勤怠管理システムのシェア・市場規模を解説!一番選ばれている人気サービスは?

目次を閉じる
勤怠管理システムの市場規模
株式会社富士キメラ総研が2021年に発表したレポート※1によると、勤怠管理システムの市場規模は2020年度時点で約259億円という調査結果が出ています。その内訳としては、SaaS型が180億円、パッケージ型が79億円となっています。
2025年度にはSaaS型・パッケージ型の合計で約356億円規模に成長するようです。
パッケージ型の勤怠管理システムの規模が縮小する予測からみると、クラウド型への移行が進むと考えられます。
※1 出典:富士キメラ総研「ソフトウェアビジネス新市場 2021年版」
勤怠管理システム市場の成長率は?
同レポートによると、勤怠管理システム市場は毎年105%程度成長を続けると予測されています※2。
勤怠管理システム市場の成長の要因としては、2019年に施工された働き方改革関連法への対応需要が挙げられます。
従来より長時間労働の是正や働き方改革が提唱されていたため、ペーパレス化の流れが来ていたことに加え、在宅勤務が推奨される世の中になったことで働き方の環境整備が必要になったことも理由の一つです。
※2 出典:富士キメラ総研「ソフトウェアビジネス新市場 2021年版」
勤怠管理システムのシェア率
BOXILが実施した勤怠管理システムの利用ユーザー100人を対象にしたアンケート※3によると、勤怠管理システムのシェア率は、ジョブカン勤怠管理が18%でトップでした。次点でKING OF TIMEが7%、jinjer勤怠とTeamSpiritが5%と続いています。
※3 集計期間 2022年3月3日〜3月24日 「会社で利用経験のある勤怠管理システムに関する簡単なアンケート」をもとにスマートキャンプで集計
シェア率と併せて口コミ・ユーザー満足度もチェック
シェア率だけでなく、各サービスの口コミやユーザー満足度を確認しておくことで、自社にあったサービス選びができるようになります。勤怠管理システムのランキングもあわせて参考にしてください。

ここからは、シェア率の高いサービスはなぜ選ばれているのか、アンケートで得た回答をもとに解説します。
ジョブカン勤怠管理 - 株式会社DONUTS
- 機能の単独利用が可能
- フレックスや変形労働などの勤務形態ごとに細かく設定可能
- 中小規模企業向けの無料プランあり
ジョブカン勤怠管理が選ばれている理由としては、特に費用の安さが挙げられます。必要な機能だけ組み合わせて利用できることで、全体の費用を抑えられることが評価につながっています。
その他にも、実際にトライアルで使ってみた際の使用感、使いやすさを評価する口コミが数多く見られました。
KING OF TIME - 株式会社ヒューマンテクノロジーズ
- クラウド勤怠管理シェア上位
- 給与計算ソフトとの連携で簡単データ連携
- ニーズによって選べる多彩なタイムレコード
KING OF TIMEが選ばれている理由としては、打刻方法の豊富さが挙げられます。ICカードやパソコン・スマートフォン・タブレットでの打刻はもちろん、指静脈や顔認証などの生体認証打刻も可能なため、セキュリティが重視される企業でも安心して導入可能な点がユーザーに評価されています。
jinjer勤怠 - jinjer株式会社
- 豊富な機能であらゆる勤務形態や就業規則に対応
- アプリ完全対応でスマホから簡単に操作可能
- 第三者認証や暗号化監視体制など万全のセキュリティ体制
ジンジャー勤怠が選ばれている理由としては、システム権限の設定や承認権限の設定の簡単さと、打刻のしやすさが挙げられています。
アプリでの打刻はボタンが大きく、初めて使う人でもわかりやすいことが評価につながっているようです。
TeamSpirit - 株式会社チームスピリット
- ERP型の勤怠管理システム
- 残業や有給休暇の取得状況をモニタリング可能
- データは世界水準のセキュリティ環境で管理
TeamSpiritが選ばれている理由としては、連携機能が豊富な点が挙げられています。SalesforceやAkerunなど各種サービス、製品、端末などとの連携を実現する「TS Connect」機能により、社内の情報を一元管理できる点が評価されているようです。
また、残業計算をリアルタイムで行ってくれる点や工数管理ができる点もユーザーに評価されています。
シェア率だけでなく機能で比較しよう
勤怠管理システムを選ぶ際に重要なのは「自社の状況に合った機能が備わっているかどうか」です。あわせて各サービスの口コミなども見ておくと良いでしょう。

