勤怠管理システム比較 - おすすめの価格や機能|クラウド【比較表2022年版】

【2022年最新比較表】勤怠管理システムの代表的なサービスを徹底比較!対応している業務形態や出勤・退勤の方法、料金プラン、口コミ評価などをまとめて比較できます。また、本記事では勤怠管理ツール導入で失敗しない選び方も紹介します。

勤怠管理システムのタイプ
勤怠管理システムは、導入目的に応じて次の3つのタイプに分類できます。
導入目的 | 内容 | |
---|---|---|
タイプA | 自社仕様にシステムをカスタマイズしたい | 就業規則や勤務形態に合わせて勤怠管理システムをカスタマイズしたい企業 |
タイプB | 最低限の機能で安く利用したい | 無料で利用できる勤怠管理システムや必要最低限の機能のみで安く利用したい小規模企業 |
タイプC | 複数業務を管理・効率化したい | 勤怠管理だけでなく経費精算や就業管理など、周辺業務も効率化したい企業 |
自社に当てはまるタイプを確認したら、比較表で要件に合うサービスを探してみましょう。
おすすめ勤怠管理システムの比較表
勤怠管理システムの失敗しない選び方
勤怠管理システムの選び方で迷わないよう、自社に合ったサービスを探せる手順をまとめました。
1.必要な機能を洗い出す
勤怠管理システムを選ぶ際は、自社に必要な機能の要件を洗い出してから比較するのがおすすめです。以下のリストを使って洗い出しておきましょう。
確認方法 | 内容 | |
---|---|---|
自社の勤務形態を確認する | フレックス制や変形労働制など、自社の業務形態に対応できるかは勤怠管理システムの導入で重要なポイントです。 | |
打刻するデバイスを確認する | 打刻はスマホ、PC、ICカードなどの方法があります。どの方法で打刻するのかを決めておきましょう。 | |
ビジネスチャットで打刻することはあるか確認する | サービスの中には、ビジネスチャットと連携して打刻できるものがあります。 | |
社外で打刻することはあるか確認する | 会社外で打刻する場合は、GPS打刻機能が搭載されているサービスを使うことで位置情報を記録し、不正打刻を防止することができます。 | |
システム上で残業申請を行うことはあるか確認する | 残業申請のワークフロー管理などを行う場合は、対応した機能を搭載したサービスを選ぶ必要があります。 | |
システム上で有給申請を行うことはあるか確認する | 有給申請の管理を行う場合は、対応した機能を搭載したサービスを選ぶ必要があります。 | |
帳票出力を行うことはあるか確認する | サービスの中には、EXCEL・CSV・PDFなどで帳票出力が出来るものがあります。必要かどうかと併せて出力形式や集計機能の有無を確認しておきましょう。 | |
シフト管理を行うことはあるか確認する | サービスの中には、システム上でシフト管理ができるものがあります。シフト制で従業員を管理している場合は検討してみましょう。 |
2.社内で使用している給与計算・労務管理システムを調べる
勤怠管理システムは、他システムと連携するのが基本です。現在自社で利用しているシステムを確認しておきましょう。
確認方法 | 内容 | |
---|---|---|
現在利用している勤怠管理関連のシステムを確認する | 給与計算ソフトや労務管理システムなど、勤怠管理と関連するシステムは、どのツールを使用しているか確認しましょう。 | |
連携方法を確認する | EXCEL・CSV読み込みやAPI連携など、サービスによって連携の仕方は異なるので、予め連携方法を調べておきましょう。 |
3.予算を決める
勤怠管理システムの料金は1人あたり100〜600円です。機能の充実度によって料金が変わります。勤怠管理システムの導入に使える予算を確認しておきましょう。
※料金相場は本記事に掲載しているサービスの料金を参考にしています。
確認方法 | 内容 | |
---|---|---|
勤怠管理システムの導入に使用できる予算を確認する | 勤怠管理システムの料金相場を把握し、導入に使用できる予算を確認しましょう。 |
4.要件に合う企業へ資料請求する
これまで確認した内容を踏まえて、ボクシルの比較表で要件に合う勤怠管理システムを探しましょう。
確認方法 | 内容 | |
---|---|---|
機能の要件を満たすサービスはあるか確認する | 各サービスの打刻方法や搭載機能を確認し、条件に合うシステムを探します。なければ必要な機能を見直しましょう。 | |
連携の要件を満たすサービスはあるか確認する | 利用しているシステムと連携できるサービスを確認し、条件に合うシステムを探します。 | |
予算内で導入できるか確認する | 機能、連携の要件を満たすサービスの料金を確認し、条件に合うシステムを探します。予算を超えてしまう場合は、予算の調整か各種機能、連携の必要性を再度検討しましょう。 | |
要件に合うサービスの資料請求をする | 各要件を満たすサービスの口コミ評価の投稿と点数を確認し、要件に合うサービスの資料請求をしましょう。 | |
試験導入するサービスを数社に絞り込む | 資料の内容で改めて要件と合っているのかを確認し、試験導入するサービスを数社に絞り込みましょう。 |
5.試験導入で社内評価を確認し、本導入するサービスを決める
絞り込んだサービスを試験導入し、実際の使用感を確かめてください。従業員からの評価も併せて確認し、本導入するサービスを選定しましょう。
確認方法 | 内容 | |
---|---|---|
絞り込んだサービスを試験導入して使用感を確認する | 資料請求したサービスのトライアルに申し込み、実際に社内で使ってみましょう。 | |
従業員からの評価は高いか確認する | 打刻の仕方やワークフロー申請は簡単にできたかをヒアリングしましょう。 | |
本導入するサービスを決める | 従業員の評価に問題がなければ公式サイトに問い合わせて導入手続きを進めましょう。 |
おすすめの勤怠管理システム
無料で利用できるサービスや英語対応など、各項目でおすすめの勤怠管理システムを紹介します。評判・口コミの評価が高いサービスを厳選しました。
無料のおすすめサービス
無料サービスで検討する場合は、利用できる人数や利用できる機能、データ容量・保存期間、サポートは受けられるかを選定の軸として選ぶと良いです。無料の勤怠管理システムは上記の内容で利用制限があるので、なるべく自社の導入基準に合ったサービスを選びましょう。
次のサービスには、Web打刻やスマホアプリ打刻、有給申請など、基本的な勤怠管理システムの機能が搭載されており、無料でも使いやすいのでおすすめです。
小規模・中小企業におすすめのサービス
小規模・中小企業向けの勤怠管理システムを検討する場合は、自社の企業規模や働き方に合っているかを選定の軸にすると良いです。
小規模企業の場合、利用人数で料金が変動するプランのサービスのほうがコストを抑えやすいです。また、裁量労働制やフレックスタイム制を導入している場合は自社の就業形態に合わせられるかも重要になります。
次のサービスは1ユーザー月額300円で利用でき、さまざまな就業形態に対応しているので小規模・中小企業におすすめです。
>>小規模・中小企業におすすめの勤怠管理システム比較はこちら
英語対応のおすすめサービス
英語対応の勤怠管理システムを検討する場合は、海外利用できるのか、タイムゾーン設定は可能かを確認すると良いです。海外拠点での利用も想定されている場合は、現地で使用できるのかも確認する必要があります。
次のサービスは英語とタイ語に対応しており、個人別タイムカードで表示言語を変更可能。また、海外での導入実績も豊富なので、英語対応の勤怠管理システムを検討している企業におすすめです。
アプリ対応のおすすめサービス
アプリ対応の勤怠管理システムを検討する場合は、利用しているOSに対応しているか、ビジネスチャットと連携可能かを選定の基準にすると良いです。サービスによってはAndroidのみ対応やビジネスチャットと連携できない勤怠管理システムもあります。
次のサービスはAndroid・iOS両方にアプリ対応しており、外部連携にも強いので、アプリ対応の勤怠管理システムを検討している企業におすすめです。
「スマホアプリ打刻」の使いやすさ比較
各勤怠管理システムのスマホアプリ打刻の使いやすさ、画面の見やすさを比較します。
![]() ジョブカン勤怠管理 | ![]() KING OF TIME | ![]() TeamSpirit | ![]() jinjer勤怠 | ![]() kincone | ![]() HRMOS勤怠 by IEYASU | ![]() スマレジ・タイムカード | ![]() e-就業OasiS | ![]() バイバイタイムカード | ![]() CLOUZA | ![]() 勤労の獅子 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
手順1 | 手順2 | 手順3 | |||||||||
ジョブカン勤怠管理のモバイルマイページにログイン。 | マイページの打刻ボタンをクリックで打刻できます。 | ||||||||||
KING OF TIMEのアプリを起動し、「▶」ボタンをタップで打刻できます。 | |||||||||||
アプリを起動して「出社」ボタンをタップで打刻できます。 | |||||||||||
アプリを起動して「出社」ボタンをタップで打刻できます。 | |||||||||||
kinconeのアプリを起動する。 | 「出勤」ボタンをタップで打刻できます。 | ||||||||||
アプリを起動して「出勤」をタップする。 | 打刻が完了すると「出勤しました」と表示されます。 | ||||||||||
モバイルマイページから打刻する従業員を選択する。 | 名前を選択後、出勤をタップする。 | 確認画面でOKをタップすれば打刻完了です。 | |||||||||
「出社」か「在宅」にチェックを入れる。 | チェック後「出勤」をタップで打刻完了です。 | ||||||||||
iOSアプリのGPSタイムレコーダーを起動して画面左上の「IN」をタップする。 | |||||||||||
アプリを起動して出勤をタップする。 | |||||||||||
打刻や退勤など勤怠を選択する。 | 「打刻」をタップして完了です。 |
「Web打刻」の使いやすさ比較
各勤怠管理システムのWeb打刻の使いやすさ、画面の見やすさを比較します。
![]() ジョブカン勤怠管理 | ![]() KING OF TIME | ![]() TeamSpirit | ![]() jinjer勤怠 | ![]() kincone | ![]() HRMOS勤怠 by IEYASU | ![]() スマレジ・タイムカード | ![]() e-就業OasiS | ![]() バイバイタイムカード | ![]() CLOUZA | ![]() 勤労の獅子 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
手順1 | 手順2 | ||||||||||
ジョブカン勤怠管理のマイページにログイン。 | マイページの「出勤」ボタンをクリックで打刻できます。 | ||||||||||
Myレコーダーにアクセスし、「出勤」をクリック。 | 打刻完了の表示を確認して終了です。 | ||||||||||
TeamSpiritのマイページにログインしてボタンをクリック。 | 打刻完了の表示を確認して「OK」をクリックする。 | ||||||||||
jinjer勤怠のマイページにログインして「出勤」ボタンをクリックで打刻できます。 | |||||||||||
マイページにログインして「出勤」をクリックする。 | 打刻完了後は「出勤しました。」と表示されます。 | ||||||||||
マイページにアクセスして「打刻」をクリックする。 | 打刻画面で「出勤」をクリックして打刻完了です。 | ||||||||||
マイページから出退勤画面をクリック。打刻する従業員を選択 | 名前を選択後、出勤をクリックする。 | ||||||||||
「出社」か「在宅」か当てはまるほうにチェックを入れる。 | チェック後「出勤」をクリックで打刻できます。 | ||||||||||
打刻受付でログインをクリックで打刻できます。 | |||||||||||
打刻する従業員を選択する。 | 「出」をクリックで打刻完了です。 | ||||||||||
法人コード・社員コード・氏名を入力して「打刻」をクリックする。 |
「シフト管理機能」の使いやすさ比較
各勤怠管理システムのシフト管理機能の使いやすさ、画面の見やすさを比較します。
![]() ジョブカン勤怠管理 | ![]() KING OF TIME | ![]() TeamSpirit | ![]() jinjer勤怠 | ![]() スマレジ・タイムカード | ![]() e-就業OasiS | ![]() CLOUZA | ![]() 勤労の獅子 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
手順1 | 手順2 | 手順3 | ||||||
確定シフトをクリックすると当月のシフトを確認できます。 | ||||||||
TOPからスケジュール管理をクリックすると、各従業員のシフトを確認できます。 | ||||||||
シフトの作成や日付ごとの人数の確認、シフトパターンの登録が可能です。 | ||||||||
管理者は日単位や月単位でシフト作成できます。 | 提出されたシフトのステータスを一覧で確認できます。 | 作成したシフトと従業員が働いた時間の差を確認できます。 | ||||||
上部メニューの「勤怠」からシフトの管理・作成が可能です。 | ||||||||
シフト管理表をEXCELファイルで一括アップロード可能です。 | ||||||||
拠点や所属などでシフト管理可能です。 | ||||||||
週間スケジュール登録でシフトを「登録」できます。 | 社員のスケジュールを一覧で閲覧でき、登録やデータ出力も可能です。 | 遅番・時短・フレックスなど業務区分の登録が可能です。 |
「ワークフロー機能(有給申請・残業申請)」の使いやすさ比較
各勤怠管理システムのワークフロー機能(有給申請・残業申請)の使いやすさ、画面の見やすさを比較します。
申請画面(ユーザー側)
![]() ジョブカン勤怠管理 | ![]() KING OF TIME | ![]() TeamSpirit | ![]() jinjer勤怠 | ![]() kincone | ![]() HRMOS勤怠 by IEYASU | ![]() スマレジ・タイムカード | ![]() e-就業OasiS | ![]() バイバイタイムカード | ![]() CLOUZA | ![]() 勤労の獅子 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
手順1 | 手順2 | 手順3 | |||||||||
左サイドバーの「申請」をクリックし、右上の「新規申請」をクリックする。 | 申請したい内容を選択し項目を入力。「確認画面に進む」をクリックする。 | 内容に間違いがなければ「申請」をクリックする。 | |||||||||
申請内容を入力し「スケジュール申請」をクリックする。 | |||||||||||
申請したい日付の「+」をクリックする。 | メニューから申請項目を選択してクリックする。 | 申請内容を入力して「承認申請」をクリックする。 | |||||||||
jinjer勤怠マイページの左側のメニューから申請したい項目をクリックする。 | 申請内容を入力してして「登録」をクリックする。 | ||||||||||
マイページから「申請メニュー」をクリックし、申請したい項目を選択する。 | 申請はスケジュール表の日付クリックでも可能です。 | ||||||||||
IEYASUの画面上部にある日時勤怠をクリック。申請したい日付をクリックする。 | 申請項目を選択し日付や内容を入力する。 | 内容を確認し「登録する」または「申請する」をクリックする。 | |||||||||
マイページから日付のメニューバーをクリックして申請項目を選択する。 | 申請の種類や項目を入力し「申請」をクリックする。 | ||||||||||
届出申請を新規作成し、申請内容を入力する。 | 入力後、画面上部の「確認」をクリックする。 | ||||||||||
スケジュール表の申請したい日付の項目を入力する。入力後「編集内容を登録」をクリックする。 | |||||||||||
モバイル版から申請できます。 | |||||||||||
事由をクリックし、有給や残業など申請する項目を入力します。 | 申請内容を入力後、「申請する」をクリックします。 | 勤怠承認状況一覧から申請の状況を確認できます。 |
承認画面(管理者側)
![]() ジョブカン勤怠管理 | ![]() KING OF TIME | ![]() jinjer勤怠 | ![]() kincone | ![]() HRMOS勤怠 by IEYASU | ![]() スマレジ・タイムカード | ![]() e-就業OasiS | ![]() バイバイタイムカード | ![]() CLOUZA | ![]() 勤労の獅子 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
手順1 | 手順2 | |||||||||
未承認一覧から承認する項目を選んでクリックする。 | 「承認」ボタンをクリックする。 | |||||||||
申請待ち一覧から、承認したい申請にチェックを入れる。 | チェック記入後、「承認」をクリックする。 | |||||||||
承認する項目を選択して「承認」をクリックする。 | ||||||||||
kinconeのマイページから「申請管理」をクリックし、申請したい項目を選択する。 | 申請内容を確認し「承認する」か「差戻す」を選択してクリックする。 | |||||||||
上部メニューバーから「勤怠承認」をクリックする。 | 申請を確認して「承認」か「差し戻し」をクリックする。 | |||||||||
上部メニューバーのワークフローをクリックする。 | 申請内容を確認して「承認」をクリックする。 | |||||||||
届出承認から申請内容を確認して「承認」か「却下」をクリックする | ||||||||||
従業員ごとのスケジュールから承認する箇所にチェックを入れる。 | チェック記入後に「編集内容を登録」をクリックする。 | |||||||||
モバイル版から申請の確認・承認が可能です。 | ||||||||||
承認する申請にチェックを入れて「承認」をクリックする。 | ユーザーごとの申請を一覧で確認できます。内容に問題なければ「承認」ボタンをクリックで完了です。 |
勤怠管理システム一覧
個別で紹介できなかったおすすめの勤怠管理システムを一覧で紹介します。
「BOXIL SaaS AWARD 2022」の受賞サービス

「BOXIL SaaS AWARD」は、スマートキャンプの運営するSaaS比較サイト「BOXIL SaaS」が、毎年3月4日をSaaSの日(サースの日)として主催しているイベントです。「BOXIL SaaS AWARD 2022」では、働き方や事業推進の変化に役立ったサービスを定量・定性面の双方から評価して表彰しました。
【勤怠管理システムのカテゴリで受賞したサービス】
勤怠管理システムとは
勤怠管理システムとは、「出退勤の打刻」や「勤務時間の集計」など、従来タイムカードとExcelで行っていた勤怠業務を自動化するシステムです。リアルアイムで従業員の勤務時間がデータ化でき、残業時間が超過しそうな場合はアラートされるなど、適切な就労管理に役立ちます。
また、給与計算システムなどの他のサービス連携をすることで、労務業務全体の工数削減が可能です。
勤怠管理システムには、クラウド型・オンプレミス型があり、導入スピードが比較的はやく、リモート勤務に対応できるクラウド型のサービスが注目されています。
近年ではコロナ感染者の増加を受け、出勤の打刻時に体温測定を同時にできる打刻機登場するなど、安全かつ正確な従業員の勤務時間の管理が可能な勤怠管理システムが増えています。
>>勤怠管理とは?必要性や目的、管理項目と課題、法律の基礎知識も解説
勤怠管理システムの口コミ数ランキング
BOXILでまとめている勤怠管理システムのレビュー数のランキングを紹介します。サービス選びの参考にしてみてください。
順位 | サービス名 | 料金プラン | 説明文 |
---|---|---|---|
1位 | 200円-/月(月額従量課金) | 勤怠管理なら、ジョブカン!出勤管理、シフト管理、休暇申請・管理、工数管理などの機能を必要な分だけを自由に組み合わせて利用できます。 | |
2位 | 300円-/月(月額従量課金) | KING OF TIMEでは、PCやスマートフォンから打刻することが出来ますので、テレワークでも各自が自宅で打刻可能です。 | |
3位 | 0円-/月 | HRMOS勤怠 by IEYASUは、無料から使える勤怠管理システムです。利用企業数は4万社以上(※1)。 | |
4位 | 30,000円-/月(月額固定) | TeamSpiritは1,500社以上(※2)に利用されている「働き方改革」プラットフォームです。 | |
5位 | 200円-/月(月額従量課金) | スマートフォンやパソコンがあれば勤怠打刻や交通費精算ができ、すべての情報はクラウドで管理されます。 |
※1:出典:HRMOS勤怠 by IEYASU 公式サイト(2022年6月時点)
※2:出典:TeamSpirit 公式サイト(2022年6月時点)
勤怠管理システムのシェア率
BOXILが実施した勤怠管理システムの利用ユーザー100人を対象にしたアンケート※によると、勤怠管理システムのシェア率は、ジョブカン勤怠管理が18%でトップでした。次点でKING OF TIMEが7%、jinjer勤怠とTeamSpiritが5%と続いています。

※ 集計期間 2022年3月3日〜3月24日 「会社で利用経験のある勤怠管理システムに関する簡単なアンケート」をもとにスマートキャンプで集計
ここからは、シェア率の高いサービスはなぜ選ばれているのか、アンケートで得た回答をもとに解説します。
ジョブカン勤怠管理
ジョブカン勤怠管理が選ばれている理由としては、特に費用の安さが挙げられます。必要な機能だけ組み合わせて利用できることで、全体の費用を抑えられることが評価につながっています。
その他にも、実際にトライアルで使ってみた際の使用感、使いやすさを評価する口コミが数多く見られました。
KING OF TIME
KING OF TIMEが選ばれている理由としては、打刻方法の豊富さが挙げられます。ICカードやパソコン・スマートフォン・タブレットでの打刻はもちろん、指静脈や顔認証などの生体認証打刻も可能なため、セキュリティが重視される企業でも安心して導入可能な点がユーザーに評価されています。
jinjer勤怠
jinjer勤怠が選ばれている理由としては、システム権限の設定や承認権限の設定の簡単さと、打刻のしやすさが挙げられています。
アプリでの打刻はボタンが大きく、初めて使う人でもわかりやすいことが評価につながっているようです。
TeamSpirit
TeamSpiritが選ばれている理由としては、連携機能が豊富な点が挙げられています。SalesforceやAkerunなど各種サービス、製品、端末などとの連携を実現する「TS Connect」機能により、社内の情報を一元管理できる点が評価されているようです。
また、残業計算をリアルタイムで行ってくれる点や工数管理ができる点もユーザーに評価されています。
>>勤怠管理システムのシェア・市場規模を解説!一番選ばれている人気サービスは?
