コピー完了

記事TOP

出勤簿のエクセルテンプレート無料ダウンロード|簡単にできる勤怠管理表の作り方

最終更新日:(記事の情報は現在から697日前のものです)
勤怠管理表や出勤簿をエクセルで作成することによって煩雑なシフト管理を簡単に行えます。記入すべき項目や記入例も解説。そして、勤怠管理表や出勤簿をエクセルで作成できる無料のテンプレートを2色、合計11個用意しました。

本記事では出勤簿のテンプレートを紹介しますが、勤怠管理システムなら打刻するだけで勤怠記録・自動集計ができるため出勤簿の作成が不要です。データ入力や管理に工数のかかる紙やExcelから乗り換えてはいかがでしょう。

出勤簿を自動で作成してくれる勤怠管理システムの資料は、下のボタンより無料でダウンロードできます。

勤怠管理や出勤簿での煩雑な作業を簡略化

勤怠管理や出勤簿などは、従業員数が多ければ多いほど複雑になります。シンプルな管理を行うのに役に立つのがエクセル(Microsoft Excel)のテンプレートです。ボクシルが作成した出勤簿、勤怠管理表のエクセルテンプレート(ひな形)を紹介します。

エクセルで簡単に使える、さまざまなデザインのフォーマットが無料でダウンロードできるので、ぜひご活用ください。

また、初めての方でも安心して出勤簿、勤怠管理表を作成できるように、出勤簿、勤怠管理表に最低限必要な記入項目や、一般的によく記載される記入項目も紹介します。

出勤簿、勤怠管理表以外のテンプレートもご覧になりたい方はこちらをご覧ください。

【無料】エクセルで使える出勤簿・勤怠管理表テンプレート

エクセルで必要な箇所を記入するだけで簡単に出勤簿・勤怠管理表が発行できる、2色・合計11個のテンプレートの中からお好きなデザインのテンプレートをダウンロードして、出勤簿、勤怠管理表を発行してくださいね。

出勤簿・勤怠管理表テンプレート【タテ _ パターン1】プレーン

基本的な出勤簿はこちらです。出退勤の時間と休憩時間が入力でき、労働時間を自動で計算してくれます。

出勤簿・勤怠管理表テンプレート【タテ _ パターン2】モノクロ

出勤記録を残すことはもちろん、簡易的な給与計算と勤務時間の集計ができます。日付をずらせば15日締め、20日締め、25日締めなどにも対応できるでしょう。

その他の色のダウンロードはこちらから。

出勤簿・勤怠管理表テンプレート【ヨコ】グリーン

ヨコ書きの出勤簿です。こちらも日付をずらす必要はありますが、各勤怠締め日に対応できるでしょう。

その他の色のダウンロードはこちらから。

ボクシルでは、他にも数多くのテンプレートをご用意しています。他のテンプレートをご覧になりたい方はこちらからご覧ください。

出勤簿は作成の義務がある

出勤簿や勤怠管理表は労働基準法で作成が義務付けられている書類です。正社員・パート・アルバイトといった雇用形態に関係なく、雇用主・事業主は従業員全員の出勤簿を作成し保存管理する義務があります。

出勤簿・労働者名簿・賃金台帳は「法定三帳簿」

出勤簿以外にも、労働者名簿と賃金台帳の3点は「法定三帳簿」と呼ばれます。労働者を雇用する企業に対して労働基準法で作成が義務づけられており、2020年4月時点で改正された労働基準法上では、5年間保存しなければいけません。違反すると罰則を受ける可能性があります。

企業によってはタイムカードを代用することもありますが、不正や改ざんも容易にできてしまうため、より正確に勤怠状況を把握するためには出勤簿や勤怠管理表が必要になります。

では、出勤簿や勤怠管理表の書き方や保存について説明していきましょう。

出勤簿の必須項目は始業時刻と終業時刻

出勤簿や勤怠管理表には、決まった項目を記載しなければいけないという法定様式、つまり決まったフォーマットがあるわけではなく必要な項目が書かれているならばテンプレートは自由です。

労働基準法上、出勤簿や勤怠管理表で必要とされているのは、始業時刻と終業時刻です。事業主は労働者の始業と終業を時間を管理して保存しなければいけません。この2つさえ記載されていれば法律的には問題ありません。

ただし給与計算がしやすくなることから出勤日、出勤日数、労働の開始時刻と終了時刻、早出や残業時間、休暇の有無、種別、出張などさまざまな項目が用意されていることも多いです。

参照元:厚生労働省/労働時間の適正な把握のために使用者が講ずべき措置に関するガイドライン(2022年1月19日閲覧)

出勤簿や勤怠管理表の様式

出勤簿や勤怠管理表の様式は企業によって違います。それぞれの様式について解説します。

タイムカード様式

様式のひとつにあるのがタイムカードです。時刻管理機能のある機器をにタイムカードを挿入し打刻するため、業務の開始時刻と終了時刻が正確に管理できるということで取り入れている企業は多いようです。

ただあるタイミングにカードを通してしまえば他人が打刻するなど不正も行えてしまうため、PCの起動時間や業務日報などと照らし合わせて正確な打刻となっているのか検証することもあります。

手書き様式

小規模な事業であれば、手書きの出勤簿や勤怠管理表を使っている企業もあるでしょう。手書きのため本人確認のもと記入する必要がありますが、この様式の場合は上司の確認欄を設けたり、第三者がチェックできたりするようにしていることが多いので二重チェックができます。

エクセル・スプレッドシート様式

エクセルやスプレッドシートなどの表計算ソフトで管理表を作る様式です。エクセル関数を使うことで瞬時に労働時間を計算してくれるため、手書きよりも便利でしょう。

社員証と連動している様式

社員証による認証も多くの企業で取り入れられるようになってきました。専用の打刻用機械に社員証をかざして業務の開始時間や終了時間を正確に管理します。その時刻が出勤簿のシステムと連動しているため、瞬時に出勤簿がデータとなり正確な勤怠管理表を作れます。社員証を他人に貸与するリスクが大きいため、不正打刻を防ぐことができます。

以上、紹介したこれらの様式と、出張や休暇の有無・種類などを把握するための管理表を合わせて使用すれば、さらに細かい勤怠管理ができるようになります。

またICカードや、静脈認証や指紋認証などの生体認証を用いて打刻できるクラウド型勤怠管理システムの利用も増加しています。

【2023年】勤怠管理システムを徹底比較!機能・選び方を解説
【2023年最新比較表】勤怠管理システムの代表的なサービスを徹底比較!対応している業務形態や出勤・退勤の方法、料金...
詳細を見る

出勤簿や勤怠管理表の役割

出勤簿や勤怠管理表は、給与計算や労務管理だけが役割ではありません。

労働基準法で定められている法定時間外労働の違反をなくし、最近では指紋認証や顔認証を取り入れている企業もあり、本人に代わって打刻できないようになっているため不正を防ぐ役割もあります。

このように、過剰労働や不正打刻の防止にも役立っています。

出勤簿は5年保存する必要がある

出勤簿は記載するだけではなく、保存する期間や一緒に保管するべきものも決まっています。

出勤簿や勤怠管理表の保存期間

労働基準法109条によると、出勤簿や勤怠管理表は労働基準法で5年間保存しなければならないとされています。(2020年4月の労働基準法改正に伴い、従来の3年から5年に延長されています)

出典元:厚生労働省/改正労働基準法等に関するQ&A(2022年1月19日閲覧)

また、冒頭で説明した通り、出勤に関する労働者名簿や賃金台帳なども出勤簿や勤怠管理表と同じく「法定三帳簿」となり労働基準監督署がチェックする際に必要になります。一緒に保存しておくと便利です。

その他、出勤に関する労働者名簿や賃金台帳なども出勤簿や勤怠管理表と同じく労働基準監督署がチェックする際に必要なので、一緒に保存しておくと便利です。

電子データでの保存

法定期間が過ぎた出勤簿は、何年も保存しておく必要はありません。長期で保存しておいても見返す必要性もあまりないため、定期的に保存期間を過ぎた書類は処分したり、データ化することをおすすめします。

電子データで保存する際には、後から改ざんできないような形式で保存したり、セキュリティ面でも配慮が必要です。

勤怠表保管期間のルールについてはこちらの記事でも紹介しているので参考にしてみてください。

勤怠表とは?記録内容・保管期間のルール、期間を過ぎた書類の扱い
「勤怠表」とは社員の毎日の出勤時間や欠勤の情報をまとめた書類で、「勤怠管理表」とも呼ばれます。会社によって呼び方は...
詳細を見る

【厳選】おすすめ勤怠管理システムをまとめてチェック!
勤怠管理システムの比較表
\DL特典【完全版】機能・価格比較表/

勤怠管理システムの各サービス資料を厳選。無料で資料請求可能です。従業員の労働時間管理、内部統制、上場準備などさまざまな目的で導入される勤怠管理システムの比較にお役立てください。


また、こちらからは勤怠管理システムの人気ランキングや、各種サービスの評判・口コミを閲覧可能です。無料トライアルや価格の情報も掲載しているので、あわせてご覧ください。

無料テンプレートで出勤簿の管理を効率化

テンプレートを使って一括管理することによって、出勤簿の管理が非常に楽になります。出勤簿や勤怠管理表についてより詳しく知りたい方やエクセルの勤怠管理表テンプレートを無料でダウンロードしたい方はこちらの記事もご覧ください。

勤怠管理表Excel(エクセル)テンプレート5選!無料ダウンロード可能な使える出勤表
Excel(エクセル)の勤怠管理表テンプレートを無料でダウンロードできるサイトを厳選して紹介します。使えてはかどる...
詳細を見る
勤怠管理システムを導入するメリット・デメリット | 導入する目的とは?
勤怠管理システムの導入で得られるメリットには「業務効率化」「コスト削減」「不正打刻防止」などがあります。本記事では...
詳細を見る

ボクシルでは出勤簿、勤怠管理表の作成に役立つ勤怠管理のクラウドサービスを比較したり、資料を請求したりできるため気軽に覗いてみてくださいね。

また、勤怠管理の選び方ガイドもあるのでご覧になってみてはいかがでしょうか。

勤怠管理のクラウドサービスについて、気になった方はこちらから資料請求してみてください。

人気のビジネステンプレート関連記事

異動の挨拶向け例文 - スピーチとメール | 前職や異動先、社外へ
異動で活かせるケース別のスピーチ例と注意すべきポイントを解説します。人事異動や部署異動の挨拶は、組織内の人間関係を...
詳細を見る
快気祝いメールの例文を無料ダウンロード | 書き方も紹介
快気祝いメールを書くときをご紹介しています。例文をご紹介したあと、書くときの注意点を併せて説明します。記事のなかで...
詳細を見る
お歳暮のお礼メール用テンプレート | 書き方・ポイント・文例
お歳暮のお礼メール用テンプレートを紹介。意外に面倒なメール用文面をテンプレート化して紹介しています。書き方のポイン...
詳細を見る
【ビジネス】待ち合わせ場所案内の無料メールテンプレート | 書き方ポイント
ビジネスにおいて、お客様やお取引先の方と待ち合わせする場合がありますね。その際に送るメールの書き方や注意点をご存知...
詳細を見る
面接日程案内の無料メールテンプレート・書き方・例文  | 中途採用
中途採用の応募が来た場合、メールで日程のやりとりを行うことが多いと思います。その際に送る面接日程案内のメールの書き...
詳細を見る
会食のお礼メールが作成できる無料テンプレート | 書き方・注意点
会食後には、来ていただいた相手にお礼のメールを送りましょう。初めて書く方でも安心、書き方のコツやポイント、注意点も...
詳細を見る
会社説明会アンケート | 書き方・注意点は?無料テンプレートを有効活用
会社説明会をより良いものにするためにどんなアンケートを作成すればいいのかお悩みの方へ。合計4種類の会社説明会アンケ...
詳細を見る
契約書の正しい郵送方法 | 押印・割印・契印・印紙・封筒の宛名の書き方は?送付状・送り状テンプレートも
契約書を作成する際の適切な送付方法、送付する契約書への押印・割印・契印などの仕方、印紙扱い、封筒の切手や宛名、およ...
詳細を見る
名刺テンプレートサイト5選比較!名刺管理用無料エクセルひな形も
名刺が作成できるテンプレートサイトを比較。また、名刺管理ができる無料のエクセルテンプレートを用意しました。エクセル...
詳細を見る

BOXILとは

BOXIL(ボクシル)は企業のDXを支援する法人向けプラットフォームです。SaaS比較サイト「BOXIL SaaS」、ビジネスメディア「BOXIL Magazine」、YouTubeチャンネル「BOXIL CHANNEL」、Q&Aサイト「BOXIL SaaS質問箱」を通じて、ビジネスに役立つ情報を発信しています。

BOXIL会員(無料)になると次の特典が受け取れます。

  • BOXIL Magazineの会員限定記事が読み放題!
  • 「SaaS業界レポート」や「選び方ガイド」がダウンロードできる!
  • 約800種類のビジネステンプレートが自由に使える!

BOXIL SaaSでは、SaaSやクラウドサービスの口コミを募集しています。あなたの体験が、サービス品質向上や、これから導入検討する企業の参考情報として役立ちます。

BOXIL SaaS質問箱は、SaaS選定や業務課題に関する質問に、SaaSベンダーやITコンサルタントなどの専門家が回答するQ&Aサイトです。質問はすべて匿名、完全無料で利用いただけます。

BOXIL SaaSへ掲載しませんか?

  • リード獲得に強い法人向けSaaS比較・検索サイトNo.1
  • リードの従量課金で、安定的に新規顧客との接点を提供
  • 累計800社以上の掲載実績があり、初めての比較サイト掲載でも安心

※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ、調査概要:2021年5月期 ブランドのWEB比較印象調査

勤怠管理システム選び方ガイド
勤怠管理システム
選び方ガイド
この記事が良かったら、いいね!をしてください!最新情報をお届けします!
御社のサービスを
ボクシルに掲載しませんか?
累計掲載実績700社超
BOXIL会員数130,000人超
編集部のおすすめ記事
勤怠管理システムの最近更新された記事
【2023年】勤怠管理システムを徹底比較!機能・選び方を解説
【2023年】無料の勤怠管理システム・ソフト10選!おすすめサービスやテンプレート
[ええじゃない課Biz×BOXIL] 注目のITツールを紹介 - 2023年3月5日放送分
中小企業向け勤怠管理システムおすすめ10選!選び方と導入のメリット
小規模企業向けおすすめ勤怠管理システム比較6選!クラウドサービスで低コスト運用
打刻機とは?特徴・種類 | タイムカード・IC・指紋認証・おすすめサービス
勤怠管理をICカードで!システム・サービス20選の特徴・仕組み
英語対応の勤怠管理システムおすすめ10選!サービスの比較ポイントや導入メリット
迫る「建設業の2024年問題」、勤怠管理SaaSでどう解決? - 「HRMOS勤怠 by IEYASU」導入事例
勤怠管理システムの生体認証とは?認証の種類や導入メリット・おすすめシステム