稟議とは?決裁との違い | 稟議書作成・承認まで仕組み化できるワークフローシステムも

目次を開く
稟議とは
稟議(りんぎ)とは、役所や会社にて導入したい対象の説明を書類に起こし承認を受けることをいいます。権限の低い人から高い人へむけて順に回すのが通例です。稟議に使われる書類は「稟議書(りんぎしょ)」と呼びます。
稟議を提出し許可の得る行為は「稟議を上げる」「稟議にかける」、稟議を上げて承認された状態は「稟議が下りる」「稟議が通る」のように表現することが多いでしょう。また、稟議をはじめ一連の流れを効率化するシステムは「ワークフローシステム」と称します。
稟議は、会社や所属部所によって使う度合いの幅が大きいビジネス用語。今まで「稟議」を知らなかった人向けに、簡単に解説します。
稟議を使用する場面
稟議が行われる場面には次のようなものがあります。
- パソコンや周辺機器の購入
- 外部との契約締結
- 広告枠の購入
- 人材の採用
- 出張の可否
- (金融機関なら)融資の確認
会社によっては「契約稟議」「採用稟議」「購買稟議」など種類によって名称が定められていたり、フォーマットが準備されていたりする場合もあるでしょう。

稟議と決裁の違い
「稟議」は複数人の間で順に承認が行われ、「決裁」は権限のある役職者に直接承認してもらうという違いがあります。社内にとって重要な事項の確認は決裁で行われるでしょう。また、稟議を上げるのは申請した人であるのに対し、決済するのは役職者であるという主語の違いもあります。
稟議 | 決済 | |
---|---|---|
意味 | 従業員が上長へ承認を依頼する | 上長が内容を承認する |
承認する人 | 複数 | 1人 |
しかし実際のケースでは、稟議と決済の区別は会社によって千差万別です。小さい企業やベンチャーなど、意思決定の素早さを目指す組織であれば、稟議が存在せず決裁のみで運用している場合もあります。他社とのやりとりで稟議や決済という言葉を使用する際には、どのような意図で使われているのか注意するとよいでしょう。
稟議のメリット・デメリット
稟議書を通して、複数の社内承認を受けるという方法は、日本特有のもの。古来から「合議制」が重視されている名残のひとつです。そんな稟議のメリットとデメリットを解説します。
稟議のメリット
稟議のメリットは次のとおりです。
- 会議の時間を削減
- やりとりを文書化
それぞれの内容について説明します。
会議の時間を削減
稟議のおかげで、会議を開いて説明する時間を削減できます。ほかの業務に割ける時間が増えるため、上長にとってもうれしいシステムです。
やりとりを文書化
稟議は書類にて記録が残るため、いざというときの事実確認がスムーズです。いつどこで誰が何をしたのかシンプルにまとめられているのが稟議書のよいところです。
ワークフローシステムを導入して稟議を電子化することで、さまざまなメリットがあります。詳しい内容は次の記事をご覧ください。
稟議のデメリット
稟議のデメリットには次のようなものがあります。
- 承認に時間がかかる
- 責任の所在が不明確
デメリットの内容について説明します。
承認に時間がかかる
一方、稟議では最終承認を得られるまでに時間がかかるというデメリットがあります。スピード感が求められる現代のビジネスシーンにおいて、稟議が降りないばかりにビジネスチャンスを逃すのはかなりリスキーです。海外企業と比べると、日本企業は判断が遅いといわれるのは要因のひとつでしょう。
責任の所在が不明確
承認を複数人で行うので、トラブルになった場合の責任が誰にあるのか不明確になりやすいです。あらかじめどのように責任をおくのか決めておくことで軽減できるトラブルではあります。
稟議書とは
稟議書(りんぎしょ)とは、稟議の際に使われる書類です。どのような申請内容なのか、なぜ申請するのか、費用対効果に見合っているのかなどを記載して上長にチェックを依頼します。稟議書の詳細は次の記事で解説しているので、合わせて読むと理解が深まるでしょう。
稟議書を書くコツ
稟議書の書き方や作り方にもコツがあり、漫然と作業をしていると「せっかく稟議をしているのになかなか通らない」という状態になりかねません。そこで、稟議書を作成するときに注意したいコツを解説します。
稟議書の詳しい書き方や例文、フォーマット・テンプレートは次の記事で紹介しています。
稟議書は結論から書く
稟議書は最初に結論を書きましょう。承認する上長は日々いくつもの稟議に対応しているため、短時間でも内容を把握できるよう簡潔にする必要があります。具体的には、申請事項や申請理由、費用対効果などを記載します。そしていずれも一文目に結論を明記しましょう。背景や想いをダラダラ書いて、何について書いてあるのかわからないのは厳禁です。承認する側の負担となるうえ、承認に時間がかかったり稟議が通らなかったりします。
メリット・デメリットの提示
メリットとデメリットを比較したうえで、メリットが強いと示しましょう。主観的な判断だけでなく、具体的なデータも添えるといっそう説得力が増します。稟議を通したいばかりに良い点ばかりを書き連ねては、冷静な判断に基づいていないという印象を与えかねません。申請しているものがなぜ必要なのかをマイナス面も含めて伝えましょう。
マイナス要素はカバー
マイナスの要素はなにかしらでカバーするよう意識しましょう。提出前に承認者目線で読み、突っ込まれそうな部分に先回りしてフォローするのがベストです。あらかじめ問題ないことを示せば、稟議もスムーズに回ります。
具体的データを用いる
申請理由やコストパフォーマンスについて述べる際は、裏付けとなる数値を用いると説得力が増します。たとえば「作業量が削減できる」と書くよりも、「1週間につき10時間の業務削減になる」とした方がメリットが伝わりやすいです。上長は費用対効果に見合うかを気にするので、どれだけ効果があるのかを定量的に示せるかどうかは、稟議の通しやすさに直結します。
あらかじめの根回し
稟議をスムーズに進めるためには、関係各所への根回しが欠かせません。根回しとは通したい案件について事前に話を通すことで、裏工作とは意図が異なるので注意しましょう。この文脈における根回しとは、関係者からどのような点を伝えるべきか懸念点はなにかの確認です。
判断を迷いそうな場合や大金が動く場合は、根回しをしておくと稟議がスムーズに進むでしょう。通る見込みがないとわかれば、稟議書を作る手間を省けます。業務合間に少し会話するだけでもおおまかな要件を確認できるでしょう。
ボクシルおすすめワークフローシステム 【PR】
コラボフロー | 承認Time |
---|---|
![]() |
![]() |
無料トライアル:◯ フリープラン:- 月額料金:1ID 500円(最低利用人数5人) |
無料トライアル:◯ フリープラン:- 月額料金:1ID 300円(最低利用人数10人) |
・誰でも簡単に扱える直感的な操作性 ・連携パーツで外部システムと連携可能 ・普段使用しているExcelから自由自在に申請フォームをデザインできる |
・スマートフォンやタブレットでいつでも申請や承認できる ・稟議書やあらゆる社内文書の申請フォームをカスタマイズ可能 ・多言語翻訳やファイル添付などペーパーレス化に便利なオプション機能を用意 |
ワークフローシステムのおすすめ11選
ワークフローとは、作業の一連の処理手続きを、図などを利用して定義すること、もしくは一連の処理手続きそのものを指しています。そんなワークフローを一括管理できるシステムを紹介します。
ジョブカンワークフロー - 株式会社Donuts
画像出典:ジョブカンワークフロー公式サイト
- 最短1分で利用登録可能
- 導入社数10,000社以上(※)
- 初期費用無料、ユーザー数×300円で利用可能
ジョブカンワークフローは、クラウド勤怠管理システム ジョブカンと連携できるワークフローシステムです。煩雑になりやすいこれらの業務を簡単にどこからでも行えます。
直感的な操作で使えるので誰でも利用できますし、モバイル対応でどこからでも利用可能です。30日間無料で全機能が利用できるので、本利用前に使用感を確認できます。
(※ ジョブカンワークフローのトップページにおける2020年7月30日時点の数値)
コラボフロー - 株式会社コラボスタイル
画像出典:コラボフロー公式サイト
- 簡単に思いどおりの帳票を作成
- 充実のワークフロー機能
- オプションでさらに便利に使えるデータ連携
コラボフローは、Excelをはじめとしたシステムにて誰でも簡単に作成・運用ができるワークフローシステムです。
申請書のExcelをそのままWebフォーム化するので、申請経路はパズル感覚で簡単に設定できます。機能面も非常に充実しており、承認段階ごとの入力制御、追記内容の自動判別・分岐などの充実したワークフロー機能を利用可能です。また、他サービスとの連携機能も充実しているため、懐の深いワークフローシステムを構築できます。
承認Time - SBIビジネス・ソリューションズ株式会社
- 緊急時の飛び越し承認をはじめ多様な形式に対応
- 過去の承認から文書を引用可能
- いまの申請内容や項目をほぼ変えずに移行
承認Timeは、臨時の対応も含め承認ルートを自由に設定可能なワークフローシステムです。承認ルートや承認者の設定は、拠点単位やチーム単位で細かく設定でき緊急時の飛び越し承認にも対応。また、稟議書や申請書、報告書など多くの書類を内容および項目をそのままに電子化できます。
Create!Web(クリエイトウェブ)フロー - インフォテック株式会社
画像出典:Create!Webフロー公式サイト
- 紙の申請書のデザインをそのまま電子化
- 条件分岐や複雑な承認フローにも対応
- グループウェアや各種システムと連携可能
Create!Web(クリエイトウェブ)フローは、紙による申請や決裁業務をそのまま電子化できるワークフローシステムです。迷わず操作できるわかりやすい画面デザインで、申請書はサムネイル一覧から選択、紙に書くイメージで入力します。ワークフローの進捗状況はアニメーションアイコンで表示されるため、一目で把握できます。また、初期費用なしで、最小限のコストで運用がはじめられます。
X-point Cloud(エクスポイントクラウド) - 株式会社エイトレッド
- 使い慣れた書類デザインを電子化
- 検索や集計の機能も充実
- グループウェア連携が可能
X-point Cloud(エクスポイントクラウド)はエイトレッドが開発した、クラウド型ワークフローシステムです。
使用しているフォーマットイメージを変えずにデータ化できるため、電子化への抵抗を軽減できるのが特徴。運用ルールやフローの変更も最低限に抑えられます。絞り込み検索、日付を指定した範囲検索が可能で、入力されたデータをグラフで表示し集計もできます。グループウェア連携をすると、X-pointの情報を他システムのポータル画面に表示でき、承認スピードの向上が期待できます。
SmartDB(スマートDB) - 株式会社ドリーム・アーツ
- ノーコード、ローコードで電子フロー化
- 50万人超(※)の利用実績多数
- 豊富な標準機能でモバイルにも対応
SmartDB(スマートDB)は、ビジネスプロセスを電子化する大企業向けサービスです。
画面上のクリック操作のみで簡単に業務アプリを作成し、業務部門主導での業務デジタル化を強力に推進します。大企業ならではの複雑なフローに対応。大きなリスクやコストを伴う改編も、組織に紐づく柔軟な権限設定によって全社の業務デジタル化を実現します。
(※ SmartDBのトップページにおける2021年2月25日時点の数値)
楽々WorkflowII(ワークフローツー) - 住友電工情報システム株式会社
画像出典:楽々WorkflowII(ワークフローツー)公式サイト
- 簡単・スピーディな立ち上げ
- 大規模・長期運用でも安心
- いつでも、どこでも、誰からでも
楽々WorkflowII(ワークフローツー)は、使いやすいことが特徴的なワークフローシステムです。かんたんなブラウザでも、使い慣れたExcelでも、設計ができるので、導入に困ることはありません。
ワークフローの流れも自由に設定できるので、大規模の導入であっても問題ありません。他にも、スマートフォンからの入力や、多国語への対応などが機能にあり、よりストレスフリーな利用ができます。
WaWaFlow(ワワフロー)
- 2,000人以上にも対応しており、大企業でも安心
- プログラムの知識不要で申請フォーム簡単作成
- スマートフォンから承認・決裁が可能
WaWaFlowは、2,000人以上での利用も可能な申請業務を大幅に改善できるワークフローです。プログラムの知識がなくても入力フォームを簡単に作成できます。
また、自由に承認ルートを作成でき、複雑な申請でも柔軟に対応できます。携帯電話からでも承認や決裁ができ、お知らせ機能も搭載しているので、スピーディーな業務を行えます。決裁データはCSVなど出力形式を自由に設定ができるので、再度入力することなく会計ソフトにインポートなどを行えます。
SmartFlow - VeBuIn株式会社
- 1ユーザー460円、20ユーザーまでは無料、追加費用なしの低価格
- わかりやすい管理画面で誰でも簡単に利用可能
- スマートフォンからいつでもどこからでも申請可能
SmartFlowは1ユーザー460円、20ユーザーまで無料、追加費用なしで使える低価格のワークフローツールです。ドラッグ&ドロップで簡単にテンプレートを作成できる、スマートフォンで申請・承認ができるなど、誰でも簡単にいつでもどこでも使えます。
ワークフローEX
- Excelの稟議文書をそのまま使える
- メールソフトと同じような構造で使いやすい
- 複雑な決裁ルートも簡単に設定できる
ワークフローEXは、Excelで作成した稟議文書をそのままワークフローに使えるシステムです。Excelのもつ機能をそのまま利用でき、申請書の追加や変更も簡単に行えます。また、メイン画面はメールソフトのような構造になっているため、誰でも使いこなせます。分岐を伴う複雑な決裁ルートでも、直感的な操作で簡単に設定できるところも特徴です。
次の記事ではおすすめワークフローシステムの料金や機能、評判・口コミなどを掲載しています。アプリ対応や無料トライアルの有無、特徴などを比較できるのでぜひご覧ください。
ワークフローシステムの比較表
クラウド稟議システムの料金や機能を比較しています。サービスをまとめて比較したい方は、無料でダウンロードできる一括資料請求をご利用ください。
稟議の電子化で業務効率が上がる
組織が大きいほどほど、昔ながらの「稟議」のシステムが根強く残っています。中には、「形だけ」のものもあるかもしれません。形骸化や非効率を感じたら、思い切ってやり方を変えるのもよいでしょう。
クラウド型ワークフローシステムを導入し稟議を電子化することで、ペーパーレス化でのコスト削減や承認ルート管理での内部統制の強化などのメリットを得られます。
ぜひ本記事で紹介したワークフローシステムの導入を検討してみてください。各サービスの料金や特徴、機能がまとまった資料はこちらから無料でダウンロードできます。
ボクシルでは、ワークフローシステムの人気サービスの口コミをランキング形式で確認できます。こちらもあわせてご覧ください。
ボクシルとは
ボクシルとは、「コスト削減」「売上向上」につながる法人向けクラウドサービスを中心に、さまざまなサービスを掲載する日本最大級の法人向けサービス口コミ・比較サイトです。
「何かサービスを導入したいけど、どんなサービスがあるのかわからない。」
「同じようなサービスがあり、どのサービスが優れているのかわからない。」
そんな悩みを解消するのがボクシルです。
マーケティングに問題を抱えている法人企業は、ボクシルを活用することで効率的に見込み顧客を獲得できます!また、リード獲得支援だけでなくタイアップ記事広告の作成などさまざまなニーズにお答えします。
ボクシルとボクシルマガジンの2軸を利用することで、掲載企業はリードジェネレーションやリードナーチャリングにおける手間を一挙に解消し、低コスト・高効率・最小限のリスクでリード獲得ができるようになります。ぜひご登録ください。
また、ボクシルでは掲載しているクラウドサービスの口コミを募集しています。使ったことのあるサービスの口コミを投稿することで、ITサービスの品質向上、利用者の導入判断基準の明確化につながります。ぜひ口コミを投稿してみてください。
