コピー完了

記事TOP

テレワーク時のマネジメント方法と課題 | 勤怠管理・評価に役立つツールを比較

最終更新日:(記事の情報は現在から266日前のものです)
日本中の企業がテレワークを導入し始めた今、テレワークにおけるマネジメントは大きな課題となっています。勤怠管理や評価、コミュニケーションツールなども合わせて紹介します。

テレワークにおけるマネジメント課題

近年テレワークが進み、在宅で仕事をするケースが増えてきました。一方で、テレワークに対応しようとする各企業では、社員がどのように働いているか把握しにくく、さまざまな課題に直面するようになっています。

社員のスケジュール管理

まず挙げられるのが、社員のスケジュール管理です。

オフィスに入れば声をかけたり様子を伺ったりできたものの、テレワークでは姿が見えないため、どのように仕事をしているかがわかりにくく、出勤したかどうかも確かめづらいです。

「顔が見えない」というのは想像以上にマネジメントに影響しており、出退勤といった基本的な点はもちろん、社員のモチベーション管理が難しくなる原因となっています。

コミュニケーション不足

テレワーク時にはちょっとしたコミュニケーションを取るのも難しく、部下が仕事の疑問や不安を抱え込んでしまう可能性があります。

緊急事態宣言下のテレワークは外出が難しく孤独になりがちなため、社員のメンタルヘルスに影響を及ぼすことも考えられ、マネジメントとともに社員間のコミュニケーション環境を構築する必要があります。

数値化できない点の評価が難しい

加えて大きな課題として挙げられるのは、テレワークにおける評価基準です。オフィスで実際に働いている姿を見られないため、数値で表せないような部下への気遣いや仕事のプロセスなどを評価にしにくいという問題点があります。

テレワークマネージメントの解決方法

テレワークにおいてうまくマネジメントを行うには、どのような解決策を取るとよいのでしょうか。具体的な解決策を紹介します。

勤怠管理ツールの活用

最初に検討したいのが、勤怠管理ツールの導入です。勤怠管理ツールはオフィスにおけるタイムカードのような役割で、社員が働く時間をチェックするものです。

勤怠管理ツールによってどのような仕事に就いているのか、進捗状況はどうかなど業務に関する基本的なポイントをチェックできます。テレワーク導入の際には一番に導入しておきたいツールといえるでしょう。

【2023年】勤怠管理システムを徹底比較!機能・選び方を解説
【2023年最新比較表】勤怠管理システムの代表的なサービスを徹底比較!対応している業務形態や出勤・退勤の方法、料金...
詳細を見る

コミュニケーションツールの導入

また、テレワーク時のマネジメントにはコミュニケーションツールの活用も効果的です。Web会議でオンラインツールを導入している企業は多いかもしれませんが、社内のコミュニケーションの場としてツールを用意することで、社員のモチベーションや悩みなどに気が付くチャンスになります。

こうしたコミュニケーションツールでちょっとした雑談の場を提供すれば、社員のメンタルヘルスにもよい影響を与えられるといえるでしょう。

テレワークに対応した評価基準を導入する

テレワークで不安を感じているのは、管理職側ばかりではありません。社員もまた「今の仕事を評価してもらえるのだろうか」と不安に感じています。そのため双方のストレスを減らすためにも、テレワークに対応した評価基準の導入はより大切なポイントといえるでしょう。

具体的には出勤・退勤の報告やプロジェクトの進捗状況の報告などをオンラインツールを通して行うことになりますが、そうした評価が社員に可視化されることで、社員も安心して仕事を進められます。

オンライン環境を整える

こうしたツールを有効に使うためには、オンライン環境が整っていることが大切です。ツールの導入支援・Wi-Fi環境整備支援など、テレワークにおけるオンライン設備の支援も考えておくとよいでしょう。

テレワークでおすすめ勤怠管理ツール

テレワークにおいて基本のマネジメントとなる勤怠管理。そんな勤怠管理にぴったりのオンラインツールを紹介します。

ジョブカン勤怠管理 - 株式会社DONUTS

ジョブカン勤怠管理
ジョブカン勤怠管理
BOXIL SaaS AWARD Spring 2023 BOXIL SaaS AWARD Spring 2023 Good Service
5
(0)
4
(0)
3
(0)
2
(0)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

クラウドサービス事業やゲーム事業を展開する株式会社Donuts(2007年2月設立)が運営。

ジョブカン勤怠管理は、シリーズ累計で導入実績15万社のクラウド型勤怠管理システムです。

変形労働やフレックス、裁量労働などあらゆる勤務形態に対応しており、36協定超過がある場合は自動アラート機能で知らせてくれます。また外国語表示も可能なため国際的な事業を展開する企業におすすめです。

※出典:DONUTS「ジョブカン勤怠管理」(2022年6月6日閲覧)

料金

プラン 月額料金 対応機能数
無料プラン 0円
有料プラン(プラン1) 200円 1つ
有料プラン(プラン2) 300円 2つ
有料プラン(プラン3) 400円 3つ
有料プラン(プラン4) 500円 4つ

レコル - 中央システム株式会社

レコル
レコル
5
(0)
4
(0)
3
(0)
2
(0)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

システムインテグレーションやアプリケーション開発を提供する中央システム株式会社(1981年6月設立)が運営。

レコルは、5年間のクラウド型勤怠管理システム運用経験から開発された勤怠管理システムです。

出退勤状況や残業時間、打刻忘れを一つの画面で確認できるほか、有給・休暇管理機能、承認申請機能などもあり、勤怠管理を効率化させる機能がすべて備わっています。

また月額100円のリーズナブルな費用も、レコルの魅力の一つです。勤怠管理システムの導入にハードルを感じている方にこそぴったりのシステムといえます。

料金

  • 初期費用:0円
  • 月額費用:100円/人(最低利用料金は3,000円〜)
  • 運用・サポート費用:0円

テレワークにおすすめのコミュニケーションツール

テレワークではどうしてもコミュニケーション不足になりがちです。コミュニケーションツールを使って、テレワークにおいてもオフィスと変わりないようなコミュニケーション環境を構築しましょう。

Zoom

Zoom
Zoom
BOXIL SaaSセクション | BOXIL SaaS AWARD 2023
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

ビデオコミュニケーションツールを提供するZoomビデオコミュニケーションズ(2011年4月設立)が運営。

Zoomはどんなデバイスからでも簡単にミーティングが行えるウェブ会議ツールです。最大1,000人参加のミーティングに対応しており、フィルターや投票機能、動画の共有などテレワーク中のコミュニケーションを促進できる工夫がなされています。

また暗号化やパスコード保護など強固なセキュリティが施されており、重要なミーティングも安心して実施できるうえ、GoogleやMicrosoftをはじめ各種ソフトと連携しているためビジネスに合ったコミュニケーションツールといえます。

プラン 料金 備考
無料プラン 無料 1ミーティング100人まで、グループミーティング40分まで
プロ 20,100円/ライセンス(年払い) 1ミーティング100人までグループミーティング30時間まで
ビジネス 26,900円/ライセンス(年払い) 1ミーティング300人まで、レコーディング機能
エンタープライズ 32,300円/ライセンス(年払い) 1ミーティング500人まで、レコーディング機能、電話機能

Slack - 株式会社セールスフォース・ジャパン

Slack
Slack
BOXIL SaaS AWARD Spring 2023 BOXIL SaaS AWARD Spring 2023 Good Service
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

サンフランシスコやニューヨーク、シカゴなどに展開するSlack(2009年設立)が運営。

Slackは、2013年8月にリリースされたチームコミュニケーションツールです。チャンネルやダイレクトメッセージ、グループメッセージなどでコミュニケーションを行うツールで、OutlookやSalesforceをはじめ多くのアプリとの連携が可能です。

基本的には無料でほとんどの機能が使えますが、有料プランにすることで社外メンバーとも共同作業がスムーズに行え、ツール利用も無制限になるといったメリットなどがあります。

料金

プラン 月額費用 備考
無料プラン 0円 10,000メッセージまで、アプリ10点まで、ファイルストレージ5GBまで
スタンダード 850円/月(年払いの場合) メッセージ無制限、アプリ無制限、ファイルストレージ10GB
プラス 1,600円/月(年払いの場合) メッセージ無制限、アプリ無制限、ファイルストレージ20GB
エンタープライズグリッド 要お見積り ワークスペース無制限、ワークスペース間でチャンネル共有が可能

Talknote - Talknote株式会社

Talknote
Talknote
BOXIL SaaSセクション | BOXIL SaaS AWARD 2023
5
(0)
4
(0)
3
(0)
2
(0)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

カルチャーマネジメントツールの運営・管理を行うTalknote株式会社(2010年4月設立)。

Talknoteは社内のコミュニケーションを活性化することで、企業文化を促進させることを目的としたカルチャーマネジメントツールです。日ごろのあらゆるコミュニケーションをTalknoteでテーマごとに行い、コミュニケーションを解析することで、組織や社員のコンディションを可視化し問題点を把握できます。

料金

要問い合わせ

テレワークにおすすめの人事評価ツール

テレワークにおいては顔が見えないために、もっとも難しい課題となる評価。そんなときに役に立つ評価ツールを紹介します。

カオナビ - 株式会社カオナビ

カオナビ
カオナビ
BOXIL SaaS質問箱セクション | BOXIL SaaS AWARD 2023
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

タレントマネジメントシステムの製造・販売を行う株式会社カオナビ(2012年4月設立)が運営。

カオナビは、社員の個性や才能を可視化し業務の効率化を進めるタレントマネジメントシステムです。人材情報の一元化やモチベーション分析など顔に見えないテレワークでも役立つ機能が充実しています。

会社の規模や解決したいマネジメント課題によってプランも選べるので、無駄なく業務の効率化が進められます。

プラン

  • ストラテジープラン:戦略的人材マネジメント
  • パフォーマンスプラン:評価運用の効率化
  • データベースプラン:情報の一元管理

※詳細料金は要問い合わせ

HRMOSタレントマネジメント - 株式会社ビズリーチ

HRMOSタレントマネジメント
HRMOSタレントマネジメント
BOXIL SaaSセクション | BOXIL SaaS AWARD 2023
5
(0)
4
(0)
3
(0)
2
(0)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

転職サイトや人財活用プラットフォームを運営する株式会社ビズリーチが(2007年3月)運営。

HRMOSは採用から入社後におけるデータを連携することで、社員ひとりひとりの実態を可視化できるシステムです。人材管理クラウド「HRMOS」では社員管理から人事評価、1on1支援を、採用管理クラウド「HRMOS採用」では採用状況を一元管理することで、業務を効率化するとともに社員をサポートできます。

料金

要問い合わせ

あしたのチーム - 株式会社あしたのチーム

あしたのチーム
あしたのチーム
5
(0)
4
(0)
3
(0)
2
(0)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

人材育成プログラムや人事評価クラウドシステムを提供する株式会社あしたのチーム(2008年9月)が運営。

あしたのチームは、12か月で評価制度を作り上げ、運用できるようにサポートするサービスです。分析と人事評価制度構築に加え、導入やクラウド型運用に至っては「おせっかい」という名のサポートがつくので、テレワークにあたり評価制度を作る場合にぴったりです。

料金

要お問い合わせ

あしたのクラウドHR - 株式会社あしたのチーム

あしたのクラウドHR
あしたのクラウドHR
BOXIL SaaS AWARD Spring 2023 BOXIL SaaS AWARD Spring 2023 Good Service
5
(0)
4
(0)
3
(0)
2
(0)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

報酬連動型人材育成プログラムや人事評価クラウドシステムを提供する株式会社あしたのチーム(2008年9月)が運営。

あしたのクラウドHRは、KIRINやCAPCOM、日本旅行など4,000社が導入した人事システムです。社員データベースから目標設定・評価・査定・給与確定まで人事評価の一元管理が可能です。またAIによる「目標添削機能」や「評価モニタリング機能」など、AIの力を借りながら評価を行うことで、テレワーク時でもより精度の高い評価ができます。

※出典:あしたのチーム「あしたのクラウドHR」(2022年1月28日閲覧)

料金

要お見積り

ベネワン・プラットフォーム - 株式会社ベネフィット・ワン

ベネワン・プラットフォーム
ベネワン・プラットフォーム
5
(0)
4
(0)
3
(0)
2
(0)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

福利厚生サービス「ベネフィット・ステーション」を展開する株式会社ベネフィット・ワン(1996年3月設立)が運営。

ベネワン・プラットフォームは、人事領域のデジタル化を推進し、組織を活性化させるデータ管理ツールです。社員のスキルや目標管理、評価と健康管理やストレスチェックに関するデータを一元管理し、組織の状態や傾向を把握できます。社員一人ひとりのデータにより、個人の能力を最大限に活かす人材配置を実現し、組織の生産性向上を目指せるでしょう。

料金

プラン 初期費用 月額費用
学トクプラン 要問い合わせ 1,200円/人

※ボクシルの資料参照

Hito-Compass - カシオヒューマンシステムズ株式会社

人事ソリューション、健康保険組合ソリューションを提供するカシオヒューマンシステムズ株式会社(2009年10月1日設立)が運営。

Hito-Compassは、マルチデバイスに対応した人財データプラットフォームです。従業員の基本情報や評価情報、研修履歴などを、グループを横断して集約管理できます。

MBOやOKRなどに対応した、カスタマイズ可能な目標管理シートを搭載し、進捗管理や、評価の登録と管理が可能です。人財情報をダッシュボードで可視化でき、拠点またいだ人財マネジメントに役立ちます。

料金

要問い合わせ

テレワークのマネジメントはクラウドツールで対応を

テレワークはオフィスに出勤する機会がないため、管理職はもちろん社員も働き方に不安を感じがちです。そんな中で従来のようなマネジメントを行うのは難しく、新しいマネジメントの方法が求められています。

勤怠管理やコミュニケーション、評価など今ではさまざまなオンラインマネジメントツールが提供されており、それぞれをうまく使うことで新しい仕事環境を構築できます。ぜひ上記で紹介したツールを検討してみてください。

BOXILとは

BOXIL(ボクシル)は企業のDXを支援する法人向けプラットフォームです。SaaS比較サイト「BOXIL SaaS」、ビジネスメディア「BOXIL Magazine」、YouTubeチャンネル「BOXIL CHANNEL」、Q&Aサイト「BOXIL SaaS質問箱」を通じて、ビジネスに役立つ情報を発信しています。

BOXIL会員(無料)になると次の特典が受け取れます。

  • BOXIL Magazineの会員限定記事が読み放題!
  • 「SaaS業界レポート」や「選び方ガイド」がダウンロードできる!
  • 約800種類のビジネステンプレートが自由に使える!

BOXIL SaaSでは、SaaSやクラウドサービスの口コミを募集しています。あなたの体験が、サービス品質向上や、これから導入検討する企業の参考情報として役立ちます。

BOXIL SaaS質問箱は、SaaS選定や業務課題に関する質問に、SaaSベンダーやITコンサルタントなどの専門家が回答するQ&Aサイトです。質問はすべて匿名、完全無料で利用いただけます。

BOXIL SaaSへ掲載しませんか?

  • リード獲得に強い法人向けSaaS比較・検索サイトNo.1
  • リードの従量課金で、安定的に新規顧客との接点を提供
  • 累計800社以上の掲載実績があり、初めての比較サイト掲載でも安心

※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ、調査概要:2021年5月期 ブランドのWEB比較印象調査

タレントマネジメントシステム選び方ガイド
タレントマネジメントシステム
選び方ガイド
この記事が良かったら、いいね!をしてください!最新情報をお届けします!
御社のサービスを
ボクシルに掲載しませんか?
累計掲載実績700社超
BOXIL会員数130,000人超
編集部のおすすめ記事
タレントマネジメントシステムの最近更新された記事
カオナビの使い方 - 機能・料金・事例 | クラウド人材管理ツールで何ができる?
人材管理ツールのメリット・デメリットをまとめ!コスト・導入難易度は?
【2023年】タレントマネジメントシステムおすすめ比較!機能や価格、導入目的別の選び方
無料で使えるおすすめのタレントマネジメントシステム6選!ツールの特徴と選び方のポイント
タレントマネジメントシステムの導入事例|抱えていた課題と導入後の効果まとめ
人材管理とは?企業・経営として知っておくべきこと・おすすめシステム
日本と海外のタレントマネジメントの違いとは?事例やグローバル対応におすすめサービスも
組織の「全体最適」とは?実施する意味や部分最適との使い分け・注意点
カンパニー制とは?メリットやデメリット・事業部制との違い・導入事例
KPTとは?ふりかえりのフレームワーク・進め方・成功のコツ・ポイント