようにする
- リアルタイムで情報共有できる環境を構築する
- 定期的に振り返りができる仕組みを構築する
ツールを使用すれば効率的に進捗管理の見える化が実現できますが、ツールはあくまでも手段にすぎず、実際にプロジェクトを管理するのは人間であり、進捗管理を見える化する技術が必要です。
タスクを細かく細分化、全体を把握できるようにする
タスクは細かく細分化した方が良いです。タスクの内容が曖昧だと作業が進んでいるかを判定できず、一つのタスクが大きいと進捗を細かく管理できずに、作業の分担やスケジュール調整が困難になるからです。
誰が何をいつまでに行うのか、どのようなアウトプットが求められるのかを明確にしましょう。また、全体の中でそのタスクがどのようなポジションなのか、他のタスクとどのように関連しているのかも見える化することにより、スケジュールの全体像を可視化しやすくなります。

リアルタイムで情報共有できる環境を構築する
リアルタイムで情報共有できる環境を構築することも重要です。いくらプロジェクトを細かく分解して精緻な遂行計画を立案しても、作業の進行に合わせてトラブルが発生したり、計画の修正を余儀なくされます。
このときに重要なのが、リアルタイムで情報を共有し計画とのずれをすぐに把握できる体制を構築することです。たとえば、ホワイトボードで管理していると、その部屋にいるメンバーにはすぐに状況が共有されますが、遠隔で作業しているメンバーにはなかなか情報が共有されません。
何を進捗管理の方法として採用するかによって情報共有の環境は異なるので、目的に合った環境構築を心掛けてください。
定期的に振り返りができる仕組みを構築する
定期的に振り返りができる仕組みを構築する必要もあります。リアルタイムで情報共有をしても、作業の分担内容やスケジュールの調整といったことには話し合いが必要になるケースもあります。
そのためには情報共有を行うだけではなく、意識的に振り返りを行う仕組みづくりが必要です。「ビジネスチャットで誰かが定期的に進捗をレビューして指示を伝える」「毎週●曜日にリーダークラスだけで振り返りを行う」などの仕組みづくりを行うとよいです。
おすすめ進捗管理ツール比較
進捗管理を見えるかできるおすすめツールの料金や機能、口コミ評判を比較表にまとめました。
サービス名 | Backlog | Asana | ![]() Trello | Jira Software | jooto | Wrike | monday.com |
ユーザーレビュー | 4.29 | 4.35 | 4.29 | 4.12 | 4.06 | 3.88 | 4.33 |
初期費用 | 0円(税込)〜 | 0ドル〜 | 0ドル〜 | 0ドル〜 | 0円(税抜)〜 | ||
月額固定費用 | 12,980円(税込)〜 | ||||||
月額従量課金 | 1,475円(税抜)〜 | 5ドル〜 | 500円(税抜)〜 | 9.8ドル〜 | 900円(税抜)〜 | ||
無料プラン | |||||||
無料トライアル | |||||||
対応言語 |
|
|
|
|
|
| |
連携サービス |
|
|
|
|
|
| |
ガントチャート | |||||||
チェックリスト機能 | |||||||
カンバン機能 | |||||||
テンプレート作成 | |||||||
マイタスク機能 | |||||||
タスクへのコメント機能 | |||||||
カレンダー作成 | |||||||
レポート機能 | |||||||
スプレッドシート・Excelのインポート | |||||||
CSVエクスポート | |||||||
アクティビティログの確認(作業履歴) |
進捗管理を見える化できるおすすめツール
進捗管理を見える化するためには、管理のコツを踏まえたうえでツールを活用するのが最適です。進捗管理を見える化できるツールの中でおすすめのツールを紹介します。
- カンバンボードで課題の状態を簡単に管理できる
- 課題、バグ、バージョンといった要素も管理できる
- Wiki機能で議事録やマニュアルも保存できる
Backlogは、国産のコラボレーションに比重をおいたプロジェクト・タスク管理のためのツールです。国内のIT企業が作ったシステムで昔から使用されているので、他の海外産のメジャーなシステムと比較すると日本語のマニュアルやサポートが充実している傾向があります。
進捗管理に必要な機能はひととおりそろっており、進捗だけではなくバージョンや仕様書のように、システム開発で管理しなければならないものはシステム内で管理できます。30日間の無料トライアルもあるので、システムを体験してからの導入が可能です。
- 幅広い方法で進捗管理を見える化
- 自動化機能で日常的によく行う作業は省力化、時間短縮
- 200以上の外部ツールと連携
Asanaは、プロジェクトとタスクを一元管理できるワークマネジメントツールです。プロジェクト・タスク管理に関するさまざまな手間を削減してくれます。
あらゆる角度から仕事を見て状況をトレースできるので、複数プロジェクトを横断して状況をチェック、トラブルが発生する前に早期にトラブルの種を摘み取れます。タスク・プロジェクトの管理だけではなく、カレンダーの管理も同システムで可能なのでメンバーの活動予定も可視化可能です。
monday.com - monday.com株式会社
- マーケティング、人事、営業などさまざまなテーマのプロジェクトに対応可能
- ワークフローを自由自在でアレンジできる
- 二要素認証、セキュリティログといったセキュリティ対策が充実している
monday.comは、さまざまなテーマのプロジェクト管理に対応できる進捗管理を見える化するためのツールです。ワークフローを会社の業務、意思決定プロセスに合わせて柔軟にカスタマイズできます。
同シリーズにはCRMやソフトウェアの開発管理に特化したツールもあるので、こういったツールを組み合わせることにより、さらに効率的な事業推進体制が構築できます。ダッシュボード機能もカスタマイズしやすく設計されているので、さまざまなデータを分析しながら効率的なプロジェクト・タスク管理を実現できます。
- 業種・業界・事業規模問わず幅広い企業への導入実績
- タスクをベースにスケジュール管理可能
- 無料で使用できるフリープランあり
Trelloは、業種・業界・事業規模問わずさまざまな企業に導入されている進捗管理見える化ツールです。プロジェクト全体をカード形式のタスクに分解して、各タスクに締め切りや担当者、内容が設定できます。
リアルタイムで他人の更新状況が反映されるので、すべてのメンバーが同じように進捗状況を共有できます。Power-Upと呼ばれる別のシステムを連携させることにより、会社全体で問題のステータスを追跡したり、コードの全体像を把握するといったように用途を拡張できます。
Jira Software - リックソフト株式会社
- スクラム、カンバン、バグ管理、DevOpsの4つのテンプレートを用意
- チームの規模拡大、成長に合わせてシステムをカスタマイズ
- Atlassian Marketplaceから機能拡張ツールを追加可能
Jira Softwareは、スピード重視のチームの連携と開発をサポートするソフトウェア開発ツールです。
1人から2万人まであらゆる規模のチームの進捗管理に対応できます。Jira Automationという機能を使えば、ドラッグ & ドロップで容易に作業を自動化するためのロボットができるので、業務効率の向上効果が期待できます。ユーザー 10 名、単一プロジェクトだけに使用できるフリープランも設定されています。
- さまざまなワークビューに対応
- レポート機能で作業の進捗状況を自動でまとめられる
- チームの状況に合わせて4つのコースからプランを選択可能
Wrikeは、世界中の企業で使用されているプロジェクト・タスク管理ツールです。ガントチャートをはじめとしてボード、テーブル、タイムログといったさまざまなワークビューに対応しているので、プロジェクトの性質に応じて使い分けができます。
Teams、SlackなどのビジネスチャットだけではなくSalesforce、GitHubをはじめとする400以上の各種業務ツールとも連携可能です。
- 基本操作がドラッグ&ドロップだけで使用できる
- 営業数値の予実管理に対応している
- サポート体制が充実している
Jootoは、カンバン方式でタスク・プロジェクトが管理できる進捗管理の見える化ツールです。ドラッグ&ドロップでふせんをはがしたり、移動させたりする感覚でカンバン方式の進捗管理の見える化ができます。
タスク機能では期限や作業内容、担当などを設定できるのはもちろん、ラベルをつかってタスクごとの重要度や緊急度、業務の案件や分類できるので状況が一目瞭然で管理できます。各タスクに予定と実績の数値を自動で集計してくれるので、プロジェクトの管理だけではなく営業の予実管理にも使用できます。
Stock
- ノート・タスク管理・メッセージ機能を搭載
- 社内外関わらず利用者数は無制限
- オフライン環境でも使用可能
Stockは、チームの情報をもっとも簡単に残せる進捗管理を見える化できるツールです。就業規則やマニュアルを共有するためのノート機能、各自の抱えている仕事を見える化するためのタスク管理、コミュニケーションのためのメッセージ機能を利用できます。
ISO27001(ISMS)を取得した厳格なセキュリティ基準で運用、すべてSSLを用いてデータを暗号化したうえで通信を行っています。その他にも2段階認証、IPアドレス制限、閲覧権限制限といった機能も搭載しているのでセキュリティの観点からも安心です。
「SaaS導入推進者が選ぶサイト第1位」のボクシルが、数あるプロジェクト管理ツールの中からおすすめサービスをピックアップしました。さらに、各サービスの料金・機能をまとめた『比較表』もプレゼント!導入前の下調べにぜひお役立てください。

※ダウンロード可能な資料数は、BOXILでの掲載状況によって増減する場合があります。
個人利用に最適な進捗管理ツールを見たい方は、次の記事をご覧ください。

進捗管理見える化で業務遂行を円滑にする
進捗管理を見える化すると、柔軟なスケジュール調整、適切な作業分担、課題の早期発見といったメリットがあります。とくにプロジェクト単位での仕事が多い企業は進捗管理の見える化を検討すべきです。進捗管理を見える化する際は次のようなコツがあります。
- FAQ見直し、チャットボットの導入などで問い合わせ自体を減らす
- カスタマーサポート状況を可視化、効率化できるシステムを導入する
- 教育・訓練でオペレーターの対応力を高める
- マニュアル、FAQを整備して対応の仕方について情報共有する
進捗管理を見える化するシステムについてより深く検討したい方は、サービス資料を請求し比較するとよいでしょう。
プロジェクト管理ツールは情報共有を通じて、プロジェクト管理を強力にサポートしてくれるメリットがあり、働き方改革で注目されているテレワーク、リモートワークでも業務の効率化の効果を発揮します。
特徴や機能、サービスを絞ってプロジェクト管理ツール・ソフトウェアを比較したい方はこちらをご覧ください。
- 工数管理ツールの比較
- タスク管理ツールの比較
- ガントチャートツールの比較
- 時間管理ツールの比較
- プロジェクト管理アプリ比較
- 無料のプロジェクト管理ツール比較
- オンプレミス型のプロジェクト管理ツール比較
- 個人利用にも使えるプロジェクト管理ツール比較
- Backlog・Redmine・Trello・Asana・Jiraの比較
BOXILとは
BOXIL(ボクシル)は企業のDXを支援する法人向けプラットフォームです。SaaS比較サイト「BOXIL SaaS」、ビジネスメディア「BOXIL Magazine」、YouTubeチャンネル「BOXIL CHANNEL」、Q&Aサイト「BOXIL SaaS質問箱」を通じて、ビジネスに役立つ情報を発信しています。
BOXIL会員(無料)になると次の特典が受け取れます。
- BOXIL Magazineの会員限定記事が読み放題!
- 「SaaS業界レポート」や「選び方ガイド」がダウンロードできる!
- 約800種類のビジネステンプレートが自由に使える!
BOXIL SaaSでは、SaaSやクラウドサービスの口コミを募集しています。あなたの体験が、サービス品質向上や、これから導入検討する企業の参考情報として役立ちます。
BOXIL SaaS質問箱は、SaaS選定や業務課題に関する質問に、SaaSベンダーやITコンサルタントなどの専門家が回答するQ&Aサイトです。質問はすべて匿名、完全無料で利用いただけます。
BOXIL SaaSへ掲載しませんか?
- リード獲得に強い法人向けSaaS比較・検索サイトNo.1※
- リードの従量課金で、安定的に新規顧客との接点を提供
- 累計800社以上の掲載実績があり、初めての比較サイト掲載でも安心
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ、調査概要:2021年5月期 ブランドのWEB比較印象調査
