【最新】人事評価システムおすすめ比較25選|機能・料金・目的別の人気サービスを紹介


人事評価システムの各サービス資料を厳選。無料でダウンロード可能です。
目次を開く
ボクシルおすすめ人事評価システム 【PR】
カオナビ |
---|
![]() |
無料トライアル:◯ フリープラン:- 月額料金:要問い合わせ |
・顔写真で直感的に人材情報を把握 ・目標管理制度や360度評価、OKRなどあらゆる評価制度に対応 ・人事評価、社員情報など人事情報を一元管理 |
人事評価システムとは
人事評価システムとは、従業員の業績や組織に対する貢献度などの人事評価に関わる内容をデータベースとして管理できるシステムです。従業員一人ひとりのプロフィールと評価内容を参照できるので、複数の人事担当者で情報を閲覧、共有できます。
クラウド型の人事評価システムでは、これまで紙と手作業で行われてきたさまざまな企業の人事評価業務をクラウドサーバー上でまとめて行うことができます。
成果に直結する能力を評価に盛り込めるコンピテンシー評価や多角的に評価を行う360度評価など、各種の人事考課に対応した製品が存在します。最適なクラウド人事評価システムを導入することで、スムーズで的確な人事評価が可能です。
人事評価システム導入のメリット
人事評価システムを導入するメリットは次のとおりです。
- 人事評価業務を効率化できる
- 公平な給与査定ができる
- 目標設定がしやすく人材育成・マネジメント効率化につながる
社員を正当かつ公平に評価するのは、思いのほか難しいことです。感覚だけで評価を行うと、必ず主観が入ってしまいます。
そのためハロー効果など、人的エラーが発生してしまうことも多くなります。さらに人事評価には、時間も手間もかかります。個人の主観的な評価では、常に評価に不満が起きやすく、社員のモチベーションの低下や離職などにつながる恐れもあります。
評価システムでは、個人の主観ではなくデータに基づいた評価が可能となるため、公平性が高まります。同時に、評価にかかっていた負担を軽減し、人事部の業務を効率化させることができます。
また「なぜこの評価なのか」「どうしたら評価が上がるのか」などの情報の見える化も図ることができるため、従業員満足度の向上、離職率の低下、さらにはマネジメントにも活用可能です。
人事評価業務を効率化できる
人事評価には、手間も時間もかかります。評価シートの作成、配布、面談後の記入、回収、集計など、管理にかかる作業は多岐にわたっています。
こうしたものをエクセル等で管理しようとすると、誰がどこまで提出して、どこまで評価が完了しているのか、などさらなる管理も必要となってしまい、人事担当者には大きな負担となっていました。しかし人事評価システムの多くは、集計から分析まで効率化することができ、人的コストを大幅に減らすことができます。
また、従来の評価では、本人の手元に評価が届くまで時間がどうしてもかかってしまいます。しかしクラウドやオンライン上で評価が行われるシステムなら、フィードバックの手間を大幅に短くすることができ、仕事と評価のタイムラグが少なくなり、より効率的な運用が可能となります。
公平な給与査定ができる
アデコ株式会社が2018年2月に行った「人事評価制度」に関する意識調査によると、勤め先の人事評価制度に不満を感じている人が62.3%を占めています。その理由として、評価基準の不明確さや、評価者の価値観や経験によって評価にばらつきが出て不公平、などが挙げられました。
従来の人事評価はどうしても主観が入り、客観的な評価を下すことは難しいでしょう。その結果、上司によって評価のされ方が違う、上司の好き嫌いで評価が左右される、などの問題が生じてしまいます。
しかし評価システムでは、評価内容やプロセスを透明化・見える化され、データとして多角的に可視化されるので、公平な給与査定が可能となります。自分がなぜこの評価なのか、という理由がデータとして示されるため、納得度が高く、社員のモチベーションアップにもつなげることもできます。
目標設定が容易で人材育成・マネジメントに活用できる
人事評価システムでは、なぜこのような評価になるのか、と同時に「どうしたら今後評価が上がるのか」も示されます。
会社が取り組むべき課題を評価に盛り込むことにより、社員一人一人具体的な評価基準として目標の管理や共有をすることができるのです。また、どのような仕事に取組み、どんな成長をしたか、といった情報をシステム上で一元管理することができます。そのため単なる評価だけでなく、教育・人材育成の貴重なデータとなります。
さらにスキルや業務結果などのデータを元に、人材の配置などで利用すれば、最適なプロジェクトメンバーを選ぶなどマネジメント面でも活用することができます。
人事評価システム導入のデメリット
人事評価システムを導入する際のデメリットは次のとおりです。
- 浸透するまでに時間がかかる
- 一部の従業員は不満に感じる可能性がある
- 評価に直結しない業務の優先度が下がる
人事評価システムもシステムである以上、導入にあたってはデメリットもあります。分かりやすいものとしては「手間」がかかる、ということです。どんなシステムでも、それを使いこなすまでには時間がかかります。
同時に、これまで高い評価を得ていた人が、システムの導入により評価が下がってしまうこともあります。そうした際は、不満やモチベーションの低下が発生する可能性もあります。新しい評価基準や方法について、しっかりとした周知を行い、社員の理解を深めるなど、導入にあたっては工夫も必要となります。
浸透するまでに時間がかかる
システムを導入するにあたって、評価基準や評価方法の設定に時間・手間がかかってしまうことがあります。
主観で行われていた評価の基準を具体的な指標として明確化する必要があります。
また、評価プロセスを全部システムに置き換えるのか、一部であればどの部分でシステムを導入するのか、どうやって運用するのか、など事前に決めておかなければいけないこともたくさんあります。
システムは導入すればよい、というものではありません。しっかりと浸透させる必要があります。特に評価は社員の生活や仕事のモチベーションにも直結するため、導入にあたっては幅広い社員からの理解が必要です。そのためシステム導入の目標や狙い、運用方法など、十分に説明の機会を設けなければいけません。
逆に、ここで丁寧に説明を行い、社員からの理解を得ることが出来れば、システムの浸透スピードを速めることができます。
一部の従業員は不満に感じる可能性がある
評価システムは客観的な評価が可能になりますが、どうしても一部の社員には不満に感じる可能性があります。今まで明確でなかった基準が設定され、それをクリアした人の評価は高くなり、そうでない人は低くなります。
評価が低い人にとっては、適切であっても不満と感じてしまうでしょう。特に、評価を行う上司と気が合って高く評価されてきた人や、ハロー効果などの恩恵を受けてきた人にとっては、システムによって低い評価となってしまう可能性もあります。
そのため導入にあたっては、事前にしっかりと周知を行い社員一人ひとりの理解を深めることが重要です。同時に、日ごろの面談機会を増やし、評価に対する認識にズレが生じないような工夫が求められます。
また、単純に評価を行うだけでなく、評価の良し悪しに関わらずしっかりとしたフィードバックを行い、次はどのような行動をすれば良いのか、といった軌道修正などを丁寧に行う必要があるでしょう。
評価に直結しない業務の優先度が下がる
評価システムの導入によって、評価の基準が社員に示されます。これは良いことではありますが、同時に危険もはらんでいます。
会社は目標に向かって突き進む業務だけで回っているわけではありません。それを支える人、サポートする人が必要です。評価基準を示すことで、社員が評価の向上だけに捉われてしまうと、評価される業務だけを行い他は軽視してしまうことにもつながりかねません。
さらに、失敗を繰り返しながら長期的に取り組む業務のモチベーションが下がったり、まだ評価基準が設定されていないような新たな試みなどの優先度が低くなる可能性もあります。これを防ぐには、あらかじめ目に見えないサポートなどの細かい業務も評価項目から外さないよう周知を行う必要があります。
評価基準をすべて公開するのではなく、一部を非公開にし、短期的な評価は気にしなくていい、というメッセージを社員に送ることも重要となります。
クラウド人事評価システムの選び方
クラウド人事評価システムを導入する際は、次のポイントを比較して選ぶといいでしょう。
- 従来の評価方法を踏襲できるかどうか
- 他のシステムと連携できるかどうか
- セキュリティが十分かどうか
それぞれの選定ポイントについて説明します。
従来の評価方法を踏襲できるかどうか
システム導入にあたって注意したいのが、自社の人事評価制度との相性です。人事評価システムを導入したからといって、評価の仕組みを大きく変更する必要はありません。従来の評価方法でうまく会社が回っている場合は、一部にシステムを導入することで、効率性を上げることも可能です。
MBOやOKR、360度評価などがすでに導入されている場合は、システム導入で評価方法を一新させてしまうと、社員への浸透がうまくいかず、導入メリットが損なわれてしまうこともあります。
その際、注目したいのが評価制度の運用に必要な項目の設定がどこまで自由にできるか、です。自由度の高い設定が出来れば、現在の人事評価方法をそのまま導入できるため、リスクを大幅に低減させることができます。
MBOやOKR、360度評価などは対応システムも多いので、そのままシステム化を行いたいのであれば、対応しているかどうか確認しておきましょう。
他のシステムと連携できるかどうか
従業員が多ければ多いほど、新たな評価システムの導入には時間がかかります。そのため、他のシステムと連携できるかどうかが重要です。
社内の他のシステムのデータベースから様々な情報を人事評価システムに取り込むことができるかという点を必ず確認しておきましょう。それだけで導入にかかるコストや手間を大幅に減らすことができる場合があります。また、評価システムはうまく使えば情報の一元化が可能となります。そのためにはほかのシステムと連携できるかどうかも、システム選定の重要なポイントとなります。
勤怠管理や残業管理、日報管理、会計システム、給与計算などと連動させることで、日々の運用を効率的に行うことができ、評価の精度を高めることにもつながります。
セキュリティが十分かどうか
人事評価システムは、社員の個人情報や評価など、機密度の高い情報を扱います。外部からの不正アクセスなどでデータが盗まれてしまえば、会社の信用にも関わります。そのため導入にあたっては、セキュリティをしっかり考えていかなければなりません。
自社で独自のシステムを構築する場合には、ISOやPマークなど、客観的にセキュリティが評価できるシステム会社に任せる必要があるでしょう。代表的なパッケージとなっているものであれば、ある程度安心ですが、運用面でしっかりとセキュリティを確保するようにしなければなりません。
クラウドなどで、どこでもシステムにアクセスすることができる場合は、SSLによる通信の暗号化や、IPアドレスによるアクセス制限などができるようにしておきましょう。
企業規模別の人事評価システム検討傾向
自社の従業員人数や利用目的によって、これらの比較ポイントの基準も変わってきます。
次のグラフは、人事評価システムのサービス資料をダウンロードしている企業の従業員規模の円グラフです。従業員規模2〜10人の企業でも、人事評価システムを19.1%も検討しており、1000人以上の大企業では13.7%と、新規導入に加えリプレイスの検討をしている企業増えていると推測できます。
※参考データ元:2020年ボクシル資料請求数データ
自社と同じ規模の企業が検討しているサービスを知りたい方向けに、各サービスの公式サイトの情報と上記のデータから、従業員数100名以上を「大企業向け」100名未満の「中小企業向け」と企業規模ごとでグルーピングし、おすすめサービス資料を厳選しました。
こちらから口コミや資料請求データからグルーピングした「企業規模ごとのおすすめサービス資料」がダウンロードできます。
クラウド人事評価システムの機能・料金比較一覧表
機能・料金比較で気になるのは、やはり費用がどれくらいかかるか、ではないでしょうか。単純に料金を比較するのではなく、初期費用とランニングコストとなる運用費用、両方で考えていかなければなりません。
そこで注意したいのが、連携サービスです。自社ですでに使用しているものと連携していない場合、新たな手間が発生してしまいます。また、評価項目も要チェック。浸透に手間取れば、やはり見えない部分でのコストがかかってしまうのです。
自社に合うのはどれなのか、初期費用や月額料金だけでなく、導入・運用後の工程数でもしっかりとコストを比較する必要があります。
おすすめのクラウド人事評価システム25選
おすすめのクラウド人事評価システムを紹介します。目的や企業規模に応じて最適なシステムは異なるため、自社の評価制度や組織体制に合わせて導入前に比較検討しましょう。
無料プランや無料トライアルがあるサービスもあり、本格導入する前に使用感を確かめたい場合は積極的に申し込むことをおすすめします。
カオナビ - 株式会社カオナビ
- 5年連続「人材管理システム」シェアNo.1(※)
- 目標管理制度・360度評価・OKRなど、あらゆる評価制度に対応
- 評価シートもワークフローも自由カにスタマイズが可能
カオナビは、顔写真を用いて直感的に社員情報を把握できる人事評価システムです。顔写真を見ながら管理できるのが特徴です。紙やエクセルでの煩雑な評価管理から脱却し、効率的な評価運用が可能になります。
目標管理や360度評価、OKRなどさまざまな評価制度に対応しており、項目もドラックアンドドロップで簡単にカスタマイズできます。また評価の進捗管理・一覧確認も可能。顔写真を軸に、過去の評価履歴やスキル・能力などの人材情報の一元管理できる点も特徴です。
(※ ITR「ITR Market View:人事・人材管理市場2020」人材管理市場 - ベンダー別売上金額シェアで5年連続1位(2015~2019年度予測))
<機能の一覧表>
項目 | 詳細 |
---|---|
MBO目標管理 | 〇 |
OKR目標管理 | 〇 |
360度評価 | 〇 |
1 on 1評価 | 〇 |
コンピテンシー評価 | - |
無料プラン | - |
無料トライアル | 〇 |
使い方
カオナビの特徴は、サービスの名称にもなっているように顔写真を用いて直感的に操作することができること。多くのシステムの中で、見やすい画面構成になっています。
拡張性も高く、人事に関するさまざまなシーンで活用することができます。人事評価だけでなく、スキル管理、人材育成、エンゲージメント向上、さらには在宅勤務の管理なども可能です。
しかし、しっかり活用しようとすると、管理者の行う権限設定などで独特の部分があるため、慣れるために少々時間がかかるかもしれません。
料金表
料金については、利用人数やどこまでの機能・サポートを希望するかによって変わってきます。人材情報の一元管理をするためのデータベースプラン、評価運用の効率化まで含んだパフォーマンスプラン、戦略的人材マネジメントに効果のある機能を含んだストラテジープランなど、機能がまとめられたプランが用意され、それにより料金も変わります。
さらにセキュリティやAPI連携など、機能の追加も可能。必要な機能と利用人数により、見積もりを出してくれるので、気になる方は公式サイトから問い合わせをしてみても良いかもしれません。
プラン名 | 初期費用 | 月額料金 |
---|---|---|
データベースプラン | 要問い合わせ | 要問い合わせ |
パフォーマンスプラン | 要問い合わせ | 要問い合わせ |
ストラテジープラン | 要問い合わせ | 要問い合わせ |
評判・口コミ
ボクシルにあるカオナビの口コミの中から、「評価されている点」と「改善を期待する点」を紹介します。
評価されている点:顔と名前が一致しやすくコミュニケーションがとりやすい
カオナビを利用することで、名前・部署・顔が確認できてコミュニケーションがとりやすい、他部署の方との連携がとりやすいなどのメリットがあります。
★★★★★
評価:項目追加や設定変更できる幅が広く、社内全員の設定している目標が可視化されることで、部署間連携が高まったと感じます。また、新入社員・中途社員が新たに加入した際も、名前・部署・顔といった情報を確認できることで、スムーズにコミュニケーションが図れるツールです。
改善を望む点:分析機能が少し物足りない
カオナビは人材の検索、スキル管理、評価機能は充実していますが、データ分析機能は少し物足りないと感じる方もいるようです。しかし、最近は分析機能も充実してきています。
★★★★☆
【良い点】
項目追加や設定変更できる幅が広く、機能を理解して工夫すればかなり色々な用途に使える。また管理者画面もどこで何ができるのか分かりやすい。タレントマネジメントには正解がなく最初に要件定義しきれないので、後から試行錯誤しやすい柔軟性の高さは評価できる。 もちろんユーザーとしても機能が分かりやすく使いやすい。
【改善点】
分析機能は最近少し追加されたが、さらに拡充していってほしい。
>>カオナビの口コミ・評判はこちら
>>カオナビの事例を見る
HRMOS(ハーモス) - 株式会社ビズリーチ
- あらゆる人事評価方法に対応
- 評価・考課時に必要な様々なデータを一元化
- 人事評価に関わる人の負担を大幅に削減
HRMOSは、MBO・OKR・360°評価など、幅広い評価制度に対応した人事評価システムです。
高いカスタマイズ性により役割や役職に応じて細かく評価シートを設計可能で、チームの目標・評価プロセスをサポートするフィードバック機能により、細やかな評価制度の運用ができます。過去から現在までの評価データのみに限らず、API連携によりスキル・給与など成長に関わるさまざまなデータを一元化できます。
評価シートの未入力者へのリマインド、組織改編や人事異動のタイミングでの評価ラインの更新、評価スコアの集約・集計などを自動化し、人事担当者の負担を削減します。
<機能の一覧表>
項目 | 詳細 |
---|---|
MBO目標管理 | 〇 |
OKR目標管理 | 〇 |
360度評価 | 〇 |
1 on 1評価 | 〇 |
コンピテンシー評価 | 〇 |
無料プラン | - |
無料トライアル | - |
使い方
HRMOSは、人事評価システムとして単体を見ると、必要な機能が過不足なく搭載されており、UIも使いやすいため、基本的な操作であればそれほど問題は起きないと思います。
ただ、さまざまなデータと連携させることで、より効果的に使うことが可能となります。特に採用管理との連携がしやすい、ということはポイントになるでしょう。
ただ、連携できる求人媒体は限られているため、自社がよく使う求人媒体と連携しているかもチェックしておくとよいでしょう。
料金プラン
組織の課題に合わせた料金プランが用意されています。単に従業員情報を一元管理・共有したいだけなのか、それとも人材データを経営や組織開発に活用にまで使い込みたいのかによって、料金に差が出てきます。
具体的な料金は、利用想定人数により異なってくるので、まずは公式サイトより見積もりを取ってみましょう。
プラン名 | 初期費用 | 月額料金 |
---|---|---|
スタンダードプラン | 要問い合わせ | 要問い合わせ |
データベースプラン | 要問い合わせ | 要問い合わせ |
プロフェッショナルプラン | 要問い合わせ | 要問い合わせ |
評判・口コミ
HRMOS(ハーモス) - 株式会社ビズリーチ
- 従業員と組織の情報を正確に可視化
- オートメーション機能で日常業務を自動化
- 従業員全員で活用し業務効率化
HRMOSは、面倒な人事業務を効率化し、人事データ活用をサポートしてくれるタレントマネジメントシステム/人事情報システムです。
従業員及び組織の過去から現在までの情報を一元管理でき、従業員数推移、退職率、平均勤続年数など必要な情報をレポート機能で簡単に出力可能。キーワードで絞り込みを行い、育成対象者やハイパフォーマーのリストを簡単に作成できます。また、全従業員が自ら入力した個人情報や変更事項の内容を人事が承認するだけで、従業員情報が最新の状態にアップデートできます。
<機能の一覧表>
項目 | 詳細 |
---|---|
MBO目標管理 | |
OKR目標管理 | |
360度評価 | 〇 |
1 on 1評価 | |
コンピテンシー評価 | |
無料プラン | - |
無料トライアル | - |
使い方
ハーモスコアは人事評価システムというだけでなく、タレントマネジメントシステムとしての機能も充実しています。入社日、勤続年数などを自動的に管理しているため、フォローアップ研修などを行う際、そこからのデータ抽出などは簡単に行うことができます。
また、Slackやメールなどと連携して、自動的にリマインドを送ることもできるので、マネジメントシステムとしてみても使い勝手は良いといえるでしょう。
ハーモスコアは単体でも十分、業務を効率化できますが、他のHRMOSシリーズ(HRMOS、HRMOS採用)と組み合わせることで、より効果を発揮できる作りとなっています。まずはハーモスコアを使ってみて、その後他のシリーズを付け足し、足りない機能を拡張する、といった使い方もできます。
料金表
シリーズと組み合わせたり、他のシステムと連携できるケースもあり、その範囲によって料金は変わってきます。組み合わせによって導入費用が変化するため、気になる方は公式サイトより問い合わせてみると良いでしょう。
プラン名 | 初期費用 | 月額料金 |
---|---|---|
要問い合わせ | 要問い合わせ | 要問い合わせ |
評判・口コミ
ボクシルにあるハーモスコアの口コミの中から、「評価されている点」と「改善を期待する点」を紹介します。
評価されている点:一目で理解しやすいUI
シンプルなUIで欲しい情報を見つけやすく操作しやすい、という点が高く評価されています。
★★★★☆
評価:評価:社内でも日々やりとりを行っている他の従業員の顔や情報を確認できるようになったことで、よりイメージしやすくなり、やりとりもスムーズになった気がする。また自身の情報も全て記載されているため、把握がしやすい。
改善を望む点:活躍するタイミングがいまいち分からない
いろいろな機能がある分、それをどのように活かすか、といった点で戸惑う人もいるようです。
★★★☆☆
評価:評価:まだ利用し始めで、いまいち活躍するタイミングがわかりません。組織図が社員のアイコン付きで一覧で見られたり、過去の評価などが一括でカルテになる点は良いと思います。
1on1 Talk(ワンオンワントーク) - 株式会社サイダス
- ミーティングの準備がクラウド上で完結
- トークテーマを自由に設定できる
- ミーティングの振り返りをデータとして蓄積
1on1 Talk(ワンオンワントーク)は、1on1ミーティングに特化したクラウドサービスです。日程の調整や話す内容の設定など、1on1ミーティングに関わるあらゆることをこのサービス上で完結できます。
目的を明確にした上で1on1ミーティングを実施し、ミーティング後はアンケート形式での振り返りが可能です。また、オンライン上のアンケートなら、面と向かって伝えづらいことも気軽に回答がしやすくなります。事前準備と振り返りを通して、質の高い1on1ミーティングを目指せます。
<機能の一覧表>
MBO目標管理 | 〇 |
---|---|
OKR目標管理 | 〇 |
360度評価 | |
1 on 1評価 | 〇 |
コンピテンシー評価 | |
無料プラン | - |
無料トライアル | 〇 |
使い方
1on1に特化していますが、同時にシンプルな分析機能も使い勝手が良いのが特徴です。経営・人事向け分析機能と、マネージャー向け分析機能とに分かれており、それぞれの役割に応じて状態をレーダーチャートやグラフ等で可視化。過去のデータと比較して直感的に把握することができます。
また、OKRやMBOといったさまざまなフォーマットに対応しており、会社、チーム、個人の目標を登録し、進捗の確認をすることも可能。1on1と組み合わせることで、効果的な活用ができます。
料金表
最低利用人数10名以上から、料金は巡業因数による従量課金制を採用しています。そのため少ない人数でも、無駄な費用をかけることなく利用することができます。
初期費用はどのような機能と連携させるかなどによって異なってくるため、別途問い合わせる必要があります。
プラン名 | 初期費用 | 月額料金 |
---|---|---|
10名以上 | 要問い合わせ | 300円 |
評判・口コミ
CYDAS PEOPLE(サイダス ピープル) - 株式会社サイダス
画像出典:CYDAS PEOPLE公式サイト
- 使うだけで社員データが集まる
- 一覧性の高い画面で人材データを確認
- 社内コミュニケーションを活性化
CYDAS PEOPLEは、従業員のマイページや勤怠情報からそれぞれの人材データが集まるため、社員が使うだけでデータが集まるタレントマネジメントシステムです。社員IDを利用することで、勤怠・入室管理・社員食堂・福利厚生などにも使えます。人事担当者は、従業員一人ひとりのデータを一覧性の高い画面で確認可能です。
従業員はマイページから、会社からのお知らせや同僚のフィードなども確認できます。従業員同士のコミュニケーションが活性化され、今まで知ることのなかった他部署のことを知る機会も増えるでしょう。
<機能の一覧表>
項目 | 詳細 |
---|---|
MBO目標管理 | 〇 |
OKR目標管理 | ◯ |
360度評価 | - |
1on1評価 | 〇 |
コンピテンシー評価 | - |
無料プラン | - |
無料トライアル | ◯ |
使い方
他システムと連携し、連携システム上から不足データを登録。勤怠データから、残業や有給取得状況を視覚化し、必要に応じてアラートを出せます。
料金表
従業員数による従量課金制。導入を検討するのであれば、まず公式HPなどから見積もりを取ると良いでしょう。
プラン名 | 初期費用 | 月額料金 |
---|---|---|
基本プラン | 要問い合わせ | 要問い合わせ |
評判・口コミ
ボクシルにあるCYDAS PEOPLEの口コミの中から、「評価されている点」と「改善を期待する点」を紹介します。
評価されている点:システムを通してコミュニケーションが活性化される
今まで見えなかった他部署の社員について知る機会ができた、システム内に社内コミュニケーションの場が設けられているなど、コミュニケーション活性化に関する機能が充実しています。
評価:★★★★★
今まで見えにくかった他部署の社員について、知る機会ができた。また、コミュニティーの場所がこの製品を通して設けられているのが良いと感じる。大幅なバージョンアップが控えていると聞いているので、そちらに期待したいと思っています。
改善を望む点:直感的ではない部分がある
直感的に操作しづらい部分、カスタマイズできる反面、設定が複雑な部分があるなどの意見が見られました。今後のバージョンアップでの改善が期待されています。
評価:★★★★☆
使用していて特段不便と感じることもありませんが、あえて挙げるとするとPayViewを一人ずつ修正できるようになると嬉しいです。人におすすめするかと聞かれるとハイとはいいきれないとも思ったので4にしました。
スキルナビ - 株式会社ワン・オー・ワン
- 人材に関するデータを一元化管理
- スキルを可視化し、個人や部門間で比較
- 人事異動をシミュレーションできる
スキルナビは、社内に点在する人材データを集約し、管理できるシステムです。目標シートや管理シート、個人情報シートなどの各種エクセルデータや、経歴情報や他社評価などの多岐にわたる人材データを1つのシステムで管理できます。個人や部門のスキルをグラフ化し、比較や人事異動シミュレーションすることも可能です。スキルを可視化し、適材適所の人材を配置し、合理的に評価することができます。
<機能の一覧表>
項目 | 詳細 |
---|---|
MBO目標管理 | 〇 |
OKR目標管理 | ◯ |
360度評価 | ◯ |
1on1評価 | - |
コンピテンシー評価 | - |
無料プラン | - |
無料トライアル | - |
使い方
人材データをデジタル化し、クラウドシステムで一元化管理できます。ID・パスワードによるログイン制御や参照権限機能、ログ取得機能など、セキュリティも万全です。ほかにも、採用管理や人材定着など、さまざまな機能を搭載。人材の採用・定着・育成・評価、一連の流れを1つのシステムで完結できます。
料金表
プラン名 | 初期費用 | 月額料金 |
---|---|---|
基本プラン | 要問い合わせ | 要問い合わせ |
評判・口コミ
あしたのクラウドHR - 株式会社あしたのチーム
- あらゆる評価シートに対応できるカスタマイズ性
- 人事データの活用がグッと楽になる充実の集計・分析機能
- 他にはない選べるサポートプラン
あしたのクラウドHRは、全国3,000社以上(※)の実績に裏打ちされた人事評価制度の構築・運用ノウハウに基づいて、評価業務のフローをすべて一元管理できる人事評価システムです。
目標から査定までの流れをすべて管理できるだけでなく、ありとあらゆる評価シートに対応できるように細かなカスタマイズにも対応しています。 評価軸別・評価者別などさまざまな切り口で分析できる機能や、評価結果から給与査定額を自動算出できる機能など、充実した集計・分析機能が備わっています。
豊富なノウハウを持ったコンサルタントやマイスターによるサポートをはじめ、各種サポートプランが揃っているのでシステム運用に不安がある方でも安心です。
(※ あしたのチーム「あしたのクラウド」より2020年11月25日の数値)
<機能の一覧表>
項目 | 詳細 |
---|---|
MBO目標管理 | |
OKR目標管理 | |
360度評価 | 〇 |
1 on 1評価 | 〇 |
コンピテンシー評価 | |
無料プラン | |
無料トライアル | ◯ |
使い方
基本的な操作は、そこまで難しいものではありません。UIも使いやすいため、少しの手間で慣れることができると思います。
ただ、イレギュラーな処理を行いたい場合は、オペレーションが複雑でわかりにくい、という意見もあります。そのため評価制度の道筋ができている企業は最初の設定でしっかり導入できれば使いやすいのですが、導入後に徐々に評価制度を作りこみ、それをシステムに反映させる、というやり方の場合は手間取ることもあります。
料金表
導入に当たっては、担当者が企業ごとにカスタマイズを行うため、決まった料金プランではなく見積もりを取る形になります。
公式サイトでは、無料デモを見ることができるので、導入するとどのようなイメージになるのか、まず確認してみるのも一つの手です。
プラン名 | 初期費用 | 月額料金 |
---|---|---|
要問い合わせ | 要問い合わせ | 要問い合わせ |
評判・口コミ
ボクシルにあるあしたのクラウドHRの口コミの中から、「評価されている点」と「改善を期待する点」を紹介します。
評価されている点:充実の集計・分析機能とシート管理のしやすさ
評価軸別・評価者別などさまざまな切り口で分析できる機能や、評価結果から給与査定額を自動算出できる機能など、充実した集計・分析機能が備わっています。
評価:★★★★☆
あしたのクラウドHRを導入して良かったことは「過去のシートがすぐ見られる」「評価期間中に自分で進捗を確認しやすい」「上長への提出が『承認依頼』のボタンを押すだけで済む」の3点です。Excelシートで目標・評価を管理していたときに比べて非常に便利になりました。ただ、目標や自己評価コメントを記入するボックスが小さく、入力中に少し見づらいのは改善してほしい箇所です。
改善を望む点:UIが少し見づらい
目標や自己評価コメントを記入するボックスが小さく入力中に少し見づらい、UIがわかりづらいなどの意見もありました。
評価:★★★★☆
【良い点】
これまでエクセルで管理しており、複数人での情報更新やそれに伴う履歴がわからず不便だった。加えて、年度ごとに運用方法の変更でテンプレートが変わるため、分析するという概念すらなかった。使い勝手はよく管理しやすいので満足しています。また、サポート体制もしっかりしているので、助かります。
【改善点】
強いていうならUIがわかりづらいところがありますが、特に問題になるほどのことではありません。
>>あしたのクラウドHRの口コミ・評判はこちら
>>あしたのクラウドHRの事例を見る
HRBrain(エイチアールブレイン) - 株式会社HRBrain
- テンプレートの汎用性
- ⾯談ログを⾒やすく整理
- 集計作業は完全自動化
HRBrainは、⽬標・評価管理のプロセスを⼀気通貫で効率化する人事評価システムです。定番のMBOやOKR、その他⽬標管理⽅法にあった豊富なテンプレートを搭載しています。
⽬標シートとあわせて1on1のフィードバックを残すことで、育成やコミュニケーションを促進します。データは評価者別、スコア別などさまざまな切り口で分析可能。⼀⼈ひとりの評価が“見える化”されるので、納得感のある評価を実現します。
<機能の一覧表>
MBO目標管理 | 〇 |
---|---|
OKR目標管理 | 〇 |
360度評価 | |
1 on 1評価 | 〇 |
コンピテンシー評価 | |
無料プラン | |
無料トライアル | 〇 |
使い方
導入に当たっては、専任のカスタマーサクセス担当がつくため、相談しながら進めることができる。このサポートは導入時の設定だけでなく、目標管理・人事評価といった日々の運用サポートまで幅広く担うので、うまく活用したいところ。
料金表
料金は、利用人数に応じた月額料金となっている。無料トライアル期間が設けられているので、まずは気軽に試せる。
無料トライアルといっても、有料プランと同様、全ての機能を利用できるので、自社との相性などをしっかり試した上で、正式に導入するかを決めていくと良いでしょう。
プラン名 | 初期費用 | 月額料金 |
---|---|---|
利用人数に応じた月額費用 | 要問い合わせ | 69,800円~ |
評判・口コミ
ボクシルにあるHRBrainの口コミの中から、「評価されている点」と「改善を期待する点」を紹介します。
評価されている点:シンプルなUIで扱いやすいツール
HRBrainはシンプルなUIで操作系がシンプルにまとまっています。目標や1on1の管理、人事評価に最適なツールです。
評価:★★★★☆
人事評価のために最低限必要なものが揃っています。また、UIがシンプルで見やすく、評価者・被評価者どちらも使いやすいツールです。1on1や四半期、半期等の面談内容も蓄積でき、メンバーが内容を更新したら都度通知があり、必要なフィードバックを行えていないとリマインドされますので、つい時間がなくて後回しにしがちなフィードバックも適宜実施できます。
改善を望む点:アクションが多くわかりづらい部分がある
HRBrainには、保存・更新・公開・承認といったアクションがあり、どのアクションで誰に見えているのかがわかりづらいといった意見もあります。
評価:★★★★☆
以前は評価項目についてExcelで記載して提出してもらい、面談もマネージャーそれぞれのやり方で実施したいたため、年間評価が評価時期付近の印象だけで決められていた感が否めませんでしたが、共通のフォーマットで管理職と人事が常に内容も把握でき、過去の面談内容も蓄積されているため、以前より公平な評価ができるようになりました。
【改善点】
保存、更新、公開、承認といろいろなアクションがあり、どのアクションで誰がどのように見えているかがわかりづらい
ゼッタイ!評価 - 株式会社あしたのチーム
- 評価制度をゼロから導入サポート
- 12か月で自社運用を目指せる
- 企業の課題に沿った選べるプラン
ゼッタイ!評価は、3,000社以上(※)の導入実績のノウハウにより、多様な人事評価制度の構築ができる人事評価システムです。
評価制度の運用ルール考察やコンピテンシーの作成などのスタートアップから、運用後もトータルサポートします。サポート内容も充実していて、評価制度の導入がはじめてという企業でも安心して運用できます。
(※ あしたのチーム「ゼッタイ!評価」より2020年11月25日の数値)
<機能の一覧表>
MBO目標管理 | |
---|---|
OKR目標管理 | |
360度評価 | 〇 |
1 on 1評価 | |
コンピテンシー評価 | 〇 |
無料プラン | |
無料トライアル | − |
使い方
「ゼッタイ!評価」は、12か月かけて評価制度を自社で運用できるようにしてくれるのが大きな特徴です。すでに出来上がっている評価制度をシステム化する、というだけでなく、これまで統一された評価制度がなく「一から作っていきたい」という企業に適しています。
料金表
導入サポート料には、環境設定、操作レクチャー、メール・電話での対応、利用マニュアル、導入事例などの資料提供などが含まれています。
また、状況に応じてカスタマイズも可能。希望があれば事前に見積もりを取ってみても良いかもしれません。
プラン名 | 初期費用 | 月額料金 |
---|---|---|
要問い合わせ | 要問い合わせ | 要問い合わせ |
評判・口コミ
MBO Cloud - 株式会社サイダス
- 目標の進捗を継続的かつ効果的に管理
- テンプレート設定で柔軟にカスタマイズ可能
- 人事考課の業務工数大幅カット
MBO Cloudは、社員の目標達成を多角的にサポートする、目標管理・人事考課アプリケーションです。目標までの道のりを見える化することで、継続的かつ効果的なマネジメントを実現できます。
現在運用している目標管理制度に合わせて柔軟にカスタマイズできるので、社内の目標管理の制度が変わっても、設定を変更するだけでそのまま利用可能です。また、目標設定シート集計作業の簡易化、催促メール一括送信などの運用サポート機能により、人事考課の工数を大幅に削減できます。
<機能の一覧表>
項目 | 詳細 |
---|---|
MBO目標管理 | 〇 |
OKR目標管理 | |
360度評価 | |
1 on 1評価 | |
コンピテンシー評価 | 〇 |
無料プラン | |
無料トライアル | ◯ |
使い方
分かりやすいUIで誰でも簡単に操作ができるため、ハードルは低いと言えます。ただ、MBO目標管理を導入していなかった企業では、人事戦略を一から行うことになるため、浸透には時間がかかってしまうことも。
設定して使いこなすまで、十分に余裕を持って導入すると、効果を発揮しやすいでしょう。
料金表
クラウドタイプのシステムとなっているため、新たに機器を導入する必要ありません。
そのため月額料金となっています。
具体的な金額については、公式HPから問い合わせ、というスタイルが取られています。
プラン名 | 初期費用 | 月額料金 |
---|---|---|
要問い合わせ | 要問い合わせ(従業員数による従量課金制) | 50,000円 |
評判・口コミ
ボクシルにあるMBO Cloudの口コミの中から、「評価されている点」と「改善を期待する点」を紹介します。
評価されている点:目標を決めた本人や周りのモチベーションに良い影響を与えられる
MBO Cloudは、全社員の目標やゴール設定をクラウド上で共有できるので、従業員のモチベーション向上、コミュニケーションの促進に良い影響を与えます。
評価:★★★★☆
目標管理をクラウド化できるので、これまで紙やエクセルデータで管理していたことによる参照の手間が激減しました。目標を本人にも、上司にも、周りの人にも明示することができるので、モチベーションに良い影響を与えている。また、半期に行われる人事評価の際も、いちいち資料を作る手間なく、すぐに見ることができる点が良い。
改善を望む点:特にありませんでした
ボクシルの口コミにはMBO Cloudに改善を望む口コミはありませんでした。
Qasee(カシー) - Qasee, Inc.
- 従業員ごとに業務内容や進捗状況を可視化
- デバイスの操作ログから一人ひとりの働き方を把握
- AIによる分析で的確な業務改善策の提示
Qasee(カシー)は、従業員の業務を可視化し、社内全体の生産性向上を目指す人事評価システムです。
タイピングや画面スクロール、使用アプリケーションの種類など、あらゆる操作ログをもとに、AIが従業員一人ひとりの生産性や課題を可視化し、課題の解決策まで提示してくれます。管理職や人事の負担を最小限に抑え、評価と従業員のマネジメントを一挙に行えます。
<機能の一覧表>
項目 | 詳細 |
---|---|
MBO目標管理 | 〇 |
OKR目標管理 | 〇 |
360度評価 | |
1 on 1評価 | |
コンピテンシー評価 | |
無料プラン | - |
無料トライアル | 〇 |
使い方
導入はシンプルで、管理画面からワンクリックするだけで、簡単にインストールすることができます。契約期間中は、メールや専用サイトからサポートを受けることができるので、安心して利用できるのもポイントの一つ。
料金表
利用人数で月額料金が決まるシンプルな料金体系を採用しています。詳細については、ホームページから利用人数と業種などを選択肢、問い合わせる方式になっています。
プラン名 | 初期費用 | 月額料金 |
---|---|---|
要問い合わせ | 要問い合わせ | 要問い合わせ |
評判・口コミ
360度評価支援システム - 株式会社 Fusic
- 匿名性が高く安心して回答できる
- 回答者ごとに比較しやすい結果帳票
- 評価実施時のみ料金が発生する課金制
360度評価支援システムは、スマートフォンやタブレットにも対応した、手軽に利用できる360度評価システムです。匿名性が高いため、部下が上司に対する評価を行う際も安心して回答できます。結果は自動で集計され、帳票は管理者用、本人用でフォーマットが分かれています。
管理者用画面では従業員ごとの結果を一覧表示でき、回答者用画面では他者評価と自己評価を比較したグラフなどを確認できます。また、初期費用とオプション料金を導入時に支払えば、以降は評価実施時に利用料に応じた費用を支払うのみで利用できます。
<機能の一覧表>
項目 | 詳細 |
---|---|
MBO目標管理 | |
OKR目標管理 | |
360度評価 | 〇 |
1 on 1評価 | |
コンピテンシー評価 | |
無料プラン | |
無料トライアル | ◯ |
使い方
360度評価に特化している分、使い方はシンプル。画面の指示に従いながら設定するだけで評価を開始することができます。
最短2営業日で評価を開始できる素早さは大きなポイント。スマホやタブレットで簡単に評価を入力できるので、時間・手間など、コスト面での効果は高いといえるでしょう。
料金表
機能と価格のバランスが良く、コストパフォーマンスが良い、という人も多い。初期費用は10万円と一律だが、月額料金は利用人数により変わり、ID数100~200までは8万円、201名~300までは12万円、301~600までは18万円、以降100ユーザーIDごとに3万円ずつ加算されていきます。
プラン名 | 初期費用 | 月額料金 |
---|---|---|
ユーザーID数~30 | 10万円 | 4万円 |
ユーザーID数31~50 | 10万円 | 5万円 |
ユーザーID数51~100 | 10万円 | 6万円 |
ユーザーID数101~200 | 10万円 | 8万円 |
評判・口コミ
ボクシルにある360度評価支援システムの口コミの中から、「評価されている点」と「改善を期待する点」を紹介します。
評価されている点:勤務態度の改善につながった
360度評価の導入により、問題行動をとる社員の態度が変化する、といった口コミが多数。単に人事評価というだけでなく、社内の日常的な振る舞いの改善などにもつながっています。
★★★★☆
評価:社内では上司の前では勤務態度が良さそうに見えるが、一般社員同士ではダラダラ仕事をしていたり、あいさつをしなかったり、キツイ口調でののしったりするなど、問題行動を起こす社員が複数いました。それがこの360度評価システムを導入してから2年ほどで徐々に減ってきたように感じています。分かりやすく結果が出たことに大変満足しています。
改善を望む点:なし
ボクシルの口コミには360度評価支援システムに改善を望む口コミはありませんでした。
sai reco(サイレコ) - 株式会社アクティブ アンド カンパニー
- 定型業務を自動化・効率化
- 異動・組織シミュレーションで適所を可視化
- 全情報をシステム上で一元管理
サイレコは、組織人事の情報を一元管理し、有効な経営情報としての活用を支援する人事評価システムです。
定型業務の自動化を進めることでルーティンワークの無駄を省き、人事業務の効率化を通して人事戦略立案の時間を捻出します。従業員の顔写真を見ながらドラッグ&ドロップで異動や配置、組織変更をシュミレーションできます。また全情報を一元化し、もらさずに蓄積できるので、常に生きた人事情報をいつでも素早く取得できます。
<機能の一覧表>
項目 | 詳細 |
---|---|
MBO目標管理 | |
OKR目標管理 | |
360度評価 | |
1 on 1評価 | |
コンピテンシー評価 | |
無料プラン | - |
無料トライアル | 〇 |
使い方
人事評価というだけでなく、人材管理といった面で大きな効果を発揮するサービスです。また、ドラッグ&ドロップだけで組織図を簡単に作れるなど、操作性は高いといえるでしょう。
自社に合わせた管理項目を自由に作成でき、直感的な操作で管理することができます。人材配置の適正化を考える規模の企業向けとしては、使い勝手も、機能も充実しているといえそうです。
料金表
導入の初期費用は一律40万円。以降、月額料金として100名以下の場合は一律1万8000円かかります。100名を超える場合は、1名あたり180円/月で従量課金。その他、1,000円のシステムメンテナンス費用が必要です。
月額料金は安いのですが、初期費用が高めに設定されているので、無駄なく利用するためには一定以上の従業員数が必要です。
プラン名 | 初期費用 | 月額料金 |
---|---|---|
- | 400,000円 | 18,000円~ |
評判・口コミ
スマレビ for 360° - 株式会社シーベース
- 360度評価で自分の評価を的確に把握
- システム上で目標設定シートを管理
- 人事部の負担を軽減
スマレビ360°は、年間利用者数70万人以上(※)、顧客満足度91%以上(※)を誇るクラウド型360度評価支援システムです。
結果レポートによって対象者の行動が周囲にどのように映っているのかを認知でき、対象者の強みや課題、期待されていることを今後の行動につなげられます。システム上で目標設定シートを管理できるだけでなく、自動リマインド機能や自動レポート作成機能など、人事部の負担を軽減するさまざまな機能が標準搭載されています。
(※ スマレビ360°公式サイト トップページより2020年11月25日の数値)
<機能の一覧表>
項目 | 詳細 |
---|---|
MBO目標管理 | |
OKR目標管理 | |
360度評価 | 〇 |
1 on 1評価 | |
コンピテンシー評価 | |
無料プラン | |
無料トライアル | − |
使い方
360度評価はもちろん、社内アンケートでも活用可能できます。回答者の選定をシステム上で設定でき、回答に対する自動リマインド機能も備わっているなど、機能面でも、スピード面でも優れています。
UIや操作性では際立った点は少ないので、人によっては慣れるまでは時間が必要かもしれません。1つの企業に対し専任担当者が1人つくので、そのサポートをしっかり活用できれば導入・運用には特に問題はないでしょう。
料金プラン
料金は月額ではなく、年間料金で設定されています。360度フィードバック実施だけのライトプラン、分析サポートがつくスタンダードプラン、さらに専用サーバがつくプレミアムプランの3つのプランが用意されています。
最初はサポートを受けられるスタンダードプランが基本ですが、利用経験を積んだ後、ライトプランに移行することもできます。
プラン名 | 初期費用 | 月額料金 |
---|---|---|
ライトプラン | 要問い合わせ | 年200,000円 |
スタンダードプラン | 要問い合わせ | 年320,000円 |
プレミアムプラン | 要問い合わせ | 年1,700,000円 |
評判・口コミ
評価ポイント - 株式会社シーグリーン
- 簡単でシンプルだから初めての方でも安心
- 業種・企業規模を問わず導入可能
- 月額7,000円からの低コスト
評価ポイントは、シンプルでわかりやすい人事評価システムです。初心者の方でも簡単に扱えるので、導入している企業も多様です。
5名の企業もあれば、数千名の企業もあります。業種も、大手コンビニを筆頭に、飲食や製造、IT、建築などがあります。業種や企業規模を問わず利用できるでしょう。月額7,000円から利用でき、低コストな点も特長です。
<機能の一覧表>
項目 | 詳細 |
---|---|
MBO目標管理 | |
OKR目標管理 | |
360度評価 | 〇 |
1 on 1評価 | |
コンピテンシー評価 | |
無料プラン | |
無料トライアル | ◯ |
使い方
日々の運用・管理においてLINEと連携できる、というのが非常に便利です。LINEと連携していることで、システムの操作がシンプルで、操作性は高いといえるでしょう。
一般的な人事評価システムとは異なる点も多く、導入に当たっては心理的な面での課題がポイントになることも。
社員への丁寧な説明が求められそうです。
料金表
低コスト・少人数でも始めやすいサービスです。補器費用はかかりますが、700円/ID(最低月額利用料金7,000円)なので、月額費用は利用人数によって変わります。
料金面だけでいえばトップクラスのコストパフォーマンスの高さといえるでしょう。
プラン名 | 初期費用 | 月額料金 |
---|---|---|
利用者10名~ | 50,000円~ | 7,000円~ |
評判・口コミ
タレントパレット - 株式会社プラスアルファ・コンサルティング
- 人材管理に必要な機能を網羅
- 人員配置を助けるキャリア見える化機能
- ビッグデータ活用で組織活性化
タレントパレットは人事ビッグデータを見える化し、組織としてのパフォーマンスを向上させるタレントマネジメントシステムです。
社員のワークログやスキル、マインドなどさまざまな人材情報を集約し可視化できます。また、集約した人材情報を分析することで組織・働き方や採用、従業員満足度を把握します。
<機能の一覧表>
項目 | 詳細 |
---|---|
MBO目標管理 | 〇 |
OKR目標管理 | |
360度評価 | 〇 |
1 on 1評価 | 〇 |
コンピテンシー評価 | 〇 |
無料プラン | |
無料トライアル | ◯ |
使い方
人事評価のツールとしての機能はもちろん、人材マネジメントに幅広く活用することができます。一つひとつの機能については、使い勝手は良いのですが、機能が充実している分幅広く活用するためには慣れも必要です。
登録項目が多いため、入力に手間がかかるのと、閲覧するときに複雑さを感じることもあるかもしれません。
料金プラン
料金については、ホームページより問い合わせる方式です。営業担当者が訪問し機能や活用事例を紹介する方法、体験版の申し込み、資料請求から選ぶことができます。
プラン名 | 初期費用 | 月額料金 |
---|---|---|
要問い合わせ | 要問い合わせ | 要問い合わせ |
評判・口コミ
ボクシルにあるタレントパレットの口コミの中から、「評価されている点」と「改善を期待する点」を紹介します。
評価されている点:社員情報を見える化し最適な人材配置や育成を可能に
タレントパレットは、人材データベース機能、異動シュミレーション、人材育成・スキル管理など、最適な人材配置や育成を可能にする豊富な機能が備わっています。
評価:★★★★☆
組織のパフォーマンスを上げることができる、便利なタレントマネジメントのシステムだと思いました。社員の持っているタレントの見える化ができるので、人材の配置や育成がより最適に行えるようになりました。従業員の満足度も上がると思います。
改善を望む点:機能が豊富すぎて使いこなせない場合もある
機能が豊富なことはメリットですが、企業によっては多すぎて使いこなせていない場合もあるようです。
評価:★★★★☆
社員の目標管理、過去の目標と実績、労務情報等、人に関わる情報を網羅的に記録、管理できるサービス。ただし、機能は多くあるが、実際に使いこなすためには相当な訓練と運用の整備が必要。弊社では機能を半分しか使いこなせていない
HR-Platform「目標管理・人事評価」 - フォスターリンク株式会社
- 評価プロセスの見える化と効率的な運用・集計自動化を実現
- 複雑な人事制度にも完全対応・企業ごとに最適化するカスタマイズ性
- きめ細やかな運用サポート
HR-Platform「目標管理・人事評価」は、人事評価プロセスを各社の制度に合わせて効率的に運用支援するクラウドソリューションです。会社・部門目標と個人目標を連鎖させ、目標の進捗状況を一覧化できます。各社独自の評価制度のシートや運用方法を理解し、ニーズに合わせたカスタマイズ設定も可能です。
エンジニアが直接ユーザーの声を聞き、システム要件・運用要件を共有しながら、導入後の運用をきめ細やかにサポートします。日本語と英語のバイリンガルに対応可能です。
<機能の一覧表>
項目 | 詳細 |
---|---|
MBO目標管理 | 〇 |
OKR目標管理 | |
360度評価 | 〇 |
1 on 1評価 | |
コンピテンシー評価 | |
無料プラン | |
無料トライアル | − |
使い方
評価だけでなく、一元管理による人事業務の効率化を最大の強みとしています。機能は非常に充実している一方で、使いこなすまでに時間がかかります。
カスタマイズにより導入形態を選択できるので、どこまでの機能が必要なのかをあらかじめ決めておくと導入、その後の管理がスムーズになります。
料金表
プラン名 | 初期費用 | 月額料金 |
---|---|---|
要問い合わせ | 要問い合わせ | 要問い合わせ |
評判・口コミ
MINAGINE 人事評価システム - 株式会社ミナジン
- ベンチャー・中小企業向けに特化
- 評価項目のテンプレートを用意
- 部下の評価を一元管理
MINAGINE 人事評価システムは、主にベンチャー・中小企業が無理なく運用できるように開発されたクラウド人事評価システムです。本来手間のかかる評価項目の設定も、推奨のものがあらかじめ設定されているため、スムーズな構築・運用が可能です。
<機能の一覧表>
項目 | 詳細 |
---|---|
MBO目標管理 | |
OKR目標管理 | |
360度評価 | |
1 on 1評価 | |
コンピテンシー評価 | |
無料プラン | |
無料トライアル | - |
使い方
中小・ベンチャー企業のためのサービスをうたっており、システム機能はシンプルで目標管理・評価に特化しています。シンプルで操作性は高く、日々の管理業務の負担は大きくありません。規模の大きな企業になると、ちょっと物足りなさも出てくるかもしれません。
料金表
コスト面だけみると、月額1万円からというのは予算の限られる中小企業やスタートアップ段階の企業にとっては非常に魅力的だといえるでしょう。操作・機能もシンプルな分、コストパフォーマンスも高いサービスといえます。
プラン名 | 初期費用 | 月額料金 |
---|---|---|
~30名 | 200,000円 | 10,000円 |
評判・口コミ
ボクシルにあるMINAGINE人事評価システムの口コミの中から、「評価されている点」と「改善を期待する点」を紹介します。
評価されている点: 操作がシンプルで使いやすい
機能を中小企業向けに絞った分、シンプルさを評価する声が多かったです。
また、シンプルさゆえのコストパフォーマンスの高さや導入のスピーディーさも評価されていました。
評価:★★★★☆
短期間で導入できて、とても助かりました。人事評価制度と人材育成が、適した状態で連動しているのか不明瞭な部分があったのですが、改善されたと思います。コストも低くすみ、コストパフォーマンスがとても良いと思います。
改善を望む点: 口コミなし
ボクシルの口コミにはMINAGINEに改善を望む口コミはありませんでした。
Smart Company (スマートカンパニー) - 株式会社 日進サイエンティア
- 社員、上司、人事のコミュニケーションを迅速に
- シートを作り分け、細かな評価が可能
- パラメータ設定によりさまざまな項目変更に対応
Smart Company (スマートカンパニー)の人事評価モジュールは、さまざまな人事考課のプロセスをシステム化します。職種により評価シートを作り分けたり、パラメータ設定によりさまざまな項目変更に対応できます。
<機能の一覧表>
項目 | 詳細 |
---|---|
MBO目標管理 | 〇 |
OKR目標管理 | |
360度評価 | 〇 |
1 on 1評価 | |
コンピテンシー評価 | 〇 |
無料プラン | |
無料トライアル | - |
使い方
スマートカンパニーは、さまざまな機能がパッケージとなっているオールインワンではなく、必要な機能をモジュールごとに利用できるのが特徴です。すでに導入している分は今までのものを使い、足りない分を付け加える、といった導入も可能。
必要な機能だけで構築できるので、管理者の負担も軽減することができます。クラウド型以外に、オンプレミス方式も選ぶことができます。
料金プラン
全ての機能を一気に導入すると、使わない機能も出てきてしまいます。モジュール型の導入で、そうした事態を防ぐことができるのがポイントです。
余計な費用をかけるのではなく、必要な分だけを導入できるので、コストパフォーマンスは高いといるでしょう。
プラン名 | 初期費用 | 月額料金 |
---|---|---|
要問い合わせ | 要問い合わせ | 要問い合わせ |
評判・口コミ
jinjer(ジンジャー)ワークバイタル - 株式会社ネオキャリア
- 離職フラブをリアルタイムでキャッチアップ
- 社員のモチベーションの推移を可視化
- 定点モニタリングで状況の変化を瞬時に発見
jinjer(ジンジャー)ワークバイタルは、社員のコンディションを可視化して管理・解析し、リアルタイムで状況の変化を察知できる人事評価システムです。
離職懸念対象者をリアルタイムで把握し、事前に退職防止の対策を行うことにより離職率を低下させます。また、従業員のモチベーションが可視化されるので、組織内の新しい課題発見が見込めます。定点観測も可能で、コンディション変化が一目で瞬時にわかりやすく表示されます。
<機能の一覧表>
項目 | 詳細 |
---|---|
MBO目標管理 | |
OKR目標管理 | |
360度評価 | |
1 on 1評価 | |
コンピテンシー評価 | |
無料プラン | |
無料トライアル | 〇 |
使い方
トライアルを申し込み、最短でその日から利用することができるため、気軽に導入することができます。
導入はリンクをクリックした上で、アンケートに答えるだけというシンプルな操作。
管理者側も、データの取り出し・取り込みも簡単なので、管理はかなりしやすいといえるでしょう。その分、機能は限られており、他の機能を付けるとなると料金が別途かかるため、注意が必要でしょう。
料金表
さまざまなプロダクトが用意されており、費用はかなり抑えることができます。人事管理や給与計算、経費計算、勤務管理、労務管理など、必要に応じてプロダクトを組み合わせて利用できます。
必要な機能を必要な分だけ導入できるので、コストを抑え、効果的に導入することが可能です。
プラン名 | 初期費用 | 月額料金 |
---|---|---|
1ユーザー | 要問い合わせ | 300円~ |
評判・口コミ
HITO-Talent(ヒトタレント) - 株式会社パーソル総合研究所
- 人事部門と共同開発 実務に即した機能が充実
- 柔軟性と拡張性に富んだ人材データベースと高度なセキュリティ
- 圧倒的なスピードと直観的な操作性
HITO-Talent(ヒトタレント)は、適材の発掘、適正配置、計画的な育成/ 評価、優秀人材のリテンションといった戦略的な人事機能の構築できる人材管理ツールです。
人事データベースをもとに次世代幹部の育成、人事施策、組織活性やナレッジマネジメントに役立てられます。組織が大きくなり人事情報を一元化し組織活性をめざす500名以上などの規模の企業におすすめです。
<機能の一覧表>
項目 | 詳細 |
---|---|
MBO目標管理 | 〇 |
OKR目標管理 | |
360度評価 | 〇 |
1 on 1評価 | |
コンピテンシー評価 | |
無料プラン | |
無料トライアル | - |
使い方
ドラッグ&ドロップで項目を変えたり、移動させることができるなど直感的な操作。組織図の作成・変更なども簡単で、必要であればエクセルデータとしてダウンロードすることもできます。
そのため操作を習熟した一部の担当者だけでなく、多くの人が簡単に使いこなすことが可能。人材の把握が難しい従業員数の企業や、人事部だけでなく事業部門での運用を想定した機能が充実しています。
料金表
費用については公開されておらず、ホームページから問い合わせる形となります。オンラインでのセミナーや体験会が無料で実施されているので、気になる方はそちらからチェックしてみるのも良いかもしれません。
プラン名 | 初期費用 | 月額料金 |
---|---|---|
要問い合わせ | 要問い合わせ | 要問い合わせ |
Goalous - 株式会社Colorkrew
- 誰が何を目指しているかの情報を明確化するとともに共有できる
- 情報を相互交換することで、ゴールに向かう意識を高める
- 写真とともに情報を共有するSNS機能も充実
運営企業は株式会社Colorkrewで、モバイルアプリケーションの化初や、スマートスピーカースキル開発などを手掛けています。
Goalousはオープンゴールという考え方を採用しており、ゴール一覧ページが見える化されています。そのため誰がどういう目標を目指し業務を行っているか、社員全員が把握することができます。
同じ目標を持っている人の情報共有や、意志のすり合わせなども簡単に行うことができます。
写真を使っての投稿など、社内限定のSNSとしても活用でき、人事評価や管理ツールとしてだけでなく、コミュニケーションツールとしても使えます。
<機能の一覧表>
項目 | 詳細 |
---|---|
MBO目標管理 | |
OKR目標管理 | |
360度評価 | |
1 on 1評価 | |
コンピテンシー評価 | |
無料プラン | - |
無料トライアル | 〇 |
使い方
社内SNSとして活用できるため、UIもSNSと同じような作りになっています。普段からSNSを利用している人は、操作を簡単に把握することができます。
料金表
15日間のフリートライアル期間が設けられており、そのまま使いたいのであれば有料プランに移行すればよいので、気軽に試すことができます。料金も1ユーザー980円と比較的安価(年間プランの場合)。
他にもオプションとして翻訳機能(1ユーザー300円)や評価機能(1ユーザー500円)などが用意されています。
プラン名 | 初期費用 | 月額料金 |
---|---|---|
年間プラン | 要問い合わせ | 1ユーザ/980円 |
月間プラン | 要問い合わせ | 1ユーザ/1225円 |
IPKNOWLEDGE 人事給与 - 富士通株式会社
- 公共団体向けにサービスを特化
- 多様化する雇用形態に対応した給与計算、法制度改正への確実な対応を実現
- 人事管理や給与業務だけでなく、福利厚生など人事部門の業務を幅広く網羅
運営企業は富士通です。日本を代表するITメーカーの一つで、通信システム、情報処理システム、電子デバイスの製造・販売など、さまざまな分野でサービスを提供しています。
人事給与の名前の通り、人事と給与に関する機能が充実しています。適材適所の人材配置に向けた複数の人事異動シミュレーション機能を搭載。さまざまな人事情報を参照しながらシミュレーションできます。
また、システムにより、給与支給事務の負担軽減と正確性を支援。
誤支給防止機能「給与支給アナライザ」が搭載されており、職員情報と手当の支給の食い違いによるミスを防ぐことができます。
<機能の一覧表>
MBO目標管理 | |
---|---|
OKR目標管理 | |
360度評価 | |
1 on 1評価 | |
コンピテンシー評価 | |
無料プラン | |
無料トライアル | − |
使い方
自治体で発生する職員のさまざまな申請を、システム上でひとまとめにすることにより、人事異動や給与計算をより効率的に行えるようにします。
オンラインで連携することで、申請を見過ごしていた、といったミスを減らすことでより正確な事務手続きを行うことができます。
また、庶務事務システムを導入することで、研修の受講申請など、本人申請機能を拡張でき、さらなる業務効率化を実現できます。
料金表
料金は公開されておりません。Web、もしくは電話での問い合わせになります。運営会社である富士通は自治体ソリューションを幅広く手掛けているため、課題のある自治体はまずは相談してみるのも良いかもしれません。
プラン名 | 初期費用 | 月額料金 |
---|---|---|
要問い合わせ | 要問い合わせ | 要問い合わせ |
ススムくん - 株式会社ケー・デー・シー
- 官公庁や自治体向けの人事評価制度運営支援システム
- 人事評価制度を熟知しているエンジニアが担当
- 公務員向けの人事評価制度運用に必要な機能を網羅
運営企業は株式会社ケー・デー・シーです。官公庁でさまざまな事業に携わってきた豊富なノウハウを元に、安全・安心なアウトソーシングを実現しています。
官公庁の事業で多くの実績を持つ株式会社ケー・デー・シーが運営するサービスなので、業界に対する理解が深く、必要な機能を不足なく網羅しているのが特徴です。
目標管理や評価管理、そして運用支援や評価の活用までシステムにより支援。さらに異動や退職、中途採用にも対応するなど、人事データを自動で取り込むことで導入後の管理運用の手間を軽減し、人事の効率化を促進させることができます。
<機能の一覧表>
MBO目標管理 | |
---|---|
OKR目標管理 | |
360度評価 | |
1 on 1評価 | |
コンピテンシー評価 | |
無料プラン | |
無料トライアル | − |
使い方
料金には初期データの投入までが含まれているため、導入からすぐにサービスを利用することができます。
すべてのサブシステム及び機能で、権限管理を行うことが可能。職位による権限管理と、個人権限管理の2段階管理を行っており、権限によって使用できるメニューの実が表示されるので、機密性と操作性を両立しています。
料金表
導入の規模などによって料金は異なるため、問い合わせる必要があります。価格には「ススムくん」のパッケージ本体価格、システム設定、システム調整、初期データ投入まで含まれています。
プラン名 | 初期費用 | 月額料金 |
---|---|---|
要問い合わせ | 要問い合わせ | 要問い合わせ |
リクナビHRTech
- 採用シーンでの事務負担を軽減
- 複数のエージェントからの候補者情報を一元管理し、選考後の分析も可能
- リクルート社の情報と連動させることで、スカウトを効率的に行うことができる
人材管理ツールというよりは、採用支援ツールといった面が強いサービスです。採用に関しての機能は過不足なく搭載されており、使い方もシンプルな操作で採用の効率化を図ることができます。
選考後の分析を行うことで、蓄積した情報を次の採用に活かすことができるとあって、効果的な採用活動を行うことができます。リクルートグループとのデータ連携には優れている一方で、近年盛んになりつつあるソーシャルリクルーティング関連への連携は不十分との意見もあります。
<機能の一覧表>
MBO目標管理 | |
---|---|
OKR目標管理 | |
360度評価 | |
1 on 1評価 | |
コンピテンシー評価 | |
無料プラン | |
無料トライアル | − |
使い方
エクセルの操作感を維持したシンプルな画面構成なので、あまり迷うことなく操作・管理をすることが可能です。
候補者も一覧でまとまっているため、採用時の見落としなどがなく、履歴書や職務経歴書もPDFで一括管理することができます。
選考状況を詳細に把握することができるので、多くの人材を選考・採用する企業にとっては便利な機能が充実しているといえます。
料金表
初期費用、月額費用、追加料金は発生しません。無料で使えるので、気軽に試すことができます。
プラン名 | 初期費用 | 月額料金 |
---|---|---|
要問い合わせ | 要問い合わせ | 要問い合わせ |
企業規模でおすすめのサービスを比較したい方はこちらから「大企業向けサービス」「中小企業向けサービス」の資料をダウンロードできます。
その他人事システムに関してはこちらの記事でも紹介しているので、合わせてご参照ください。
人事評価システム導入前に念入りな情報収集を!
近年、人事評価システムを導入する企業は増えてきています。しかし、人事系システムはボクシルに寄せられる評判・口コミを調べると、導入する前に情報収集を徹底しておけばよかったという意見は少なくありません。
システム導入時に情報収集を念入りに行なった企業では導入後の満足度が高く、反対に情報収集に時間をかけなかった企業では社内の利用率が低くなる傾向にあります。
システム導入で失敗しないためには、各サービスの情報収集を念入りに行い、料金や機能、特徴を比較することが重要です。
人事評価システムの導入を検討する際は、ボクシルの無料でダウンロードできる資料を参考に情報収集し、気になるサービスを比較しましょう。
「大企業向けシステム」「中小企業向けシステム」でおすすめサービスを厳選して比較したい方はこちら
人事管理システムについては次の記事で紹介しています。
また、タレントマネジメントについてはこちらの記事でも紹介しているので、合わせてご参照ください。
監修者

ボクシルとは
ボクシルとは、「コスト削減」「売上向上」につながる法人向けクラウドサービスを中心に、さまざまなサービスを掲載する日本最大級の法人向けサービス口コミ・比較サイトです。
「何かサービスを導入したいけど、どんなサービスがあるのかわからない。」
「同じようなサービスがあり、どのサービスが優れているのかわからない。」
そんな悩みを解消するのがボクシルです。
マーケティングに問題を抱えている法人企業は、ボクシルを活用することで効率的に見込み顧客を獲得できます!また、リード獲得支援だけでなくタイアップ記事広告の作成などさまざまなニーズにお答えします。
ボクシルとボクシルマガジンの2軸を利用することで、掲載企業はリードジェネレーションやリードナーチャリングにおける手間を一挙に解消し、低コスト・高効率・最小限のリスクでリード獲得ができるようになります。ぜひご登録ください。
また、ボクシルでは掲載しているクラウドサービスの口コミを募集しています。使ったことのあるサービスの口コミを投稿することで、ITサービスの品質向上、利用者の導入判断基準の明確化につながります。ぜひ口コミを投稿してみてください。
