コピー完了

記事TOP

クレジットカード連携可能な経費精算システム8選 | 内部統制やポイント制度

最終更新日:(記事の情報は現在から11日前のものです)
【フローチャート付き】導入後の手戻りを減らすため、経費精算システムを選ぶ前にまず連携させるカードの見直しをしましょう。1.今あるカードから新調すべきか。2.プリペイドを使うか。3.経費精算システムの独自発行カードを使うか。これら3点をおさえたうえで、使用するカードが連携できるかチェックします。

経費精算システムを導入しようと思っても、種類がたくさんあってどうやって選べばいいの?と迷いますよね。そんな声にお応えして「SaaS導入推進者が選ぶサイト第1位」のBOXILがおすすめ経費精算システムを厳選。チェックしたいサービスの紹介資料をまとめてダウンロードできます。
【特典比較表つき】経費精算システムの資料ダウンロードはこちら(無料)

※2020年9月実施 株式会社ショッパーズアイ「SaaS比較メディアに関するイメージ調査」より

【総まとめ】経費精算システムの選び方とおすすめサービス比較

クレジットカードで経費精算する方法

クレジットカードで経費精算する方法には、すでに所有しているクレジットカードを使う場合と、新しくカードを発行して配布する場合の大きく2通りがあります。

既存のクレジットカードを継続利用する場合

すでに発行しているクレジットカードを使う場合には、クレジットカードを経費精算システムに登録しましょう。あとは、従業員がクレジットカードを使った際に利用明細を取り込んで申請することで、スムーズな運用が可能になります。

  1. 経費精算システムを導入する
  2. 経費精算システムにクレジットカードを登録する
  3. 従業員が経費精算システムに明細を取り込んで申請する
  4. 承認者が申請を承認する

新しくカードを発行して配布する場合

新しくカードを発行する場合には、経費精算システムの導入とあわせてカードの作成が必要です。なお、1で経費精算システムを導入するステップと、2でカードを発行するステップは状況によって、前後することがあります。

  1. 経費精算システムを導入する
  2. 企業がカードを発行申請する
  3. カードの与信審査を受ける
  4. 経理担当者がカードを受け取る
  5. 経理担当者がカードを従業員に配布する
  6. 従業員が経費精算システムに明細を取り込んで申請する
  7. 承認者が申請を承認する

クレジットカード対応の経費精算システムを使うメリット3つ

1. 入力作業を簡略化してミスを抑制

クレジットカード対応の経費精算システムでは、利用明細のデータを自動で取り込めます。明細には利用日や支払先、金額などの情報が含まれており、これらが自動的にシステムに反映されます。

そのため、従業員は取り込まれた明細から該当の支出を選択するだけで経費申請を完了でき、各経費を一件ずつ手入力する必要がありません。結果として、経理担当者による申請内容のチェックや修正作業に追われる時間も減り、経費精算業務の効率と正確性が向上します。

2. 承認や経費処理がスピードアップ

クレジットカード連携により、カードの利用情報が正確に経費精算システムに反映されます。手入力を減らすことで、従業員の入力漏れや金額の打ち間違いなどを抑制。修正箇所が少ないので、承認者は簡単に確認でき、承認のスピードがアップします。

さらに、各従業員への手作業での振込が不要になるので、経理担当者による会計処理もスムーズに完了。一連のプロセスが短縮され、経費処理全体が迅速化します。経理部門での仕訳入力や月次締め作業もスピーディに終わります。

3. 不正利用や計上漏れを防止

クレジットカード対応の経費精算システムなら、システム上で経費情報を一元管理でき、不正利用や計上漏れを未然に防止できます。利用明細を自動で取り込むため、従業員による金額の改ざんや架空経費の申請といった不正行為を抑止します。

また、経費情報がすべてシステムに記録されるため、申請漏れや領収書紛失による計上漏れを防止可能です。さらに、利用状況をモニタリングすることで、不審な支出を早期に発見できます。このように、支出を可視化することで内部統制の強化されます。

【フローチャート】使うべきカードの種類

経費精算システムを導入する前に、どのようなカードを今後利用するのかを見直すのがおすすめです。使うカードによって、対応した経費精算システムが異なるので、事前にカードの運用を計画しておきましょう。

【フローチャート】使うべきカードの種類

1. カードを新調する?発行済のカードをそのまま使う?

まず検討したいのが、これを機にカードを新しく発行するのか、既存のカードをシステムと連携させるのかです。

新規にカードを発行すると、企業のフェーズに応じたカードを使えるので、内部統制や費用の観点でおすすめです。また、現在プライベートと兼用のクレジットカードを使っているなら、公私でカードを区別できるので、精算しやすくなります。さらに、経費精算システム各社が発行するカードなら、初期費用や年会費が基本無料なのもうれしいポイントです。

一方、発行済みのカードを使うと運用を大きく変えずに済むので、こちらにもメリットはあります。大企業で運用を変えにくい場合には、カードを変更せずに進めるのが無難です。
【大企業向け】経費精算システムの選び方とおすすめサービスを見る

迷うのであれば、連携できるカードが多い経費精算システムを選び、後からカードの運用を見直しましょう。

2. クレジットカードが基本!与信が通らないならプリペイドカード

新規に発行すると決めた場合には、クレジットカードとプリペイドカードのどちらを採用するか考えます。多くの企業にとっては、クレジットカードがおすすめです。金額や用途に応じた利用制限をかけられるうえに、チャージが不要なので使いやすいです。

ただし、小規模企業や中小企業は、与信が通らない可能性があるため、プリペイドカードも検討するとよいでしょう。プリペイドカードは、必要な分だけチャージできるので管理しやすいのも特徴です。ただし、事前のチャージが必要なこともあり、従業員が多いと手間が増えやすいです。
【中小企業向け】経費精算システムの選び方とおすすめサービスを見る

基本はクレジットカードを検討し、与信が心配な場合はプリペイドカードも検討するのがおすすめです。

3. 経費精算システムが独自発行するカードは年会費0円!カード会社と要比較

クレジットカードを新規に発行するなら、経費精算システムが独自に発行するカードとカード会社が発行するカードのいずれを使うかを決めます。コストや内部統制を意識するなら経費精算システム発行の法人カード、特典を気にするならカード会社発行の法人カードがおすすめです。

経費精算システムが独自に発行するカードは、契約した経費精算システム各社のみで使える法人カードです。年会費も初期費用も無料なケースが多く、コストを抑えられます。また、金額や用途で利用を制限できるので内部統制にも強い傾向にあります。

例として、マネーフォワード クラウドの「マネーフォワード ビジネスカード」やfreeeの「freeeカード Unlimited」などがあります。

経費精算システム発行の法人カードを選ぶなら、バクラクの「バクラクビジネスカード」が多機能で使いやすいです。支払先や金額、利用期間、通貨の利用を制限できるので、内部統制を強く意識している企業におすすめです。

一方、カード会社が発行するカードであれば、各社の独自の特典が付帯しているケースがあります。ETCカードやラウンジサービスといった特典を享受できるのもうれしいポイントです。

具体的には三井住友コーポレートカードや、アメリカン・エキスプレスのビジネスカードJCBコーポレートカードなどがあります。カード発行会社のカードは、従業員規模によってビジネスカード、コーポレートカードなど複数種類に分かれるので注意しましょう。

カードに対応した経費精算システムの選び方

使うべきカードの判断がついたら、次はカードに適した経費精算システムを選定しましょう。カード会社が発行する法人カードやプリペイドカードは比較的多くの経費精算システムが対応しているものの、経費精算システムの提供会社が発行するカードは数が少ないので要注意です。

カード会社が発行するカードなら、どのシステムでもおおよそOK

カード会社が発行しているカードと連携している経費精算システムは多数存在します。ただし、サービスによっては対応していないカード会社もあるため、「クレジットカード連携に対応」との記載があっても、問い合わせして確認しましょう。

たとえば、ジョブカン経費精算は三井住友カードとクレディセゾンとしか連携できません。ジョブカン経費精算はシンプルで低コストに扱える点が魅力なため、反対にこれらのカードを利用している企業にはおすすめです。
経費精算システムの費用相場と低価格帯のサービスを見る

本記事では、三井住友とJCB、アメリカン・エキスプレスと連携していることが公式サイトからわかっている下記のサービスを中心に解説を進めます。

経費精算システムが発行するカードなら、バクラク経費精算がおすすめ

経費精算システムが発行するクレジットカードなら、バクラクの「バクラクビジネスカード」がおすすめです。内部統制や自動突合の面で、他カードより秀でています。

経費精算システム提供の各社が発行しているクレジットカードには、以下の種類があります。

このなかで、バクラクの「バクラクビジネスカード」は、従業員に支払先や金額、利用期間、通貨の軸で利用制限できるので内部統制に強いです。また、領収書とクレジットカードを自動突合してくれるうえ、領収書は100枚までまとめて読み取ってくれる面も優れています。

ポイントによる還元率を意識するなら、マネーフォワード クラウドの「マネーフォワード ビジネスカード」も候補です。基本1%に加え、一定の利用金額ごとにポイントが追加で付与されます。マネーフォワード関連サービスの決済なら3%、公共料金でも0.5%付与され、還元率が魅力的です。

なお、バーチャルカードとリアルカードはいずれのカードにもあり、金額ベースでの利用制限も問題なく可能です。そのため、経費精算システムが独自に発行しているカードを比較する際には、利用制限の種類やポイント、領収書との突合などに注目しましょう。

プリペイドカードを新調するなら、Bizプリカやpaildとの連携を確認

プリペイドカードを新調するのであれば、Bizプリカpaildといった経費精算システムとの連携を意識されたカードを選びましょう。

Bizプリカは、経費精算システムおよび会計ソフトとのサービス連携数No.1であるため、経費精算を効率化するのに適したサービスです。楽楽精算をはじめとした、多くのシステムと連携できるので、経費精算システムの選択肢が広くなります。

※出典:「Bizプリカ 公式サイト」2025年4月7日閲覧

paildを導入するなら、マネーフォワード クラウドやfreeeを検討するのがおすすめです。これら2サービスの会計ソフトとAPI連携ができるので、明細を簡単にシステムへ反映可能。会計処理にかかる工数を減らしたいなら、この組み合わせは見逃せません。


経費精算システムを選定する際には、クレジットカード以外の軸も含めて検討する必要があります。その他の選び方を知りたい方には次の記事がおすすめです。
【全企業対象】経費精算システムの選び方とおすすめサービス

カード対応の経費精算システム比較8選

【厳選】おすすめ経費精算システムをまとめてチェック!
経費精算システムの比較表
\特典【完全版】機能・価格比較表/

おすすめ経費精算システムの資料を厳選。各サービスの料金プランや機能、特徴がまとまった資料を無料で資料請求可能です。資料請求特典の比較表では、価格や細かい機能、連携サービスなど、代表的な経費精算システムを含むサービスを徹底比較しています。ぜひ経費精算システムを比較する際や稟議を作成する際にご利用ください。

楽楽精算 - 株式会社ラクス

楽楽精算
楽楽精算
BOXILセクション | BOXIL SaaS AWARD 2025
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

良い
  • 多くのクレジットカード・プリペイドカードと連携
  • 業界シェアが高く、中小企業から大企業まで幅広く導入されている
  • 自由度の高いワークフローで各社固有の運用にも対応
気になる
  • 独自の法人カードはない
  • API連携できる会計ソフトは限られる
初期費用 10万円(税抜) 月額費用 3万円(税抜)〜
無料トライアル
導入実績 辻・本郷 税理士法人/東京ガスコミュニケーションズ株式会社/日水製薬株式会社/株式会社BAKE/パタゴニア・インターナショナル・インク 日本支社/株式会社毎日新聞社/トレンダーズ株式会社/お多福グループ/株式会社くらコーポレーション など

楽楽精算は、バックオフィスを支援するためのクラウドサービスを多数展開している、株式会社ラクスの経費精算システムです。同社は東証プライム市場に上場しています。

JCBビジネスカードや三井住友コーポレートカード、アメリカン・エキスプレス・コーポレート・カードといったクレジットカードはもちろん、プリペイドカードのBizプリカとも連携が可能。幅広いカードと連携する汎用性が強みです。

BOXILが実施したアンケート※1において、シェアが最も大きいサービスであり、ラクス公式による発表でも導入社数18,000社※2と高い数値を示しています。そのため、経費精算システムの導入に迷うなら、まずは候補に入れておくと大きな失敗を避けられるでしょう。

料金は初期費用10万円(税抜)と月額費用3万円(税抜)〜で、月額費用は従業員数によって変動します。費用相場に近い価格帯でありながら、経費精算や交通費精算、会計ソフト連携、汎用ワークフローなど基本機能を備えているのが強み。ただし、従業員数が50人未満の場合には月額費用が割高になるケースも考えられるので注意しましょう。

※1 調査概要:インターネット調査にて経費精算システムの導入に携わった全国20〜60代の985人へ実施。スクリーニング期間は2024年11月18日〜19日、本調査の期間は2024年11月22日〜29日。本アンケート結果は小数点以下任意の桁を四捨五入しており、合計が100%にならない場合がある
※2 出典:ラクス「楽楽精算 公式サイト」2025年4月7日閲覧

ボクシルでの評判
5/5
クレジットカード連携や、モバイルブラウザ連携がとても楽で助かっています。その他にも自動車燃料費精算機能など便利な機能がとても多く、導入して良かったと常日頃思っています。
投稿者プロフィール
利用状況 : 利用中
投稿日 : 2024/07/01
利用アカウント数 : 2件〜10件
業界 : 不動産/建設/設備系
4/5
営業員などの外訪がある社員にはコーポレートカードを持たせているが、クレジットカードの利用履歴が自動で取り込めるので、各人の精算業務が楽になったほか、承認者もWEB上で確認ができ業務負担が減った。
投稿者プロフィール
利用状況 : 利用中
投稿日 : 2024/07/02
利用アカウント数 : 31件〜50件
業界 : 小売/流通/商社系
楽楽精算の口コミをもっと見る

マネーフォワード クラウド経費 - 株式会社マネーフォワード

マネーフォワード クラウド経費
マネーフォワード クラウド経費
BOXIL SaaS AWARD Spring 2025 Good Service
5
(105)
4
(120)
3
(20)
2
(4)
1
(2)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

良い
  • クレジットカード連携もプリペイドカード連携も強い
  • 独自カードはポイント還元率が高い
  • マネーフォワード クラウド会計やクラウド給与との相性◎
気になる
  • 紙の領収書が中心の会社だと強みを活かしにくい
  • リアルカードは発行手数料がかかる
初期費用 0円〜 月額費用 2,980円(税抜)〜
無料トライアル ◯(1か月間)
導入実績 株式会社Speee/日本ケロッグ合同会社/Wolt Japan株式会社/株式会社トライグループ/ 株式会社ユーザベース/株式会社文響社/株式会社TVer/Chatwork株式会社/ 株式会社b-ex など

マネーフォワード クラウド経費は、個人向けの家計簿アプリ「マネーフォワード ME」をはじめ、フィンテック領域を中心に事業を展開している株式会社マネーフォワードの経費精算システムです。同社は東証マザーズ市場、そして第一部市場を経た後、2022年4月4日にプライム市場へ移行しました。

マネーフォワード クラウド経費は、三井住友やJCB、アメリカン・エキスプレスをはじめとしたカード会社が発行するカードと連携します。また、プリペイドカードのpaildもAPI連携できるので、明細取得に時間がかかりません。

また、同社はビジネスカードである「マネーフォワード ビジネスカード」も発行しています。他社と比べて特徴的なのはポイント制度です。基本で1%、最大3%、公共料金でも0.5%と高いポイント還元率を実現。もし、ポイント還元の観点を重視しているなら、マネーフォワード ビジネスカードは見逃せません。

2,500以上のサービスと連携することで、経費の申請や承認にかかる時間をカットできるのがポイントです。交通系ICカードや銀行のほか、マネーフォワード クラウド会計のようなシリーズ製品とも連携します。

※ マネーフォワード「マネーフォワード クラウド経費 公式サイト」2025年4月7日閲覧

ボクシルでの評判
4/5
導入にあたり10社以上は比較検討しましたが、弊社が同シリーズのクラウド会計を利用していることもあり会計ソフトとのシームレスな連携ができる当該ソフトで導入決定しました。やはり経理業務に強いソフトに感じ、安心感があります。
投稿者プロフィール
利用状況 : 利用中
投稿日 : 2022/10/01
利用アカウント数 : 51件〜100件
業界 : 小売/流通/商社系
4/5
クレジットカードや銀行取引の取り込み先が恐らく一番多く、精度もかなり高いが時々MFクラウド側でのメンテナンスで取り込みができない時期が数ヶ月発生したりするので、もっとシステムを安定させて欲しい。 また、経費を入力したらデフォルトで、仕訳の自動学習を毎回行うのでどちらか設定できるようにして欲しい。
投稿者プロフィール
利用状況 : 利用中
投稿日 : 2024/03/02
利用アカウント数 : 1件
業界 : IT/通信/インターネット系
マネーフォワード クラウド経費の口コミをもっと見る

freee支出管理 経費精算Plus - フリー株式会社

良い
  • 多数のクレジットカードやプリペイドカードと連携
  • freee独自のカードは発行手数料0円で確認作業も減らせる
  • オプションのオペレーター入力代行でさらに工数を削減
気になる
  • 大企業や上場企業がメインのターゲットではない
初期費用 月額費用 7,500円+1人あたり650円(税抜)〜
無料トライアル
導入実績 野村ホールディングス株式会社/ソウルドアウト株式会社/ラクスル株式会社/株式会社GA technologies/ポート株式会社/GMOペパボ株式会社/スマートニュース株式会社/株式会社Loco Partners/サークレイス株式会社 など

freee支出管理 経費精算Plusは、中小企業や個人事業主の会計を中心にバックオフィス向けのSaaSを開発、販売しているフリー株式会社の経費精算システムです。同社は東証グロース市場に上場しています。

連携するクレジットカードは、三井住友やJCB、アメリカン・エキスプレスなど多様な会社がラインナップ。プリペイドカードのpaildともAPI連携でき、中小企業での利用にも適しています。

freeeが発行する法人向けクレジットカード「freeeカード Unlimited」なら、AIが領収書と明細を自動で紐づけてくれるので、目視で領収書を添付する手間が減ります。バーチャルカードだけでなく、物理カードも枚数制限なく無料で発行できる点もうれしいです。

フリー株式会社が開発しているfreee会計とのシステム連携に強く、freee会計を導入している場合はぜひ導入の候補としたいです。スマートキャンプが実施した前述のアンケートからも、freee支出管理とfreee会計の組み合わせの人気が高いことが確認されています。

Concur Expense - 株式会社コンカー

Concur Expense
Concur Expense
BOXIL SaaS AWARD Spring 2025 Good Service
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

良い
  • 三井住友のカードとは連携できる項目が特に多い
  • 海外拠点でも使いやすく、国内外でのシステム統一におすすめ
  • 海外製のサービスと連携しやすく全体最適が見込める
気になる
  • 初期費用が3万円台なため従業員数が少ないとコストが高めに
  • OCRや出張予約サイトとの連携は最安プランではできない
  • 独自発行のカードはない
初期費用 0円〜 月額費用 3万円台(税抜)〜
無料トライアル
導入実績 AI inside株式会社/エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社/KDDI株式会社/Peach Aviation株式会社/わかもと製薬 株式会社/キリンホールディングス株式会社/キーコーヒー株式会社/コニカミノルタ株式会社/シロカ株式会社 など

Concur Expenseは、ドイツに本社を置き、世界的にERPを開発・販売を行っているSAPのグループ会社が提供している経費精算システムです。日本では株式会社コンカーが運営しており、出張や経費の管理をサポートすべくサービス展開しています。

多くのクレジットカードと連携しているなかでも、三井住友カードとのデータ連携に強いのがポイント。「エクスプレス予約サービス」を使った際に予約情報をチェックできたり、ETCの出入口情報を取得したり、タクシーチケットの乗降地の情報を取得したりできます。

出張管理に強いConcur Travelと組み合わせれば、チケット手配から旅程管理、経費申請、承認までの流れもスムーズになります。国内外での出張が多く、管理に悩んでいる企業の課題解消にも貢献します。

Concur Expenseは国内外で利用されているため、海外拠点と共通の経費精算システムを利用したい企業にとって特におすすめのサービスです。外国語や通貨に対応するだけでなく、法規制や税制を踏まえたシステム設計がなされているため、スムーズな導入が見込めます。

ボクシルでの評判
4/5
ステップごとに進められるので、直感的に進めることができて、初めてでも使いやすいシステムです。会社のクレジットカードの利用の場合は、自動的に連携されるのが便利です。
投稿者プロフィール
利用状況 : 利用中
投稿日 : 2022/09/30
利用アカウント数 : 501件〜1000件
業界 : メーカー/製造系
2/5
以前会社が独自に作成したエクスペンス処理システムよりも安定しており使いやすい。何より、クレジットカードとの連携が早く、適宜精算できてありがたい。ただし、承認履歴やコメントなどカスタマイズして申請したい際の操作方法が分かりにくい。
投稿者プロフィール
利用状況 : 利用中
投稿日 : 2024/02/01
利用アカウント数 : 31件〜50件
業界 : コンサルティング・専門サービス
Concur Expenseの口コミをもっと見る

MAJOR FLOW 経費精算/支払依頼 - パナソニック ネットソリューションズ株式会社

MAJOR FLOW 経費精算/支払依頼
MAJOR FLOW 経費精算/支払依頼
5
(3)
4
(8)
3
(1)
2
(0)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

良い
  • 主要なクレジットカードと連携可能
  • 会計ソフトやERPとはAPI連携でき反映の手間が少ない
  • アドオン開発キットをはじめカスタマイズしやすい環境が整っている
気になる
  • 50人単位での課金なため中小企業は使いにくい
  • 追加開発や連携によるカスタマイズが前提
  • 独自発行のカードはない
初期費用 5万円(税抜)〜 月額費用 3万円(税抜)〜
無料トライアル
導入実績 株式会社高島屋/キャロウェイゴルフ株式会社/ピー・シー・エー株式会社/株式会社アクシオ/株式会社ユニオントラスト/三井住友トラスト・パナソニックファイナンス株式会社/デジタルアーツ株式会社/株式会社日本アポック など

MAJOR FLOW 経費精算/支払依頼は、パナソニックグループの子会社であるパナソニック ネットソリューションズ株式会社が提供する経費精算システムです。同社はワークフローのサービスを手掛けているほか、映像、ITインフラ、サイバーセキュリティ関連の開発や保守も行っています。

主要なクレジットカードとの連携に対応している点に加え、大企業に適したサービスを提供しているのが特徴。シリーズ製品のMAJOR FLOW ワークフローと組み合わせて使うことで、大企業の要件にも対応できるサービスとなります。アドオン開発キットを使えば、さらに要件に即した開発が可能です。

会計ソフトやERPとはAPIで連携できます。一度設定すれば、CSV連携のように都度インポートとエクスポートを挟まずに済むため、工数削減やミス抑制を導入目的としている企業におすすめです。

また、会計ソフトやERP以外にも、交通系ICカードやコーポレートカードといった申請の負担を下げる連携もあります。Garoonのスケジュールに反映させたり、invoiceAgentで帳票管理したりと連携の幅が広く、実運用に乗せやすいといえます。

ボクシルでの評判
3/5
インターフェースは普通。経路検索と、コピー入力は便利。 信憑データ読み込みが別なのがかなり、面倒ですが、統合できたりするのかな? タブ操作がちょっとやりにくい気がします。
投稿者プロフィール
利用状況 : 利用中
投稿日 : 2024/02/13
利用アカウント数 : 201件〜300件
業界 : サービス/外食/レジャー系
5/5
【役立った機能面】 これまで用紙に記入するペーパーベースだったので、書き損じたりコピーを保管したりと面倒でしたが、それがなくなり大変楽です。 【操作性・使いやすさ】 決済(回覧)状況がわかるので誰の元で止まっているか確認しやすい。 【営業担当やサポート面】 問い合わせしたことがありません。
投稿者プロフィール
利用状況 : 利用中
投稿日 : 2024/01/13
利用アカウント数 : 301件〜500件
業界 : メーカー/製造系
MAJOR FLOW 経費精算/支払依頼の口コミをもっと見る

ハーモス経費(旧eKeihi) - イージーソフト株式会社

ハーモス経費(旧eKeihi)
ハーモス経費(旧eKeihi)
BOXIL SaaS AWARD Spring 2025 Good Service
5
(20)
4
(63)
3
(14)
2
(2)
1
(1)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

良い
  • 基本料金にAI-OCRや電子帳簿保存法対応が含まれていて、追加費用が発生しにくい
  • 60種類以上の会計ソフトと連携した実績があり、組み合わせやすい
気になる
  • 独自発行のカードはない
  • 月額29,000円〜なので30人未満だと費用対効果が低くなる可能性あり
初期費用 0円〜 月額費用 29,000円(税抜)〜
無料トライアル
導入実績 日本政策投資銀行/新明和工業株式会社/中央労働金庫/沢井製薬株式会社/日通商事株式会社/一般社団法人日本貨物検数協会/学校法人産業能率大学/アルソア本社株式会社/株式会社イオンフォレスト など

ハーモス経費(旧eKeihi)は、株式会社ビズリーチの子会社であるイージーソフト株式会社が提供する経費精算システムです。

クレジットカード連携に対応しているのはもちろん、連携が基本プランに含まれているのが特徴。クレジットカードの連携のほかに、AI-OCRや電子帳簿保存法対応、シングルサインオン、ICカード連携なども搭載されています。多くの機能を使いたいが、費用を抑えたい企業におすすめです。

月額費用は29,000円(税抜)〜なため、数十人規模の企業ではやや割高になることがあります。従業員数が一定以上の企業であれば、オプション料金をかけず費用対効果よく利用できるでしょう。

60種類以上の会計ソフトとの連携実績があります。利用している会計ソフトが一般的でなくてもCSV連携が容易である点はメリットです。

※出典:イージーソフト「ハーモス経費 公式サイト」2025年4月7日閲覧

ボクシルでの評判
4/5
HRMOS経費は、経費精算のプロセスを整理し効率化するツールとして、業務をスムーズにしてくれました。スマホでの領収書撮影と自動入力機能は、これまでの手間を大幅に削減してくれます。さらに、ICカードやクレジットカードとの連携がスムーズで、経費のカテゴリ分けや承認フローも直感的。経費精算のヒューマンエラーを大幅に減少させることに役立っています。
投稿者プロフィール
利用状況 : 利用中
投稿日 : 2023/10/18
利用アカウント数 : 201件〜300件
業界 : サービス/外食/レジャー系
4/5
HRMOS経費は経費精算業務の効率化に大きく貢献しています。スマホで領収書の撮影と自動入力ができるので、これまでの手間が格段に削減されました。クレジットカードなどの連携も簡単で、経費のカテゴリ分類や承認フローが直感的なのも使いやすいポイントです。ヒューマンエラーを最小限に抑えられるのも魅力的で、経費精算業務を大幅に効率化できる優れたツールだと感じています。
投稿者プロフィール
利用状況 : 利用中
投稿日 : 2024/03/20
利用アカウント数 : 51件〜100件
業界 : コンサルティング・専門サービス
ハーモス経費(旧eKeihi)の口コミをもっと見る

バクラク経費精算 - 株式会社LayerX

バクラク経費精算
バクラク経費精算
BOXIL SaaS AWARD Spring 2025 Good Service
5
(16)
4
(22)
3
(3)
2
(0)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

良い
  • 独自発行のビジネスカードが多機能で使いやすい
  • 領収書の件数が多い担当者は負担が大きく減る
  • freee会計とのAPI連携で仕訳や証憑の接続が簡単
気になる
  • 月額3万円〜なので従業員数が少ない場合は費用対効果に注意
  • 会計ソフト以外のサービス連携については要確認
初期費用 月額費用 3万円(税抜)〜
無料トライアル
導入実績 アイリスオーヤマ株式会社/株式会社平和堂/アストモスリテイリング株式会社/株式会社浅野歯車工作所/弁護士ドットコム株式会社/株式会社プレイド/Repro株式会社/Ubie株式会社/株式会社ビザスク など

バクラク経費精算は、SaaS、AIとLLM、フィンテックで事業を展開している株式会社LayerXが提供する経費精算システムです。同社はバクラクシリーズとして請求書発行、請求書受領、勤怠管理、ワークフローなども展開しています。

バクラクビジネスカードの利便性がなんといっても特徴。他社のカードと異なり、利用制限が支払先や利用金額、利用期間、通貨によって制限できるため、不正利用を防ぎやすいです。また、領収書をビジネスカードの利用明細と突合してくれるので、確認の工数を減らせます。

バクラク経費精算のAIは、最大100枚の領収書を同時に数秒でデータ化します。領収書が溜まりがちな申請者でも、工数をかけずに処理できます。軽減税率やインボイス制度の登録番号を照合するため、申請ミスによる手戻りも減らせます。

freee会計であればAPIで連携が可能で、仕訳データと証憑データを送信します。証憑データを会計ソフト側から確認できるため、経費精算システムを都度開かなくても済み、手間を減らせます。freee会計を導入しているのであれば候補に入れたいサービスです。

ボクシルでの評判
5/5
カード決済をするとすぐにバクラクの方から通知があり、領収書を写真で添付できれば申請がそれで終わるのが非常に楽。 入力しないといけない箇所も必要最小限に抑えてあり、無駄が無い。
投稿者プロフィール
利用状況 : 利用中
投稿日 : 2024/06/07
利用アカウント数 : 31件〜50件
業界 : 小売/流通/商社系
5/5
経費使用時のカード利用がしやすい。ネットでホテルなどの予約をする場合も電子いカードで入力しやすいし、そのまま連動して経費精算の申請が出来るのが助かる。初期設定も簡単で導入しやすかった。
投稿者プロフィール
利用状況 : 利用中
投稿日 : 2024/05/09
利用アカウント数 : 2件〜10件
業界 : サービス/外食/レジャー系
バクラク経費精算の口コミをもっと見る

Bill One経費 - Sansan株式会社

良い
  • OCRとオペレーターが99.9%の精度でデータ化して申請ミスを抑制
  • 領収書とカード明細の突合、インボイス制度の要件判定にてガバナンスを強化
  • 発行するクレジットカードや領収書の保存に件数制限がなく、コスト管理しやすい
気になる
  • 料金プランや会計ソフトとの連携については要問い合わせ
初期費用 月額費用
無料トライアル
導入実績

Bill One経費は、名刺管理ソフトのSansanをはじめとしてBtoB向けのSaaSを提供しているSansan株式会社の経費精算システムです。なお、同社は東証プライム市場に上場しています。

Bill One経費には、独自の「Bill Oneビジネスカード」があります。領収書と明細の突合や、適格請求書かの判定が自動なので、工数削減に大いに役立ちます。年会費と発行手数料がともに無料なので、従業員数が多くても安心です。

「Bill Oneビジネスカード」以外の経費においても、領収書をもとにOCR機能やオペレーター入力代行によって99.9%の精度でデータ化。申請や承認に関する手戻りに課題を感じている場合におすすめのサービスです。

月額費用は経費精算の件数に応じて変動するため、法人カード「Bill Oneビジネスカード」の発行件数や領収書の保存件数が多くなりそうな企業でも、予算を管理しやすいです。

※出典:Sansan「Bill One経費 公式サイト」2025年4月7日閲覧

経費精算システムの比較ならBOXIL

クレジットカードを経費精算システムと連携させる際の流れやおすすめのカード、おすすめの経費精算システムを紹介しました。経費精算システムとカードを連携させたい場合には、まずはどのカードを使いたいか考え、その後に連携できる経費精算システムを探すのが良いです。

経費精算システムが独自に発行しているカードのなかでは、バクラク経費精算とバクラクビジネスカードの組み合わせが機能の豊富さの面でおすすめです。カード発行会社のカードを使う場合にはおおよそ連携できるので、ほかの選定軸から比べたあとに、念のため連携できるか確認する程度でもよいでしょう。

他にも、クレジットカードと連携できる経費精算システムには下記があります。選択肢を広げたい場合にはあわせてチェックしましょう。

  • TOKIUM経費精算
  • WAVE225旅費・経費精算/稟議
  • Edge Tracker 経費精算
  • ジョブカン経費精算
  • BIZUTTO経費
  • ビズバンスJTB経費精算
  • ジンジャー経費
  • Spendia
  • STAFee
  • 経費BANK

BOXILでは、経費精算システムのサービス資料をマイページにて閲覧したりダウンロードしたりできます。請求した資料を使って、チームメンバーや上長へ共有するのもおすすめです。また、マイページでカスタマイズできる比較表を使えば、料金や機能を軸にサービスを見比べられて、稟議の準備に役立つでしょう。

【厳選】おすすめ経費精算システムをまとめてチェック!
経費精算システムの比較表
\特典【完全版】機能・価格比較表/

おすすめ経費精算システムの資料を厳選。各サービスの料金プランや機能、特徴がまとまった資料を無料で資料請求可能です。資料請求特典の比較表では、価格や細かい機能、連携サービスなど、代表的な経費精算システムを含むサービスを徹底比較しています。ぜひ経費精算システムを比較する際や稟議を作成する際にご利用ください。

117_新選び方ガイド:経費精算システム導入ガイド_20240902.pptx.pdf
経費精算システム
選び方ガイド
この記事が良かったら、いいね!をしてください!最新情報をお届けします!
貴社のサービスを
BOXIL SaaSに掲載しませんか?
累計掲載実績1,200社超
BOXIL会員数200,000人超
※ 2024年3月時点
経費精算システムの最近更新された記事