【比較表あり】SFAツールを徹底比較!機能・料金・口コミ評判

企業の営業・マーケティング改革に特化したコンサルティング会社。営業DX分野においても、現場に入り込み地に足のついたサービスを提供している。
※SFAツールの選び方や導入メリットの箇所のみ監修
営業支援や商談作業の効率化ではなく、マーケティングや顧客管理を効率化したい方は「MAツール」や「CRM」、Web接客に力を入れて顧客満足度を高めたい場合は「Web接客ツール」がおすすめです。
SFAツールは製品ごとに機能や得意分野が大きく異なり、検討するだけでも一手間です。BOXILは、数あるSFAツールの料金や機能を比較し、おすすめのサービスを比較表にまとめました。
SFAツールの導入を検討している方は、ぜひ無料でダウンロードできるサービス資料とダウンロード特典の料金・機能の比較表を利用ください。

おすすめSFAの資料を厳選。各サービスの料金プランや機能、特徴がまとまった資料を無料で資料請求可能です。資料請求特典の比較表では、価格や細かい機能、連携サービスなど、代表的なSFAを含むサービスを徹底比較しています。ぜひSFAを比較する際や稟議を作成する際にご利用ください。
目次を開く
SFAツールの比較表
本記事で紹介しているおすすめSFAツール含む20サービス以上の料金や機能を比較表にまとめました。
サービス名 | Eight Team | eセールスマネージャーRemix Cloud | Zoho CRM | UPWARD | Knowledge Suite | Mazrica Sales | ネクストSFA | formrun | ![]() Intercom | Salesforce Starter | ホットプロファイル | JUST.SFA | AppSuite | Sales Force Assistant | ジョブマネ | pipedrive | ![]() SugarCRM | ハッスルモンスター | intra-mart DPS for Sales | Sales8 | ![]() GRIDY SFA | WaWaFrontier | WaWaD-Be | ![]() InfAjast ES3 | GrooForce 980 | ![]() SAS® Customer Intelligence | ![]() desknet's SSS | ![]() クラウドビート | ![]() RiNK | Trustpro | DP Report@ | GEOCRM.com | ![]() ActionCockpit | ![]() ワンズ営業日報 | DP2 PLS |
ユーザーレビュー | 4.21 | 4.08 | 4.01 | 4.69 | 3.87 | 4.25 | 3.97 | 4.26 | 3.9 | 4.0 | 4.5 | 4.0 | 4.35 | 3.64 | 4.33 | 4.0 | 3.8 | 4.75 | 5.0 | 3.33 | 5.0 | 4.5 | 5.0 | 4.0 | 4.0 | 4.0 | 4.0 | 4.0 | 5.0 | 5.0 | 5.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
初期費用 | 0円(税抜)〜 | 0円(税抜)〜 | 100,000円(税抜)〜 | 0円(税抜)〜 | 0円(税抜)〜 | 0円(税抜)〜 | 0円(税抜)〜 | 50,000円(税抜)〜 | 0円(税抜)〜 | 0円(税抜)〜 | 0円(税抜)〜 | 3,000円(税抜)〜 | 0円(税抜)〜 | 0円(税抜)〜 | 0円(税抜)〜 | 0円(税抜)〜 | 0円(税抜)〜 | 0円(税抜)〜 | 50,000円(税抜)〜 | 10,000円(税抜)〜 | 0円(税抜)〜 | ||||||||||||||
月額費用 | 12,000円(税抜)〜 | 3,000円(税抜)〜 | 2,400円(税抜)〜 | 3,800円(税抜)〜 | 50,000円(税抜)〜 | 27,500円(税抜)〜 | 50,000円(税抜)〜 | 3,880円(税抜)〜 | 74ドル〜 | 4,200円(税抜)〜 | 720円(税抜)〜 | 3,500円(税抜)〜 | 1,000円(税抜)〜 | 12.5ドル〜 | 49ドル〜 | 20,000円(税抜)〜 | 3,000円(税抜)〜 | 5,940円(税抜)〜 | 50,000円(税抜)〜 | 3,500円(税抜)〜 | 2,800円(税抜)〜 | 15,730円(税抜)〜 | 980円(税抜)〜 | 217,800円(税込)〜 | 6,000円(税抜)〜 | 100円(税抜)〜 | 8,200円(税抜)〜 | 1,800円(税抜)〜 | 2,000円(税抜)〜 | 3,600円(税抜)〜 | 3,500円(税抜)〜 | ||||
無料プラン | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
無料トライアル | オンライン・デモあり |
資料請求の特典でダウンロードできる比較表では、上記の項目+機能や連携サービスなど、20項目以上で比較した完全版の比較表を無料でプレゼントしています。

※ダウンロード可能な資料数は、BOXILでの掲載状況によって増減する場合があります。
おすすめのSFAツール
アプリ対応や中小企業向け、無料で利用できるサービスなど、各項目でおすすめのSFAツールを紹介します。評判・口コミの評価が高いサービスを厳選しました。
アプリ対応のおすすめサービス
アプリ対応のSFAツールを検討する場合は、利用しているOSに対応しているか、アプリの扱いやすさを選定の基準にすると良いです。
次のサービスはAndroid・iOS両方にアプリ対応しており、アプリの操作画面もシンプルで扱いやすいので、アプリ対応のSFAツールを検討している企業におすすめです。
Sales Force Assistant - 株式会社NIコンサルティング
- AIが商談情報を解析して、担当者や上司にアドバイス
- ヌケ・モレ予防アシスト機能で業務上の抜け漏れを防止
- 業種、業態別、営業スタイル別に応じて使える支援システム
Sales Force Assistantの評判・口コミ

中小企業におすすめのサービス
中小企業向けのSFAツールを検討する場合は、自社の企業規模や働き方に合っているかを選定の軸にすると良いです。
- コストを抑えてSFA/CRMを導入したい個人事業主や中小企業に最適
- 活動の見える化×分析レポート
- 多種多様なサービスと連携可
Zoho CRMの評判・口コミ

無料のおすすめサービス
無料サービスで検討する場合は、利用できる人数や利用できる機能、サポートは受けられるかを選定の軸として選ぶと良いです。無料のSFAツールは上記の内容で利用制限があるので、なるべく自社の導入基準に合ったサービスを選びましょう。
次のサービスには、Eメールトラッキングやコールトラッキング、見積もりの作成、Webチャット機能など、基本的なSFAツールの機能が搭載されており、無料でも使いやすいのでおすすめです。
- SFAやCRMをはじめ多数の機能を搭載
- 行動履歴と関連したリードのスコアリングが可能
- 6言語に対応したサービス
HubSpotの評判・口コミ

業界ごとのおすすめサービスが知りたい方は次の記事を参考にしてください。


SFAツールの失敗しない選び方
SFAツールの選び方で迷わないよう、自社に合ったサービスを探せる手順をまとめました。
1.必要な機能を洗い出す
SFAツールを選ぶ際は、自社に必要な機能の要件を洗い出してから比較するのがおすすめです。次のリストを使って洗い出しておきましょう。
確認方法 | 内容 |
---|---|
商談から契約までの進捗をまとめて管理しているか確認する | SFAツールの中には、商談発生〜契約までの進捗状況を管理できる機能や、案件管理の機能が充実したサービスがあります。スプレッドシートで営業の流れを管理しているか確認しておきましょう。 |
ツールを使ってユーザーの行動分析をしているか確認する | MAツールやその他のツールで、ユーザーの購買行動やWeb上でのアクションを分析している場合は、連携できるか確認しましょう。 |
営業活動の指標をレポート化する必要があるか確認する | SFAツールには、商談数や案件数など、営業活動で重要な指標を可視化するためのレポート作成を行えるサービスがあります。 |
売上予測や予実管理をSFAで行うか確認する | SFAツールには、売上予測や予実管理を行えるサービスもあります。予算と実績をツールで管理、運用する想定があるか確認しましょう。 |
SFAと連携してスケジュールやタスク管理するか確認する | OutlookやGoogle カレンダーなどのカレンダーと同期して、スケジュールやタスクを管理をSFAでしたいか確認しましょう。 |
日報の提出や管理をSFAで行うか確認する | SFAツールには、各営業のやったことを日報形式で提出・管理できるサービスもあります。Excelやスプレッドシート、その他のツールで日報管理している場合は、SFAに移行する予定があるか確認しておきましょう。 |
商談やスケジュール・タスク管理などの営業活動をSFAで管理するか確認する | SFAツールには、営業活動の段階や状況に応じてアラートをしてくれる機能を搭載したサービスもあります。現状の営業活動の中で、商談やタスク漏れが多発していないか確認しておきましょう。 |
販促を目的とした宣伝活動を行う機会があるか確認する | SFAツールには、各種広報・宣伝活動を管理できるキャンペーン機能を搭載したサービスもあります。自社で販促を目的とした宣伝活動を行う機会があるか確認しておきましょう。 |
商談や顧客のデータをExcel、PDFなどの形式で利用する機会があるか確認する | SFAツールには、ExcelやPDFなど営業に関するデータをエクスポートできるサービスもあります。商談や顧客データを活用して、実績やユーザー分析を行う機会があるか確認しましょう。 |
案件や商談で画像やファイルのやり取りはあるか確認する | 案件や商談情報などに画像やファイルなどを添付できる機能を搭載したサービスもあります。関連する画像やファイルをまとめて管理したいか確認しておきましょう。 |
2.社内で使用しているツールを調べる
SFAツールは、MAツールやCRMなど他システムとの連携を前提とするサービスもあります。現在利用しているシステムを確認しておきましょう。
確認方法 | 内容 |
---|---|
現在利用している営業支援関連のシステムを確認する | MAツールやCRMなど、SFA(営業支援システム)と関連するシステムは、どのツールを使用しているか確認しましょう。 |
連携方法を確認する | Excel・CSV読み込みやAPI連携など、サービスによって連携の仕方は異なるので、あらかじめ連携方法を調べておきましょう。 |
また、API連携が可能なSFAシステムの場合、すでにお持ちの基幹システムや他サービスとの連携や同期ができます。蓄積したデータを最大化させるのに役立つ機能です。
販売管理システムと利用している場合は、受注情報や顧客情報を連携できるかも確認しておきましょう。

3.予算を決める
SFAツールの料金は1人あたり2,000〜4,000円、月額固定料金のサービスだと20,000〜50,000円です。機能の充実度によって料金が変わります。SFAツールの導入に使える予算を確認しておきましょう。
※料金相場は本記事に掲載しているサービスの料金を参考にしています。
確認方法 | 内容 |
---|---|
SFAツールの導入に使用できる予算を確認する | SFAツールの料金相場を把握し、導入に使用できる予算を確認しましょう。 |

また「機能の豊富さ=効果」ではないので、狙った効果が期待できるか、という各社それぞれでの狙いを起点に検討する必要があります。
4.要件に合う企業へ資料請求する
これまで確認した内容を踏まえて、ボクシルの比較表で要件に合うSFAツールを探しましょう。
確認方法 | 内容 |
---|---|
機能の要件を満たすサービスはあるか確認する | 各サービスの搭載機能を確認し、条件に合うシステムを探します。なければ必要な機能を見直しましょう。 |
連携の要件を満たすサービスはあるか確認する | 利用しているシステムと連携できるサービスを確認し、条件に合うシステムを探します。 |
予算内で導入できるか確認する | 機能、連携の要件を満たすサービスの料金を確認し、条件に合うシステムを探します。予算を超えてしまう場合は、予算の調整か各種機能、連携の必要性を再度検討しましょう。 |
要件に合うサービスの資料請求をする | 各要件を満たすサービスの口コミ評価の投稿と点数を確認し、要件に合うサービスの資料請求をしましょう。 |
試験導入するサービスを数社に絞り込む | 資料の内容であらためて要件と合っているのかを確認し、試験導入するサービスを数社に絞り込みましょう。 |
5.試験導入で社内評価を確認し、本導入するサービスを決める
絞り込んだサービスを試験導入し、実際の使用感を確かめてください。従業員からの評価もあわせて確認し、本導入するサービスを選定しましょう。
確認方法 | 内容 |
---|---|
絞り込んだサービスを試験導入して使用感を確認する | 資料請求したサービスのトライアルに申し込み、実際に社内で使ってみましょう。 |
従業員からの評価は高いか確認する | 商談や顧客管理、レポート作成などを簡単に行えたかヒアリングしましょう。 |
本導入するサービスを決める | 従業員の評価に問題がなければ公式サイトに問い合わせて導入手続きを進めましょう。 |
SFAツールを選ぶ際は、直感的に操作できるUIか、必要な情報に限定してデータの表示をカスタマイズできるかなどを確認しましょう。

ゴールがフィールドセールスと異なることから、登録内容も変わってくるため、インサイドセールスにも活用したい場合は、より入力画面の柔軟性や操作性に優れたSFAツールがおすすめです。
SFAツール一覧
個別で紹介できなかったおすすめのSFAツールを一覧で紹介します。
Salesforce Sales Cloud - 株式会社セールスフォース・ジャパン
- 非常に優れた分析・レポート機能
- 高いセキュリティ
- 保健所にも導入されている
Salesforce Starter - 株式会社セールスフォース・ジャパン
- 小規模企業やスタートアップ向けに最適化した低価格営業支援ツール
- 通常のSalesforceより低価格で始められる
- チーム単位でのスモールスタートにも最適


intra-mart DPS for Sales - 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ・イントラマート
- オリジナル帳票が作成可能
- 既存のExcel帳票を簡単に取り込める
- 名刺情報をもとに顧客を一元管理
GENIEE SFA/CRM - 株式会社ジーニー
- 中小企業を中心とした導入実績
- スマートフォン対応も万全
- MAツールやSlack、チャットワークとの連携
eセールスマネージャーRemix Cloud - ソフトブレーン株式会社
- 直接入力を極力省いたサイト設計
- コンサルタントが導入からサービス定着までサポート
- さまざまな機能を柔軟に変更可能
「eセールスマネージャーRemix Cloud」の導入事例 【PR】

導入企業:株式会社プレコフーズ
導入前の課題:各営業所で営業プロセスが独自化しており、ノウハウの共有や横断的なコミュニケーションが難しかった。
導入後の効果:営業活動の情報を一元化し、マネジメントを効率化。営業活動のスピード感が上がり、イベント後の成約率80%増を実現。
eセールスマネージャーRemix MS - ソフトブレーン株式会社
- 約15分のアンケートに答えるだけで営業スタイルに合ったシステムを自動構築
- 営業人数30名以内の利用に対応した中小企業専用SFA/CRM
- 顧客管理や営業管理、ToDo管理、社内外SNS、分析などの機能を搭載
Magic Moment Playbook - 株式会社Magic Moment
- トップセールスの行動をもとに再現可能な営業活動を仕組み化
- ネクストアクションを提示し営業の抜け漏れ防止
- 設定条件をもとにメール送付といった定常業務を自動化
- 見込み顧客の獲得から育成、商談、顧客管理まで一元管理
- 営業体制や管理項目に合わせて項目をカスタマイズ可能
- 設定やデータ移行、マニュアル作成から定着まで充実の無料サポート
SALES GO ISM - SALES GO株式会社
- 商談、商材、企業、担当ごとの軸で営業活動をフェーズ管理
- インサイドセールスを起点とした営業活動におすすめ
- 全国60万社※の企業データベースを搭載
※出典:SALES GO「SALES GO ISM|SERVICE|SALES GO 株式会社」(2023年11月15日閲覧)
- 利用継続率99.0%※のモバイル利用に適した現場向け営業ツール
- 電話や訪問の営業活動を自動で検知しCRMへ自動蓄積
- 位置情報と顧客情報をもとに現在地から近い顧客を自動抽出
※出典:UPWARD「UPWARD(アップワード)|行くべき顧客が地図でわかる訪問営業管理アプリ」(2023年11月15日閲覧)
Sales Marker - 株式会社Sales Marker
- 興味関心データを活用して、今、購買意欲のある企業にアプローチ
- 部署データや人物データなどを含む企業データベースを提供
- 設定したキーワードの検索を検知しニーズの発生を通知
Sales Square - 株式会社プラスアルファ・コンサルティング
- 営業データの管理からメンバー育成まで一元管理
- 多様なグラフによって営業状況を可視化
- 営業スキルの習熟度に応じた研修やeラーニングをおすすめ
SALES GO DATA - SALES GO株式会社
- リスト購入からクレンジング、名寄せまでサポート
- 収集が難しい企業情報もオリジナルラベルとして提供
- 企業データをインポートするだけでクレンジング、マージ可能
Mazrica Sales - 株式会社マツリカ
- 人工知能による営業プロセス支援
- 他サービス(Googleの主要サービスやSlack、Sansanなど)との幅広い連携
- 独自データベースによる情報支援
- 使いやすく定着するSFA
- 専門知識不要でカスタマイズ可能
- 幅広い用途で活用可能

SFA機能を搭載したおすすめツール
SFA機能を搭載したCRMやグループウェア、名刺管理ツールを紹介します。
SFA機能を持つCRM
SFAは営業担当者を支援するためのツールで、CRMは顧客管理にフォーカスしたツールという点が異なります。
営業のノウハウ蓄積や商談状況の共有と効率化には、SFAツールが適しています。一方で、既存の顧客や企業の管理、関係維持やフォローアップ、優良顧客の育成にはCRMツールが便利です。リピーターや愛用者を増やすためにも、一度利用した人へ効果的なアプローチを決めるのは、CRMの得意とするところでしょう。
SFAもCRMも優れた管理ツールですが、目的に合わせて効果を把握しながら運用することが重要です。

CRMの中で、SFA機能を備えているサービスを紹介します。
i-CRM - アイテックス株式会社
- SFAとCRM、MAの機能を網羅
- 中小企業に必要な機能を搭載
- データ容量が20GBあり大量の資料でも問題なし
Ambassador Relations Tool - 株式会社コンファクトリー
- 顧客分析結果から自動で優良顧客を6段階に分類
- 分析で分けたグループに最適なメール配信
- 業種ごとに顧客データをカスタマイズ可能
SFA機能を持つグループウェア
SFA機能を持つグループウェアを使えば、日報、ワークフロー、案件管理などを一つのツールに集約できます。
- 自社の業務をかんたんにシステム化できる
- 業務を見える化・見せる化できる
- 複雑なアプリを構築できる
Knowledge Suite - ブルーテック株式会社
- ユーザー数無制限で利用可能
- 受注見込みに対する予実管理をリアルタイム実行
- 営業、社内コミュニケーションに必要なシステムを統合連携
kintone - サイボウズ株式会社
- 顧客管理や案件管理など、CRM/SFAに関連するさまざまな業務を支援するシステムを作成
- チーム専用のスペースで、案件の進捗をスムーズに共有
- モバイルやタブレットで、外出先からでも作業ができる

SFA機能を持つ名刺管理ツール
名刺管理ツールは、名刺に登録されているデータを活用してSFAとしても利用が可能です。1人あたりの料金はSFAと比較して安いプランが用意されていることが多いです。
「コストをあまりかけられない」「最低限の機能だけあればいい」という企業は、名刺管理ツールの活用も考えてみてください。
- 中小企業から大手企業まで幅広いシェア
- 高度なAI技術から高精度なデータ化
- オンラインでの名刺交換にも対応
Eight Team - Sansan株式会社
- 社員が持つ名刺情報を資産として有効活用
- 営業活動を効率化
- 名刺情報リスト化の工数とコストを削減
- 名刺との連動で顧客情報をかんたんに入力
- 社内SNSを標準で搭載
- MAツールやWebフォームをオプションにて利用可能

「BOXIL SaaS AWARD Winter 2023」の受賞サービス
「BOXIL SaaS AWARD(ボクシル サース アワード)」は、SaaS比較サイト「BOXIL SaaS」が毎年3月4日を「SaaSの日(サースの日)」と定め、優れたSaaSを審査、選考、表彰するイベントです。
今回の「BOXIL SaaS AWARD Winter 2023」は、2022年10月1日から2023年9月30日までの1年間で新たに投稿された口コミ約18,000件を審査対象としており、計297サービスに、ユーザーから支持されるサービスの証としてバッジを付与しました。
formrun | Mazrica Sales | ネクストSFA |
Knowledge Suite | Salesforce Essentials | eセールスマネージャーRemix Cloud |
Zoho CRM |
【Good Service】:「BOXIL SaaS」上に投稿された口コミを対象に、各カテゴリで総得点の高いサービスに対してスマートキャンプから与えられる称号です。
料金の妥当性No.1 | ネクストSFA |
初期設定の容易さNo.1 | ネクストSFA |
サポートの品質No.1 | ネクストSFA |
営業担当の印象No.1 | ネクストSFA |
サービスの安定性No.1 | Mazrica Sales |
機能満足度No.1 | formrun |
カスタマイズ性No.1 | Salesforce Essentials |
お役立ち度No.1 | Salesforce Essentials |
使いやすさNo.1 | Mazrica Sales |
【口コミ項目別No.1】:「BOXIL SaaS」上に投稿された「口コミによるサービス評価」9項目を対象に、各カテゴリ、各項目において一定の基準を満たした上で、最も高い平均点を獲得したサービスに対して、スマートキャンプから与えられる称号です。
>>BOXIL SaaS AWARD Winter 2023の詳細はこちら
SFAとは
SFAツールとは「Sales Force Automation(営業活動自動化)」の頭文字を取ったもので、日本語では営業支援システムと呼ばれます。営業の売上・利益を最大化させるために、営業担当者の活動を可視化するツールです。
総務省の発表している「クラウドサービスの利用内訳」では、営業支援は2019年が17.6%、2020年が18.4%と利用は低水準に留まっていますが、年々利用率は高まってきており、今後もSFAツールの利用率は増えていくと考えられます。
クラウド型とオンプレミス型の違い
本記事ではクラウドSFAに絞って紹介していますが、SFAツールにはクラウドとオンプレミス(オンプレ)の2種類の提供形態が存在します。
クラウド型SFAの特徴として、初期費用が低く導入ハードルも低いメリットがあり、定期的なメンテナンスやアップデートはすべて提供企業が行ってくれることも特徴です。
オンプレでの提供形態だと、初期費用がかかりメンテナンスやアップデートの対応の必要が出てくるものの、提供会社での情報流出が起こっても影響は受けずカスタマイズ性も高い点がメリットです。
CRMとの違い
SFAとCRMとの違いは次のとおりです。SFAは営業活動全体の業務効率化、CRMは顧客対応のクオリティ向上に役立ちます。
SFAとCRMの違いを図解

SFAツールの機能
SFAツールには主に次のような機能が搭載されています。
機能 | 詳細 |
---|---|
顧客管理 | 商談を行う相手や企業などの顧客情報を管理できる機能 |
名刺管理 | 名刺をもらった際に管理できる機能。個人で持っている名刺を登録し共有の情報として閲覧可能なものや、名刺をスキャンすることで顧客情報として自動登録できるものなど名刺管理機能にもシステムによって違いがあります。 |
案件管理 | 「商談の進捗」や顧客行動を分析した「受注確率」「受注予定日」「売上見込金額」などの案件情報が管理できる機能 |
リード管理 | 見込み顧客の管理ができる機能 |
スコアリング | ユーザーの購買行動やWeb上でのアクションをもとに、顧客に点数を付けて分類する機能 |
見積・見積書作成 | 見積金額が出せたり、見積書が作成できたりする機能 |
レポート作成 | 商談数や案件数など、営業活動で重要な指標を可視化するためのレポート作成ができる機能 |
売上予測・売上管理 | 受注率や案件数などのデータから売上の予測や管理ができる機能 |
予実管理 | 予算と実績を管理できる機能 |
ワークフロー | 業務のプロセスが一段階進んだ際に、次のアクションが自動で実行される機能 |
日報管理 | 各営業のやったことを日報形式で提出・管理ができる機能 |
商談管理 | 商談発生〜契約までの進捗状況を管理できる機能 |
スケジュール管理・タスク管理 | OutlookやGoogle カレンダーなどのカレンダーと同期して、スケジュールやタスク管理ができる機能 |
アラート機能 | 営業活動の段階や状況に応じてアラートをしてくれる機能。作業に漏れがあった場合や、期限が迫っている案件のアラートが出ることで作業の漏れを防ぎます。 |
キャンペーン管理 | 販促を目的として行う各種広報・宣伝活動を管理できる機能 |
メールテンプレート | 効率的にメールを送信できるようにテンプレートが登録できる、あらかじめ用意されている機能 |
メール一括配信 | 顧客データやセグメントなどに応じてメールを一括で配信できる機能。蓄積した顧客情報を生かしメール配信できるシステムもあります。業界やステータスによって内容やデザインを細かく設定できるものもあります。 |
エクスポート | ExcelやPDFなどのデータをエクスポートできる機能。顧客情報や営業進捗など、必要なデータをCSVファイルで出力できると会議資料の制作がスムーズになります。またCSVで一括取り込みも可能だと現在お持ちの顧客データの登録作業も効率化されます。 |
ファイル添付 | 案件情報に画像やファイルなどを添付できる機能。添付ファイルを暗号化できるサービスもあります。 |
機能面で大切なのは、「必要な機能だけを揃えているか?」をしっかりと比較することです。「多機能=良いシステム」と考えがちですが、あまりに多機能なシステムは煩雑さを生み逆に業務を妨げる恐れがあります。
一口にSFAと言っても種類が多く、CRMを兼用しているもの、名刺管理ソフトを活用するものなども存在します。どの機能を重視するのかをあらかじめはっきりさせておく必要があります。

・日報やスケジュール管理などの営業活動管理
・商談状況といった案件管理
・案件の見積書・請求書作成などの営業支援
網羅性だけではなく、「自社でどういった支援・管理を行っていきたいか」「重点を置くべき点によって機能としてどこまで対応可能か」で見極めるべきポイントは異なるので、ツール選定の際は注意しましょう。
SFAツールを導入するメリット
SFAツールを導入するメリットは次のとおりです。
個人・チームの営業活動を可視化できる
SFAツールを導入すれば、「見込み・ヨミ」や「売上予測」など、個人やチームの営業状況を可視化できます。
予算に対する達成比率、顧客ごとの成約率、そういったデータの積み重ねにより戦略的に営業活動を行えます。管理者側の視点からも、常に最新の売上状況がわかる点がメリットです。
リアルタイムで売上予測を見ることで、チーム編成や注力業務についての検討などあらゆるビジネスシーンに生かせるでしょう。売上の落ち込みが予測されるときに、少しでも早く対策できる点も大きな強みです。
営業の状況を可視化できる(商談ステータスや確度など)
SFAでは「顧客情報」「見込み・ヨミ」「アプローチ状況」「売上予測」などの定量情報はもちろん、「営業ノウハウ」といった属人化しがちな営業管理項目をチーム全体で共有可能です。これにより、経験の浅い若手担当者ともノウハウを共有し、営業組織全体のスキル向上を支援します。
チームで情報共有できる
SFAでは「顧客情報」「見込み・ヨミ」「アプローチ状況」「売上予測」などの営業状況や定量情報を可視化できます。
個人が持っている情報をチーム全体で共有できます。直接会話しなくても、お互いの予定を把握できます。資料や報告書も電子化することでどこからでも閲覧・確認可能できます。情報共有に対するコストが削減できることで、営業活動により注力できます。
業務の無駄が削減できる
SFAの導入により、業務報告や入力の手間、情報共有の手間が大きく削減できます。小さなムダをカットすることで、長期的に見ると生産性を飛躍的に向上させる事ができるのです。
SFAツールのメリット・デメリットを理解し、お悩みや目的にあった最適なサービスを選びましょう。
SFAツール導入の注意点
SFAツールを導入する際に注意すべき点をまとめました。必ず確認して導入時の参考にしてみてください。
注意点1:初期設定のハードルが高いものもある
SFA導入に際して初期設定がとても大切になりますが、この初期設定のハードルが高いものもあります。欲しい情報や必要な入力項目を事前に精査するころが大切です。
注意点2:入力作業が増えて、作業時間が増える場合がある
日報や顧客情報などの情報入力作業が必要となります。少しでも入力作業の手間を省くためにも、ステータスの定義付けや入力するうえでのルールを設けることをおすすめします。社名の登録時に半角・全角入力などの表記揺れが起き二重で登録されてしまうといった入力ミスは、事前にルールをレクチャーすることで防ぎましょう。

また、SFAの運用では「はじめから完璧を目指さない」ことが重要です。運用後に足りない内容を追加、変更することを前提にツールを運用しましょう。
注意点3:効果を実感できるまでに時間がかかる
システム導入後すぐに売り上げがアップするものではなく、情報を蓄積していく中で営業マンの作業効率をよくし、ノウハウ共有すること社員のレベルアップが図れることで、徐々に目に見える効果へとつながります。


SFAツールの口コミ数ランキング
BOXILでまとめているSFAツールのレビュー数のランキングを紹介します。サービス選びの参考にしてみてください。
順位 | サービス名 | 料金プラン | 説明文 |
---|---|---|---|
1位 | ![]() | 3,000円-/月(月額従量課金) | Salesforce Sales Cloudは、営業活動に必要なあらゆる機能を提供し、誰でも簡単に操作可能なレポーティング機能によって営業活動の見える化・改善ができるサービスです。 |
2位 | ![]() | 780円(税抜)~(月額従量課金) | kintone(キントーン)は、自社の業務の効率化・改善に役立つサイボウズのクラウドサービスです。社内の業務改善・効率化に必要なアプリをドラッグ&ドロップで作成できるため、操作性に優れています。 |
3位 | ![]() | 12,000+500円~/月(基本使用料+月額従量課金) | Eight Teamは、社員全員の名刺交換による出会いを一括管理・共有し、有効活用できるシステムです。展示会やセミナーの案内メール、DMの送付、年賀状の送付リスト作成にも利用できます。 |
4位 | ![]() | 11,000円-/月(月額従量課金) | eセールスマネージャーRemix Cloudは、案件・スケジュール・日報・予実・商談管理など営業支援に役立つ機能を搭載したサービスです。 |
5位 | ![]() | 3,800円-/月(月額従量課金) | UPWARDは、フィールドセールスに特化したクラウド型SFAです。エリア別・担当別・顧客別などの視点で達成状況を把握できます。 |

SFAツールのシェア率
BOXILが実施したSFAツールの利用ユーザー50人を対象にしたアンケート※3によると、SFAツールのシェア率は、Salesforce Sales Cloudが40%でトップでした。次点でkintoneが26%、ネクストSFAとZoho CRMが6%と続いています。
※3 集計期間 2022年3月28日〜4月28日 「会社で利用経験のあるSFAツールに関する簡単なアンケート」をもとにスマートキャンプで集計
ここからは、シェア率の高いサービスはなぜ選ばれているのか、アンケートで得た回答をもとに解説します。
Salesforce Sales Cloud - 株式会社セールスフォース・ジャパン
- 世界で10万社以上への導入実績
- 自社に完璧にマッチする詳細なレポート機能
- 高いセキュリティ
Salesforce Sales Cloudが選ばれている理由としては、特に機能面が挙げられます。
社内システムでSalesforce Sales Cloudが利用されているため、連携面を考慮して導入した結果効率的に営業支援ができている、基幹システムとの連携がしやすく他のシステムとの拡張性があり便利、顧客ごとの提案状況を管理や名刺をSalesforce上に保存でき機能的、という声が数多く見られました。
その他にも、費用に関して他社に比べコストパフォーマンスが良かった、価格・ライセンス課金なので使用者数に応じて料金が変わり合理的、と評価する口コミが数多く見られました。
kintone - サイボウズ株式会社
- 自社に合わせた業務アプリをドラッグ&ドロップで簡単に作成
- 中小企業や自治体での導入事例も
- 通知やスレッドを使ってスピーディーに情報共有ができる
kintoneが選ばれている理由としては、特に使いやすさが挙げられます。
同時進行している業務を一括で管理でき入力フォームがとてもわかりやすい、導入以前の紙媒体で行っていた内容に比較的似ており使用を始める負担が少ない、それぞれのタスクやデータへ簡単にアクセスでき業務の効率化が各段に上がった、という声が数多く見られました。
その他にも、営業管理機能だけではなく日報や稟議機能・契約管理など別の利用用途でも活用できる、プログラミングの言語をしらなくてもノーコードなので直感的に作成・編集ができる、という口コミが数多く見られました。
- 顧客のメール開封状況をリアルタイムで把握
- 世界25万社以上が導入
- 3ステップの簡単導入
Zoho CRMが選ばれている理由としては、特に費用の安さが挙げられます。
グレードによって費用を選べるのが良い、検討した製品の中で最も費用が安く予算の範囲内で十分導入可能だった、他の有名なツールと比較して費用が安く導入を決めた、という声が数多く見られました。
その他にも、導入に伴いレポート機能が要件を満たしており独自言語でできることの幅も広い、自社で必要とする機能がそろい顧客管理機能・検索機能・管理画面も使用しやすい、セキュリティ対策が万全で安心して導入できた、という口コミが数多く見られました。

SFAツール導入で失敗しないために
自社に合うサービスを選ぶには、各サービスの内容を比較することが重要です。気になるサービスの資料をダウンロードして自社に合うのか検討してみましょう。

おすすめSFAの資料を厳選。各サービスの料金プランや機能、特徴がまとまった資料を無料で資料請求可能です。資料請求特典の比較表では、価格や細かい機能、連携サービスなど、代表的なSFAを含むサービスを徹底比較しています。ぜひSFAを比較する際や稟議を作成する際にご利用ください。
監修者
監修

株式会社ビジネス アソシエイツ
DX戦略チーム
BOXILとは
BOXIL(ボクシル)は企業のDXを支援する法人向けプラットフォームです。SaaS比較サイト「BOXIL SaaS」、ビジネスメディア「BOXIL Magazine」、YouTubeチャンネル「BOXIL CHANNEL」、Q&Aサイト「BOXIL SaaS質問箱」を通じて、ビジネスに役立つ情報を発信しています。
BOXIL会員(無料)になると次の特典が受け取れます。
- BOXIL Magazineの会員限定記事が読み放題!
- 「SaaS業界レポート」や「選び方ガイド」がダウンロードできる!
- 約800種類のビジネステンプレートが自由に使える!
BOXIL SaaSでは、SaaSやクラウドサービスの口コミを募集しています。あなたの体験が、サービス品質向上や、これから導入検討する企業の参考情報として役立ちます。
BOXIL SaaS質問箱は、SaaS選定や業務課題に関する質問に、SaaSベンダーやITコンサルタントなどの専門家が回答するQ&Aサイトです。質問はすべて匿名、完全無料で利用いただけます。
BOXIL SaaSへ掲載しませんか?
- リード獲得に強い法人向けSaaS比較・検索サイトNo.1※
- リードの従量課金で、安定的に新規顧客との接点を提供
- 累計800社以上の掲載実績があり、初めての比較サイト掲載でも安心
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ、調査概要:2021年5月期 ブランドのWEB比較印象調査
