従業員満足度調査の関連情報

コピー完了

記事TOP

パルスサーベイとは【ツール14選比較】目的・メリット・デメリット・質問例

最終更新日:(記事の情報は現在から15日前のものです)
【比較表】従業員満足度調査
パルスサーベイとは「従業員満足度調査」で用いる手法の1つ。簡単な質問を高頻度で繰り返すことで従業員の意識をリアルタイムに把握し、組織改善へといかせます。新規採用人材がきちんと組織に定着できているか、離職兆候の高い従業員はいないかを観測し、エンゲージメント向上施策に役立てられます。

従業員満足度調査のツールを導入しようと思っても、種類がたくさんあってどうやって選べばいいの?と迷いますよね。そんな声にお応えして「SaaS導入推進者が選ぶサイト第1位」のBOXILがおすすめ従業員満足度調査のツールを厳選。チェックしたいサービスの紹介資料をまとめてダウンロードできます。
【特典比較表つき】従業員満足度調査のサービス資料をダウンロード(無料)

※2020年9月実施 株式会社ショッパーズアイ「SaaS比較メディアに関するイメージ調査」より

パルスサーベイツールの比較表

近年では、従業員満足度調査ツールやエンゲージメントサーベイツールにおいて、パルスサーベイを実施できるツールが増えています。BOXILは、パルスサーベイができる調査ツールの機能や料金を比較表にまとめました。パルスサーベイを効率的に実施したい企業の方はぜひご覧ください。

【特典比較表つき】『従業員サーベイツールの資料14選』 はこちら⇒無料ダウンロード

一覧で料金・機能を比較したい方にはBOXILが作成した比較表がおすすめです。各社サービスを一覧で比較したい方は、下のリンクよりダウンロードしてください。

【特典比較表つき】『従業員サーベイツールの資料14選』 はこちら⇒無料ダウンロード

※資料数は、BOXILでの掲載状況によって増減する場合があります。

パルスサーベイとは?目的は?

パルスサーベイ(Pulse Survey)とは、企業が従業員のモチベーションやエンゲージメントを把握するために短いサイクルで実施する従業員サーベイのことです。

「パルス」は「脈拍」、「サーベイ」は「調査」を意味し、脈拍チェックのように1~2分程度で答えられる10問前後の簡単な質問調査を高頻度で行います。週次、月次のように定期的かつ高頻度でパルスサーベイを繰り返すことによって、従業員の意識をタイムリーに調査できます。

センサスサーベイとの違い

従業員サーベイの他の方法に「センサスサーベイ(Census Survey)」があります。短いサイクルのパルスサーベイに対して、センサスサーベイはより詳細な調査で、50~150問程度の質問項目を年に1~2回の長いスパンで実施する意識調査です。

パルスサーベイが従業員のタイムリーな状況把握を得意とするのに対して、センサスサーベイは精度の高い分析ができることが強みです。

組織診断・組織サーベイツール29選!導入メリットがある企業の特徴・選び方
「組織診断(組織サーベイ)ツール」は組織や従業員の現状と課題を抽出できる調査サービスです。生産性向上や業務効率化も...
詳細を見る

パルスサーベイのメリット

パルスサーベイを行うメリットは次のとおりです。

  • より現状に近い従業員意識の把握
  • 従業員エンゲージメントの向上
  • 従業員サーベイの費用を削減

それぞれのメリットについて説明します。

より現状に近い従業員意識の把握

パルスサーベイは短いサイクルで定期的に簡単な意識調査を行うため、対応すべき問題をスピーディーに抽出するのに優れたアプローチ方法です。常に最新の従業員のモチベーションやエンゲージメントを把握できるので、社内環境の変化によるストレスにいち早く気づき、ケアすることで離職を防げます

【2025年】離職防止ツール比較!選び方とタイプ別サービス紹介
社員の定着率向上に役立つ「離職防止ツール」のメリットから選び方、タイプごとのツール一覧、リテンション施策例を紹介し...
詳細を見る

従業員エンゲージメントの向上

パルスサーベイの結果を分析すれば、個人が感じている問題を組織全体の課題と捉え、改善点をフィードバックできます。そのため、特定の個人に負担を与えずに課題を解消可能です。結果としてエンゲージメントや生産性の向上、離職率の低下に貢献すると考えられます。

25年6月最新エンゲージメントサーベイツールタイプ別比較表│選び方ポイントは離職防止・アクションプラン・人的資本の3つ
エンゲージメントサーベイツールの特徴・料金を徹底比較!従業員の離職防止・人的資本経営の強化といった観点から多くの注...
詳細を見る

従業員サーベイの費用を削減

一般的に用いられるセンサスサーベイは、年に1〜2回の頻度で行われ、質問項目も多岐に渡ります。アンケートの記載・収集・分析からフィードバックに至るまで数か月かかる場合や、調査会社に外注すると数十万円から数百万円の費用が発生することもあります。

大規模な従業員サーベイと比較するとパルスサーベイで質問できる項目は限られていますが、短期間かつ低コストでアンケートの集計からフィードバックまでを実現可能です。

そのため、従業員サーベイで調べたい項目が限定されている、あるいは定期的に追跡したい指標がある場合、パルスサーベイが効果を発揮すると考えられます。

パルスサーベイのデメリット

パルスサーベイのデメリットと運用にあたっての注意点を解説します。

調査担当者の負担が大きい

パルスサーベイは簡便な調査ですが、高頻度で実施すると、分析やフィードバックといった調査担当者の業務負担が大きくなる恐れがあります。パルスサーベイは、短いスパンで運用と活用を求められるため、調査業務を効率化するツールを活用するとよいでしょう。

従業員が負担に感じる

パルスサーベイは調査担当者と同様に、回答者となる従業員にも負担となる恐れがあります。

調査を実施するのみで適切なフィードバックや組織の課題解決につながっていない場合には、調査に意味を感じられず、逆にモチベーションやエンゲージメントに悪影響をおよぼしかねません。パルスサーベイが、組織やチームの課題解決に役立っていることを実感してもらえるように、具体的な取り組みや施策に反映することが重要です。

惰性で回答をする従業員が増える

パルスサーベイでは、従業員が何度も同じ質問項目について答えるため、マンネリを感じて、惰性で回答する従業員が増える恐れがあります。

パルスサーベイにきちんと回答してもらうためには、調査の目的や分析結果をしっかりと共有することが重要です。質問項目やフィードバック方法の見直しも、適宜検討するとよいでしょう。

パルスサーベイの効果的な活用場面

パルスサーベイは次の場面で活用すると、より効果を実感できます。

  • オンボーディングで活用する
  • 従業員のメンタルヘルスケアで活用する
  • 離職率を下げるための人事施策に活用する

それぞれの活用方法について説明します。

オンボーディングで活用する

パルスサーベイの「短いサイクル」を生かし、オンボーディングの際に組織になじめているかを定点観測することで、離職率の低下、新規採用者の早期戦力化といった効果が期待できます。

オンボーディングとは、採用した従業員が組織に定着するまでのプロセスのことです。オンボーディングの進行度合いは各従業員で異なり、年1~2回の従業員満足度調査ではフォローしにくいため、パルスサーベイで客観的に計測するのが有効です。

従業員のメンタルヘルスケアで活用する

パルスサーベイを導入することで、従業員のメンタルヘルスケアや職場環境の改善に活用できます。ストレスは職場環境やプライベートな出来事など、さまざまな要因によって短期的に変化し、パフォーマンスに影響を及ぼす可能性があります。

調査頻度が高いパルスサーベイで原因を特定し、早期に対応するとよいでしょう。

人事施策の効果検証で活用する

パルスサーベイは、「新しい人事制度の導入」「管理職の研修などの人事施策」の効果検証にも活用できます。実際に効果は出たのか、どのような効果があったのかなど、制度や施策の測定に役立ちます。

パルスサーベイの実施方法

パルスサーベイは次の4つのステップで実施します。

  • 質問項目を決める【質問例】
  • 質問項目をもとに調査を実施
  • 調査結果の集計〜分析
  • 課題への対策を検討し実行

それぞれのステップについて説明します。

質問項目を決める【質問例】

パルスサーベイでは、目的によってさまざまな質問が考えられますが、エンゲージメントを把握したい場合は、下記の質問例を参考にするといいでしょう。

  • 自分の仕事は上司や同僚などに評価されていると思いますか?
  • キャパシティを超える業務量を割り振られていませんか?
  • 部署内の人間関係は良好だと思いますか?
  • 仕事に関して問題が発生した場合、上司や同僚などからサポートを受けやすいですか?

質問項目をもとに調査を実施

作成した質問項目を表計算ソフトやアンケートフォームに起こし、メールやビジネスチャットで従業員に送付します。パルスサーベイツールを使用する場合は、サービス上で発行できる回答用URLを共有します。

回答しやすい期限を決めてアンケートを送る、答えやすい雰囲気をつくるなど、回答率をアップさせるように配慮しましょう。

調査結果の集計〜分析

集計したアンケートの回答率や結果を「良い点」「悪い点」に分けて分析し、今後の施策を検討します。

パルスサーベイはスピード感ある調査、分析、フィードバックが大きなメリットなので、分析した結果はできるだけ早く従業員にフィードバックしましょう。

課題への対策を検討し実行

洗い出した課題に対して対策を検討、実行します。パルスサーベイ実施後の具体的な施策について説明します。

評価制度の対策

公平な評価制度を実施することで、従業員エンゲージメントやモチベーションの向上につながります。「ピアボーナス®」や「1on1」といった制度を導入するのもいいでしょう。

※「ピアボーナス®」はUnipos株式会社の商標です。商標権者から使用許諾を得ています。

マネジメント教育の施策

特定のチームや部署で問題が発生している場合は、上長のマネジメントに問題があるかもしれません。マネージャー層にマネジメント教育を実施し、部下を正しく導くように指導しましょう。上司のマネジメント問題を解決することで、チームが活性化し業績アップが期待できます。

パルスサーベイツールの主な機能

パルスサーベイツールは、オンライン上でアンケート作成から分析まで完結できるほか、次のような機能を搭載していることが多いため、調査にかかる労力を削減できます。

機能 詳細
テンプレート機能 専門のテンプレートを利用できる
クロス分析 回答者の属性別に結果を自動分析できる
質問項目別の分析 設問ごとの回答比率を表示できる
個人単位での分析 個人単位で項目別の数値・前回比・推移を分析できる
退職リスク・コンディションのアラート 退職リスクのある従業員やコンディションが悪い従業員がいた場合にアラートされる

パルスサーベイツールのメリット

パルスサーベイをツールで実施することで、従来の手作業では難しかった集計や分析が効率化され、よりスピーディーな組織改善につなげられます。ツール導入によって得られる代表的なメリットを紹介します。

回答データを自動で集計・分析できる

パルスサーベイツールを活用すれば、回答結果を自動で集計・グラフ化できます。手作業では時間のかかる作業も、ツールを使えばほぼリアルタイムで完了します。

結果として、担当者は分析や施策の立案に時間を使えるようになるでしょう。現場へのフィードバックも早くなり、改善サイクルを短縮できる点が大きな利点です。

課題の兆候をすばやく可視化できる

ツールを使うことで、組織内に潜む課題や変化の兆しをいち早く把握できます。回答傾向を自動でモニタリングし、スコアの急落といった異変があればすぐに検知できます。

これにより、離職やメンタル不調といった問題が深刻化する前に対策を打てるでしょう。結果として、早期対応による人的リスクの低減につながります。

継続的な組織改善サイクルを支援する

パルスサーベイツールは、短期間に繰り返し実施する調査に適しており、改善活動を継続的に行える仕組みづくりを支援します。定点観測によって、施策の効果検証も可能です。

継続的にデータを蓄積することで、感覚ではなく客観的な数値にもとづいた意思決定ができるようになります。中長期的な組織づくりにも活用できる点が魅力です。

パルスサーベイツールの選び方

パルスサーベイツールは種類が多く、それぞれ特徴や強みが異なります。自社に合ったツールを選ぶためには、利用目的や運用体制に応じて選定ポイントを整理することが重要です。

課題に合った活用目的を明確にしよう

どのような課題を解決したいのかを明確にすることで、必要な機能や重視すべき項目が見えてきます。目的が曖昧なままでは、機能が多くても使いこなせない可能性があります。

たとえば、従業員の定着率を改善したいなら、エンゲージメント測定に強いツールを選びましょう。マネジメント改善が目的なら、チーム別の比較機能が充実しているツールが適しています。

質問テンプレートの豊富さとカスタマイズ性をチェック

パルスサーベイの質問設計は、サーベイの効果を左右する大きな要素です。テンプレートが豊富だと、目的に応じて最適な質問をすぐに使えるメリットがあります。

また、テンプレートだけでなく、自社の文化や言葉に合わせて編集できる柔軟性も重要です。部署ごとに内容を変えられるかどうかも確認しておくと安心です。

回答率を高めたいならスマホ対応・通知機能を重視

回答率が低いと、正確な組織の現状を把握できません。日常的に利用するツールとして、操作のしやすさは大きなポイントです。

スマートフォンで簡単に回答できるか、リマインド通知が自動送信できるかは、特に重要な確認項目です。回答の手間を減らすことで、参加率の向上が期待できます。

集計・分析機能で施策の精度を上げよう

パルスサーベイは実施した後の分析と改善が重要です。集計や可視化の精度によって、施策立案のスピードと質が変わります。

リアルタイムでグラフ表示されるか、部署別・属性別に傾向が見られるかなどをチェックしましょう。過去データとの比較ができるかどうかも、長期的な改善に役立ちます。

他システムと連携できると業務がスムーズに

人事システムをはじめ、他の社内ツールと連携できると業務効率が向上します。データの二重入力や管理の手間が省けるため、担当者の負担も軽減されます。

とくに社員データや組織図の連携がスムーズなツールは、運用が始まってからのトラブルを防ぎやすいです。事前に連携可能なツール一覧も確認しておくとよいでしょう。

コストと運用体制に合った料金プランを選ぶのがカギ

価格だけで選ぶと、必要な機能が不足していたり、サポート体制が十分でなかったりする場合があります。高機能でも、使わない機能が多ければコストパフォーマンスは下がります。

利用人数や導入目的に応じて、無理のない料金体系かをチェックしましょう。無料トライアルやスモールスタート可能なプランがあるかどうかも判断基準となります。

パルスサーベイツールの価格相場

従業員サーベイに特化したツールの場合、従業員数(アカウント数)に応じた従量課金制を採用していることが多く、1アカウントあたり月額300円~800円が相場となります。

サーベイ機能の他にタレントマネジメントや人事評価など複数の機能が搭載されているツールの場合は、より高価になるケースが多いです。

無料プランや無料トライアルを実施しているツールもあるので、詳細が気になる方は各ツールのサービス資料より比較してみてください。

※料金相場は本記事に掲載しているサービスの料金を参考にしています。

パルスサーベイツール比較14選

パルスサーベイに活用できるおすすめのツールを比較紹介します。各サービスの機能や特徴について説明しているので、サービスを導入する際の参考にしてください。

Wevox - 株式会社アトラエ

Wevox
Wevox
BOXIL SaaSセクション | BOXIL SaaS AWARD 2024
5
(
)
4
(
)
3
(
)
2
(
)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

  • アンケートの配信・回答・集計が簡単
  • アンケートの分析データから課題を把握・改善
  • エンゲージメントを9つの観点で可視化

Wevoxは、従業員エンゲージメントを可視化し、改善サイクルを生み出す従業員サーベイツールです。設問パッケージを使って作成できるアンケートは、1回あたり約3分で回答可能。スマートフォンやタブレットにも対応しており、回答の配信も簡単に行えます。

アンケート結果を自動で集計・分析し、リアルタイムでデータが反映されるので、パルスサーベイの負担を軽減します。分析したデータをもとに従業員エンゲージメントを数値化できます。また、AIが現状の組織の強みや弱みを解析することで課題の早期発見につなげられます。

改善策の提案や、優先的にサポートすべき従業員を抽出することで、組織や個人の効果的なケア対策を効果的に行えるため、組織の離職率低下や生産性向上につながります。1か月の無料トライアルが利用可能です。

カオナビ - 株式会社カオナビ

カオナビ
カオナビ
BOXILセクション | BOXIL SaaS AWARD 2025
5
(
)
4
(
)
3
(
)
2
(
)
1
(
)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

  • アンケート機能で従業員の本音をキャッチ
  • 面談記録を蓄積しモチベーション変化を"見える化"
  • パルスサーベイ機能で離職予兆や組織課題を早期に発見

カオナビは、従業員の本音や思考を可視化するパルスサーベイ機能を備えた人材管理システムです。

収集したアンケート結果をもとに従業員の本音を可視化できます。また、従業員のスキルや評価履歴、面談記録を蓄積し一元管理できるため、モチベーション変化を可視化し、よりよい組織へ導きます。

有料オプションのパルスサーベイ機能では、定期的に短いアンケートを実施し結果を蓄積することで、組織課題の発見につながります。早期に対策し離職防止、エンゲージメント向上が期待できるツールです。無料体験も利用できます。

Geppo - 株式会社リクルート

Geppo
Geppo
BOXIL SaaS AWARD Summer 2024 Good Service
5
(
)
4
(
)
3
(
)
2
(
)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

  • 答えやすいから高回答率
  • 面倒なオペレーション業務はすべて代行
  • 打ち手につながりやすい

Geppo(ゲッポウ)は、従業員のコンディションを可視化できるHRサーベイツールです。毎月厳選した3問の質問に答えてもらうだけの、従業員負荷がもっとも低いパルスサーベイを実現。個人サーベイと組織サーベイを組み合わせて、離職防止や適材適所、現場の声の吸い上げといったさまざまな目的に活用できます。

アンケートの配信はもちろん、回答促進からコメントの読み込み、レポートまで、運用で手間のかかる作業をすべての代行に対応しています。また、直感的なインターフェースとアラート機能で、変化の兆しを見逃しません。離職率が高い、定着率が低いなどの課題を抱えている企業にもおすすめです。

クアルトリクス 従業員エクスペリエンス(EX)|Qualtrics - クアルトリクス合同会社

クアルトリクス 従業員エクスペリエンス(EX)|Qualtrics
クアルトリクス 従業員エクスペリエンス(EX)|Qualtrics
5
(
)
4
(
)
3
(0)
2
(0)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

  • パルスサーベイを自動化
  • 収集したデータをリアルタイムで集計・分析
  • 目的に合わせて分析データを活用

クアルトリクスのXM for People Teamsでは、従業員パルスサーベイツールを提供しています。パルスサーベイにより集められたデータは、組織ごとのダッシュボードへリアルタイムに表示。人事担当者やマネージャーなど、それぞれのポジションで必要な情報を的確に届けます。

時系列での変化を確認でき、従業員の状態を正確に理解可能です。特定の従業員の継続的なケアや、ダイバーシティやキャリア開発のような全社的なプロジェクトの追跡にもデータを活用できます。

ラフールサーベイ - 株式会社ラフール

ラフールサーベイ
ラフールサーベイ
導入事例セクション | BOXIL SaaS AWARD 2025
5
(
)
4
(
)
3
(
)
2
(0)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

  • 2,200社以上の導入実績
  • さまざまな角度から組織課題を分析できるsurvey.lafool.jp
  • 離職防止と組織の生産性向上を実現

ラフールサーベイは、組織課題の調査・分析・対策までをトータルサポートし、離職防止や生産性向上につなげられる組織改善ツールです。

個人と組織を多角的に分析し、どの部署に課題があり、どのような対策を打つべきかを個別に報告・提案してくれます。組織状態のリスクを事前に回避することで、離職防止と組織の生産性向上、魅力的な企業ブランドの構築を可能にします。

※出典:ラフール「 組織改善ツール |ラフールサーベイ」(2025年4月25日閲覧)

HRMOSタレントマネジメント - 株式会社ビズリーチ

HRMOSタレントマネジメント
HRMOSタレントマネジメント
BOXIL SaaS AWARD Summer 2025 Good Service
5
(
)
4
(
)
3
(
)
2
(
)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

  • 専門家が作った質問項目をそのまま使える
  • 4象限レポート分析を自動作成
  • コンディション変化によるアラート機能

HRMOSタレントマネジメントは、パルスサーベイの「個人コンディションサーベイ」とセンサスサーベイの「組織診断サーベイ」をオプション提供しています。専門家が作った質問項目をそのまま使えるため、専門知識がなくても簡単に従業員サーベイを実施可能です。回答をもとに、やりがいと職務遂行度を4象限で可視化します。

従業員のコンディション変化や、優先的に対応すべき従業員をレポート上で把握でき、改善策につなげられます。回答の履歴・変化が記録されるため、コンディションの傾向を従業員ごとに把握可能です。

メモ機能を使って人事と上長で連携し、変化に応じたフォローを行うことも可能です。従業員のコンディション変化に合わせ、注意・警戒アラートを人事や上司に通知する機能もあります。

タレントパレット - 株式会社プラスアルファ・コンサルティング

タレントパレット
タレントパレット
BOXIL SaaS AWARD Spring 2025 Good Service
5
(
)
4
(
)
3
(
)
2
(
)
1
(
)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

  • スマートフォンで手軽にモチベーション調査結果を収集
  • テキストマイニング技術で従業員の声を見える化
  • 直感的に分析できるダッシュボード機能

タレントパレットは、従業員のモチベーション調査やパルスサーベイを簡単に実施できるタレントマネジメントシステムです。スマートフォンやパソコンで従業員の状態を収集し、心理状態の変化をキャッチします。

国内トップシェアのテキストマイニング技術で、従業員が回答したテキストデータの解析が可能です。離職した従業員の発言傾向と現職の従業員の発言を比較し、離職の危険がある従業員を自動で抽出します。

収集したモチベーションやエンゲージメントは、多彩な集計機能やダッシュボード機能で即座に共有可能です。時系列で変化を追いながら、危険な状態の従業員や組織を瞬時に発見でき、アラートメールにより早期のフォローアップを実行できます。無料トライアルを依頼可能です。

HRBrain - 株式会社HRBrain

HRBrain
HRBrain
BOXIL SaaS AWARD Spring 2025 Good Service
5
(
)
4
(
)
3
(
)
2
(
)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

  • 多くの上場企業の導入実績
  • 柔軟なカスタマイズが可能
  • クロス分析・離職予兆分析など豊富な分析機能

HRBrainは、従業員体験や従業員エンゲージメントの向上、人的資本経営を推進する大企業向け組織診断サーベイです。組織全体の状態の可視化はもちろん、従業員一人ひとりにフォーカスした分析ができます。

エンゲージメント状態の定量化を実現し、人的資本の情報開示に必要な人材データの収集が可能です。

設問内容、配信対象やスケジュールなど、柔軟なカスタマイズが可能。豊富な分析軸によるクロス分析、テキストマイニング、他社比較ベンチマーク、離職予兆分析、期待・実感ギャップ分析といった豊富な機能を揃えています。

現場定着のために「HRBrain」がこだわったUI/UXとサポート体制│人事制度の見直しから一気通貫支援も
HRBrainはタレントマネジメントをはじめ人事評価や従業員サーベイ、労務管理など企業の人事労務にフォーカスしたS...
詳細を見る

パルスアイ - 株式会社ジャンプスタートパートナーズ

パルスアイ
パルスアイ
5
(
)
4
(
)
3
(0)
2
(0)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

  • 使った人数分だけ課金される料金形態
  • ChatGPTによるAIメンター機能
  • コンサルタントによる支援も

パルスアイは、月1回のアンケート配信で、従業員の本音を把握し、退職リスクを可視化する組織診断サービスです。月額無料で利用できるパルスサーベイでは、「仕事内容」「パフォーマンス」「人間関係」「睡眠」「今月の一言」の5つの質問で、毎月の従業員のコンディションを計測します。

有料のPDCAプランでは、エンゲージメントサーベイ、部署別比較、ChatGPTによるAIメンター機能があり、組織改善プランでは、コンサルタントによるマネージャーコーチングや組織改善コンサルティングが可能です。無料トライアルを申し込みできます。

LLax forest - SOMPOヘルスサポート株式会社

LLax forest
LLax forest
5
(
)
4
(
)
3
(0)
2
(0)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

  • ストレスチェック機能付き従業員サーベイ
  • 個人の状況に合わせて適切なコンテンツを表示
  • 福利厚生サービスの追加も可能

LLax forest(リラクフォーレ)は、メンタルヘルス、フィジカルヘルス、エンゲージメントの3つの要素で構成されているストレスチェック機能付き従業員サーベイです。

特徴や課題が特定しやすいように、集計結果はイラスト・偏差値・ランク・人数割合などで表示可能。基本的な属性に企業独自の属性を分析区分として自由に追加でき、より詳細な分析も可能です。

個人の状況分析に合わせて、100種類もの動画や豊富なアドバイスコメントから適切なコンテンツを選んで表示します。オプションにより福利厚生サービスの追加も可能です。無料デモの体験を利用できます。

ジンジャー人事労務(サーベイ) - jinjer株式会社

ジンジャー人事労務(サーベイ)
ジンジャー人事労務(サーベイ)
5
(
)
4
(
)
3
(
)
2
(0)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

  • 従業員のコンディションを週次で定点モニタリング
  • アンケートの回答結果はシステムが自動で管理・分析
  • 従業員の異変も自動で検知

ジンジャー人事労務(サーベイ)は、ジンジャー人事労務の有料サーベイオプションです。週に一回、従業員にアンケートを送付して回答してもらい、定点モニタリングを行うことで、従業員のコンディション状況の変化を瞬時に発見できます。

従業員はスマートフォンやパソコンからログイン不要で回答を行えます。アンケートの回答結果はシステムが自動で管理・分析、従業員に異変があった際は、システムが自動で検知するので、即座に対応が可能です。

モチベーションクラウド - 株式会社リンクアンドモチベーション

モチベーションクラウド
モチベーションクラウド
BOXIL SaaS AWARD Autumn 2024 Good Service
5
(
)
4
(
)
3
(
)
2
(0)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

  • 日本最大級の組織データベースによる他社比較
  • エンゲージメントスコア表示
  • コンサルタントによるエンゲージメント向上支援

モチベーションクラウドは、組織人事コンサルティングのノウハウをもとに開発された組織改善クラウドです。日本最大級の組織データベースをもとに、従業員サーベイによって組織の状態を可視化し、「エンゲージメントスコア」で数値化します。加えて、豊富な知見をもつコンサルタントによる、従業員エンゲージメント向上のための支援を行います。

他社との比較や部署・階層別での比較、過去との比較といった多様な角度からの組織分析や、パルスサーベイによる月次や週次での組織改善の進捗把握が可能です。無料デモ動画の閲覧を依頼できます。

アドバンテッジ ピディカ - 株式会社アドバンテッジリスクマネジメント

  • 目的に応じ調査項目の抜き差しや組み合わせが可能
  • エンゲージメントやメンタルヘルスなどの調査種類に対応
  • 施策集により改善施策の検討もサポート

アドバンテッジ ピディカは、自由に設計できる調査項目により、最低1問から調査できるパルスサーベイツールです。調査項目を課題に応じ選べるのが特徴で、1度のサーベイでエンゲージメントやハラスメントなどの項目を測定できます。

調査の頻度や項目を自由に設定でき、集計データから組織の課題や個別の状況の把握が可能です。課題のある項目に対し、施策例も提供されるため、改善のためのヒントも得られます。

リフレクト - 株式会社リフレクト

  • 日報・週報とパルスサーベイを一元管理
  • AIが感情や業務状況を分析し即時フィードバック
  • 上司の工数削減と部下の成長を同時サポート

リフレクトは、日報の内容を軸にAIが人材育成をサポートするサービスです。やる気や達成度、体調を記入するパルスサーベイ機能を備え、日々の業務状況や感情の変化を、日報と連動して可視化します。

日報や週報で「できごと・学び・アクション」を投稿することで、従業員の内省力を高められ、内容に応じた共感コメントやアドバイスをAIが提供します。管理者はチーム全体の状況をダッシュボードで確認でき、コンディションの悪化もアラートで把握可能です。

パルスサーベイで従業員のモチベーションやエンゲージメントを向上させる

パルスサーベイは調査頻度が高いため、ストレスチェックや人事施策の検証など、刻一刻と変化する従業員意識を調査する手法として優れています。

パルスサーベイで従業員の状況をいち早く把握し、問題をスピーディーに解決することで、従業員のモチベーションやエンゲージメントの向上が期待できます。

【2025年】従業員満足度調査ツール比較27選!タイプと選び方
【最新比較表つき】従業員満足度調査(ES調査)ツールは従業員満足度を計測できるアンケートツールのことで、多角的な分...
詳細を見る
【厳選】おすすめ従業員サーベイツールをまとめてチェック!
従業員満足度調査・エンゲージメントサーベイツールの比較表
\【特典】料金・機能比較表つき/

従業員満足度調査やエンゲージメントサーベイ、モチベーション管理・診断が可能なおすすめツールを厳選。各サービスの料金プランや機能、特徴がまとまった資料を無料で資料請求可能です。ぜひ従業員サーベイ・社内アンケートツールを比較する際や稟議を作成する際にご利用ください。

BOXILとは

BOXIL(ボクシル)は企業のDXを支援する法人向けプラットフォームです。SaaS比較サイト「BOXIL SaaS」、ビジネスメディア「BOXIL Magazine」、YouTubeチャンネル「BOXIL CHANNEL」を通じて、ビジネスに役立つ情報を発信しています。

BOXIL会員(無料)になると次の特典が受け取れます。

  • BOXIL Magazineの会員限定記事が読み放題!
  • 「SaaS業界レポート」や「選び方ガイド」がダウンロードできる!
  • 約800種類のビジネステンプレートが自由に使える!

BOXIL SaaSでは、SaaSやクラウドサービスの口コミを募集しています。あなたの体験が、サービス品質向上や、これから導入検討する企業の参考情報として役立ちます。

BOXIL SaaSへ掲載しませんか?

  • リード獲得に強い法人向けSaaS比較・検索サイトNo.1
  • リードの従量課金で、安定的に新規顧客との接点を提供
  • 累計1,200社以上の掲載実績があり、初めての比較サイト掲載でも安心

※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ、調査概要:2021年5月期 ブランドのWEB比較印象調査

従業員満足度調査選び方ガイド_20240502.pptx.pdf
従業員満足度調査
選び方ガイド
この記事が良かったら、いいね!をしてください!最新情報をお届けします!
貴社のサービスを
BOXIL SaaSに掲載しませんか?
累計掲載実績1,200社超
BOXIL会員数200,000人超
※ 2024年3月時点
編集部のおすすめ記事
従業員満足度調査の最近更新された記事
従業員満足度調査ツールの費用相場と料金比較・おすすめツール
無料で使えるおすすめの従業員満足度調査ツール5選!ツールの特徴と選ぶ際のポイントを解説!
社内アンケートツール比較38選!選び方・無料テンプレート・おすすめサービス
25年6月最新エンゲージメントサーベイツールタイプ別比較表│選び方ポイントは離職防止・アクションプラン・人的資本の3つ
エンゲージメントサーベイにかかる費用相場は?専用ツールの料金比較一覧あり
社員・部下のモチベーションを可視化できる診断ツール19選
エンゲージメントとは?意味や向上させるポイント・得られる効果・測定方法
【2025年】従業員満足度調査ツール比較27選!タイプと選び方
モラールサーベイとは?効果や質問事項・実施事例を解説
eNPSとは?質問項目・計算方法・調査手順│おすすめツール比較