eラーニングシステムおすすめ比較7選 | 導入で失敗しない選び方を解説

注目のeラーニング(システム)、サービス資料まとめ

eラーニングの各サービス資料を厳選。無料でダウンロード可能です。資格取得や社内研修における時間やコストを削減し、効率的な学習を可能にするeラーニングのサービス比較にお役立てください。サービス比較はこちら
目次を閉じる
ボクシルおすすめeラーニング 【PR】
LearnO(ラーノ) |
---|
![]() |
無料トライアル:◯ フリープラン:- 月額料金:4,900円~ |
・誰でも簡単に扱える操作画面で、はじめて導入する場合でも安心して運用できる ・学習状況の分析機能が充実。各データはCSVでダウンロード可能 ・企業に寄り添った柔軟なカスタマイズ開発が行える |
eラーニングシステムとは
eラーニング(e-learning)は、インターネットを利用した学習形態のことを指し、「Webラーニング」「オンライン学習」などと同じ意味で使われます。学習テキストに加えて、動画やリッチ・テキスト・フォーマットを利用できることが特徴で、企業の社内研修領域や、大学などの教育機関や資格取得の際に活用されています。
ユーザー(受講者)側は、PCやスマートデバイスを利用して場所を選ばず学習できるメリットがあります。研修を運営する側にとっては、学習進捗度の把握・一斉研修の実施・ペーパレス化などのメリットがあります。
>>eラーニングの基本や特徴についてさらに詳しく知りたい方はこちら
eラーニングシステムが注目されている背景
紙と集合座学で行われていた研修が、パソコンの家庭への普及によりCD-ROMを利用したものへと変化していきました。これにより、よりわかりやすい研修を音声や動画によって実現しました。
しかしCD-ROMも不便な部分が浮き彫りになり、次のような課題を解決するためにeラーニングが生まれたのです。
研修方法 | CD-ROM | eラーニング |
---|---|---|
教材の更新 | できない | 容易 |
受講環境 | CD-ROMの再生機器が必要 | インターネットされあれば受講できる |
進捗管理 | 管理しづらい | 誰がどこまで進めているか管理できる |
理解度 | 理解しているかわからず採点できない | 各自のペースで学習でき、理解度チェックも容易 |
eラーニングでは、インターネットの発展にともなってサーバーやクラウド上に教材を管理することで、時間を選ばず受講できます。
運営側だけでなく、受講する社員にとってもメリットの多いものへと進化を遂げたため、注目されるようになってきました。オンラインのメリットをいかし、社内研修などでeラーニングシステムを活用する事例も増えています。
各種サービスの機能・費用を比較したい方は、こちらからeラーニングシステムの比較表をチェック
eラーニングシステムの種類
eラーニングシステムは大きく分けて次の2種類に分けられます。
- 決まった研修内容をカスタマイズして利用(カスタマイズ型)
- 専用の研修を作成して利用(オリジナルコンテンツ型)
ほとんどのサービスでカスタマイズ型の方が安価で導入可能です。英語教材・プログラミング教材・コンプライアンス教材など、さまざまな種類が提供されているので、内容をカスタマイズして独自の教材を導入する企業が多くみられます。
eラーニングシステムの機能
eラーニングシステムの主な機能は次の通りです。
機能の分類 | 機能詳細 |
---|---|
受講者管理 | ・進捗管理 ・スキル評価 ・レポート ・お知らせ通知 ・メール送信 |
講座管理 | ・コース管理 ・スケジュール管理 ・テスト機能 ・アンケート機能 |
コミュニティ管理 | ・掲示板機能 チャット機能 ・問い合わせ機能 ・FAQ機能 |
eラーニングシステムの選び方
数あるクラウドeラーニングシステムの中から、どのサービスを選べば良いのか悩んでいる方に、どのようなポイントが重要なのかピックアップしてみました。
- トータルでかかる費用を確認する
- 接続環境の制限があるか
- 教材は使いやすいか
- 進み具合を把握できるか
- 教材を作りやすいか
それぞれのポイントについて説明します。
トータルでかかる費用を確認する
eラーニングシステムでは無料や有料のものまでサービスによってさまざまです。無料のものは導入する際のハードルは低いですが、利用人数が増えると課金が必要になる場合や、運営するうえでのサポートが弱いケースもあります。
初期の導入費用だけでなく、企業の規模に合わせたランニングコストや保守費用などをトータルで考えたうえで、比較しましょう。
接続環境の制限があるか
インターネット環境さえあれば、いつでも、どこでも学習できるのは、eラーニングの大きなメリットです。スキルアップ目的ならアクセスの柔軟性を重視した方がモチベーションも維持できるのでよいでしょう。
ただし社内研修で秘匿性の高い内容を扱う場合は注意が必要です。IP制限や、閲覧場所の制限ができるサービスを選び、情報漏洩を防ぐ対策を考えましょう。
教材は使いやすいか
受講者側の視点から見て使いやすいかどうかはとても大切です。操作が難しかったり、わかりにくかったりすると、受講者のモチベーションを下げ、せっかく導入したシステムも社内に浸透しにくくなってしまいます。
無料でのお試し期間が設定されているサービスも多いので、テスト導入を試み、実際の操作性について意見を聞いてみるのも良いでしょう。
進み具合を把握できるか
受講者の進捗状況や習熟度などを把握しやすいシステムであるかどうかは、選定に際し重要なポイントです。
受講者にとって、つまづきやすい項目はどこか、きちんと受講をしているかを運営側が把握することで、教材や運用方法のより良い改善につながっていきます。
教材を作りやすいか
自社で教材をオリジナルで作成したい場合には、教材作成のツールを提供してくれるサービスかを確認しましょう。教材の用意の仕方も重要な選定ポイントです。
eラーニングシステムの選び方について、こちらの記事でさらに詳しく解説しています。
eラーニングシステムおすすめ比較7選
eラーニングシステムの特徴や費用、口コミを比較した結果から、おすすめのサービスを紹介します。
共有教材のコンテンツのバリエーションが豊富なものから、オリジナルにコンテンツを作成できるサービスもありますので、自社研修の内容にあったサービス探しにお役立てください。
playse.eラーニング(プレイスイーラーニング) - 株式会社manebi
画像出典:playse.eラーニング(プレイスイーラーニング)公式サイト
- 3,000以上の充実した教材
- 幅広い業種、職種に対応した受講設定
- マルチデバイス対応
playse.eラーニング(プレイスイーラーニング)は、3,000以上の充実した教材で社員教育を効率化するeラーニングです。1か月間の利用者(有効ID)数で料金計算されるため、利用しない従業員(無効ID)に、無駄なコストはかかりません。
教材のジャンルも幅広く、ビジネスマナーからサービス・メーカー・企画・専門職向けの内容まで、あらゆる業種に対応。職種別のカリキュラム設定や自社のニーズに合わせた教材・テストの作成など、柔軟に受講設定できます。マルチデバイス対応でブラウザから利用できるため、忙しい従業員も移動や仕事の合間に、研修や学習を進められます。
機能・項目 | 詳細 |
---|---|
無料プラン | なし |
無料トライアル | 期限は要問い合わせ |
導入形態 | クラウド |
コンテンツ作成機能 | ◯ |
スマホアプリ対応 | ◯ |
テスト作成機能 | ◯ |
学習管理機能 | ◯ |
企業研修向け | ◯ |
看護・医療向け | ☓ |
参考価格・費用
初期費用:100,000円
利用価格:月額15,000円~
月額/1ユーザー:-
最低利用人数:-
最低利用期間:1年
※月間受講者30人まで、人数により金額変動
Teachme Biz(ティーチミービズ) - 株式会社スタディスト
画像出典:Teachme Biz公式サイト
- 受講コースの作成や受講状況の分析機能
- マルチデバイスでの閲覧に対応
- プッシュ通知で最新の情報を通知
Teachme Bizは、クラウド型のマニュアル作成ツールです。動画や画像を用いて視覚的に伝えるマニュアルを簡単作成。企業規模や利用シーンに関係なく、業務効率化や人材育成を支援します。
トレーニング機能では、複数のマニュアルを組み合わせてコースを作成して、従業員に学習してほしいマニュアルを明示。進捗状況を見える化して現状の分析や対策を決めやすくなります。人材教育の効率化や研修コストの削減に役立つはずです。ほかにもマルチデバイス対応やプッシュ通知、タスク配信機能、スナップショット機能など充実した機能を搭載しています。
機能・項目 | 詳細 |
---|---|
無料プラン | なし |
無料トライアル | 30日間 |
導入形態 | クラウド |
コンテンツ作成機能 | ◯ |
スマホアプリ対応 | ◯ |
テスト作成機能 | ◯ |
学習管理機能 | ◯ |
企業研修向け | ◯ |
看護・医療向け | ◯ |
参考価格・費用
【ベーシック】
初期費用:500,000円
利用価格:月額100,000円
月額/1ユーザー:-
最低利用人数:編集アカウント30、閲覧アカウント150
最低利用期間:1年
Cloud Campus(クラウドキャンパス) - 株式会社サイバー大学
- コンテンツの内製まで可能
- 受講者数が増えても料金変動なし
- 受講者が自己管理しやすいインターフェース
Cloud Campusは、ソフトバンクグループであるサイバー大学の運用実績から生まれた、信頼性の高いクラウド型eラーニングシステムです。コンテンツを内製可能なうえ、受講者に対しても講習の管理がしやすいなど、優れたユーザーインターフェースを備えています。
自社の業務に即した内容の動画コンテンツを内製できるため、受講者が積極的に受講したくなるeラーニングを実現できます。登録ユーザ数は無制限のため、ユーザ数を気にせず、eラーニングの運用が可能です。
機能・項目 | 詳細 |
---|---|
無料プラン | なし |
無料トライアル | 期限は要問い合わせ |
導入形態 | クラウド |
コンテンツ作成機能 | ◯ |
スマホアプリ対応 | ◯ |
テスト作成機能 | ◯ |
学習管理機能 | ◯ |
企業研修向け | ☓ |
看護・医療向け | ☓ |
参考価格・費用
【Entryプラン】
初期費用:100,000円
月額価格:70,000円
月額/1ユーザー:-
最低利用人数:-
最低利用期間:1年
※登録ユーザ数無制限
viaPlatz(ビアプラッツ)- NTTテクノクロス株式会社
- アクセス制御機能で安心のセキュリティ
- ブラウザだけで編集やアップロードが完結
- コンテンツごとにグループや視聴者を設定できる
viaPlatz(ビアプラッツ)は、説明会や研修会、技術映像を従業員向けにストリーミング配信できる映像配信システムです。IPアドレス制限や、コンテンツごとの権限設定といった、細かいアクセス制限に対応。
社内に向けた動画共有に適しています。またブラウザで簡易編集ができるため、専門の編集ソフトはいりません。動画や静止画に書き込めるオプション機能もあり、ディスカッションしながらの技術伝承手段として活用できます。
機能・項目 | 詳細 |
---|---|
無料プラン | なし |
無料トライアル | 1ヶ月間 |
導入形態 | クラウド/オンプレミス |
コンテンツ作成機能 | ◯ |
スマホアプリ対応 | ◯ |
テスト作成機能 | ◯ |
学習管理機能 | ◯ |
企業研修向け | ◯ |
看護・医療向け | ◯ |
参考価格・費用
【ベーシックプラン】
初期費用:50,000円
利用価格:月額40,000円
月額/1ユーザー:-
最低利用人数:-
最低利用期間:6ヶ月
大人のドリル「EGG」 - 株式会社Gifted
- 研修が月1回4時間まで無料でついてくる
- 特許取得中!現場の知識定着に徹底的にこだわった仕組み
- 自社の状況に合わせたシステム機能のカスタマイズが可能
大人のドリル「EGG」は社員の才能のタマゴを育て、自分に合った「守・破・離」をデザインすることをコンセプトに設計されたビジネス教育プログラムです。
なぜやる(WHY)、どうやる(HOW)、こうやる(WHAT)がつながった「迷わないマニュアル」、ストイックな追試機能による反復徹底が特徴の「忘れないアプリ」、知識定着から行動定着につなげる「行動チェックシート」で、効率的な人材育成をサポートしてくれます。
機能・項目 | 詳細 |
---|---|
無料プラン | なし |
無料トライアル | 期限は要問い合わせ |
導入形態 | クラウド |
コンテンツ作成機能 | ◯ |
スマホアプリ対応 | ◯ |
テスト作成機能 | ◯ |
学習管理機能 | ◯ |
企業研修向け | ◯ |
看護・医療向け | ☓ |
参考価格・費用
【スタンダードプラン】
初期費用:0円
利用価格:年額13,000円
月額/1ユーザー:-
最低利用人数:2人
最低利用期間:-
LearnO(ラーノ) - Mogic株式会社
画像出典:LearnO(ラーノ)公式サイト
- スマートでシンプルな分かりやすい学習画面
- 受講者の行動や傾向を把握
- マルチプラットフォーム対応
LearnO(ラーノ)は、セミナー動画やスライド教材を共有する企業向けeラーニングシステムです。数百から数万人規模まで幅広い導入実績を持ち、スマートな操作画面で、eラーニングが初めてのユーザーも使いやすい仕様。管理者向けに解析機能も充実しており、受講者の行動傾向と成績などを分析できます。機能の拡張だけでなく運用もサポートします。
機能・項目 | 詳細 |
---|---|
無料プラン | なし |
無料トライアル | 1ヶ月間 |
導入形態 | クラウド |
コンテンツ作成機能 | ☓ |
スマホアプリ対応 | ◯ |
テスト作成機能 | ◯ |
学習管理機能 | ◯ |
企業研修向け | ☓ |
看護・医療向け | ☓ |
参考価格・費用
【eラーニング4,900円プラン】
初期費用:0円
利用価格:月額4,900円
月額/1ユーザー:-
最低利用人数:-
最低利用期間:1か月
※要問合せ
eden LMS(エデンLMS) - エデン株式会社
- クイズやアンケートさまざまな形式の教材が配信可能
- 技術的知識なしで自由にコンテンツ作成
- スマートフォンやタブレット端末にも対応
eラーニングでの社員研修といえば「eden LMS」と言っても過言ではないほどの導入実績があり、日本ヒューレット・パッカードやシーメンス・ジャパンなど大手企業も導入しています。
機能・項目 | 詳細 |
---|---|
無料プラン | なし |
無料トライアル | 期限は要問い合わせ |
導入形態 | クラウド |
コンテンツ作成機能 | ◯ |
スマホアプリ対応 | ◯ |
テスト作成機能 | ◯ |
学習管理機能 | ◯ |
企業研修向け | ◯ |
看護・医療向け | ☓ |
参考価格・費用
初期費用:0円
月額費用:3,000円〜(受講者数によって料金が変動)
eラーニング導入に成功した事例はこちらの記事で紹介しています。実際に導入してどのように活用しているのかを確認し、実際に導入した際のイメージを掴みましょう。
HIPLUS(ハイプラス) ※提供終了
日立システムズのHIPLUSは既製の教材の量が多く企業の特徴に合わせた研修内容を学習できます。ネット環境があれば自宅からでも受講可能となっており、自宅学習による自己啓発を推進したい企業にもオススメです。
※サービスは提供終了しました。
eラーニングシステムおすすめ一覧
上記でおすすめしたサービス以外にも、eラーニングシステムは数多く存在しています。社員教育や学校教育など、特化しているサービスも含め紹介していきます。
AirCourse(エアコース) - KIYOラーニング株式会社
画像出典:AirCourse(エアコース)公式サイト
- 導入コスト0円
- オリジナルコース作成可能
- ニーズの高い教育メニューを幅広くカバー
AirCourse(エアコース)は、無料で導入でき、質の高い研修メニューを即座に構築できるeラーニングシステムです。コンテンツ作成の手間がかからないため、コースの選択をするだけで誰にでも目的別・階層別にメニューを作成できます。
また、スマートフォンで撮影した動画をアップすることでオリジナルのコース作成が可能なため社内特有の研修にも対応できます。
BISCUE LS(ビスキュー・エルエス)
- 学習分野に応じて、1,000超のコースを選択可能
- コース書き換えサービスで独自のコース体系構築
- 人数・コースに応じた年間契約
ライブラリ型eラーニングとして、1,000超ものコースを用意しているのが、「BISCUE LS」の魅力です。教材が豊富なので、幅広い分野を学べます。また、コースの自作も簡単にできる点がうれしいですね。
参考価格・費用
420,000円~/100アカウント
サイバックスUniv.
- 300コース以上のeラーニングや公開研修を低価格で受け放題
- 派遣事業者向けのキャリア支援にも対応
- 「研修ポータル」でユーザーの受講状況を一元管理
サイバックスUniv.新入社員や新任管理職などの階層別・接客/営業向けなど、職種別に300コース以上のeラーニングや公開研修が定額で利用できるeラーニングシステムです。また、派遣スタッフ向けに業種別研修もちろん、「ビジネスマナー、OAスキル、コミュニケーションスキル」などのキャリアアップ研修講座も豊富で、派遣事業報告書も簡単に作成できます。
光Webスクール
- お客さまオリジナルの授業・講義をインターネット用に映像教材化
- 企画立案から映像編集制作・配信までをトータルにサポート
- 月間700本以上の編集制作実績で安価かつ短納期でのご提供
光Webスクールは、NTTスマートコネクトによる講義映像eラーニングサービスです。映像研修や映像授業のために必要な3つの煩雑な作業(編集、映像配信、学習サポート)をワンストップでご提供します。丁寧なコンサルティングにより効果的な映像ビジネス環境をご提供しています。
etudes
- 最新のクラウド技術「Azure(アジュール)」を利用
- eラーニング・集合研修・受講者も一元管理
- 導入後の定着を支援
etudesは、最新のクラウド技術「Azure」を利用した国産の学習管理システムです。大企業でも導入され、複雑な組織体系でもしっかりと学習履歴を管理できます。受講履歴の管理も1秒単位から可能で、受講申し込みから承認、その後の管理まで一元管理を実現します。
オリジナルeラーニングコンテンツ制作:エレファンキューブ
- 毎年さまざまなコンテンツを200件以上制作
- 予算に応じた最適なソリューションを提案
- プラットフォームに合わせたコンテンツを提供
オリジナルeラーニングコンテンツ制作:エレファンキューブは、子供向けから企業研修まで、eラーニング教材・デジタル教材の制作を専門としたコンテンツ制作会社。毎年200件超の制作実績があり、Flash、HTML5、動画、iOS/Androidアプリなどあらゆる形式の制作に対応しています。
参考価格・費用
コンテンツ毎の適正価格にて見積もりを作成
制作費例
Office学習教材:約300万円
ドリル型テンプレート:約40万
動画+PPT教材:約6万円
iTutor(アイチューター)
- 3ステップで簡単にマニュアルを作成
- 直感的な操作形態
- さまざまな形式に出力可能
iTutorは、マニュアルやeラーニングの教材、動画コンテンツの作成を簡単にできるサービスです。既存のパワーポイント資料や動画を取り込むだけでeラーニングの教材を作成できます。また、出力形式が豊富なため、作成したコンテンツをさまざまな用途に活用できます。
参考価格・費用
初期費用:-
販売価格:250,000円〜
KnowledgeC@fe - 株式会社富士通ラーニングメディア
画像出典:KnowledgeC@fe公式サイト
- 研修前の現状把握から、研修後の効果測定まで可能
- 既存の資料を教材としてそのまま変換できる
- マルチデバイス対応で、どこでも研修を受けられる
KnowledgeC@feは、人材育成会社が設計したeラーニングシステムです。既存のPowerPoint資料をアップロードし、変換オプションを利用するだけで、教材を簡単に作成できます。
教材の配布だけでなく、研修を実施する前の各社員の現状をアンケートから把握。研修後の効果測定もできるので、効果を可視化し精度の高い教育につながります。マルチデバイス対応なので、忙しい社員も移動の合間に学習を進められます。
参考価格・費用
初期費用:160,000円
月額費用:-
月額/1ユーザー:-
最低利用人数:-
※要見積もり
クラストリーム - 株式会社アイ・ピー・エル
- 業界最大クラスの保存容量
- 2倍速で録画映像を視聴できる
- 独自のセキュリティ対策機能搭載
クラストリームは、会社内や会員制など限定配信に特化した動画配信サービスです。1024GBの容量を確保しており、約3,000時間分の動画データを保存できます。
視聴者を限定して配信可能で、研修や会員制のセミナーなどビジネスシーンにも活用できます。またアナログ録画機器への録画を抑止するウォーターマーク機能も搭載しています(特許取得済)。
参考価格・費用
【ライトプラン】
初期費用:0円
利用価格:月額50,000円
月額/1ユーザー:-
最低利用人数:-
最低利用期間:1年
SAKU-SAKU Testing - 株式会社イー・コミュニケーションズ
画像出典:SAKU-SAKU Testing公式サイト
- 導入実績1,300社の教育担当者の声から開発
- 充実のコンテンツラインナップ
- 繰り返しの学習スタイルでしっかり定着
SAKU-SAKU Testing は、累計1,300社のWeb学習・テストを支援した実績を持つeラーニングシステムです。現場のニーズに応えるべく毎月バージョンアップも行っています。
コンプライアンスやビジネス基本問題、資格対策、介護、製造、意識調査と豊富なラインナップがあり、動画は1,200本、学習問題は3,000問も取り揃えています。短時間で繰り返す効率的な学習と明確な結果測定により、学習しても忘れてしまうといった3ラーニングの課題を解決して確かな知識定着へ導きます。
参考価格・費用
無料お試し期間:1か月
サクテスライト30 月額:680円/1ID/月〜
サクテススタンダード300 月額:390円/1ID/月〜
Smart Boarding - 株式会社FCEトレーニング・カンパニー
画像出典:Smart Boarding公式サイト
- 530以上のコンテンツ
- 自社でオリジナルコンテンツを作成可能
- 学習の進捗状況を一元管理
Smart Boardingは、チャレンジする人材を育てるコンテンツを530以上用意しています。自社独自のオリジナルコンテンツを作成することもでき、入社・昇進・異動などで変化が生じた人が素早く戦力になれるようにサポートします。
参考価格・費用
初期費用:100,000円(税別)~
月額費用:29,400円(税別)~
月額/1ユーザー: 980円(税別)~
最低利用人数:30人
Winning Together(日本人向け・外国人向け)
- 2時間半を目安に習得完了
- 確認テストでしっかり復習
- 外国人と初めて働く方のための学習基盤
Winning Togetherは、グローバル人材育成のために「文化の違い」・「悩みと対応法」などの抑えておきたいポイントを6章に分けて具体的に解説してくれます。また、各章の終わりごとに確認テストがあるため、理解できているかを自分で確認することも可能です。日本人向けと外国人向けのカリキュラムがあります。
参考価格・費用
日本人向け版、外国人向け版それぞれ9,800円 (税別)
Carreership(キャリアシップ)
- 17年間で1,100社以上が導入
- 上場企業で売上TOP100社のうち38%が導入
- 大企業に採用される300以上の教材も提供
Careershipは大企業やグローバル企業など、大規模かつ複雑な組織における組織全体の能力開発の統合管理を支援し、戦略的な人財開発を可能にする次世代型のLMSです。動画のストリーミング配信、集合研修の管理、SNSなど機能・オプションのみならず、eラーニングのコア機能といえる、配信管理・権限設定に強みがあり、管理者の運用コストを劇的に改善する豊富な管理機能が魅力です。
また、大手金融機関がクラウドでも安心して利用できるセキュリティも担保されており、マネジメント向けや働き方改革をテーマにした教材なども提供しています。
参考価格・費用
別途お問い合わせ
KnowledgeDeliver(ナレッジデリバー)
- 学習管理から教材作成まで幅広い機能
- 教育効果の高いビデオ教材作成
- 年4回のバージョンアップで常に最新型
受講者の学習管理機能から教材作成機能までを統合しているため、eラーニングに必要な基本機能が手に入ります。また、年に4回の頻度でバージョンアップされるため、常に新しい学習環境で学習できます。
参考価格
年間費用:500,000円/100ユーザー
ek-Bridge(ek-ブリッジ)
- 直感的操作が可能なシステム・画面設定
- 100万人以上の利用実績
- 豊富なカスタマイズ機能
eラーニングの操作画面は複雑になりがちですが、「ek-Bridge」は操作画面をシンプルにすることで、操作に迷わず使いやすい設計になっています。学習管理システムを提供して、100万人以上の利用実績を有するパナソニックソリューションテクノロジーが企業一社一社の運用形態に合わせて、システムをカスタマイズします。
参考価格・費用
別途お問い合わせ
かんたんeラーニング
- 教材作成未経験でもeラーニングコース作成可能
- パワーポイントのアニメーションをそのまま再現
- 大幅な負荷軽減を実現
eラーニングシステムを利用するうえで負担になりがちなのが、教材作成や教材配信システムの設定です。かんたんeラーニングでは、パワーポイントファイルを使用し、簡単に教材を作成できます。
参考価格
年間費用:500円/人(社内利用者数1万人規模の場合)
eラーニング マネージャーZ ASP版
- 部門ごとなどグループごとに管理可能
- だれでも直感的に使えるユーザーインターフェース
- 集合研修を一括管理
eラーニング マネージャーZは、細かくグループごとに管理を行えるため、各グループのデータを個別に集計し、最適な研修を割り当てられます。また、eラーニングにとどまらず、実際に会議室などに集まって行う集合研修の受講履歴も可能です。
参考価格
月間費用:31,500円/社
iStudy Cloud(アイスタディクラウド)
- 1ユーザーあたり100円/月の業界最安値
- 自動音声のナレーションを作成
- 研修コースごとのコストを照会可能
「iStudy Cloud」はunitという独自の単位を使用していますが、1ユーザーあたりで計算すると100円/月という業界最安値で提供しています。自動音声ナレーションを作成可能などの機能も充実しています。
参考価格・費用
1,300円~/unit/年
Pro Seeds(プロシーズ)eラーニング提供サービス
- 13年にわたるノウハウを活かした教材作成
- 100件以上のeラーニング講座提供サービス
- eラーニング事業の参入支援までもサポート
eラーニング教材作成に精通した提供会社がそのノウハウを活かして、各社オリジナルの教材作成を代行します。教材の種類もさまざまで、スタジオでの動画教材の作成やFlashアニメーションの教材など御社に合った教材のスタイルがきっと見つかります。また、動画での講座提供など多角的なサービスを受けられます。
参考価格
サービス別に設定
Learning Tracker(ラーニングトラッカー)
- 学習を円滑にする学習ナビゲーション機能
- 自社運用に見合うようにカスタマイズ
- 企業に合わせた柔軟な運用方式
Learning Trackerは「カスタマイズ可能な学習管理システム」を謳い、ユーザーの小さなニーズにも応えてくれます。たとえば学習ナビゲーション機能では、初級から上級編へのステップアップ学習など他にはない機能も有しています。
参考価格・費用
別途お問い合わせ
Platon(プラトン)
- さまざまな管理者機能
- 独自のシステム拡張が可能
- スマートフォン・タブレット学習に完全対応
Platonは管理者機能が豊富です。たとえば、部門の中で細かく階層が分かれている場合でも、Platonでは最大13階層に分けて管理でき、講座の割り当ても細かく設定可能です。また、拡張機能も備えているため、外部システムと連携させることで新たに機能が必要になった場合も対応可能です。
参考価格・費用
28,000円~/月
コーナーストーンラーニング
- ソーシャルラーニング機能
- コンプライアンス管理プロセスの運用・監督の自動化
- 従業員ネットワークとコネクションの構築促進
すべての従業員にとって、より魅力的・協業的・効果的な学習体験を実現することを目指しているeラーニングシステムです。たとえば、ソーシャルラーニング機能で従業員の協業的学習を実現し、従業員間のコミュニティを構築し、意見交換を促すことで、効果的な学習を実現します。
参考価格・費用
別途お問い合わせ
学まね
- 学校でよく使われる機能に特化
- 学習・バイトなどのスケジュールを一括管理
- 教員にとっても管理しやすいインターフェース
「学まね」は大学と共同開発されたeラーニングサービスです。学生にとって使いやすく、管理者はとても管理のしやすくなっています。無駄を削ぎ落とし、学校で使う機能のみに絞られているのも特徴的ですね。
参考価格・費用
初期費用:200,000円
月額費用:15,000円
Livoo!(リブー)
- 資格講座の全カリキュラムを無料で受講可能
- だれでも資格学習導入できるフレームワーク
- 2倍速機能や赤シート機能など多くの独自機能
資格試験の勉強のために、通学制のスクールに通おうとする方もいるかもしれませんが、時間や費用の面で通学をためらう方もいらっしゃるのではないでしょうか。Livoo!なら資格講座をすべて無料で受けられます。また、スクールに通いたいけど、時間が合わない・近くにないという方もいるかもしれません。Livoo!なら、時間・場所を選ばず、資格学習を続けられます。
参考価格・費用
無料
Street academy(ストリートアカデミー)
- 全国の大学生が講師となり無料動画で講義
- 勉強法の公開・共有可能
- ユニークなユーザーインターフェースデザイン
Street academyは「教えたい人」と「学びたい人」をつなぐマッチングサイトです。「教えたい人」は自分の能力や趣味に関して、授業を発信できます。「学びたい人」は自分の興味・関心に合わせて自由に授業を視聴できます。書籍化されている講座もあり、授業のクオリティは高いです。
参考価格・費用
無料
ShareWis(シェアウィズ)
- さまざまな分野を横断的に学習
- 5~30分ほどで完了するため気軽に利用可能
- 長時間動画を用いて本格的にスキルアップ
ShareWisでは、英語・会計・プログラミングなどさまざまな分野を学習できるので、自分が学習したい分野にきっと出会えるでしょう。また、一つの授業が5~30分ほどで終了するので、気軽にサクサクと進められます。学習の進歩状況も目で確認できるので、学習を継続させやすいですね。
参考価格・費用
無料
schoo(スクー)
- 無料の生放送授業が毎日受講可能
- 教師はさまざまなジャンル・業界から選択
- 17万人の利用実績
schooでは毎日、生放送授業を受けられます。その先生はさまざまなジャンル・業界の第一線で活躍している方ばかりです。受講中にその先生方に質問できるというのも生放送ならではです。
参考価格・費用
無料
CODEPREP(コードプレップ)
- 初心者でも始められるプログラミング学習
- 他のユーザーと競うことで学習意欲を継続
- ユーザー同士が教えあい相互補完
CODEPREPはプログラミング初心者のためのプログラミング学習サービスです。オンラインで実際にプログラミングを書きながら、学習を進めていきます。アプリ開発をゴールとして教材が作成されているので、実用的なプログラミングスキルが身に付きます。
参考価格・費用
無料
ドットインストール
- プログラミングオンライン学習サービスの火付け役
- さまざまなプログラミング言語に対応
- 一つひとつの動画が短いので学習継続が容易
国内のプログラムのオンライン学習サービスの火付け役となったのがこのドットインストールです。非常にシンプルなつくりの無料のサービスですが、対応言語の幅広さは驚きです。一つひとつの動画が短く、学習履歴の管理ができるなど学習を継続する仕組みも秀逸です。
参考価格・費用
無料(一部、有料コンテンツあり)
CodeStudy(コードスタディ)
- ブラウザ上で学習中のコードを即実践
- ゲーム感覚でスキルアップ
- 独学にも適した学習形態
インターンサイト「JEEK」が提供するサービスです。インターンシップに参加するために、プログラミングを勉強することを目的としているため、初心者でも取り組みやすい工夫がされています。
参考価格・費用
無料
ECCオンラインレッスン
- ECC外語学院で培った、講師のクオリティ
- 受講者一人ひとりが好きな時間に受講可能
- 独自のオンラインシステム
ECCオンラインレッスンは、世界7言語をオンラインで学習できるサービスです。
ECCの講師は、語学に堪能なだけでなく指導のプロなので、苦手意識がある人でも効果的に言語を身につけられます。通常の研修では参加者全員の日程調整が一苦労ですが、ECCのオンライン研修なら各々が都合のよい時間を選んで受講できるため無理なく継続でき、管理者の手間も軽減できます。
データ速度の安定した独自の通話システムを使用しているので、快適な通話環境で学習可能です。
TOP ESLオンライン英会話 - 株式会社ジージー
画像出典:TOP ESLオンライン英会話公式サイト
- フィリピン最大級の語学学校による開発・監修
- レッスン動画などのポートフォリオ管理機能
- さまざまな映像通話アプリに対応
TOP ESLオンライン英会話は、法人・教育機関を専門に対象とした、オンライン英会話授業配信サービスです。コミュニカティブメソッドにより、より生きた英語を身につける学習を行います。また、目的に合わせたビジネス英語コースが多数用意されています。
参考価格・費用
スタンダードコース:月額5,980円〜(最低利用期間3か月)
マスタープラン:月額6.980円〜(最低利用期間3か月)
eラーニングの市場規模やシェアはこちらの記事で紹介しています。
eラーニングシステムの機能・価格比較表
こちらではここまでで紹介した各eラーニングシステムの機能と料金の比較表を掲載しています。コンテンツ作成・テスト作成機能はあるかなどといったポイントがひと目でわかるようになっています。ぜひご活用ください。
また、ボクシルではeラーニングシステムの資料を一括でダウンロードすることもできます!気になられた方は以下のリンクよりどうぞ!
eラーニングシステムの機能比較表
eラーニングシステムを比較すると、基本的な機能をひととおり備えているサービスが人気な印象です。本当に必要な機能を絞り込んでからご検討いただくと、ピッタリのものが見つかるのではないでしょうか。
コンテンツ作成機能 | 講座販売 | テスト作成機能 | 学習管理機能 | |
---|---|---|---|---|
SAKU-SAKU Testing | ○ | × | ○ | ○ |
tribe | ○ | - | - | ○ |
Cloud Campus | ○ | ○ | ○ | ○ |
LearnO | ○ | ○ | ○ | ○ |
TOP ESLオンライン英会話 | - | - | - | ○ |
Winning Together | - | - | - | - |
Careership | ○ | ○ | ○ | ○ |
KnowledgeDeliver | ○ | ○ | ○ | ○ |
eden LMS | ○ | ○ | ○ | ○ |
ek-Bridge | ○ | × | - | ○ |
かんたんeラーニング | ○ | × | ○ | ○ |
MORAでじぽん | ○ | × | ○ | ○ |
eラーニング マネージャーZ ASP版 | ○ | × | ○ | ○ |
iStudy Cloud | ○ | × | ○ | × |
Pro Seeds eラーニング提供サービス | ○ | ○ | ○ | ○ |
BISCUE LS | ○ | × | × | ○ |
Learning Tracker | ○ | ○ | ○ | ○ |
Platon | ○ | × | ○ | ○ |
コーナーストーンラーニング | ○ | × | × | ○ |
学まね | ○ | × | ○ | ○ |
Livoo! | × | × | × | × |
Street academy | ○ | ○ | × | × |
ShareWis | × | × | × | × |
schoo | × | × | × | ○ |
CODEPREP | × | × | × | × |
ドットインストール | × | × | × | × |
CodeStudy | × | × | × | × |
AirCource | ○ | ○ | ○ | ○ |
NOC社内システム運用管理業務トータルサポートサービス | ○ | ○ | ○ | ○ |
eラーニングシステムの価格比較表
無料のサービスはコスト面では魅力的ですが、機能面では有料システムと比較して差があります。無料と有料それぞれの利点を知ることで、有効に運用を行えるでしょう。
初期費用 | 利用料 | 月額/ユーザー | 無料お試し期間あり | 無料プランあり | |
---|---|---|---|---|---|
SAKU-SAKU Testing | 0円 | - | 680円 | ○ | ○ |
tribe | 100,000円(税別)~ | 月額29,400円(税別)~ | 980円(税別)~ | - | × |
Cloud Campus | 100,000円~ | 70,000円~ | - | ○ | × |
LearnO | 0円 | 29,800円~ | - | ○ | × |
TOP ESLオンライン英会話 | 5,980円〜 | - | - | - | × |
Winning Together | - | 月額9,800円 | - | ○ | × |
Carrership | 要見積もり | 要見積もり | 要見積もり | ○ | × |
KnowledgeDeliver(ナレッジデリバー) | - | 500,000円~ | - | × | × |
eden LMS | 0円 | 月額3,000円 | - | ○ | × |
ek-Bridge | - | 要見積もり | 要見積もり | × | × |
かんたんeラーニング | 0円 | - | - | × | × |
MORAでじぽん | 50,000円 | 25,000円 | 25,000円 | ○ | × |
eラーニング マネージャーZ ASP版 | 動画配信サービスは150,000円 | 12,000円~ | - | × | × |
iStudy Cloud | - | - | - | ○ | × |
Pro Seeds eラーニング提供サービス | - | - | - | × | × |
BISCUE LS | - | 42,000円~ | - | × | × |
Learning Tracker | - | - | - | ○ | × |
Platon | 0円 | 28,000円 | - | ○ | × |
コーナーストーンラーニング | - | - | - | - | - |
学まね | 1~299人/200,000円 300~1000人/400,000円 |
15,000円~ | 300円~ | ○ | × |
Livoo! | 0円 | 0円 | 0円 | × | ○ |
Street academy | 0円 | 受講料1講座あたり500円~(主催者側の裁量) 開催側はその15%をサイト使用料として支払う |
- | × | × |
ShareWis | 0円 | 0円 | 0円 | × | × |
schoo | 0円 | 月額980円 | - | × | ○ |
CODEPREP | - | - | - | × | × |
ドットインストール | - | 1,880円 | 1,880円 | × | × |
CodeStudy | 0円 | 0円 | 0円 | × | × |
AirCource | 0円 | 0円〜 | 0円〜 | ○ | ○ |
NOC社内システム運用管理業務トータルサポートサービス | 100,000円~ | 500円〜 | 0円〜 | × | × |
eラーニングを導入したいと考えていても、料金や予算がネックになり迷っている方は、まずは無料で使えるシステムを導入してみてはいかがでしょうか。
eラーニングシステムの口コミ
ボクシルでは、各種クラウドeラーニングシステムに関する利用者からの口コミを、比較しながら見ることが可能です。
eラーニングシステムの新着口コミ
eラーニングシステム導入の料金相場
eラーニングシステムには、無料で利用できるものから、見積もりや問い合わせが必要なものまでさまざまです。また、新入社員研修で頻繁に使うなどの時期によっても価格が異なる場合があります。
ここでは、eラーニングシステム構築にかかる費用の相場を、タイプ別に紹介します。
クラウド型・ASP型の相場
クラウド型やASP型は、eラーニングシステムを提供会社にまるごと任せるタイプで、導入のための初期費用の相場は20〜30万円です。
自社のサーバーでシステムを構築する手間が省け、バージョンアップなども一任できて、管理コストの削減が可能。自社に合わせた細かなカスタマイズが不要な場合には、コストを抑えて導入できます。
ユーザー数によって変動する料金設定の場合でも、50人まで月額3〜5万円、100人までで月額5〜7万円ほどで使えるものが少なくありません。無料体験が可能なシステムなどもあるので、お試しから入るのも有効です。
パッケージ型・オンプレミス型の相場
パッケージ型やオンプレミス型は、パッケージ化されているeラーニングシステムを、自社サーバーに実装するもので、初期設定費用は平均10万円前後が多いです。ユーザー数の無制限化など、オプションによってトータル金額は150〜500万円前後と幅があります。
自社のインフラにおけるネットワーク環境構築が必要で、すでにサーバーが用意されている場合には、すぐに導入が可能です。ただし教材作成や管理機能など、何をどれだけ揃えるのかによって、金額も変動します。
実際に使い始めるまでには設定などで時間とコストがかかる傾向がありますが、カスタマイズの幅が利くため、さまざまな機能を付け加えたい場合に適しています。
構築型・スクラッチ型の相場
構築型やスクラッチ型は、自社のネットワーク環境に、システムも1から構築していくタイプで、費用は最低100万円前後からとなっています。
eラーニングシステムを開発するため、使用できるまでに時間はかかります。ただし、ユーザー数が極端に多い場合や、まったく新しい機能を盛り込みたい場合におすすめです。
先程のパッケージ型やオンプレミス型でカスタマイズを検討する際、カスタマイズ範囲が広くなりそうなら1から開発できる構築型に変更するのも有効です。あらかじめ必要なソフトを購入した上で、専門業者に依頼する必要があります。
eラーニングシステムのメリット・デメリット
受講者と主催者、それぞれの視点に立って、クラウドeラーニングシステムのメリット、デメリットをまとめました。
受講者側のメリット/デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
場所と時間を選ばない | 実技を伴うような研修ができない |
タイムリーな情報を取得できる | パソコンやネット環境が整わないと受講できない |
自分の好きなペースで進められる | 強制されないので、モチベーションをあげにくい |
講師の質に影響を受けない | - |
主催者側のメリット/デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
教材の手配などの準備期間を短縮できる | 実技を伴う研修が難しい |
一度用意した教材は繰り返し使える | 研修参加への強制力を持ちにく |
教材に修正や変更があった際に再印刷などの手間がない | 強制されないので、モチベーションをあげにくい |
講師の質に左右されない | eラーニングの導入にコストがかかる |
大人数のスケジュール調整、場所手配の手間が省ける | 初回の教材準備に手間がかかる |
受講者の進捗を把握できる | - |
eラーニングのメリットについては、こちらの記事でさらに詳しく解説しています。
eラーニングシステムの導入で失敗しないために
eラーニングは初期の導入時に教材を用意したり、運用のアナウンスに手間がかかったりすることも多いですが、運用が定着すると受講者にも主催者にとってもメリットがたくさんあります。
ぜひ本記事で紹介したおすすめのeラーニングシステムから、自社に合ったサービスを導入してみてください。
大規模向けのeラーニングなら「Cloud Campus」がおすすめ
豊富なオプション機能を重視するなら「viaPlatz」がおすすめ
導入実績や強固なセキュリティ対策なら「KnowledgeC@fe」がおすすめ
ボクシルとは
ボクシルとは、「コスト削減」「売上向上」につながる法人向けクラウドサービスを中心に、さまざまなサービスを掲載する日本最大級の法人向けサービス口コミ・比較サイトです。
「何かサービスを導入したいけど、どんなサービスがあるのかわからない。」
「同じようなサービスがあり、どのサービスが優れているのかわからない。」
そんな悩みを解消するのがボクシルです。
マーケティングに問題を抱えている法人企業は、ボクシルを活用することで効率的に見込み顧客を獲得できます!また、リード獲得支援だけでなくタイアップ記事広告の作成などさまざまなニーズにお答えします。
ボクシルとボクシルマガジンの2軸を利用することで、掲載企業はリードジェネレーションやリードナーチャリングにおける手間を一挙に解消し、低コスト・高効率・最小限のリスクでリード獲得ができるようになります。ぜひご登録ください。
また、ボクシルでは掲載しているクラウドサービスの口コミを募集しています。使ったことのあるサービスの口コミを投稿することで、ITサービスの品質向上、利用者の導入判断基準の明確化につながります。ぜひ口コミを投稿してみてください。
