コピー完了

記事TOP

【2025年最新】社内SNS比較!おすすめサービスの料金・機能・口コミ【無料あり】

最終更新日:(記事の情報は現在から135日前のものです)
社内SNSは、社内外のコミュニケーションや情報交換を効率化するツールです。メールに比べて手間なく連絡できるため、生産性改善やコミュニケーション活性化につながることがあります。この記事では、おすすめの社内SNS、事例、失敗しない選び方を紹介します。

社内SNSを導入しようと思っても、種類がたくさんあってどうやって選べばいいの?と迷いますよね。そんな声にお応えして「SaaS導入推進者が選ぶサイト第1位」のBOXILがおすすめ社内SNSを厳選。チェックしたいサービスの紹介資料をまとめてダウンロードできます。
【特典比較表つき】社内SNSの資料ダウンロードはこちら(無料)

※2020年9月実施 株式会社ショッパーズアイ「SaaS比較メディアに関するイメージ調査」より

【厳選】おすすめ社内SNSをまとめてチェック!
【比較表付き】おすすめサービスを資料で比較

社内SNSの各サービス資料を厳選。無料でダウンロード可能です。従業員同士のコミュニケーションを円滑にし、タスク管理や資料管理なども可能にするなど、さまざまな機能が各サービス展開されています。サービス比較・検討にぜひご活用ください。

目次を開く

社内SNSとは

社内SNSとは、社内外のコミュニケーションを円滑に行うためのツールです。LINEやFacebookのような感覚で使用でき、メールに比べて連絡を行いやすい特徴があります。そのため導入によって生産性向上や、コミュニケーションの活性化が期待できます。

実際アメリカやイギリスでは、社内SNSツールを導入する企業が増えており、すでに50%以上の企業が導入済みです。日本でも社内SNSを使用する企業は着実に増えているため、競合他社から遅れないためにも早い段階で導入を検討するとよいでしょう。

※出典:総務省「平成30年版ビジネスICTツールの利用状況」(2025年3月26日閲覧)

社内SNSのタイプ

テキストチャットや社内SNSは導入目的に応じて次のタイプに分類できます。

  • 社内連絡を効率化したい
  • コミュニケーションの活性化や文化形成をしたい
  • 情報の一元管理や共有の手間をなくしたい

それぞれについて詳しく解説します。

社内連絡を効率化したい

目標の進捗や、スケジュール管理のような毎日行う業務を効率化したい場合は、進捗管理やグループでやりとりのしやすい社内SNSがおすすめです。シンプルで使いやすく費用も安いので、中小企業から大手企業まで導入しやすい社内SNSです。

代表的なツールとしては、ChatworkSlackなどの、ビジネスチャットツールが挙げられます。いずれも外部ツールとの連携機能にすぐれているので、導入済のタスク管理機能ツールや、オンラインストレージサービスなども便利に使えるでしょう。

このタイプの社内SNSでは次のような効果が期待できます。

・スケジュールやタスクを入力するだけで、送信業務をせずに周知が可能
・一方通行の連絡ではなく、インタラクティブなやり取りが簡単にできる
・情報共有が容易になり、目標までの成果や達成までの必要タスクなどもリアルタイムで可視化できる

ただし、資料管理のような業務は行いにくい傾向があります。

コミュニケーションの活性化や文化形成をしたい

コミュニケーションの活性化や文化形成をしたい場合は、チャットツールや日報をベースに社内コミュニケーションを高める、「gamba!」のようなサービスがおすすめです。絵文字やスタンプなど、視覚的に親しみやすさを表現できる機能もあり、気軽にコミュニケーションが取れる環境を整えられます。

さらに、利用状況をもとにエンゲージメントの状況を分析できる機能が搭載されていれば、状況をより把握しやすくなる効果もあります。ただしコストがかかりやすいため、機能を使いこなせなければ割高になることも視野に入れましょう。

このタイプの社内SNSでは次のような効果が期待できます。

・タイムラインがオープンであり、相手の状況もひと目で把握できる
・プライベートチャットのような感覚で気軽にコンタクトを取れる
・投稿に対してスタンプで反応を返せるため、一方通行になりにくい

情報の一元管理や共有の手間をなくしたい

情報の一元管理や共有の手間をなくしたい場合はチャットだけでなく、ファイル管理まで得意な社内SNSサービスを選ぶとよいでしょう。情報を投稿すれば、権限のあるユーザーが瞬時に閲覧でき、更新通知も簡単に行えます。

このタイプの代表的な社内SNSは、「kintone」や「Microsoft Teams」です。いずれも高機能で幅広い用途に使えるのが特徴です。社外メンバーを招待すれば、外部とのやりとりも一元管理できます。

このタイプの社内SNSでは次のような効果が期待できます。

・メールやチャットのように情報を見失うリスクが少ない
・マニュアルや資料をリアルタイムに更新したうえで共有できる
・すばやくデータ検索ができるので、目的の情報をすぐに入手できる

情報を一元管理して情報の共有や活用をしやすくする社内SNSも存在します。マニュアルや資料をリアルタイムに更新・共有したいものの、社員数が多いため、各自に連絡するのは手間がかかるといった課題を抱えた大企業に向いています。

社内SNSの選び方

社内SNSを選ぶ際は、次のポイントに注意しましょう。

  • 自社の課題を解決できる機能が搭載されているか
  • メッセージの見逃し防止機能があるか
  • 既存のシステムと連携できるか
  • セキュリティ対策が十分にされているか
  • 誰でも使いやすい操作性か

それぞれ詳しく解説します。

自社の課題を解決できる機能が搭載されているか

まず自社の課題を解決できる機能が搭載されているか、確認しましょう。一口に社内SNSといっても、さまざまな種類があり、メッセージ機能のほかにもカレンダー機能やアンケート機能、掲示板などそれぞれ搭載されている機能に違いがあります。

そのため、まずは社内のコミュニケーションにどういった課題があるかを洗い出し、これを解決するにはどういった機能が必要かを考えましょう。たとえば業務の属人化が課題であれば、ファイル共有機能や掲示板機能、データ検索機能などあれば情報やナレッジの共有が促進されます。

メッセージの見逃し防止機能があるか

社内SNSはメッセージの見逃しを防ぐような機能が備わっているかも重要です。社内SNSには日々さまざまな情報が飛びかっているため、自分宛てのメッセージや重要な情報を見落としやすい傾向にあります。

メッセージの見逃しがあると、社員同士のすれ違いが発生しやすく、業務上のミスや遅れにつながるため、システムの機能でできるだけ防ぐ必要があります。そのため、たとえばメッセージの既読機能やメンション機能、ポップアップ通知、リマインダーといった、メッセージが届いていることや、見ていないことを知らせる機能があると安心です。

既存のシステムと連携できるか

自社ですでに導入しているシステムがある場合は、これらのシステムとスムーズに連携できるか確認するのも重要です。社内SNSは社内全体で情報共有を促進できるため、ほかのシステムと連携し、より多くの情報を共有することで、大幅な業務効率化やチーム連携の強化が期待できます。

具体的に連携ができると便利なシステムとしては、スケジュール管理システムやWeb会議システム、ビジネスチャットツール、タスク管理ツールなどが挙げられます。たとえばスケジュール管理システムに予定を登録した際、これが自動でグループチャットへ共有されれば、メンバーの動向をより把握しやすくなり、チーム連携を強化できるでしょう。

セキュリティ対策が十分にされているか

社内SNSを導入する際には、セキュリティ対策がしっかりされているか必ずチェックしましょう。社内SNS内では、社員のプライベートな情報や会社の機密情報が載ったファイルのやり取りなどを行うため、サイバー攻撃で外部に情報漏えいするような事態は必ず防がなければなりません。

そのため、たとえばデータ通信時の暗号化やIDパスワードの管理機能、多要素認証機能など、サービスがどの程度セキュリティ対策を行っているか確認しましょう。「ISO 27001」や「SOC 2」といった、セキュリティ認証を取得しているとより安心です。

誰でも使いやすい操作性か

社内SNSは誰でも簡単に使えるような操作性も重要です。社内SNSは会社にいるほとんどの社員が、ほぼ毎日利用するツールです。操作性が少しでも悪ければ社員のストレスになったり、そもそも現場に定着しなかったりする可能性があります。

そのため、マニュアルなしでも直感的に操作でき、画面のレイアウトを自由に変更し、使いやすくできるようなシステムの導入がおすすめです。社内SNSは無料プランや無料トライアルを提供しているサービスも多いため、これらを活用し、現場の従業員に実際の操作感をチェックしてもらいましょう。


【特典比較表つき】『社内SNSの資料4選』 はこちら⇒無料ダウンロード

一覧で料金・機能を比較したい方にはBOXILが作成した比較表がおすすめです。各社サービスを一覧で比較したい方は、下のリンクよりダウンロードしてください。

【特典比較表つき】『社内SNSの資料4選』 はこちら⇒無料ダウンロード

※ダウンロード可能な資料数は、BOXILでの掲載状況によって増減する場合があります。

人気の社内SNSツール比較

数あるコミュニケーションツールのなかから、導入社数10,000以上の実績がある、おすすめのクラウド型社内SNSツールを紹介します。

WowTalk - キングソフト株式会社

WowTalk
WowTalk
BOXIL SaaS AWARD 	Winter 2024 Good Service
5
(26)
4
(50)
3
(8)
2
(0)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

いい評判・口コミ
  • 迅速で効率的なコミュニケーションが可能
  • 直感的で使いやすい操作性
  • スタンプ機能で簡単に意思表示が可能
  • 社内コミュニケーションの活性化と情報共有の促進
改善を求める評判・口コミ
  • メッセージ履歴の編集機能追加が望まれる
  • 通知の安定性向上
  • チャット画面の改善
  • スマホアプリの使い勝手向上


【ボクシル編集部からのコメント】
WowTalkは迅速で効率的なコミュニケーションを可能にするビジネスチャットツールです。多くのユーザーが、直感的な操作性やLINEに似た使い勝手のよさを高く評価しています。スタンプ機能は、テキストメッセージが苦手な方でも簡単に意思表示ができると好評です。社内のコミュニケーションを活性化させ、情報共有をスムーズに行えるようになったとも報告されています。

一方で、いくつかの改善が求められる点も見受けられました。メッセージ履歴の編集機能、通知の不安定さ、チャット画面のユーザーインターフェース(UI)の改善、スマホアプリの使い勝手などが挙げられます。
推奨社員数 無料トライアル 無料プラン モバイル 日本語対応
- 2週間 - iPhone/Android/ブラウザ

Wow Talk(ワウトーク)の料金プラン・費用

料金プラン 月額費用
シンプル 360円/1ID
スタンダード 500円/1ID
カスタマイズ 要問い合わせ

Wow Talk(ワウトーク)の評判・口コミ

ボクシルでの評判
4/5
WowTalkはプライベートのSNSアプリとは独立して利用でき、公私をきちんと分けることができます。LINEとほぼ同じ使い勝手なので、利用しやすく、グループの作成も可能です。部署内での連絡事項などに便利です。
投稿者プロフィール
利用状況 : 利用中
投稿日 : 2023/11/17
利用アカウント数 : 51件〜100件
業界 : IT/通信/インターネット系
5/5
社内チャットとして導入しました。離籍表示などがあり、リモートの社員の把握なども簡単になりました。弊社では災害時の安否確認でも大変助かりましたので、評価は高くなっております。
投稿者プロフィール
利用状況 : 現在は利用していない
投稿日 : 2023/10/16
利用アカウント数 : 11件〜30件
業界 : メーカー/製造系
WowTalkの口コミをもっと見る

LINE WORKS - LINE WORKS株式会社

LINE WORKS
LINE WORKS
BOXIL SaaS AWARD Spring 2025 Good Service
5
(202)
4
(295)
3
(63)
2
(7)
1
(1)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

いい評判・口コミ
  • LINEとほぼ同じ操作性で使いやすい
  • セキュリティが高く、情報漏えいの心配が少ない
  • フリープランから利用できる多機能性(共有カレンダー、タスク管理機能など)
  • スマホで使いやすく、スタンプの種類も豊富
改善を求める評判・口コミ
  • ファイル共有時の不具合
  • カスタマーサポート(CS)対応のムラ
  • グループ通話中の操作がしにくい
  • 電話機能の音声不具合


【ボクシル編集部からのコメント】
LINE WORKSは、使い慣れたLINEのインターフェースを仕事用に最適化した社内SNSサービスです。多くのユーザーが使いやすさを評価しており、とくに普段使いのLINEと操作性はほぼ同じ点が高く評価されています。セキュリティ面でも安心して利用でき、テレワークやリモートワークの普及に伴い、外出先や自宅からでもスムーズにコミュニケーションを取れるのが特徴です。

LINE WORKSの料金プラン・費用

料金プラン 初期費用 月額費用
フリー 無料 無料
スタンダード 無料 540円(税抜)/1ユーザー
アドバンスト 無料 800円(税抜)/1ユーザー

※LINE WORKS認定パートナーの販売からサービスをはじめる場合は、初期費用といった情報も含めパートナー各社へ、要問い合わせ

LINE WORKSの評判・口コミ

ボクシルでの評判
5/5
LINEは誰もが普段から利用しているアプリなので操作性は抜群にいいし、社内でのスケジュール管理やトーク機能でリアルタイムに共有することが可能なので利便性が非常に高い。
投稿者プロフィール
利用状況 : 利用中
投稿日 : 2023/12/04
利用アカウント数 : 2件〜10件
業界 : 不動産/建設/設備系
5/5
やはり無料でも使用できる上に、誰もが普段から個人的に使っているシステムということなだけあって、年齢層の高い部署でも導入できる。他のツールに比べて、簡単で利用しやすい。
投稿者プロフィール
利用状況 : 利用中
投稿日 : 2023/12/04
利用アカウント数 : 1000件以上
業界 : サービス/外食/レジャー系
LINE WORKSの口コミをもっと見る

Chatwork - 株式会社kubell

Chatwork
Chatwork
BOXIL SaaS AWARD Spring 2025 Good Service
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

いい評判・口コミ
  • メールに代わる迅速なレスポンスが可能
  • ブラウザで手軽に使用できる
  • 画像や動画の共有が容易
  • タスク機能が役立つ
  • リアクションや資料添付でコミュニケーションがスムーズ
改善を求める評判・口コミ
  • 個人の開封状況の可視化
  • リアクション通知機能の改善
  • 無償版の機能制限見直し
  • 通知設定のカスタマイズ性向上


【ボクシル編集部からのコメント】
Chatworkは、ビジネスコミュニケーションを効率化する多機能な社内SNSサービスです。ユーザーからは、ブラウザ上で手軽に使用でき、メールに代わる迅速なレスポンスを実現できる点が高く評価されています。プロジェクト進行時のコミュニケーションスピードのアップや、取引先とスムーズにやり取りできる点がメリットとして挙げられています。また、画像や動画の共有のしやすさ、タスク機能の付随、リアクション機能や資料添付の容易さなども特徴です。
推奨社員数 無料トライアル 無料プラン モバイル 日本語対応
5人~5,000人 iPhone/Android/ブラウザ

Chatwork(チャットワーク)の料金プラン・費用

料金プラン 月額費用
フリー 無料
ビジネス 700円
エンタープライズ 1,200円

Chatwork(チャットワーク)の評判・口コミ

ボクシルでの評判
3/5
トラブル時の情報共有として活用しています。通知設定をONにしているのですが、通知が来ない時がありそれがネックです。それ以外は普通に利用できています。既読機能がないので、誰が情報を確認したかが分からないため、「ビジネス」での活用としては少し不便かも・・・と個人的には感じています。
投稿者プロフィール
利用状況 : 利用中
投稿日 : 2023/12/04
利用アカウント数 : 31件〜50件
業界 : IT/通信/インターネット系
4/5
アンバサダーという制度をとっており、ユーザーさまと密なコミュニケーションをとるためのツールとして活用を始めました。タスク管理ができるので対応が必要な案件が即時に分かり、便利です。
投稿者プロフィール
利用状況 : 利用中
投稿日 : 2023/12/02
利用アカウント数 : 2件〜10件
業界 : メーカー/製造系
Chatworkの口コミをもっと見る

Chatworkの機能詳細や、導入事例はこちらの記事で詳しく解説しています。あわせて参考にしましょう。

Chatwork(チャットワーク)とは?使い方と機能・料金プラン・口コミ評判・導入事例
【解説動画あり】導入社数26万社突破、国内トップクラスの利用者数を誇るChatwork(チャットワーク)の使い方を...
詳細を見る

関連記事
「チャットワーク」vs「Slack」2大チャットツールを徹底比較
チャットワークの導入事例インタビュー | 評判・口コミ

Microsoft Teams - 日本マイクロソフト株式会社

Microsoft Teams
Microsoft Teams
BOXILセクション | BOXIL SaaS AWARD 2025
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

いい評判・口コミ
  • 同期、非同期を問わず、コミュニケーションを円滑にする
  • Office製品との高い互換性
  • チャット、ビデオ通話、ファイル共有が1つのプラットフォームで完結
  • タスク管理機能
  • 無料版で十分な機能が使用できる
改善を求める評判・口コミ
  • 操作性がわかりにくい、直感的ではない
  • 大規模ビデオ会議時の音声乱れ
  • アプリの不安定性
  • ステータス表示の不具合


【ボクシル編集部からのコメント】
Microsoft Teamsは、多機能性と使いやすさが大きな魅力の社内SNSサービスです。Office製品との高い互換性があるため多くの企業で導入されており、チャット、ビデオ通話、ファイル共有を1つのプラットフォームで完結できる点がとくに評価されています。またTeamsは無料版でも十分な機能が提供されている点も、口コミでのポジティブな評価につながっています。

Microsoft Teamsの料金プラン・費用

料金プラン 月額費用
Microsoft Teams (無料) 無料
Microsoft Teams Essentials 599円(税抜)/ユーザー
Microsoft 365 Business Basic 899円(税抜)/ユーザー
Microsoft 365 Business Standard 1,874円(税抜)/ユーザー
Microsoft 365 Business Premium 3,298円(税抜)/ユーザー

Microsoft Teamsの評判・口コミ

ボクシルでの評判
4/5
Teamsひとつで様々なコミュニケーションを取ることが可能であることと、チャットによりタイムリーにやり取りができ、今までメール連絡していた時よりも時間短縮にも役立てられます。
投稿者プロフィール
利用状況 : 利用中
投稿日 : 2023/11/30
利用アカウント数 : 1000件以上
業界 : IT/通信/インターネット系
5/5
コロナ禍になり最初はchatworkを使用していましたが、会社の導入によりteamsへ移行しました。使えば使う程に活用方法が増え、社内外のコミュニケーションツールとして、必要不可欠な存在です。
投稿者プロフィール
利用状況 : 利用中
投稿日 : 2023/11/23
利用アカウント数 : 201件〜300件
業界 : 小売/流通/商社系
Microsoft Teamsの口コミをもっと見る

Slack - 株式会社セールスフォース・ジャパン

Slack
Slack
BOXIL SaaS AWARD Spring 2025 Good Service
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

いい評判・口コミ
  • 直感的な操作が可能なUIと日々のアップデート
  • スピーディなコミュニケーション
  • 音声通話、ビデオ通話機能
  • 横断的なファイル共有と検索のしやすさ
  • スタンプや通知など、豊富で高品質な機能
改善を求める評判・口コミ
  • ユーザー名とメンションの検索機能改善
  • スタンプの種類を増やす
  • 独特の操作性に慣れるまでの時間短縮
  • パソコンアプリとモバイルアプリでの操作感の統一
  • コストの見直し


【ボクシル編集部からのコメント】
Slackは、ビジネスコミュニケーションを効率化する多機能な社内SNSサービスです。ユーザーからは使いやすさと高い機能性がとくに評価されています。直感的な操作が可能で、スピーディなコミュニケーションを実現でき、外部アプリとの高度な連携による業務の効率化が評価されています。リモートワークも増えている現代において、リアルタイムの会話やビデオ通話機能が、チーム間のコミュニケーション不足解消に貢献しているといった声も多く見られました。

一方で、改善点としては、スタンプの種類が少ないこと、操作に慣れるまで時間がかかること、パソコンとモバイルで操作感が違うこと、そしてコストの高さが挙げられるでしょう。これらは、顧客体験(CX)の向上と、コストパフォーマンスのバランスを求める声として捉えられます。

Slackの料金プラン・費用

料金プラン 月額費用
フリー 0円
プロ 1,050円/1人
ビジネスプラス 1,800円/1人
Enterprise Grid 要問い合わせ

Slackの評判・口コミ

ボクシルでの評判
4/5
コミュニケーションがとりやすいチャットなので、最新の情報を容易に把握できる。 社内だけでなく社外とも連絡が取りやすいので助かる。ファイル添付や確認も容易でメールよりも重宝する。
投稿者プロフィール
利用状況 : 利用中
投稿日 : 2023/12/05
利用アカウント数 : 2件〜10件
業界 : マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
4/5
チャットを利用したコミュニケーションは当然ですが、ハドルミーティングによるグループ音声通や他サービスとの幅広い連携など用途の幅が広く業務全体を効率よく進ませることができるようになるツールです。
Slackの口コミをもっと見る

コミュニケーションツールとしての役割以上に、連携できる外部サービスの多さがSlackの魅力です。外部連携サービスの一覧ついては、こちらを参考にしましょう。

【無料あり】チャットツールSlack(スラック)の使い方・外部連携サービス29種類まとめ
人気チャットSlack(スラック)で使える外部連携サービスを徹底解説!連携可能なサービスは約300種類を超えるSl...
詳細を見る

社内SNSを導入する場合、ChatworkとSlackで悩む方が少なくありません。下記記事では、ChatworkとSlackを徹底比較しています。どちらにするべきか悩んだときの参考にしましょう。

ChatworkとSlackどちらを採用すべき?2大チャットツールを徹底比較!
ビジネスチャットといえば「Chatwork」「Slack」が有名ですが、どちらを採用すべき? 機能、価格、特徴を徹...
詳細を見る

kintone - サイボウズ株式会社

kintone
kintone
BOXIL SaaS AWARD Spring 2025 Good Service
5
(138)
4
(192)
3
(54)
2
(4)
1
(1)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

【ボクシル編集部からのコメント】
kintoneは、ノーコードで業務アプリが作成できる、サイボウズ提供のグループウェアです。このサービス最大の特徴は、「コミュニケーションツール」としての機能と「業務システム」としての機能、2つを兼ね備えていることです。

kintoneは、タスク管理や案件管理のためのシステムを、「アプリ」として自社の業務に合わせてカンタンに作成できます。またタスクや案件ごとにコミュニケーションができるため、後からやり取りの情報を探し出す時間が削減できます。

社外や取引先のメンバーを「ゲストユーザー」として招待し、kintoneでのやり取りができる「ゲストスペース機能」も魅力です。そのため、メールや別のコミュニケーションツールを併用する必要がなくなり、情報を一元化できます。

kintoneの料金プラン・費用

料金プラン 初期費用 月額費用
ライトコース 無料 1,000円(税抜)/1ユーザー
スタンダードコース 無料 1,800円(税抜)/1ユーザー
ワイドコース 無料 3,000円(税抜)/1ユーザー


ここまで導入実績が豊富な社内SNSの特徴を見てきました。

導入実績の多い方が安心できると感じる方は多くいるかと思います。一方で、「導入実績が10,000社未満でも、より自社に合ったサービスを導入したい」と思っている方も多いはずです。

そこでここからは次の3つの順に、BOXILがおすすめする、専門性が高いサービスを紹介します。

  • 連絡の効率化を目的とした社内SNS
  • 一元管理を目的とした社内SNS
  • チームの活性化を目的とした社内SNS

それぞれ気になる項目を参考にしましょう。

まずは、連絡の効率化を目的とした社内SNSについて紹介します。

おすすめの社内SNSツール比較(連絡の効率化)

連絡の効率化を目的としたコミュニケーションツールとしては、ChatworkやSlackが人気です。その他の社内SNSとしては、次のサービスがおすすめできます。

  • ChatLuck
  • TAGS
  • Lark
  • Workplace from Meta
  • direct
  • Linkit

セキュリティを重視して選びたい方はTAGSやdirect、Lark、ChatLuck、Workplace from Metaをチェックするとよいでしょう。また導入時の手軽さで選びたい方には、Linkitがおすすめです。

ChatLuck - 株式会社ネオジャパン

ChatLuck
ChatLuck
BOXIL SaaS AWARD Spring 2025 Good Service
5
(63)
4
(65)
3
(8)
2
(2)
1
(1)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

いい評判・口コミ
  • 在宅勤務がしやすい環境を整えるサービス
  • 使いやすい
  • 権限設定の柔軟性
  • シンプルで軽量な設計
  • デザインが見やすい
改善を求める評判・口コミ
  • スマホアプリの使い勝手
  • 応答速度の向上
  • 外部アプリとの連携性


【ボクシル編集部からのコメント】
ChatLuckは、気軽な社内コミュニケーションを促進する社内SNSサービスです。とくに使いやすさとフランクなコミュニケーションの実現が評価されています。ユーザーからは、シンプルで直感的な操作性や既読機能の存在が、メールに代わる効率的なコミュニケーション手段として高く評価されています。またオンライン/オフラインのステータス表示や、在宅勤務を支える便利な機能が、現代の柔軟な働き方に対応している点も、ポジティブに受け止められていました。

一方、改善が望まれる点としては、スマホアプリの使いにくさ、応答速度の遅さ、外部アプリとの連携機能不足が挙げられています。

ChatLuck(チャットラック)の料金プラン・費用

【クラウド版】

  • 初期費用:無料
  • 月額費用:330円/1ユーザー

【パッケージ版】

料金プラン 費用 ユーザー数・ルーム数
ユーザーライセンス 396,000円~ 100ユーザー(ルームは無制限に作成可能)
ルームライセンス 165,000円 10ルーム(1,000ユーザーまで)

ChatLuck(チャットラック)の評判・口コミ

ボクシルでの評判
4/5
基本的にはLINEと同じように使用できるため、マニュアルも必要なく非常に簡単に操作できます。チャット、グループ作成、お知らせ機能等、基本的な機能は備わっています。既読・未読の確認も行うことができ複数のメンバーでの情報共有には最適です。
投稿者プロフィール
利用状況 : 現在は利用していない
投稿日 : 2023/11/01
利用アカウント数 : 2件〜10件
業界 : メーカー/製造系
5/5
リモートとオフィス両方が増える中、コミュニケーションツールとして使用しました。操作が簡単で年齢関係なく利用できるプラットホームです。メールではみない社員もいるので、在席の確認など合わせて利用しました。これからの時代にあっています。
投稿者プロフィール
利用状況 : 現在は利用していない
投稿日 : 2023/10/11
利用アカウント数 : 31件〜50件
業界 : メーカー/製造系
ChatLuckの口コミをもっと見る

TAGS - 鈴与シンワート株式会社

TAGS
TAGS
5
(0)
4
(3)
3
(0)
2
(0)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

  • 操作も管理も簡単なビジネスチャット
  • 導入はアプリをインストールして設定するだけ
  • セキュリティが高く、国際規格の認証も取得
【ボクシル編集部からのコメント】
TAGS(タッグス)は、法人向けに特化した高セキュリティのビジネスチャットツールです。専用管理コンソールで、操作や管理も簡単です。ユーザー登録や削除、各種ポリシーもブラウザ上で自由に設定でき、CSVによる一括登録にも対応しています。

TAGSは、テレワークやリモートワークなど組織の働き方改革推進にも役立ちます。必要最小限の機能に絞り、チャット機能に特化しているため、初期費用0円、1IDあたり月額180円~の低価格を実現可能です。品質マネジメントやクラウド認証などの国際規格の認証を取得しており、セキュリティ対策も強固です。

※最低利用は30ユーザー

推奨社員数 無料トライアル 無料プラン アプリ対応 日本語対応
30人~ - - iPhone/Android/ブラウザ

TAGS(タッグス)の料金プラン・費用

  • 初期費用:無料
  • 月額費用:180円〜/1ユーザー

TAGS(タッグス)の評判・口コミ

ボクシルでの評判
4/5
チャット機能で情報共有を迅速に行うことが出来て、尚且つ場所を問わずいつでもどこでもやり取りが出来る便利なコミュニケーションツールとして高い評価をしているので使用できてよかった。
投稿者プロフィール
利用状況 : 現在は利用していない
投稿日 : 2023/08/01
利用アカウント数 : 501件〜1000件
業界 : 小売/流通/商社系
4/5
まずは価格がとてもお手頃で導入しやすく、スマホやパソコンなどデバイスに制限がなく簡単に使用できるのでこの評価にさせていただきました。専用管理画面も見やすいデザインなのでいいと思います。
TAGSの口コミをもっと見る

Lark(ラーク) - Lark Japan株式会社

Lark(ラーク)
Lark(ラーク)
BOXIL SaaS AWARD 	Winter 2024 Good Service
5
(9)
4
(18)
3
(3)
2
(1)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

いい評判・口コミ
  • コミュニケーション機能の豊富さ
  • 使いやすい操作性
  • カレンダー機能の便利さ
  • 直感的でわかりやすい画面
  • グループチャット機能
改善を求める評判・口コミ
  • 外部連携できる機能の増加
  • より細かい権限設定
  • スマートフォンアプリの操作性向上


【ボクシル編集部からのコメント】
Larkは、ビジネスコミュニケーションの効率化を目指した多機能社内SNSサービスとして、使いやすさと一元管理の利便性がとくに評価されています。ユーザーからはチャット、ビデオ通話、カレンダー機能を含む幅広いコミュニケーション機能が、1つのプラットフォームに統合されている点が高く評価されています。これにより、メンバー間のコミュニケーションの向上、スケジュール調整の効率化、さらには資料共有までスムーズに行えるでしょう。

一方で、改善点としては外部アプリとの連携機能の拡充、より詳細な権限設定、スマートフォンアプリの操作性向上などが指摘されています。これらは、サービスのさらなる多様性と、利便性の向上を求めるユーザーの声として捉えられます。
推奨社員数 無料トライアル 無料プラン モバイル 日本語対応
- - iPhone/Android/ブラウザ

Larkの料金プラン・費用

料金プラン 月額費用
スターター 無料
プロ 1,420円(税抜)/1ユーザー
エンタープライズ 要問い合わせ

Larkの評判・口コミ

ボクシルでの評判
4/5
面倒だった店舗管理などがスマホだけで完結できるのが素晴らしいと感じました。 また、導入前に唯一不安だった操作性も簡単ですぐに扱えたので満足しています。 機械に弱い方でもすぐに扱えるのでおすすめです。
投稿者プロフィール
利用状況 : 現在は利用していない
投稿日 : 2023/11/23
利用アカウント数 : 2件〜10件
業界 : 医療系
4/5
ビジネスチャットやビデオ会議からタスク管理など様々なツールが一つになっているので活用方法が沢山あるのが良い点だと思います。また、UIも直感的に操作できるのでマニュアルなどを見なくても使用できるのも良い点です。
投稿者プロフィール
利用状況 : 利用中
投稿日 : 2023/08/25
利用アカウント数 : 2件〜10件
業界 : マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
Lark(ラーク)の口コミをもっと見る

Workplace from Meta

Workplace from Meta
Workplace from Meta
BOXIL SaaS AWARD 2021 Autumn 人事・給与部門受賞
5
(5)
4
(28)
3
(16)
2
(0)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

いい評判・口コミ
  • Facebook感覚で操作できる使いやすさ
  • オンラインミーティングの円滑化
  • メンバー間のコミュニケーション活性化
  • タイムラインによる情報共有の容易さ
  • 投稿の公開制限といった細かな設定が可能
改善を求める評判・口コミ
  • 動作の重さやつながりにくさ
  • スマホからのアクセス時の表示不具合
  • サポート対応の速度


【ボクシル編集部からのコメント】
Workplace from Metaは、すでに多くの人が使い慣れているFacebookのインターフェースを活用した、ビジネスコミュニケーションツールです。ユーザーからは、Facebookと同じ操作性であるため直感的に使えて、社内コミュニケーションの活性化に大きく寄与している点がとくに評価されています。オンラインミーティングの準備や進行が円滑になり、タイムラインやビデオチャット機能を通じて、情報共有やフィードバックの収集が効率的になったとの声も多く聞かれました。

一方で改善が望まれる点としては、時折発生する動作の重さやつながりにくさ、スマートフォンからのアクセス時の表示不具合、サポート対応の速度などが挙げられています。

Workplace from Metaの料金プラン・費用

【Core Plan】

  • 月額費用:4ドル/1ユーザー

Workplace from Metaの評判・口コミ

ボクシルでの評判
4/5
フェイスブックと同じ要領でメッセージのやり取りやビデオ会議、タイムラインでの情報共有ができるので導入時に抵抗無く使い始めることができました。 セキュリティ面でも配慮されており、ユーザー毎に細かくアクセス権限を設定することができるので機密情報の漏洩リスクを最小限に抑えられています。
投稿者プロフィール
利用状況 : 利用中
投稿日 : 2023/11/18
利用アカウント数 : 11件〜30件
業界 : コンサルティング・専門サービス
4/5
Workplace from Metaでは、Facebookと同じUIで情報発信ができ、投稿やコミュニケーションが非常にスムーズに行えます。ビジネス向けの機能としてアカウント管理、ログの追跡、アクセス制限などが容易に設定でき、セキュリティもしっかりと守られています。
投稿者プロフィール
利用状況 : 利用中
投稿日 : 2023/11/01
利用アカウント数 : 51件〜100件
業界 : 小売/流通/商社系
Workplace from Metaの口コミをもっと見る

direct - 株式会社 L is B(エルイズビー)

direct
direct
BOXIL SaaS AWARD Autumn 2024 使いやすさNo.1
5
(11)
4
(14)
3
(2)
2
(0)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

いい評判・口コミ
  • メモ機能とグループ機能による効率的な情報共有
  • フリープランの存在により低リスクで試用可能
  • 直感的に使える操作性とスマホアプリでの利便性
  • ファイル、写真、ボイスメッセージの共有が容易
  • 他社とのやり取りにも活用可能で、音声通話機能も便利
改善を求める評判・口コミ
  • 通知機能の改善が望まれる
  • スタンプのバリエーション増加希望
  • ファイル転送の待ち時間の短縮
  • ビデオ電話の品質向上
  • 低価格プランの提供


【ボクシル編集部からのコメント】
directは、ビジネスシーンに特化した多機能社内SNSサービスで、スムーズなコミュニケーションと情報共有を実現します。とくにメモ機能やグループ機能にすぐれ、速やかな情報共有に加え、重要事項の漏れを防止可能です。ユーザーからは、直感的な操作性と、スマホからもアクセスできる利便性が高く評価されています。加えてビジネスチャットをベースに、タスク管理、スケジュール調整、掲示板などのアプリの種類が豊富で、組織内のコミュニケーション効率化に貢献している点が挙げられます。

推奨社員数 無料トライアル 無料プラン アプリ対応 日本語対応
10~100
※100名以上は要相談
iPhone/Android/ブラウザ

directの料金プラン・費用

料金プラン 利用人数 月額費用
フリー 10名まで 無料
ベーシック 10名まで 6,000円(税抜)
プラス 11〜20名まで 12,000円(税抜)
プレミアム 21〜50名まで 27,500円(税抜)
マックス 51〜100名まで 50,000円(税抜)

directの評判・口コミ

ボクシルでの評判
5/5
オンラインでのリモートワークをおこなっていくのに、このソフトを用いています。会議などはzoomやTeamsで確かにできますが、ちょっとしたコミュニケーションなどはこのdirectで事足りて助かっており、良いツールだと思っています。また自社だけではなくて他社の人とも気軽に話せるツールなので仕事のプロジェクトなどで頻繁に用いています。
投稿者プロフィール
利用状況 : 利用中
投稿日 : 2023/08/20
利用アカウント数 : 101件〜200件
業界 : IT/通信/インターネット系
5/5
【役立った機能面】 ビジネス版のLINEを、イメージいただければ良いかと思います。どこにいても気軽にチームや上司、部下とコミュニケーションがとれる機能が非常に便利です。 【操作性・使いやすさ】 LINEのような感覚で使えるので特段難しい操作はありません。
投稿者プロフィール
利用状況 : 利用中
投稿日 : 2023/08/08
利用アカウント数 : 51件〜100件
業界 : 金融/保険系
directの口コミをもっと見る

Linkit - 株式会社ACCESS

Linkit
Linkit
5
(0)
4
(1)
3
(0)
2
(0)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

【ボクシル編集部からのコメント】
Linkitは、面倒な管理や難しい設定が不要な、シンプルで使いやすい社内SNSです。設定は、社員の名前とメールアドレスを登録するだけ完了します。また個人チャットと同様に操作性がシンプルであるため、ITに詳しい担当者が不在でも運用できます。高度な暗号化通信で外部へ情報漏えいする心配もありません。無駄な機能を省き、業界最安クラスの料金を実現したビジネスチャットです。
推奨社員数 無料トライアル 無料プラン モバイル 日本語対応
10人〜 - iPhone/Android

Linkitの料金プラン・費用

【Linkit チャット】

  • 初期費用:無料
  • 月額費用:187円/1ID

※最低契約数:10ID〜

Linkitの評判・口コミ

ボクシルでの評判
4/5
クライアントがLinkitを導入していたのでプロジェクト進行中の連絡手段としてこちらも利用することに。他のビジネスチャットサービスと比べてほとんど変わりないが、セキュリティ面が強いというのと。過去の発言もサッと検索、表示できるあたりが便利。
投稿者プロフィール
利用状況 : 現在は利用していない
投稿日 : 2020/11/20
利用アカウント数 : 1件
業界 : メーカー/製造系
Linkitの口コミをもっと見る

おすすめの社内SNSツール比較(一元管理)

メッセージの交換だけでなく、文書作成やファイル管理までカバーできるサービスを探している方には、さまざまな機能が含まれている、企業向け社内SNSツールがおすすめです。

導入実績が豊富なツールとしては、「kintone」と「Microsoft Teams」が代表的です。その他のサービスを検討したい方には、次のツールを検討しましょう。

  • NotePM
  • Microsoft 365

NotePM - 株式会社プロジェクト・モード

NotePM
NotePM
BOXILセクション | BOXIL SaaS AWARD 2025
5
(310)
4
(444)
3
(21)
2
(3)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

いい評判・口コミ
  • チームごとにフォルダを作成して閲覧権限を設定できる
  • 画面が使いやすく、誰でも簡単に情報を投稿できる
  • 検索精度が高く、必要な情報をすぐに見つけ出せる
  • 画面がシンプルで、直感的な操作が可能
  • マークダウン記法でのスムーズなドキュメント作成
改善を求める評判・口コミ
  • 画面のカスタマイズ性向上
  • ショートカットキーのカスタマイズ機能
  • 投稿の質に差が出やすいため、書き込みのガイドラインやリテラシー向上のサポート
  • 全体的なファイル読み込み速度の向上


【ボクシル編集部からのコメント】
NotePMは、社内のナレッジ共有と情報整理を効率化するためのSNSサービスです。ユーザーからは、口頭での説明回数が減少し、情報の属人化を防ぐことで業務効率化を図れる点が高く評価されています。とくにチームごとにフォルダを作成し閲覧権限が設定できる機能は、組織内での情報共有に役立っているようです。また、マークダウン記法によるドキュメント作成のスムーズさや、検索機能の精度の高さも、情報整理において有用な点として挙げられています。さらに、シンプルでわかりやすい画面が操作のしやすさを支えています。
推奨社員数 無料トライアル 無料プラン モバイル 日本語対応
8人~1,000人 - iPhone/Android/ブラウザ

NotePM(ノートピーエム)の料金プラン・費用

料金プラン ユーザー数 初期費用 月額費用
プラン8 8人まで 無料 4,800円
プラン15 15人まで 無料 9,000円
プラン25 25人まで 無料 15,000円
プラン50 50人まで 無料 30,000円
プラン100 100人まで 無料 60,000円
プラン200 200人まで 無料 120,000円

※見るだけのユーザーは無料

NotePM(ノートピーエム)の評判・口コミ

ボクシルでの評判
5/5
このソフトは、社内wikiが圧倒的に使いやすいです。それ以外にも、マニュアルをエクスポートするときは他のサービスとの連携性もいいのでそこの点でも使いやすいです。
投稿者プロフィール
利用状況 : 現在は利用していない
投稿日 : 2023/11/25
利用アカウント数 : 51件〜100件
業界 : IT/通信/インターネット系
5/5
notepmを活用することで、社内の関連部署とスムーズに情報共有が実現され、検索や設定などの操作も直感的かつ使いやすいです。権限管理により編集や閲覧の制御が確実に行え、セキュリティ面でも万全なのも安心です。
投稿者プロフィール
利用状況 : 利用中
投稿日 : 2023/11/11
利用アカウント数 : 101件〜200件
業界 : 小売/流通/商社系
NotePMの口コミをもっと見る

Microsoft 365 (旧称 Office 365) - 日本マイクロソフト株式会社

Microsoft 365 (旧称 Office 365)
Microsoft 365 (旧称 Office 365)
BOXILセクション | BOXIL SaaS AWARD 2025
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

いい評判・口コミ
  • データ処理の容易さ
  • クラウド連携によりどこからでもファイルにアクセス可能
  • 直感的な操作性
  • オンライン環境があればどこでも利用可能
  • Power製品の将来性
改善を求める評判・口コミ
  • 多機能過ぎて使いこなしにくい部分がある
  • コストが比較的高額
  • 検索しないとわからない機能が多く、利用しきれない
  • 小さいスマートフォンでは使いにくい
  • 他のアプリケーションとの連携が限定的


【ボクシル編集部からのコメント】
Microsoft 365は、ビジネスの生産性向上に不可欠な、多機能な社内SNSサービスです。ExcelやWordといった有名なオフィスソフトから、OutlookやTeamsといったコミュニケーションツールまで、幅広い業務に対応しています。ユーザーからは、クラウド連携による場所を選ばないアクセス性や、マルチプラットフォーム対応がとくに評価されていました。また、Power Platformの製品群に対する期待も大きく、自動化や効率化への寄与が期待されています。
推奨社員数 無料トライアル 無料プラン アプリ対応 日本語対応
- Web版のみ iPhone/Android/ブラウザ

Microsoft 365の料金プラン・費用

料金プラン 月額費用
Microsoft 365 Business Basic 1,079円(税抜)/ユーザー
Microsoft 365 Business Standard 2,249円(税抜)/ユーザー
Microsoft 365 Business Premium 3,958円(税抜)/ユーザー
Microsoft 365 Apps for business 1,483円(税抜)/ユーザー

Microsoft 365の評判・口コミ

ボクシルでの評判
4/5
メールやスケジュール管理、共有フォルダなど基本的なITインフラとして、特に問題なく使える。 グーグルのプラットフォームを使う企業が増えてきているが、グーグルに慣れている人間でも マイクロソフトのプラットフォームのものも、ほぼ、同じ感覚で使えるため、違和感が少ない。
投稿者プロフィール
利用状況 : 利用中
投稿日 : 2023/12/05
利用アカウント数 : 1000件以上
業界 : コンサルティング・専門サービス
5/5
Microsoft Officeは日常に業務やプライベートでも活躍しています。昔から利用しているサービスでもあり慣れ親しんでいます。さまざまな機能を備えており、使い方もシンプルなため今後も利用し続けると思います。
投稿者プロフィール
利用状況 : 利用中
投稿日 : 2023/12/05
利用アカウント数 : 1件
業界 : 医療系
Microsoft 365 (旧称 Office 365)の口コミをもっと見る

おすすめの社内SNSツール比較(コミュニケーションの活性化)

社内コミュニケーション活性化が目的であれば、次のサービスがおすすめです。

  • Teampot
  • RECOG
  • commmune for Work
  • TUNAG
  • gamba!
  • nanoty
  • Goalous
  • Talknote
  • Viva Engage
  • OSIRO

これらのサービスは、サービスごとに特徴が大きく異なります。そのため、導入目的や使用イメージに近いサービスを選ぶといいでしょう。

Teampot - 株式会社エージェント

【ボクシル編集部からのコメント】
Teampotは、共感や感想などのテーマに沿った投稿を1日1回行える称賛型SNSツールです。部署や役職を越えて、投稿を軸に社内交流が活発化できるほか、社内メディアとしても利用できます。

匿名でサンクスボーナスを贈る機能によって、心理的安全性を高められ、組織に対する貢献意欲の上昇にも役立ちます。
推奨社員数 無料トライアル 無料プラン モバイル 日本語対応
50ID〜 要問い合わせ - 要問い合わせ

Teampotの料金プラン・費用

要問い合わせ

TUNAG - 株式会社スタメン

TUNAG
TUNAG
導入事例セクション | BOXIL SaaS AWARD 2024
5
(7)
4
(15)
3
(4)
2
(0)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

いい評判・口コミ
  • スマートフォンアプリの存在で、場所を選ばずにコミュニケーションが取れる
  • プロフィール設定によって、社員同士の深い理解と評価が促進される
  • コミュニケーションが活発になり、社内の雰囲気が向上している
  • 社内で活躍した人を可視化できる機能により、モチベーション向上につながる
改善を求める評判・口コミ
  • メニュー表示の使いやすさに関して改善の余地がある
  • PDF添付機能のない点が不便
  • 既読機能の追加や、既読タイミングの精度向上が望まれている
  • 投稿が多い場合の絞り込み表示機能の導入


【ボクシル編集部からのコメント】
TUNAGは、社内コミュニケーションとモチベーション向上に特化した社内SNSサービスです。利用者からは、スマートフォンアプリの便利さや、フランクなコミュニケーションが可能な点を高く評価されています。社員同士が互いのプロフィールを閲覧しやすく、感謝の気持ちや賞賛を視覚化できる機能が特徴的です。また個々の才能や魅力を発見しやすく、他部署や他店舗との連絡が容易になったとも報告されています。社内での活躍を投稿し合うことで、全社員のモチベーション向上に貢献しているとの声もあります。
推奨社員数 無料トライアル 無料プラン モバイル 日本語対応
30人~1,000人 無料デモ -

TUNAGの料金プラン・費用

要問い合わせ

TUNAGの評判・口コミ

ボクシルでの評判
5/5
週報がメインとして利用してます。社員それぞれの週報を全員が見えたり、それにコメントできたりと利便性と社内活性化に役立っています。 それに加え、大事な社内共有や各種申請(通勤変更届出等々)にも使っています。
投稿者プロフィール
利用状況 : 利用中
投稿日 : 2023/10/19
利用アカウント数 : 301件〜500件
業界 : 小売/流通/商社系
5/5
新人の日報管理や日々の業務報告、社内のイベント概要・日程など、企業内のSNSとして非常に重宝している。部署ごとの状況なども分かるため、従業員数が多い企業ほど利用した方がコミュニュケーションの幅が広がると思う。
投稿者プロフィール
利用状況 : 現在は利用していない
投稿日 : 2023/09/17
利用アカウント数 : 1000件以上
業界 : IT/通信/インターネット系
TUNAGの口コミをもっと見る

RECOG - 株式会社シンクスマイル

RECOG
RECOG
BOXILセクション | BOXIL SaaS AWARD 2025
5
(100)
4
(41)
3
(8)
2
(1)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

いい評判・口コミ
  • 社内の「褒める文化」促進に貢献し、モチベーションの向上が見られる
  • 普段接点の少ない社員ともつながりやすく、社内コミュニケーションの活性化を実現
  • 操作が直感的で見やすく、使いやすいとの評価が多数
  • 社員一人ひとりの貢献や努力が可視化され、自己肯定感が高まる
  • 部署間の壁を越えた交流が促進され、組織全体の連携強化に寄与
改善を求める評判・口コミ
  • リマインダーやアラーム機能の追加で、利用の習慣化を支援することが求められている
  • 通知機能に関する不具合や、更新しないとお知らせが表示されない問題の解消が望まれる


【ボクシル編集部からのコメント】
RECOGは、感謝や称賛を送り合うレター機能で、コミュニケーション活性化を支援するサービスです。動画やファイルを添付できる掲示板機能、個人間やグループでやり取りできるトーク機能なども提供し、必要な機能を選択してカスタマイズできます。スマートフォンアプリやSlackなど外部ツールとの連携もでき、使い慣れたツールからも利用可能です。専任のカスタマーサクセスによる有人チャットサポートも完備されています。
推奨社員数 無料トライアル 無料プラン アプリ対応 日本語対応
5名~8,000名 要問い合わせ - iPhone/Android

RECOGの料金プラン・費用

要問い合わせ

RECOGの評判・口コミ

ボクシルでの評判
5/5
社員間の感謝の気持ちが可視化されます。サンクスカード機能を通じて日々の小さな貢献にも気軽に感謝を伝えられ、モチベーション向上につながります。また、ピアボーナス機能により、業務への貢献がポイントとして評価されるため、努力が正当に認められる実感を得られます。
投稿者プロフィール
利用状況 : 利用中
投稿日 : 2025/02/17
利用アカウント数 : 31件〜50件
業界 : メーカー/製造系
5/5
従業員数が増えるにつれ、情報の共有が難しくなる傾向になり、直接的な対話が少なくなっても、RECOGを活用すれば社内の様々な情報を簡単に共有できるようになります。プロジェクトの進捗状況、部署間のスケジュール調整、重要な意思決定事項など、コミュニケーションが不可欠な場面で力を発揮します。
投稿者プロフィール
利用状況 : 利用中
投稿日 : 2024/05/20
利用アカウント数 : 51件〜100件
業界 : メーカー/製造系
RECOGの口コミをもっと見る

Commune for Work - コミューン株式会社

Commune for Work
Commune for Work
5
(0)
4
(1)
3
(0)
2
(0)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

  • 社内コミュニケーションと情報共有を集約、活性化
  • 事前設定した条件での施策を自動化
  • ストック型コンテンツの作成と管理も可能
【ボクシル編集部からのコメント】
Commune for Workは、社内やパートナー企業とのコミュニケーションを、双方向化できるコミュニティプラットフォームです。社内の交流促進から実務的な知見の展開まで対応できるコミュニティサイトを、ノーコードで構築できます。

運用目的や参加対象に合わせて機能やデザインが設計でき、eラーニングも構築可能です。ユーザーのログイン頻度や活動状況に応じてプッシュ通知するといった、施策自動化にも対応しています。
推奨社員数 無料トライアル 無料プラン アプリ対応 日本語対応
要問い合わせ 要問い合わせ - iPhone/Android

Commune for Workの料金プラン・費用

要問い合わせ

Commune for Workの評判・口コミ

ボクシルでの評判
4/5
代理店ポータルサイトの導入を検討した際、数十社と比較検討しましたが、見やすさ、使いやすさが他のサービスよりよく、デモ画面時にある程度の形を作ってくれ、それをベースに開発を進められるので、とても導入しやすかったです。
投稿者プロフィール
利用状況 : 利用中
投稿日 : 2023/10/22
利用アカウント数 : 11件〜30件
業界 : IT/通信/インターネット系
Commune for Workの口コミをもっと見る

gamba! - 株式会社gamba

gamba!
gamba!
BOXIL SaaS AWARD 2022 コラボレーション部門受賞
5
(13)
4
(20)
3
(3)
2
(0)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

いい評判・口コミ
  • 帰宅中にスマホから日報を書けるため、使い勝手がいい
  • 目標管理機能が全社員に公開されており、高いモチベーションをもって取り組める
  • 日報作成の効率化により、他の業務に時間を割けるようになった
  • コミュニケーションが取りやすくなり、社内情報のチェックが手軽にできる
改善を求める評判・口コミ
  • スマホアプリの速度が遅いときもあり、使用感に影響を与えている
  • コスト面での負担を感じるユーザーがいる
  • 一部機能の使い勝手が悪く、改善が望まれている
  • アップデートの頻度や内容に対して要望があり、さらなる機能向上が期待されている
  • Google カレンダーといった他のアプリとの連携を広げることで、より使いやすくなることを望む声がある


【ボクシル編集部からのコメント】
gamba!は、日報管理と目標達成を支援する社内SNSサービスです。モバイル利用のしやすさとSNSのような操作性が特徴です。全社員が目標管理を公開し合うことで、モチベーション向上に貢献し、日報作成の効率化により他業務への時間割りあてを可能にします。ユーザーは、気軽にコミュニケーションを取れ、社内の情報共有やコミュニケーションの活性化に寄与しています。

gamba!の料金プラン・費用

  • 初期費用:無料
  • 月額費用:898円(税抜)/1ユーザー

※最低契約人数5ユーザー

gamba!の評判・口コミ

ボクシルでの評判
4/5
日報の作成が非常にスムーズになりました。以前は、日報を作成するのに時間がかかり、その結果、他の重要な業務が遅れることがありました。しかし、gamba!の導入により、日報作成時間が大幅に短縮され、より多くの時間を本来の業務に費やすことができるようになりました。これは、社内で非常に高く評価されています。
投稿者プロフィール
利用状況 : 利用中
投稿日 : 2023/09/21
利用アカウント数 : 2件〜10件
業界 : コンサルティング・専門サービス
4/5
スマホからアプリですぐ扱えるので、いち早く社内の情報をチェックしやすいのでこの評価にさせていただきました。画像なども制限がないので、情報共有がしやすいので気に入っていました。
gamba!の口コミをもっと見る

公式サイト:gamba!

OSIRO - オシロ株式会社

【ボクシル編集部からのコメント】
OSIROは、従業員の詳細なプロフィールや共通の興味を可視化し、部活動やイベント機能を通じて、交流のきっかけを提供する社内コミュニティツールです。オリジナル絵文字やふきだし機能により、世代を越えた感情共有が可能です。

ダッシュボードで利用率や交流量を分析でき、次に取るべきアクションを提案するAIも搭載しています。従業員間の相関図をビジュアルで把握できるため、組織全体のつながりを見える化できます。人間関係構築に課題をもつ企業におすすめです。

推奨社員数 無料トライアル 無料プラン モバイル 日本語対応
要問い合わせ 要問い合わせ 要問い合わせ

OSIROの料金プラン・費用

要問い合わせ

nanoty

nanoty
nanoty
5
(4)
4
(4)
3
(0)
2
(0)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

【ボクシル編集部からのコメント】
nanoty(ナノティ)は、現場の⾒える化、業務効率化、チーム⼒向上を実現するクラウド日報管理システムです。20名までのSMALLプランが、月額12,000円と比較的手頃に利用できます。スケジュール管理やテレワーク予定管理、社員成長支援、多言語対応、セキュリティ向上、退職者データ保管などオプション機能も豊富に用意されています。

nanoty(ナノティ)の料金プラン・費用

料金プラン 月額費用 利用可能人数
スモールプラン 13,200円/1社 20名
ミディアムプラン 28,600円/1社 50名
ラージプラン 55,000円/1社 100名

Goalous

【ボクシル編集部からのコメント】
Goalous(ゴーラス)は、OKR(目標と成果指標)をベースにしたSNS型目標管理ツールです。リアルタイムに組織の目標や業務を見える化し、フィードバックを活性化することで、従業員のエンゲージメントを向上させます。

目標の一覧を共有する目標シェア機能により、最適な目標を設定する意識が強くなり、チーム全体の目標達成に向けての主体性向上も期待できるでしょう。また1つの投稿で、業務内容だけでなく、業務に紐づく目標や進捗程度などさまざまな情報が把握できます。

Goalous(ゴーラス)の料金プラン・費用

  • 初期費用:要見積もり
  • 月額費用:30,000円(税抜)〜

Talknote - Talknote株式会社

Talknote
Talknote
BOXIL SaaSセクション | BOXIL SaaS AWARD 2024
5
(29)
4
(66)
3
(18)
2
(2)
1
(1)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

いい評判・口コミ
  • 案件ごとにコミュニケーションを取れる機能が便利
  • 操作がシンプルで操作しやすく、情報共有がしやすい
  • メッセージ機能でリアルタイムのコミュニケーションが可能
  • SNSのような気軽さで使える点が魅力
改善を求める評判・口コミ
  • 検索機能の改善が望まれている、とくに添付ファイルや過去の情報における検索性が低いとの指摘もある
  • エントリープランでは機能制限が多いと感じられる
  • 容量制限に関する問題も指摘されており、より使いやすい環境の提供が望まれる


【ボクシル編集部からのコメント】
Talknoteは、SNS風の操作性で社内コミュニケーションを活性化させる社内SNSサービスです。利用者からは、案件別でコミュニケーションが取りやすく、シンプルな操作性が高く評価されています。ナレッジの蓄積やリアルタイムでのメッセージング機能も特徴的で、業務連絡や雑談などを通じてチーム内のコミュニケーションを活性化できます。また、SNSのような気軽さで使える点も、多くのユーザーに支持されているようです。

推奨社員数 無料トライアル 無料プラン モバイル 日本語対応
- - iPhone/Android/ブラウザ

Talknote(トークノート)の料金プラン・費用

要問い合わせ

Talknote(トークノート)の評判・口コミ

ボクシルでの評判
5/5
Talknoteは、とても使いやすですし、ノートとメッセージを使い分けることもできて、業務の共有や日報の投稿、通達などにはノートを、日々のコミュニケーションやディスカッションにはメッセージを使うことができて、使い分けができるのが優れています。
投稿者プロフィール
利用状況 : 利用中
投稿日 : 2023/10/31
利用アカウント数 : 51件〜100件
業界 : IT/通信/インターネット系
4/5
社内の連絡ツールとして、グループウェアだと機能が多すぎるがTalknoteだと使いたい機能をシンプルに利用できる。未読既読機能もあり、既読を未読に戻せる点もありがたい。
投稿者プロフィール
利用状況 : 利用中
投稿日 : 2023/11/10
利用アカウント数 : 2件〜10件
業界 : 不動産/建設/設備系
Talknoteの口コミをもっと見る

Viva Engage

Viva Engage
Viva Engage
BOXIL SaaS AWARD Summer 2024 Good Service
5
(24)
4
(33)
3
(13)
2
(2)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

いい評判・口コミ
  • Microsoft 365との高い連動性が業務効率を向上させる
  • SNSのような気軽さで使え、社内コミュニケーションが活性化
  • 画面がわかりやすく、直感的に操作できる
  • 気軽に利用でき、社内報ツールとしても一方的でない情報共有が可能
改善を求める評判・口コミ
  • 操作性のさらなる改善が望まれている
  • 通知の表示をさらにわかりやすくする必要がある
  • ログインプロセスのスピードアップが求められている
  • 社外とのコミュニケーション機能の拡充を望む声がある


【ボクシル編集部からのコメント】
Viva Engageは、Microsoft 365とのシームレスな連携が特徴の社内SNSサービスです。このサービスは、社内での情報共有や、コミュニケーションをSNSのような気軽さでできる点が高く評価されています。Facebookといった一般的なSNSと似た直感的な操作感により、多くの社員が容易に使いこなせるようになったとの声もありました。また双方向コミュニケーションができる社内報ツールとしても使えます。

Viva Engageの料金プラン・費用

要問い合わせ

Viva Engageの評判・口コミ

ボクシルでの評判
4/5
社内SNSとして活用しています。経営に関する重要情報の全社通知から、拠点毎の地域活動の紹介・テーマに沿った雑談などかなり幅広く利用されています。導入当初は、経営層からの発信や運営事務局からの一方的な発信が多かったのですが、最近は、ライトな話題含め多様な投稿がされています。直接現場の声が届くので、経営幹部も重宝しているようです。
投稿者プロフィール
利用状況 : 利用中
投稿日 : 2023/08/20
利用アカウント数 : 1000件以上
業界 : メーカー/製造系
4/5
メールや掲示板への投稿と違い、シェアしたい内容がシンプルかつ簡単に社内へ共有でき、コメントやリアクションがわかりやすい点は使い勝手が良いと感じます。特に成功事例や注意喚起などの組織全体へシェアが必要な場合にはオンタイムでのシェアが可能であり、リアクションが得られやすいと思いました。
投稿者プロフィール
利用状況 : 利用中
投稿日 : 2023/06/20
利用アカウント数 : 1000件以上
業界 : メーカー/製造系
Viva Engageの口コミをもっと見る

公式サイト:Viva Engage

「BOXIL SaaS AWARD Winter 2024」の受賞サービス

BOXIL SaaS AWARD 2024

「BOXIL SaaS AWARD(ボクシル サース アワード)」は、「BOXIL SaaS」が毎年3月4日を「SaaSの日(サースの日)」と定め、優れたSaaSを審査、選考、表彰するイベントです。

今回の「BOXIL SaaS AWARD Winter 2024」は、1年間で新たに投稿された口コミを審査対象とし、ユーザーから支持されるサービスの証としてバッジを付与しました。

Good Service 受賞サービス一覧
Talknote

【Good Service】:「BOXIL SaaS」上に投稿された口コミを対象に、各カテゴリで総得点の高いサービスに対して、スマートキャンプから与えられる称号です。

口コミ項目別No.1 受賞サービス一覧
サービスの安定性No.1Talknote
機能満足度No.1Talknote
カスタマイズ性No.1Talknote
お役立ち度No.1Talknote
使いやすさNo.1Talknote

【口コミ項目別No.1】:「BOXIL SaaS」上に投稿された「口コミによるサービス評価」9項目を対象に、一定の基準を満たし、最も高い平均点を獲得したサービスに対して、スマートキャンプから与えられる称号です。

>>BOXIL SaaS AWARD Winter 2024の詳細はこちら

社内SNSを導入するメリット

社内SNSの主なメリットや効果としては、「コミュニケーションの活性化」や、「作業の効率化」が挙げられます。それぞれ詳しく解説します。

社内SNSのメリット・デメリットとは?導入目的と成功へ導く運用のコツ
社内SNSは、コミュニケーションの円滑化や情報共有がスムーズに行えるツールです。やりとりに時間がかからないため、業...
詳細を見る

コミュニケーションの活性化

社内SNSはメールよりもかしこまらず、気軽にやり取りができることから、コミュニケーションの活性化につながるのがメリットです。プロジェクトごとや、チームごとなど用途に合わせてグループを作成できるため、部署を越えての情報共有やコミュニケーションも簡単にできます。

またリアクションが可能です。このように他人からの反応があれば、積極的に情報共有や情報交換をするようになるため、相互理解の促進や信頼関係の構築、会社全体での連携強化に期待できるでしょう。

作業の効率化

社内SNSの導入は、作業の効率化につながる効果も期待できます。社内SNSは、スマホアプリを使うことで時間や場所を問わずやり取りが可能です。そのため確認事項や共有事項ができても、すぐ相手に確認が取れます。メールのようにかしこまる必要がないため、返事までのスピードも早く、スムーズに業務が進められるでしょう。

また社内SNSでも、通常のSNSと同様に投稿へのコメントや返信、「いいね」やスタンプといったリアクションが可能です。ツールによっては、「ビデオ会議」や「ファイル管理」にも対応しています。リモートワークや出張で会社にいないときでも会議や打ち合わせができるため、作業効率化はもちろん、商談の効率化、情報管理の効率化も実現できるでしょう。

社内SNSを導入するデメリット

一方、社内SNSを導入するうえで考えられるデメリットや問題点は次の2つです。

  • 導入コストや教育コストがかかる
  • SNS疲れやストレスになる可能性がある

それぞれ解説します。

導入コストや教育コストがかかる

社内SNSは、導入や教育にかかるコストがデメリットとして挙げられます。社内SNSの費用は、基本的に初期費用と月額利用料の2種類があります。初期費用は無料のものも多くありますが、月額利用料は基本的に1ユーザーごとで料金が発生するため、企業規模が大きければ費用負担も大きくなると予想されるでしょう。

なかには無料のSNSや無料プランを提供しているものもありますが、基本的に利用できる機能やユーザー数に制限がかけられているため、本格的に運用したい場合にはおすすめできません。また導入時には、現場に定着できるよう事前に説明会を開催したり、マニュアルを作成したりする必要があり、導入後は操作方法の説明やフォローをしたりと、教育コストも多くかかります。

そのため、これらの費用を総合的に考え、この費用以上に作業効率の向上といった効果が期待できるシステムを選ぶのが重要です。

SNS疲れやストレスになる可能性がある

社内SNSの導入によるSNS疲れも問題点の1つです。社内SNSは前述したように、気軽に連絡できるため、業務と無関係な話題が増えるケースもあります。やり取りの頻度が増えれば業務の時間を割かれたり、集中力を削がれたりしやすく、早く返事をしなければ、リアクションをしなければと心理的プレッシャーにつながる可能性もあります。

こういった状態が続けば、SNS疲れやストレスといったネガティブな影響が生じかねません。また業務時間外での社内SNSチェックやメッセージのやり取りが常態化すれば、ライフワークバランスの崩れにもつながるでしょう。そのため導入する際は、使用ルールの明確化といった対策が必要です。

社内SNSが盛り上がらない原因は?失敗しないための運用ポイント
社内SNSは、企業内で利用される限定的なSNSであり、従業員間のコミュニケーション活性化や業務効率化を目指して多く...
詳細を見る

社内SNSの活用ポイント

社内SNSの導入を成功させるためには、次のようなポイントに注意しましょう。

  • 社内SNSの導入目的を明確化させる
  • 社内SNSの運用ルールや運用方針を定める
  • 試験運用期間を設ける

それぞれ詳しく紹介します。

社内SNSの導入目的を明確化させる

まずはなぜ自社に社内SNSを導入するのか、目的を明確化させましょう。目的があいまいなままでは、ツールの選定がうまくいかないのはもちろん、運用ルールや運用方針もどのように定めていいかがわからず、統一感のないやり方で現場を混乱させる可能性があります。

また導入後は効果測定を行っていくため、このときもどういった項目を測定、分析すればいいかわからなくなるでしょう。そのため、コミュニケーションの活性化や作業の効率化など、社内SNSの導入目的をはっきりさせるのが重要です。

社内SNSの運用ルールや運用方針を定める

自社に導入する社内SNSを決定した後は、運用のルールや運用方針を明文化させましょう。前述したように、社内SNSは自由に情報の投稿や共有ができるため、業務と無関係の会話が増えたり、業務時間外でも連絡を取ったりしやすくなります。

そのため事前にルールや運用方針を定めることで社員のストレス軽減を図りましょう。具体的には社内SNSの利用時間帯設定や、個人情報の投稿制限、推奨する投稿内容などを明確化させます。このときあまり厳しいルールを定めると利用を抑制しかねないため、最低限のルールにとどめて、ある程度自由度を確保するのが重要です。

試験運用期間を設ける

社内SNSを導入する際には、必ず本格導入を行う前に試験運用期間を設けましょう。社内SNSは会社全体で利用されるシステムであり、導入や運用には多くの費用がかかるため、万が一導入に失敗すると多額の損害を出す危険性があります。

そのため無料トライアルや無料プランをうまく利用し、はじめは各部署数名程度に利用してもらい、実際の業務環境ではどのように利用されるか、どういった反応があるかなどをチェックしましょう。また事前に試すことで導入の課題も把握しやすく、前もって対策ができるようになり、最適なツールも選びやすくなります。

社内SNSの導入事例・シェア

社内SNSを実際に導入した企業の事例や、それぞれのサービスのシェアはこちらの記事で詳しく解説しています。

ぜひ導入の参考にしましょう。

社内SNSの導入事例 - 成功のためのポイントと失敗する原因・理由
社内SNSが急速に普及するなかで、導入に失敗する企業は跡を絶ちません。そこでボクシルでは、失敗&成功事例をもとに、...
詳細を見る
社内SNSのシェア・市場規模、2017年度予測 | 注目サービス4選
リアルタイムでの情報共有や円滑な意思疎通を目的に社内SNSの導入が加速しています。その国内企業に置けるシェア・市場...
詳細を見る

社内SNSのクラウドサービスの評判・口コミ

ボクシルでは、各種サービスに関する利用者からの口コミも掲載しています。それぞれのサービス紹介ページで口コミを確認でき、新着の口コミはサービス一覧ページからも閲覧可能です。

社内SNSの新着口コミ

社内SNS

社内SNSでコミュニケーションを活性化

この記事では、クラウド社内SNSサービスについて紹介しました。社内SNSには、コミュニケーションの活性化や、スピーディーな情報交換による作業の効率化などのメリットがあります。選び方についてもう一度おさらいをしましょう。

社内SNSのタイプは大きくわけると次の3つです。

  • 連絡の効率化
  • コミュニケーションの活性化や文化形成
  • 情報の一元管理

それぞれの導入目的に合ったツールを選びましょう。また社内SNSを比較検討する際は次のポイントに注目しましょう。

  • 自社の課題を解決できる機能が搭載されているか
  • メッセージの見逃し防止機能があるか
  • 既存のシステムと連携できるか
  • セキュリティ対策が十分にされているか
  • 誰でも使いやすい操作性か

社内SNSツールによっても、使いやすさやセキュリティ面などで特徴が異なるため、自社に合ったものを選ぶのが重要です。ぜひ本記事で紹介したおすすめの社内SNSを導入して、社内コミュニケーションを活性化させましょう。

また下記の記事のようにグループチャットや、ビジネスチャットにフォーカスをあてた社内SNS関連のサービス紹介記事もあるので、あわせて参考にしましょう。

【2025年】ビジネスチャット比較11選!おすすめツール・選び方
【企業の生産性向上に必須!】ビジネスチャットツールの徹底比較。主要機能や種類、各ツールのメリットと選び方を詳しく解...
詳細を見る
社内情報共有ツールおすすめ比較!無料サービスやアプリ・目的別の選び方
社内の情報共有を円滑にし、コミュニケーションを活性化させる社内情報共有ツール・アプリのおすすめサービスを紹介。社内...
詳細を見る

【特別公開】各種社内SNSのサービス詳細資料

サービスの公式HPで「詳細や料金は問い合わせ…」の文字が多くて面倒に感じている方も多いでしょう。ボクシルでは、企業から提供されたサービス詳細資料を完全無料で一括DLできます。ぜひ参考にしましょう。

「導入にまだ迷っている」
「さらに詳しく機能や価格を見たい」
「面倒だから資料をまとめて見たい」

と考えている方も必見です。サービスを実際に導入する際に役立つ資料を、こちらから無料ダウンロードできます。

BOXILとは

BOXIL(ボクシル)は企業のDXを支援する法人向けプラットフォームです。SaaS比較サイト「BOXIL SaaS」、ビジネスメディア「BOXIL Magazine」、YouTubeチャンネル「BOXIL CHANNEL」を通じて、ビジネスに役立つ情報を発信しています。

BOXIL会員(無料)になると次の特典が受け取れます。

  • BOXIL Magazineの会員限定記事が読み放題!
  • 「SaaS業界レポート」や「選び方ガイド」がダウンロードできる!
  • 約800種類のビジネステンプレートが自由に使える!

BOXIL SaaSでは、SaaSやクラウドサービスの口コミを募集しています。あなたの体験が、サービス品質向上や、これから導入検討する企業の参考情報として役立ちます。

BOXIL SaaSへ掲載しませんか?

  • リード獲得に強い法人向けSaaS比較・検索サイトNo.1
  • リードの従量課金で、安定的に新規顧客との接点を提供
  • 累計1,200社以上の掲載実績があり、初めての比較サイト掲載でも安心

※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ、調査概要:2021年5月期 ブランドのWEB比較印象調査

74_社内SNS選び方ガイド_20240531.pptx.pdf
社内SNS
選び方ガイド
この記事が良かったら、いいね!をしてください!最新情報をお届けします!
貴社のサービスを
BOXIL SaaSに掲載しませんか?
累計掲載実績1,200社超
BOXIL会員数200,000人超
※ 2024年3月時点
編集部のおすすめ記事
社内SNSの最近更新された記事